本日の遊彩会は先週の続き。各自が描いている絵を仕上げて、最後に講評をしましょうというものです。 私は、先週に続きここまで進めたところで皆さんの席を回り、いろいろなアドバイスをしましょうという時間に切り替えました。ここまでのところは少し進めすぎたところもありますが、まあ予定通りというところでしょうか。 そして最後に皆さんの絵を並べてみたのがこちら。こちらではいつも個性的な絵が並びます。残念ながら今...
のび太の「水彩・風景画」ブログ時々記です。 絵の変遷を自らも楽しみにしつつ描いています。
最初にハンドル名を「のび太」にしたら変えられなくなってしまいました。 自己紹介及びこれまでのもろもろは、ブログの<プロフィール>欄に少し書かせていただいています。 遅れてスタートした絵画修行です。
今日は大船フラワーセンター。#正式には「神奈川県立大船フラワーセンター」、愛称が「日比谷花壇大船フラワーセンター」ということのようです。#実は本当は一昨日の予定だったのですが、前夜、<もしかして休みじゃないだろうなぁ?>と調べてみたら第2、第4月曜日は休園日とのこと。急遽今日に順延としました。おかげで今日は絶好のスケッチ日和になってくれました。良かった。 まずは入園時の風景から…。 続いて温室方向...
今日は雨、教室は(各自)。 足元に気を使うということで欠席の人も出てしまいましたが、(各自)にしてはなかなかの出席でした。 今日は、教室で描いている絵に対して比較的時間を割いたので、各々が独自の課題として進めている絵についてのアドバイスの時間は十分とは言えませんでした。 限られた時間の中での時間配分はなかなか難しいですが、慣れて行くしかなさそうです。 そして、最後に講評のために並んだ絵はこんな感...
今日の教室は(共通)の日。画題は笠間を歩いている時見かけたとある廃屋の風景です。 こういう風景、私にはとても描きたくなる風景ですが、さて皆さんはどうでしょうか?…と思っていたら意外と人気だったようで参加者はいつになく多かったような…。 いつものように私のデモから始めていきました。 難物はやはり中央の建物の歪んだ形でしょうか。皆さん結構苦戦していたようですが、いつも驚くのは、短時間にもかかわらず、最...
今日の遊彩会、先週の桜の風景の続きを仕上げる時間です。 私は、自分の時間がとれないだろうから…と予測していたので、昨日ある程度は仕上げていたのですが、やはり皆さんの相談に乗っているうちに自分の時間を確保できず…ということになってしまいました。 そんなことで、何とか皆さんの絵も出来上がって、講評の時間です。今日はいろいろな桜の風景が並びました。#全体の写真を撮るつもりだったのですがつい忘れてしまい、...
本日はの教室は(各自)。 今日は最近私が愛用しつつあるTEMUで購入の筆セットを主に使ってみました。生徒さんも数人この筆セットを希望した人がいたので代理購入していました。今日はそれをお渡しできました。 この筆セット、価格の変動が激しいのですが今なら3000円で入手できます。私としてはなかなか使いやすいと思います。 教室では、いつものように皆さんの絵の進み具合を見ながら、ここのアドバイス要望に応えていきま...
今日の遊彩会は会長さんが撮影してくれている桜の写真の中から、それぞれ気に入ったものを選んで描くというもの。次週まで2コマを使って仕上げるというものです。 会長さんは度々京都に出かけるということなのですが、今回は醍醐寺の桜の写真もありましたので、私はこれをいただいて描くことにしました。いかにも複雑な写真です(笑)。 今回これを選んだのには私なりに新しい描き方を試してみたいと思ったからでした。 何人...
今日は全国的に桜日和になりました。 今日は舞岡の一本桜に集合です。私は途中の風景を撮影しながら現地に向かいました。途中もすっかり春めいています。 そして今日の目的地はこちら。桜は満開にはちょっと早いといった感じですが、これいじょう贅沢を言っては申し訳ありません。 私は、皆さんをちょっと遠目に眺めつついつもとはちょっと異なるアングルで描いてみました。 今日は外の日差しの下で描いたためか、微...
今日の教室は(共通)。画題は多くの方が訪れたことがあるでしょう倉敷の写真から選んでみました。観光地の絵は皆さんが選びやすいのですが、いかにも観光地といった風景の絵は私としては避けたいので、こんなアングルのものを選んでみました。 割合シンプルな構図でしたが、実際に描き始めると建物の角度が難しかったり、描くべき要素が結構多いので皆さんなかなか手こずっていたようです。 最後にこんな絵が並んだのですが、...
JWS展用の作品(今年は1枚だけ)を描いて、さあ額装…と思っていたら、在庫があると思っていた額がありません。在庫のサイズを間違っていたり、ギリギリマットの大きさが大きすぎたり…という状態。 本日改めて、藤沢の世界堂へ行って買ってきて、ようやく先程額装し発送のための荷造りをしたところです。SMサイズの絵くらだと、このくらいスッキリした額装の方が良いように思います。#31日の絵に少しだけ手を加えています。*...
「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
「ブログリーダー」を活用して、のび太さんをフォローしませんか?
本日の遊彩会は先週の続き。各自が描いている絵を仕上げて、最後に講評をしましょうというものです。 私は、先週に続きここまで進めたところで皆さんの席を回り、いろいろなアドバイスをしましょうという時間に切り替えました。ここまでのところは少し進めすぎたところもありますが、まあ予定通りというところでしょうか。 そして最後に皆さんの絵を並べてみたのがこちら。こちらではいつも個性的な絵が並びます。残念ながら今...
台風の接近など心配な天候ですが、何とか順調に始まりました。 詳細は後日まとめさせていただきましょう。 一週間、よろしくお願い致します。...
明日はいよいよ<平澤薫+四季彩の会有志展>のための搬入の日。 ガタガタしていましたがようやく全ての絵の送り出し準備が整いました。 ところで、今回は80号の他、40号2枚などを用意しているのですが、毎回困っていたのがこうした絵を吊るすために額に取り付けておくロープをどう結ぶか…という問題です。A)片方は、?字フックに引っ掛けるのですが、こちはら緩まないように固定しておきたいし…。B)もう一方は、ロープが緩...
JWSに参加されている皆さんからは、水彩画の多様な描き方を知ることができると思います。 水彩画にも私なりに簡単に整理すれば、イラスト、スケッチ、写生、作品、等の異なる表現レベルがあるように思います。人々はそれらをみんな同じ水彩画のように受け取っているように思われますが、絵を描く立場からすればそうした違いがあることを意識していると良いように思います。今、自分はどのあたりの表現をしているのか…と。 私の...
本日の教室は(各自)。 今日は、展覧会を控え何人かの時間が大きな比重を占めることになったようですが、それでも、全体時間は不足がちは相変わらずですが、最近徐々に皆さんにアドバイス・補助するペースができてきたような気がします。 最後に並んだ絵がこちら。 今回は、前回の共通課題の絵が3点並びましたが、基本的にはそれぞれの方が準備してきた絵です。やはり、それぞれが自由に描く絵の方が見てて楽しいような気が...
私の何回目かの個展。そして教室の有志の方の作品を集めての展覧会です。改めてご案内いたします。 約100点の力作が勢揃いします。是非ご高覧いただけますようお願い致します。 最終日は16:00までとなっています。誤ってご案内してしまった方もおられるかもしれません。ご注意下さい。 私もそろそろ全時間会場に詰めているのが厳しくなりました。それでも基本的には11:00〜16:00の間は在廊予定です。 私の顔でも見たいと思...
本日の遊彩会は会長さんが旅行中にて、会長さんが用意してくれた様々な写真の中から適宜自分の好みの写真を選んで描くというものでした。今日と来週の時間を使って完成するというものです。 私も2週のコマを使って仕上げれば良いや…と思っていたのですが、うっかりしていました。来週は私の個展ですので、来週は使えなかったのです。うっかりなんて言う言葉は不適切ですね(苦笑)。 私は、この2枚のうちどちらかを描こうと...
本日より標記の展覧会が開催しています。是非ご高覧賜りますようお願いいたします。 私の作品も5点参加しています。「JWSの仲間たち展」のご案内場所:画廊楽期日:2025/7/7(月)〜13(日)時間:11:00〜18:00(最終日16:00まで) F6サイズの絵を中心として毎年丸善本店4階ギャラリーで開催していますが、こちらは横浜(関内)での開催です。 恒例となりましたこの展覧会ですが、いよいよ近づきましたのでご案内させて...
本日の教室は(共通)の日。画題は昨年11月末に訪れた新潟の風景。朱鷺メッセを遠望する風景です。今回の主なテーマは、建物群の描き方と映り込みを中心とする水面の表現だということにしておきましょう(笑)。#写真は建物が遠景になりすぎて詳細がわかりにくいので、中心部を拡大したものも入れておきました。 今日は自分のデモの方はそう複雑な表現ではないと割り切って、皆さんの絵についていつもより丁寧に回ったつもりで...
「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
まだ梅雨の最中だというのに、最高気温32℃超えという暑さ。 そんなわけで日陰があり、風も抜ける場所で描けそうだから…ということで<ぷかり桟橋>で描くことにしました。 ここは何度も描いているので、正直言えば納得の行くような場所選びが大変です。まずはあちこち歩いてみることにしました。 いろいろ歩き回りましたが、結局ここで描くことにしました。 描いている時、近くにスズメが遊びに来ましたので、弁...
今日の教室は(各自)の日。 普段の参加者はやや少なめなのだが、今日は新しく参加した人、教室の様子を見学したいという人4人の来訪に加えて、7月開催の<私の個展:四季彩の会有志展>に展示する絵を確認して欲しいという方も数名いたりして、なかなか忙しい日になりました。 まずは、皆さんが今日描こうという絵の下絵の確認のため一回り。以後、個別に自作の絵についての講評をしていきます。その合間に展覧会展示作品へ...
本日の教室は(共通)の日。画題は安曇野の牧場の風景としました。 この風景はほぼ正方形を採用しましたので、縦横どちらの構図も可能です。もちろん何を狙いにするか…によって異なるでしょう。#最近は、写真を写すのではなく構図を構成する意識を持っていただこうと、自分なりの自由な構図を選択してもらえるよう話しています。 私は、手前の水田の映り込みよりも牧場の広がりを描きたくて、密かに考えていた敢えて横構図と...
本日は、まだ6月中旬というのに10時くらいから夕方まで30℃を超える天気。夏の暑さがどうなるか気になります。「この夏が越せるかどうか心配だ…」と、小耳に挟んだ会話を2回も聞きました。 遊彩会の会場へ向かう途中の小路もこんな感じ。いかにも暑さを感じます。 今日の遊彩会は先週の続きです。 基本的には会長さんがあちこちで撮影してきた写真を下にそれぞれのアジサイの風景を描くというものですが、私の場合は白山神社の...
本日の教室は(各自)の日。 いつものように、各自が自由に自分の選んだ画題を描くのですが、先日の共通の画題「大王わさび農場」の参加者が多く、遠慮した人が何人かこの画題を取り上げて描きたいと思ってくれたようです。 各自の絵をそれぞれのペースで絵を描いていいきますが、今日は意識的にそれぞれの絵についてアドバイスできるように努めたつもりですが…。どうだったでしょうか。 最後に並んだ絵はこんな具合でした。...
本日の遊彩会は、いつものように会長さんがあちこち撮影してきてくれた写真からアジサイの風景を描くというものです。私はこの白山神社のアジサイの風景を選んでみました。 この風景は来週に続き、2週間で仕上げるというものですから慌てる必要はありません。しかし、私は皆さんの絵にもアドバイス他いろいろやらなければいけないこともあるのでタップリ時間があるというわけではありません。描ける時間がある特に…ということで...
今日の教室は(共通)。画題は「大王わさび農場」の三連水車とその脇を流れる清流の風景でした。画題が魅力的だったのか、予想以上の参加者がいました。このあたりの人数が空間的には限界になるかもしれません。 絵の進み方はいつものように人それぞれ。建物群が苦手な人、水の表現が苦手な人、なかなか進まない人、サラサラと描いてしまう人…など本当に人それぞれです。 それでも最後には何とか描いてくるもので、いつも感心...
本日の教室は(各自)。 この日は、各々が課題とする絵を自分のペースで描く。私はそれにアドバイスをしたり、より魅力的にしていくための工夫をお手伝いする時間です。 最近は、各自が描くのをお手伝いすると言うより、各自が描いてきた絵についてのアドバイス時間が多くなりすぎているような感じです。皆さんにとって適切な時間配分をしていきたいとは思うのですがなかなか難しいです。 まあ、進め方についての課題はいろい...
本日の教室は共通。画題は那須の農機具庫を選んでみました。 いろいろ描く要素が多くてなかなか大変ですが、なぜか今日は多数の参加者でした。#デモをしながら、なかなか難しい画題を選んでしまったかも…と反省してしまいました。 皆さんもなかなか苦戦していたようです。特に形をとるのに苦労していた人が多かったようです。それでも最後の講評の時間にはなかなかの絵が並びました。これだけ同じ柄が並ぶと壮観ですね。 い...
いよいよ暑さが厳しくなってきたようです。 今日は遊彩会。ちょっと早く着いてしまったので、コンビニ・イートインで一休み。 今日は、先日描いた絵を仕上げて最後に講評…となる予定でした。ところが私は、先日の絵を忘れてしまうという不始末。 仕方ないので新しい写真をいただき、何とかこの時間内でできるところまで描いてみることにしました。 いただいた写真はこちら。根津迅社のツヅジ満開の写真です。 皆さんはそれ...
今日の教室は(各自)の日。それぞれ自分のペースで自分の描き溜めた絵(あるいは描いている絵)に対してアドバイスをしたり、例えば…とお手伝いをしたりする…そんな風に、臨機応変に進める日です。 室内教室にはもう一つ(共通)という日もあるのですが、どちらかと言えば(各自)の方が参加者が少なめでしょうか。 このところの日本の暑さは異常です。おまけにコロナの感染者もこのところ急増していて第11波になっているらし...
本日の遊彩会は、アジサイの絵とプラハの絵の完成を目指すことが目標です。 私は、本日は皆さんの絵の感性のお手伝いの時間だと覚悟して、2枚を自宅で完成させてきました…そのつもりでした(笑)。#しかし、後で見直せばもう少し手を加えたいところが出てきてしまったので、下の画像はさらに7月25日に手を加えて完成とさせたものです。#一応の区切りとしてここに掲載しておきます。 <円覚寺のアジサイ:F6> <仰ぎ見る大...
暑さ続きの中ですが今日は「みなとみらい地区」に絵を描きに行ってきました。 最近の天気が不安定であり多少は不安もあったのですが、それでも本日は湿度は高いものの比較的天気に恵まれた日となったのは幸いです。でも残念ながら参加者は少なめでした。 久しぶりのみなとみらい地区、久しぶりの外スケッチでしたので、まずは汽車道をあちこち眺めながら新港ふ頭に停泊中の「にっぽん丸」を目指して行きます。久しぶりに気持ち...
今日の教室は(共通)の日。 この暑い夏の中で季節外れですが、戸塚のとある農家の農園のはずれに咲いていた桜の風景を取り上げてみました。 今日の絵はいわゆる普通の風景。先月までの課題の絵よりは少しは楽に描けるかもしれないと思っていたのですがどうだっでしょうか…。 最後にはこんな絵が並びました。 当たり前の風景、もちろん限られた時間内で完成させられるものではありませんが、今日もそれぞれの個性が感じられ...
本日は遊彩会。 いつもの会場は日本橋社会教育会館だったのですが、今日は人形町区民会館でした。会長さん、副会長さんから連絡をいただいていたのに、いつものように社会教育会館の入口に入って気が付きました。もしかして老人力が高まってきているのかもしれません(笑)。 本日は、会長さんがつい先日行ってきたばかりのプラハの写真から、各自が気に入った写真を選んで描いてみましょう…というものです。来週も今日の絵の...
本日の教室は(各自)の日。 季始めでまだ詳細なスケジュールができていなかったせいか、今日の参加者はやや少なめでした。 しかし各自の日は、日頃課題になっている絵を持参してくる人も多く、アドバイスを欲しいと言ってくる絵の枚数は一人複数枚だったりして、その面での忙しさはあまり変わらないのかもしれません。 そして本日は、新しく入会される方が来られているので、いつもより少しく気遣いが必要そうです。 という...
●07月04日(木)多目的S中12:45〜17:00(各自)…(各自)の場合、以下同じ。 各自、自分が描きたいモチーフの写真をご持参下さい。#一応私も何枚か候補写真を持参します。その場合(100円/枚)です。#手持ち写真がなく私に写真を希望される方は、ブログ写真の画像ならありますから、それを参考に事前に私にわかるよう具体的なメールを下さい。できるだけご希望の写真を持参します。この場合は(200円/枚)です。あまり抽象的...
本日の教室は(共通)の日。 今日の画題は南禅寺内、南禅院へ登る石段の風景です。 今日の絵は、左上から差す光の雰囲気をいかに描くか…がポイントになるでしょう。 最初はそれほど難しくない構図かと思っていたのですが、実際に描き始めると結構手数を要する上に全体的に暗い風景。こういう絵は時間は普通以上にかかることになります。 描いている皆さんからも「難しい…」という声がチラホラ。皆さんの席を回ってみても、進...
本日ギリギリまで絵を仕上げ、遅くに宅急便発送のつもりで、クロネコヤマトの<集荷希望日時:6/22(土) 17時から18時30分まで>を予約していたのだが、早めに来てくれたようでした。荷造りは何とかしていてのんびりしていたところだったので慌てたが、その場で送り状を書き上げ発送しました。 これで、今夜はのんびりできます。 ...
本日の教室は(各自)の日。 参加者も比較的多く活発な日となりました。 各自の日は、各自が思いおもいの絵を描きながらそれにアドバイスをしながら、同時にこれまで描き溜めた絵や、展覧会に出展予定の絵などにアドバイスをしたりする日です。 前半は、主として本日描く絵についてアドバイスをして回ります。そして後半は、それぞれの希望に応じて対応していきます。まあ大抵は予定通りには進みませんが…(苦笑)。 今日は...
次に控えているのが「水彩人 相模原展」です。 1月の水彩人総会に出られませんでしたが、その際に決定となったようです。 改めてご案内させていただきます。 相模原駅直近です。 お近くにお住いの方、関心をお持ちの方、是非ご覧いただけますようお願いいたします。 この展覧会に向け、現在、20号2点を制作中です。...
本日は、関東地方全域にも線状降水帯が発生しそうな天気予報。鉄道運行状況もどう急変するかわかりません。 副会長さんから、会の皆さんも様子を見て参加する状態なのであまり無理しないように…という優しい言葉をかけていただいたので、思い切って休みとすることにしました。 今日の会の状況を…ということで、こんな写真を送っていただきました。 皆さん、しっかり絵を描かれ、お互いに厳しい?講評もされていたようです。 ...
本日の教室は(共通)。皆で同じ風景を描こうというものです。 本日は、子安運河に浮かぶ舟を選んでみました。 しかし、なかなか難しい画題だったかとちょっと反省です。皆さんからも「難しい」とか「難しすぎる」との声があがっていました。私としても、皆さんの力を過大評価しすぎた…というより、短時間でこれを描こうというのがちょっと無謀だったかもしれません。 私としても、いくらなんでも、こうした場にふさわしいも...
本日の遊彩会は、今日のために幹事さんが撮影してくれた各地の紫陽花の花を描きましょうというものでした。 皆さんが各々写真を受け取った後の何枚かの中から私が選んだのはこちらです。今では、絵を描くことを禁じられている円覚寺の紫陽花(アジサイ)の風景でした。 まずは、皆さんが描き始めるのにいろいろアドバイスをしていたら、いつの間にか私に残された時間は1時間ほど。 来週も、この続きを描く予定でしたので、私...
昨日、展覧会が無事終了しました。 大勢の方々にご覧いただき、おかげで充実した素晴らしい展覧会になったと嬉しく思っています。 私達は、その後参加者全員で打ち上げの会を楽しく済ませて無事帰宅しています。 さて、本日の教室は(各自)です。 展覧会疲れというわけではないと思いますが、場所は、いつもと場所の異なる(いつもよりやや遠い)公会堂だったからでしょうか、あるいは自分たちの展覧会も終わり描き溜めた絵...
「平澤薫+四季彩の会有志」展(正確には<平澤薫+「四季彩の会」有志水彩画展>)が、無事終了しました。まずは、今回始めての試みでしたが、成功のうちに終えられたのではないかと少しホッとしています。 幸い天気に恵まれて、多くの方々にご覧いただきました。また、久々に旧交を温めることもできました。 決して交通利便というわけでもなく、わかりやすい場所でもなかったようで、迷われた方も多かったようですが、ご来場...
展覧会も今日で6日目。残すは明日だけとなりました。 皆さんとのお話しも慣れてきて、ようやくいつもの調子で話しができるようになったと思えばもうあと一日だけになってしまいました。寂しいような、名残惜しいような…そんな気分です。 今日も教室の仲間他、大勢がおいでくださいました。 そして、本日は、2回目のデモです。 画題は、先日候補に上げてもらったもう一枚。王禅寺の風景から…です。 先日のデモの風景は全体的...
只今「個展+四季彩の会有志展」開催中。 その間にも外スケッチを…と、近くの横浜公園に行ってきました。 横浜スタジアムも客席拡大の工事後、随分変わってしまい景観的には以前より好ましくないものに変わってしまいました。 公園内の花々もありません、大通り公園や周辺街路の景観も工事中だったりと描く気になれません。それで今日は、無理しても横浜公園を描くことにしました。 公園のテラスでは二胡を演奏している老人...
今日は展覧会3日目。 14時からのデモは、生徒さんの希望でこちらの画像を選びました。 1時間で描くのはなかなかやっかいな画像。全体的に色を重ねていく必要のある絵。しかも乾く時間が十分とれないから…ということが大きな理由です。 1時間で全体の印象を仕上げることを考えながら、とにかく1時間でやってみました。 まあ雰囲気だけはできたでしょうか。...