ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ぎふワールドローズガーデン PART 7
2024年05月22日台風10号は超大型であった。のろのろと進んでいるうちに勢力は衰えたが各地に大雨を降らせて被害が出ている。この先どこに行くかわからない...
2024/08/31 07:36
すずらん自生地まで下山する 入笠山 (1,951.4M) PART 5
2024年08月04日入笠山山頂は広く展望も非常に良い。今日は登山者が多く山頂で昼食するところが無い少しの時間いて下山することにした。下山途中で登山道が広...
2024/08/29 21:03
登頂する 入笠山 (1,955.4M) PARY 4
2024年08月04日広いお花畑をどんどん登って行く。両脇には色々な花が咲いている。花を楽しみながら進んで行く。お花畑を抜けて再び登山道にはいる。入笠山山...
2024/08/29 09:34
下山する 八木山 (296M) 最終回
2024年08月25日八木山中腹まで登って来た東の空を見ると黒い雲で覆われてきた。雷も依然としてごろごろ鳴っている。雷雨が降りだす前に下山しようと愛宕山が...
2024/08/28 08:28
天候悪化引き返す 八木山 (296M) PART 2
2024年08月25日ゴロゴロと遠くで雷が鳴っている。西空は黒い雲が段々と多く成って来た。そろそろ進んで行くのは限界かな、景観の良いところまで行き引き返す...
2024/08/27 12:56
雷鳴るなか登る 八木山 (296M) PART 1
2024年08月25日この二三日天気が不安定であるが少し歩きたくなり午後から近場の八木山に登る事にした。車で出かける各務野自然遺産の森駐車場に到着した。青...
2024/08/26 09:21
登頂する 高木山 (344M) PART 4
2024年07月31日高木山山頂で昼食を済ませる。しばらく景観を楽しんでから下山を開始した。下山は尾根ルートを下る。このルートは西に下り途中からはぎのこみ...
2024/08/25 11:52
下山する 高屹山 (1,303M) 最終回
2024年08月21日高屹山山頂に到着した。昼食を食べようとしたが木陰が無くて暑い。下山途中で良い場所が有ったらその所で食べることにした。下山道は時計回り...
2024/08/24 18:02
登頂する 高屹山 (1,303M) PART 2
2024年08月21日足場の悪い登山道をどんどん登って行くゴジラの背に到着する。岩はあるかなありました。ぎだぎだの岩ここで少し休憩をする。次はお立ち岩の標...
2024/08/23 17:56
右折れ岩通過する 高屹山 (1,303M) PART 1
2024年08月21日今日は友人から山のパンフレットをもらい久しぶりに飛騨地方の山に登った。場所は高山市久々野町久須母付近に聳える高屹山(たかたわやま)で...
2024/08/22 12:24
登頂する 明王山 (380M) PART 3
2024年08月18日迫間不動尊駐車場から金比羅山山頂そして明王山山頂に登頂する。山頂には数人の登山者が休憩をして景観を楽しんでいた。お昼になっていたが弁...
2024/08/21 20:22
金比羅山登頂 明王山 (380M) PART 2
2024年08月18日ふどうの展望台から金比羅山山頂を目指して進んで行く。すぐ近くなので時間はあまりかからない。金比羅山山頂からは北側を除いて三方向が良く...
2024/08/20 11:16
ふどうの展望台まで登る 明王山 (380M) PART 1
2024年08月18日今日も快晴暑い。極楽茶屋で弁当を購入して明王山登山開始である。登りの登山道途中でみのハイキングクラブの友とばったり出会う。山の情報を...
2024/08/19 13:16
展望所に出る 三峰山 (245M) PART 4
2024年07月28日三峰山山頂に少しの時間いて暑いので早々に下山を開始した。次は日野方面に向かい金華山、長良川などの景観の良い展望所に立ち寄ることにした...
2024/08/17 17:30
登頂する 金華山 (328.9M) PART 4
2024年07月26日岩戸公園から鷹巣山山頂に登頂して妙見峠まで下山してきた。妙見峠から金華山山頂を目指して登る。登山道は地道あり岩場ありでなかなか楽しい...
2024/08/16 16:34
下山する 鳩吹山 (313.5M) PART 3
2024年08月14日鳩吹山山頂付近で昼食を取ったり景観を楽しんだりして下山を開始した。登山道は岩場が多いので下りでは転倒したときに怪我をしないように手袋...
2024/08/15 20:14
登頂する 鳩吹山 (313.5M) PART 2
2024年08月14日鳩吹山登山口から小天神休憩舎までの登山道は急な岩場の登りが続く。今日はお盆休みすれ違う登山者は結構多かった。山頂近くの東屋に到着、昼...
2024/08/15 12:44
木曾川を望む 鳩吹山 (313.5M) PART 1
2024年08月14日今日も朝から相変わらず良い天気すごく暑い。久しぶりに鳩吹山に登るためおにぎりを持って出かける。登山口に到着する。駐車場は半分ほど空い...
2024/08/14 19:30
下山する 大岩見晴台 (335M) 最終回
2024年08月11日大岩見晴台から下山を開始した。四辻まで来て迫間城跡方面に向かって尾根道を進んで行く。歩いていても非常に暑いので予定では明王山山頂まで...
2024/08/12 12:46
下山開始する 大岩見晴台 (335M) PART 2
2024年08月11日大岩見晴台山頂に到着した。山頂の木陰下のベンチで昼食を取る。山頂の展望は良く東方面を除く三方向が良く見える。昼食を取りながら景観を楽...
2024/08/12 10:47
登頂する 大岩見晴台 (335M) PART 1
2024年08月11日今日は朝から良い天気に恵まれすごく暑い。いつものように遅掛けに家を出て登山口に向かった。何時ものように迫間不動尊駐車場近くの極楽茶屋...
2024/08/11 18:55
登頂する 大日ケ岳 (1,709M) PART 3
2024年08月07日展望台で景観を楽しんで山頂を目指して進んで行く。登山道わきには立ち木が少なくなり日射しが暑い。展望台から25分ほどで山頂に到着した。...
2024/08/10 11:28
展望台に着く 大日ケ岳 (1,709M) PATRT 2
2024年08月07日登山道は大きなブナの木などに覆われて日差しを瀬切ってくれる。風が木々の間を通りぬけて吹いてくれれば涼しいのだが。風はほとんど吹かない...
2024/08/09 11:54
樹林帯を行く 大日ケ岳 (1,709M) PART 1
2024年08月07日今日は久しぶりにひるがの高原登山口から登った。ひるがの高原別荘地の中を通り過ぎ登山口に向かう。久しぶりで別荘地の中で登山口が分からず...
2024/08/08 22:35
お花畑 入笠山 (1,955,4M) PART 3
2024年08月04日広いお花畑の中を登って行く、両脇には色々な花が咲いている。花の名前がよくわかりません。お花畑を抜けるときつい登りの登山道になる、頑張...
2024/08/06 12:38
お花畑まで登る 入笠山 (1,955,4M) PART 2
2024年08月04日入笠湿原を通り過ぎ商店街に到着した。広場で少し休憩を取る。次の目的地お花畑を目指して進む。お花畑は動物除けの柵でおおわれている、戸を...
2024/08/06 11:01
入笠湿原まで登る 入笠山 (1,955.4M) PART 1
2024年08月04日今日は久しぶりにみのハイキングクラブの山行に参加した。マイクロバスと乗用車一台、総勢25名で入笠山に出掛けた。天気予報はあまり良くな...
2024/08/05 20:48
登頂する 米田白山 (237.7M) PART 4
2024年07月21日米田白山、尾根登山道の岩場を進んで行く。眼下には木曽川を眺めながら進む。所々に大きな岩があり景観を楽しもことができる。山頂に小石で日...
2024/08/03 10:37
登頂する 高木山 (344M) PART 3
2024年07月31日登山道の階段を登って行く、さらに岩場を登って行くやがて尾根に出る。汗が噴き出してくるハンカチもすぐ汗で濡れてしまう。やがて山頂に到着...
2024/08/02 20:55
見晴岩まで登る 高木山 (344M) PART 2
2024年07月31日強い日差しを受けて登山道の急な階段を登って行く、階段がおわると岩場が多く成って来た。樹間から富士山(山ノ上)方面を眺めたりしてどんど...
2024/08/01 20:06
2024年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、風の便りさんをフォローしませんか?