ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
上杉朝宗屋敷(相模国・神奈川県鎌倉市浄明寺)
神奈川県:083 ** 登城日 2017.10.4(水)関東管領職を担った犬懸上杉氏の屋敷跡となります。上杉禅秀(氏憲)の乱で敗北した際に切腹した屋敷の様です。遺構は残っていませんが、石碑が設置されています。** 入城料 無料** 屋敷データ よみがな うえす
2025/06/23 21:42
畠山重忠邸(相模国・神奈川県鎌倉市雪ノ下3丁目)
** 登城日 2017.9.25(月)鶴岡八幡宮の東側の鳥居を出たところに畠山重忠屋敷跡があります。畠山重忠は鎌倉幕府の有力御家人でしたが、鶴岡八幡宮や大蔵御所に近い場所に屋敷があったことからも伺えます。遺構は残っていませんが、石碑が設置されています。** 入
宅間上杉屋敷(相模国・神奈川県鎌倉市浄明寺2丁目)
** 登城日 2017.9.25(月)宅間上杉家は当初、報国寺を拠点としていた様ですが、永谷に拠点を移しています。したがって、遺構も石碑の設置もありません。** 入城料 無料** 屋敷データ よみがな たくまうえすぎやしき 指定 なし 江戸300藩 - 別名 なし
大蔵御所(相模国・神奈川県鎌倉市雪ノ下3丁目)
** 登城日 2017.9.25(月)鎌倉幕府が最初に置かれた御所となります。鶴岡八幡宮の東側にある清泉小学校が大倉御所跡となります。遺構は残っていませんが、石碑が設置されています。** 入城料 無料** 屋敷データ よみがな おおくらごしょ 指定 なし 江戸3
2025/06/23 21:41
宇都宮辻御所(相模国・神奈川県鎌倉市小町2丁目)
** 登城日 2017.9.25(月)鎌倉幕府で北条氏の執権政治が始まった頃に移転した御所となります。若宮大路にある宇都宮辻稲荷神社が宇都宮辻御所跡となります。遺構は残っていませんが、石碑が設置されています。** 入城料 無料** 屋敷データ よみがな うつのみ
若宮大路御所(相模国・神奈川県鎌倉市雪ノ下1丁目)
** 登城日 2017.9.25(月)鎌倉幕府の最後の御所となります。移転前の宇都宮辻御所のすぐ北側が若宮大路御所跡となります。遺構は残っていませんが、石碑が設置されています。** 入城料 無料** 屋敷データ よみがな わかみやおおじごしょ 指定 なし 江戸3
寺台城(下総国・千葉県成田市寺台)
千葉県:043 ** 登城日 2020.03.22(日)成田山新勝寺の東側にある台地に寺台城址があります。現在、物見台のあった場所が城址公園として整備されています。それ以外の郭は藪化が激しく、散策は困難となっています。** 入城料 無料** 城データ よみがな
役所
*★役所★(24箇所掲載)**政庁 No. 屋敷名 所在地 現状 整備 遺構 オススメ度 14802 大蔵御所 神奈川県鎌倉市雪ノ下3 清泉小学校 △ × ☆ 14803 宇都宮辻御所 神奈川県鎌倉市小町2 宇都宮辻稲荷神社 △ × ☆ 14804 若宮大路御所 神奈川県鎌倉市雪ノ下1 若宮大路御所
広の台城(下総国・千葉県成田市北鳥羽)
千葉県:046 ** 登城日 2020.03.22(日)京成成田駅から成田市コミュニティバスに乗り北鳥羽地区へ。北鳥羽にある香取神社の向隣りの丘陵が広の台城址となります。現在は農地となっており、遺構は不明瞭ですが、竹藪の中に空堀が残っている様です。** 入城料
2025/06/23 21:40
押畑城(下総国・千葉県成田市押畑)
千葉県:044 ** 登城日 2020.03.22(日)長沼城から国道408号を3kmほど南下すると根木名川と小橋川に囲まれた水田地帯の中に広大な丘陵があります。この丘陵全体が押畑城址となります。現在は宅地や農地となり、遺構は明瞭ではありませんが、郭を区切る堀跡な
東和田城(下総国・千葉県成田市東和田)
千葉県:042 ** 登城日 2020.03.22(日)成田駅の東側の東和田地区にある長光寺が東和田城址となります。往時は、倍以上の広さの丘陵にあった様ですが、開発で長光寺周辺以外は削られてしまった様です。遺構らしい遺構はありませんが、成田市街が一望できる立地
長沼城(下総国・千葉県成田市長沼城ノ内)
千葉県:045 ** 登城日 2020.03.22(日)広の台城から国道408号を南下するとすぐに田んぼの中に小山が見えてきます。この小山が長沼城址となります。ちなみに往時は田んぼでは無く、長沼という沼に囲まれていた様です。現在は長沼市民の森として整備されており
2025年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、dougenさんをフォローしませんか?