今日は一日中、27日開催予定の先住職小祥忌(一周忌)の準備に明け暮れました。庭掃除や供養品の用意。 特に今の時期、庭の掃除は苦労しますね。草の成長が早くて(^…
滋賀県東近江市能登川町にある禅寺、臨済宗妙心寺派大徳寺の住職。人形供養の寺。日々の活動を更新。
「禅は己事究明である」と学問の師より教わった。迷い悩みながら前向きに歩む、そんな日々の記録。思ったことを気ままに更新していきます。見て楽しんでいただけたら光栄です。当寺は、白隠慧鶴の高弟である東嶺円慈の授業寺として、また伊庭氏の菩提寺として知られています。 大徳寺ウェブサイトhttp://www10.ocn.ne.jp/~chofuku/
1件〜100件
ちょうど一週間前の6月26日、当寺先住職の大祥忌(三回忌)を厳修しました。今週は猛暑日が続きましたが、その前の法要で助かった(^^;) 僧侶が40名、檀信徒並…
6月も終盤に入りました。今月は行事が多い。 6月2日、法類寺院の摠見寺で信長忌。 6月4日は当寺の弁天祭。晴れ。 そして6月10日は、浜松市の蔵興寺晋山式。 …
本日午後3時より、6月26日の先住職大祥忌に向けた衆評。当日の法要に関わる和尚様方にお集まりいただきました。 衆評(しゅうひょう)とは、つまり関係者による会議…
6月4日、当寺境内、弁財天の法要、弁天祭を厳修しました。年に一度、檀家様をご案内して開催します。以前はこの法要の日によく雨が降ったものです。本日は好天に恵まれ…
現在、五個荘の観峰館にて、春季企画展「隠元隆琦350年遠諱 黄檗インパクト 時代よ、動け!」開催中です。 現在の宗派は異なりますが、臨済宗妙心寺派が隠元禅師の…
桜の花が散り、境内は新緑の季節。本堂前の紅葉が茂ってます。 この紅葉は、秋に美しい赤になりませんが、今の季節の緑が綺麗です(^^;)。 土曜日にしては久々に用…
大徳寺では、昨日4月2日(土)に釈尊降誕会(花まつり)を開催しました。 摩耶夫人の右脇から生まれたとされ、その直後に七歩歩いて右手で天を指し、左手で地をさす。…
3月に入って毎週続いていた部内寺院の大般若が本日でほぼ終了。今日は午前10時より、五個荘の乾徳寺。観音正寺へ上がる山の麓にあるお寺です。いつも美しく掃除されて…
お彼岸の中日。うちの寺で彼岸会を行うのは秋のみですが、他のお寺の彼岸会に出頭。昨日は興福寺。今日は齢仙寺。 どこのお寺も綺麗にされています。わたしも庭の掃除を…
3月12日、午前10時より大徳寺大般若祈祷会。大徳寺所蔵の全六百巻からなる『大般若波羅蜜多経』を使って行われる行事です。本年も私を含め十ヵ寺の和尚が大徳寺本堂…
午前中は市内の石馬寺大般若、午後からは正眼寺大般若。うちの地域では大般若祈祷会シーズンがスタートです。ダブルヘッダーで喉が疲れました(^^;) 午後3時から…
本日は午後2時より境内の稲荷神社の初午祭昨日までの寒さは和らぎ、良い気候となって大変助かりました。先週の土曜日は、まだ雪が積もってたんですよね(^^;)数日…
本日、大徳寺では涅槃会を厳修しました。本来2月15日、お釈迦様がお亡くなりになった日に行う法要です。大徳寺ではその前後の日曜日に行います。お悟りを開かれたお釈…
境内の蝋梅(ロウバイ) 色は今一つ良くありませんが、とても良い香りがします。この香りがすると、冬が後半に入ったと感じる。庭を掃除しながら幸せな気分に浸ってまし…
明けましておめでとうございます。雪に悩まされる年末年始となりました。ちょっと前に降った雪が、やっととけたと思ったら、、、また大雪。大晦日は午後から降り続けまし…
12月30日、餅つき。境内の諸堂のお鏡用です。4升を2回に分けて、餅つき機にて。前は8升ついてましたが、寺族だけではつくにはあまりに大変なので、一部は購入する…
12月26日、天気予報の通り、能登川はがっつり雪でした今年2回目の雪。昼間、テレビでは高校駅伝が映っていた。京都は全然雪がない!、うらやましい!、と思いながら…
夜になって一段と寒くなってきました。明日、明後日は雪が降るようです。。。雪の前に、山門を正月仕様にしました。 11月30日に門松を設置しましたが、この茅の輪が…
12月4日(土)午前11時、大徳寺地蔵堂改築落慶法要を厳修しました。寒かったですが、晴れました(^-^)ご寄進いただいた方が私に言われた願い。「自分の孫の代の…
例年のごとく、大徳寺では11月30日、門松を設置しました。本年は高さ5.8メートル!今まで以上に高くなりました。滋賀県では最も早く、そして大きな門松であると思…
昨日は冷たい雨、そして今日は快晴。完成した地蔵堂の後ろに見える空が清々しい。落慶法要は12月4日(土)。今日に開催すれば良かった!、と思う一日でした。昨日から…
すっかり晩秋となりました。紅く染まる樹木が少ない、うちの寺。ドウダンツツジくらいでしょうか。。。 モミジもあるのですが、なぜか美しい紅にはならず、茶色くなって…
10月最終日、今年もあと2月を残すのみ。境内の風景も秋らしくなりました。。弁天池のドウダンツツジが紅い。 そしてモッコクの実も紅い。 山の紅葉はもう少しでしょ…
10月2日、大徳寺では達磨忌を厳修しました。禅宗初祖、達磨大師の命日におこなう法要。本来10月5日の行事ですが、当寺では毎年10月の第一土曜日。奉納された福だ…
昨日9月25日、秋季彼岸会を厳修しました。コロナ禍での法要、すっかり慣れた。換気、間隔、少人数、飲食なし、など。感染対策が浸透して、良い意味でコロナ禍という特…
お彼岸中日の本日は、例年通り近隣寺院の彼岸会に出頭。市内、五個荘の寺院です。午前9時から、うちの寺と同じく東嶺禅師ゆかりの寺、齢仙寺。 そして午後1時から、乾…
そろそろ咲くかな、と思って境内の隅を見るとやっぱり。彼岸花が定位置で咲いてました。 この季節、「お寺に似合う花」と個人的に思います。秋の乾いた空気、虫の鳴き声…
8月24日にスタートした大徳寺境内の地蔵堂改築工事は順調に進んでます。先週の日曜日、懸念されていた巨大な銀杏の切り株を撤去しました。私が無理を申しまして、安土…
8月も残りわずか。日中は猛暑、夜は秋の気配が少しただよう季節になりました。地蔵盆を終え、予てから計画していた地蔵堂の建て替え工事開始。8月24日より解体工事が…
本日は、うちの寺から車で10分以内にある市内の法類寺院、長勝寺の施餓鬼へ。小さな山の上にある、とても景色の良いお寺です。この写真は山の下から撮ってますが、車で…
8月15日午前10時、施餓鬼を厳修しました。8月9日の棚経から始まった大徳寺の盆行事はこれで終了。2回目ワクチン接種後の副反応から、14日の大雨など、色々あっ…
台風9号が九州に上陸。明日は近畿地方も雨が降りそうです。夕方の空は穏やかでした。台風で少しは涼しくなると良いのですが、、、今日は暑かった! 何だかんだで楽しん…
先日の大雨で、庫裏に雨漏りが発覚しました。古い建物ですので、そこら中ガタガタです(^^;)いつもお世話になっている屋根屋さんにお願いして、急遽部分的に屋根瓦を…
今日は一日中、27日開催予定の先住職小祥忌(一周忌)の準備に明け暮れました。庭掃除や供養品の用意。 特に今の時期、庭の掃除は苦労しますね。草の成長が早くて(^…
数日前の話になってしまいますが、今年も6月2日、安土の摠見寺にて開山忌並びに信長忌が厳修されました。6月2日は本能寺の変、織田信長の命日です。 参加者は少数に…
今年は少し早めの梅雨。雨が降る中でしたが、、、以前から気になっていた境内の雑木地帯を一部伐採しました。 伐採前①伐採後① 伐採前②伐採後② 当然、自分ではこん…
静かな大型連休が終わった。緊急事態宣言の延長が発表され、残念ながら世間は自粛生活が続きそうです。いつの間にか端午の節句が終わり、昨日五月人形を片付けました。大…
滋賀県ではありませんが、隣の京都府など今日からまた緊急事態宣言の地域が発生しました。大変残念です。。。大型連休が近づいているこの時期ですので、余計に。。。 我…
良い天気の土曜、日曜となりました。大徳寺では昨日の午前10時より釈尊降誕会を厳修。さすがに参詣者は少なく、5名のみ。こんな状況だから仕方ないです。 お釈迦様の…
4月に入りました。激動の令和2年度は終わり緩めたいところですが、、、まだまだ色々あるので、気合が入れなおし中です(^^;)4日、当寺にとりまして法源の地である…
忙しかった3月がもうすぐ終わります。長かったような、短かったような。。。 今朝は午前9時から地域のお地蔵様の法要、午後から部内寺院の大般若祈祷会。3月初めから…
大徳寺では、本日午前10時より恒例行事の大般若祈祈祷会を厳修しました。コロナ禍のため、私を含め和尚全員マスク着用にての法要です。宗教者にできることは、こうした…
今日は午後2時より、境内にある稲荷社の初午祭。野外なので、いつも天気を心配する行事です。今日は曇り空。何とか助かりました(^-^)。家内安全、無病息災、商売繁…
花粉がつらくなってきた今日この頃。今日は寒かったですが、着実に春は近づいてます。境内の枝垂れ梅が満開近い! のんびり花を見る時間がなくてつらいところですが、今…
本日は、午前10時より恒例行事の涅槃会。コロナ禍のため、私一人で行うと檀家の皆様には通知しておりましたが、、、。4名の檀家様がお参りに来られました。 幸い今日…
寒い!昨日から2日間、本当に寒かった!昨日撮った琵琶湖の写真の通り、天気は良いのに気温が上がらない。 朝起きたらそこら中、凍てついてました。お寺は寒いんですよ…
12月30日の夜から31日の昼まで雪久々に、しっかり積もりました。檀家さんの除雪機のおかげで何とか境内の道を空けて、無事除夜の鐘を開催。あんな量の雪を自分で除…
今日は午前中餅つき、午後掃除。毎年29日に行いますが、今年は30日にしてみました。うちの餅つきは、特にイベント的ではなく地味に行います 手伝いとかはありません…
残すところ、あと2日となりました。正月準備、こつこつやってます。ここ数日は毎日、掃除。掃除は楽しい。いつもできてない分、色んなところに手を付け始めて止まらなく…
本年も11月30日、山門前に門松を設置しました。高さ5.5メートル!昨年の5メートルよりもさらに大きくなり、過去最大です。 当寺にとりまして今年で9年目の設置…
11月14日、午後1時より毎年恒例人形供養年間総供養法要を厳修しました。大徳寺では今年も多くのお人形やぬいぐるみを日々供養してまいりました。この法要は、この一…
11月7日(土)、境内のお稲荷さんのお火焚祭を開催しました。雨を心配しましたが、祭礼の前後は降らず。風も無くて助かった! 鳥居の色がかなり剥げている。時間を見…
10月はブログを一度も更新せずに終わってしまった。。。これまでで最も忙しい1か月だったかもしれません。9月の彼岸を終えてから、達磨忌、先住職の津送、などなど。…
すっかり、朝晩涼しくなりました。コロナ禍でしたが昨日、5か寺の和尚様にお集まりいただき当寺の秋季彼岸会を厳修しました。さすがに参加者は例年より少人数です。この…
本日、兼務寺院の施餓鬼で、盆の諸行事を全て終えることができました。今年は7月から父親の体調不良があり、一人ですべてを行う初めての盆。まあ、いつかこういうときが…
長い長い梅雨が続く。。。もう雨は飽きた!。今朝は雨の降る中、近所のお地蔵様の法要。 コロナが収まらない世の中ですが、対策を取りながら続ける、ということが政府の…
今日は檀信徒総出の大掃除、「垣結」の予定、、、でしたが、残念ながら今日は雨天 天気予報を見て役員さんと相談し、昨日の夕方に延期を決定。檀信徒の皆様にはお知らせ…
本日は、午前10時より当寺の年中行事である弁天祭。新型コロナウイルスに注意しつつ、厳修しました。 大徳寺では1700年代から境内に祀っている弁天様。本来ならば…
暑いけど、風があって爽やかな一日でした。空気が澄んでいたので、琵琶湖の写真を撮りに湖岸へ。 対岸の湖西の山々がよく見えて美しい風景でした。ウインドサーフィンの…
6月2日は織田信長の命日。毎年、法類寺院である安土の摠見寺では信長忌が行われます。残念ながら今年はコロナ対策で、お客様は一切呼ばないことになりました。私も当日…
ようやく、大多数の地域で緊急事態宣言が解除。滋賀県も解除されました!。正直、嬉しい!。完全にコロナ以前の状態に戻るには、まだまだ時間がかかるでしょう。ネットで…
端午の節句が近づいてますので、我が家でも床の間に五月人形。 毎日好天で、大陽を浴びながら境内の掃除が心地よい。いつもできてなかった作務が存分にできている。マイ…
本当に寂しい大型連休です。毎日つまらんですね~。天気が良い分、余計に出かけられないことがつらい。時間はたっぷりあるので、今日は琵琶湖を眺めに。今の時期、空気が…
とても良い天気の大型連休初日。新型コロナウイルスが無ければ最高の行楽日和だっただろう。。。 市内の法類寺院、瓦屋寺の津送が明日予定されているのですが、規模縮小…
境内でドウダンツツジが咲き始めました。禅の書物『碧巌録』に、「百華春至って誰が為にか開く」という言葉があります。自分の生命の赴くままに、誰の為でもなく、ただた…
今朝は神社の掃除当番。当番は地域の各組でまわします。今月はうちの組。そして今年は私が組長でもある。 新型コロナウイルスの影響で、来週予定の春季大祭も大幅縮小で…
新型コロナウィルスの影響で、どうしても明るい気分にならない今年の春。いつもなら楽しい桜の季節なのですが。。。それでも桜は咲きます。うちの境内でも咲いてます。本…
新型コロナウィルスの影響で、暗い4月となっております。皆さんおつらいと思いますが、私もつらい。イベントの中止が続く中ですが、大徳寺では4月4日の午前10時より…
3月28日(日)は忙しい一日だった。まずは午前10時から五個荘の乾徳寺で大般若祈祷会。朝から晩まで寒い一日だった。。。 仕方ないことだが、新型コロナウィルスの…
当寺にとってご縁の深いお寺の閑栖和尚(先住職)が遷化されました。昨夜仮通夜、本日密葬。長くこの地域の多くの臨済宗妙心寺派寺院をまとめる存在で、力のある和尚さん…
今日は、午後2時より境内鎮守のお稲荷さんの初午。なぜか悪天候が多いこの行事ですが、今日は好天!。ありがたいです(^-^)。 本日の法務はこれだけですが、明日の…
当地域では、毎年3月に大般若祈祷会が各寺院で厳修されます。3月5日は例年スタートの日。五個荘にて、午前石馬寺、午後正眼寺。石馬寺では参詣者なく僧侶のみ、正眼寺…
春、と言って良いくらい、暖かく気持ちの良い一日!。境内の枝垂れ梅が、まだ僅かながら咲き始めました。 この3日間は忙しかった。全力疾走な日々が続いてますが、、、…
本日は、安土の摠見寺で毎年恒例の歴代和尚毎歳忌。摠見寺は安土城跡がある安土山の中腹にある織田信長公ゆかりの寺です。私の差定は奉行、役配は知客。大事な役を与えて…
昨日の兼務寺に続き、本日は午前10時より、当寺の涅槃会。 涅槃図は少し大袈裟な表現もありますが、感謝・慈しみ・悲しみなど人が本来持っている美しい心がむきだしに…
一昨日に降った雪は、ほとんどとけた。ここ数日、ようやく真冬らしい寒さ。 今日午前中は彦根市荒神山の山裾にある兼務寺にて涅槃会。本当に小さなお堂のお寺ですが、地…
今年は全然アップしていなかったのですが、、、境内ではちょうど、ロウバイの花が満開です。毎年冬はこれが楽しみだ。近づくと良い香りがします(^^)。 こちらはまさ…
年が明けてからここまで、あっという間に過ぎ去った。忙しいと時間が過ぎるのが早い。 今日の朝は、今年初めてのお地蔵様の法要。「今年の冬は暖かいですね」と皆が言う…
本日は、午前11時より伊庭町にある薬師堂の、初薬師。地域の方々が信仰されているお薬師様。村の入り口にある小さな古いお堂です。法要は年に2度。細々と長く、守られ…
明けましておめでとうございます。大晦日から1月5日まであっという間に、そして怒涛のように過ぎ去った。年を重ねるごとに少しづつ慣れてきていることも実感。毎年と同…
今日も一日、お正月の準備をして過ごす。山門と本堂の飾り付けと来客準備はほぼ完了。午後から雨止んで良かった。。。 いよいよ正月っぽくなってきました(^^)v。 …
今年も残すところ、あと二日。NHKBS1の「ガンダム誕生秘話」再放送を観ながら夜を過ごしてます。いや~、当時の富野由悠季氏のパワーはすごい。同時期に全盛期だっ…
本日12月8日は、成道会。仏教の開祖であるお釈迦様のお悟りをお祝いするご法要です。4月8日降誕会、2月15日涅槃会と、この成道会を三仏忌と呼び、臨済宗では大切…
11月が終わり、今日から師走。いつもいまいちな境内の紅葉が、なぜか今年は美しい。他のお寺の紅葉を見に行きたいと思いつつ全く暇がなくて、境内を眺めて今年は冬を迎…
真冬を感じる寒い朝でした。明日から師走、、、一年が早すぎて困りる(^_^;)。 11月末ということで、今日は例年通り門松を設置しました。滋賀県で一番早い門松、…
昨日11月16日は人形供養年間総供養法要。大徳寺では、日々人形供養を行っております。この総供養法要は年に一度、この一年間に供養したお人形に改めて感謝をささげる…
本日は檀家様と共に、神戸市で開催された「平和・復興のいのり」に参加。臨済宗妙心寺派花園会本部が主催する、毎年恒例の行事です。花園会とは、臨済宗妙心寺派の檀信徒…
本日は、当寺護寺会女性部「御詠歌と精進料理の会」。毎年、「○○と精進料理の会」形式で開催しておりまして、今年は御詠歌。何年か前から、一度御詠歌をやりたいと考え…
本日は、臨済宗妙心寺派滋賀北陸教区、青年僧の会に参加。会場は、市内の八日市にある瓦屋寺様。お香作りの体験を行いました。薫寿堂様によるご指導。 まるで幼少期に戻…
ここ10日ほど、風邪をひいて苦しんでました。疲れがたまっていたのでしょうか。喉の調子が悪いと法務に支障が出る、というのが本当につらかった!。ちょっと復活するの…
昨日達磨忌を終え、今日は東近江市能登川地区の市民運動会に参加。市町村合併前は町民運動会と呼ばれ、子供の頃はすごく大きなイベントに思っていた。大規模であることに…
本日10月5日は、達磨忌。禅宗初祖である菩提達磨(ボダイダルマ)の命日にそのご遺徳を偲ぶ、禅宗寺院で行われる法要です。当寺でも毎年開催しておりまして、午前10…
秋のお彼岸もすでに中盤へ。大徳寺では秋の彼岸会法要を、昨日9月21日(土)午前10時より開催しました。お盆の施餓鬼に続き台風直前の法要となりましたが、何とか免…
今日は、地域の仏教会「微笑林」の日帰りバス旅行。朝8時に出発、今年は神戸市へ。まずは「モダン寺」と呼ばれる、本願寺神戸別院。浄土真宗本願寺派兵庫教区教務所、兵…
お盆の諸行事が終わり、今年はすぐに地蔵盆。大徳寺がある能登川町は地蔵信仰が大変盛んで、地域にたくさんのお地蔵さまがあります。地蔵盆には地域一体となって盛大にお…
本日、当寺の山門施餓鬼を終えることができました。今年は台風の影響を本当に心配しましたが、午前10時から約1時間の法要の間は何とかもった!。片づけを終えた夕方か…
お盆を前に、短い夏休みをいただきました。近場でのんびりしようと思って、、、近江八幡市の休暇村近江八幡東館。毎年泳ぎに来る宮ヶ浜水泳場。景色が良い!。 今年のお…
本日は、朝の8時より花園会(当寺護持会)女性部の皆様による清掃作業。主に本堂の備品や建物内部を美しく掃除していただきました。昨日の台風を経て蒸し暑い気候のなか…
昨日、7月13日は当寺の開山様である大方源用禅師(1314~1390)のご命日。応安2年(1369)に、この地を治めていた伊庭氏の菩提寺として創建されました。…
本日は、檀家様に集まっていただいて境内清掃。一週間ほど前から天気を心配しておりましたが、、、最高にありがたい曇り空!。当寺では、昔から「垣結い」と呼んでいる行…
「ブログリーダー」を活用して、ゆうさんをフォローしませんか?
今日は一日中、27日開催予定の先住職小祥忌(一周忌)の準備に明け暮れました。庭掃除や供養品の用意。 特に今の時期、庭の掃除は苦労しますね。草の成長が早くて(^…
数日前の話になってしまいますが、今年も6月2日、安土の摠見寺にて開山忌並びに信長忌が厳修されました。6月2日は本能寺の変、織田信長の命日です。 参加者は少数に…
今年は少し早めの梅雨。雨が降る中でしたが、、、以前から気になっていた境内の雑木地帯を一部伐採しました。 伐採前①伐採後① 伐採前②伐採後② 当然、自分ではこん…
静かな大型連休が終わった。緊急事態宣言の延長が発表され、残念ながら世間は自粛生活が続きそうです。いつの間にか端午の節句が終わり、昨日五月人形を片付けました。大…
滋賀県ではありませんが、隣の京都府など今日からまた緊急事態宣言の地域が発生しました。大変残念です。。。大型連休が近づいているこの時期ですので、余計に。。。 我…
良い天気の土曜、日曜となりました。大徳寺では昨日の午前10時より釈尊降誕会を厳修。さすがに参詣者は少なく、5名のみ。こんな状況だから仕方ないです。 お釈迦様の…
4月に入りました。激動の令和2年度は終わり緩めたいところですが、、、まだまだ色々あるので、気合が入れなおし中です(^^;)4日、当寺にとりまして法源の地である…
忙しかった3月がもうすぐ終わります。長かったような、短かったような。。。 今朝は午前9時から地域のお地蔵様の法要、午後から部内寺院の大般若祈祷会。3月初めから…
大徳寺では、本日午前10時より恒例行事の大般若祈祈祷会を厳修しました。コロナ禍のため、私を含め和尚全員マスク着用にての法要です。宗教者にできることは、こうした…
今日は午後2時より、境内にある稲荷社の初午祭。野外なので、いつも天気を心配する行事です。今日は曇り空。何とか助かりました(^-^)。家内安全、無病息災、商売繁…
花粉がつらくなってきた今日この頃。今日は寒かったですが、着実に春は近づいてます。境内の枝垂れ梅が満開近い! のんびり花を見る時間がなくてつらいところですが、今…
本日は、午前10時より恒例行事の涅槃会。コロナ禍のため、私一人で行うと檀家の皆様には通知しておりましたが、、、。4名の檀家様がお参りに来られました。 幸い今日…
寒い!昨日から2日間、本当に寒かった!昨日撮った琵琶湖の写真の通り、天気は良いのに気温が上がらない。 朝起きたらそこら中、凍てついてました。お寺は寒いんですよ…
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。