201系が通り過ぎた後ひだ25号まで写したところで。 これまで島本で列車撮影をしたあとの行動パターンは山崎や桂川、京都方面に移動して続きをするか、梅田かエキス…
前回に引き続き近鉄南大阪線の大和川橋梁(矢田-河内天美間)から、 橋から離れた位置から川を渡る電車の側面を、 大和川を巡ってきてこれまでによくあった堤の上の踏…
上り大阪阿部野橋行き特急、千本桜で名高い吉野山と大阪とを結ぶ観光特急ということで愛称は「さくらライナー」 使用されているのは26000系、1990年の南大阪…
大和川を渡る近鉄最古参の16000系など南大阪線の汎用特急たち
下高野橋、府道26号大阪狭山線旧道、旧下高野街道が通る道路橋。 この辺りの大和川南岸は大阪府松原市なのですが、この下高野街道周辺だけは大阪市東住吉区、河川敷…
王寺駅の227系 と帰りの201系の車窓からの第2~第6大和川橋梁
少し更新の日にちが空きましたが前回の続きです。 近鉄の新王寺の改札を出てすぐ30メートルほどでJR王寺駅の北口。 帰りはJRで、 隣のホームに三輪山の近くで…
第1大和川橋梁、JR大和路線が渡る6本の大和川橋梁のうち最も上流にある橋、法隆寺-王寺間に位置します。 ここも踏切があるので電車の接近がすぐにわかります。 2…
近鉄田原本線に乗って大和川唯一の潜水橋とこの日ラストの大和川橋梁へ
結崎から2駅戻って田原本で下車、 改札を出て 踏切を渡って 反対側の京都方面行きのホームの改札口へ、 ホーム内でも地下を通って上下線間を渡れるのですが、(近畿…
橿原神宮前行き普通、 橿原神宮前発京都行き特急22000系ACE、 橿原神宮前行き急行、 大和西大寺行き普通、 京都行き急行、 4両の普通や特急だとわかり…
桜井から電車に乗って 大和八木に到着。 ホームに停車中のアーバンライナー、この大阪線のホームから1階下に降りると、 大阪線とちょうど十字交差して走る近鉄橿原線…
JR万葉まほろば線の初瀬川橋梁、倭は国の真秀ろば 畳なづく青垣山籠れる倭し麗し古事記にある倭建命(日本武尊)の歌から命名された路線愛称。 今回は蝶々じゃなくて…
大和朝倉駅を後にして、 大阪方面に向かう電車に乗って、 たった一駅、次の桜井駅で下車。 乗ってきた電車を見送ります。 駅を一歩出ると大きな観光PRのモニュメ…
青山町行き急行と、 後追いの大阪難波行きビスタEXのあとに、 50000系しまかぜ、 こちらも先の伊勢志摩ライナーと同じ京都発の便、しまかぜは大阪、京都、名…
23000系伊勢志摩ライナー赤編成、 以前鶴橋通過時の…と書きたいところですが、こちらは京都発の便なので以前の画像はありません。 こと阪伊特急に限っては大阪…
大和川上流の初瀬川を渡る近鉄電車たち と来なかった伊勢志摩お魚図鑑
前回のここからの続きです。 急行上本町行き、歩いている間も電車が通り過ぎていきます。 前方に線路の上を跨ぐ道路、 その道路の上に上がると、 左手の方には朝倉台…
今回は河内国分駅からスタート、 近鉄大阪線を撮影した大和川橋梁の最寄駅にして大和路線橋梁巡りのスタート地点の高井田駅から700mに位置する駅です。 この駅も…
今回も大和川の河川敷、 大和川第2橋梁、 ここまで大阪寄りの下流側から順に第6から第3まで龍田古道を辿ってきたことを書いてきましたが、今回は第3橋梁のあった三…
1620系、普通大和朝倉行き、 その次に、50000系、阪伊観光特急しまかぜ 賢島行き 観光特化型の車両だけに窓の配列が個性的、 前2両はともにプレミアムシ…
「ブログリーダー」を活用して、kazuboさんをフォローしませんか?
201系が通り過ぎた後ひだ25号まで写したところで。 これまで島本で列車撮影をしたあとの行動パターンは山崎や桂川、京都方面に移動して続きをするか、梅田かエキス…
2月には夜空に月が浮かんでいた同じ時間/場所とは思えない青い空が広がります。今回はこの前の宇治から奈良、いにしへ見物からのまほろば乗車よりも前のこと、5月の積…
HC85系ひだ25号、D110+D108編成の4連、 4連を見るのはここまで瀬田川と山崎聖天付近の2回でこれで3度め、 この後に新大阪での1回を入れて計4…
今回はこれまで出かけて写してきたもので掲載しそびれてしまった積み残し分を棚卸し、 以下今年2月分から、早朝の天王寺、 隣の内回り線に初めて見るラッピングを発見…
八尾駅を過ぎた直後に見えるトラス付きの道路橋八尾跨線橋、ここを過ぎるとかつての竜華操車場があった場所、 このあとこのまほろば号が進入するおおさか東線はこの竜華…
旧駅舎のスタバでのお茶休憩から再び駅構内へ、 奈良駅の京都方のホームの先へ、宇治川ほどではないですがすでに先客がいてギャラリーはその後も増加、 ここでも先に来…
205系普通列車のロングシートの車内、 城陽を過ぎると単線(途中山城多賀-玉水間のみ複線)日中15分ヘッドの普通列車は半減し30分ヘッドに、同時に沿線の風景も…
平等院から宇治橋へ来た道を戻ります。 去年と同じ左岸上流側から見たJR奈良線の宇治川橋梁、 右手に目をやると宇治橋、 対岸には京阪宇治駅、 前回は京阪電車に乗…
前々回の宇治川畔の久美子ベンチからの続きです、 あじろぎの道の碑、かつてこの一帯で行われていた網代漁(あじろりょう)に因んで名づけられた散策道、川に杭を打って…
本来ならば前回京都の宇治からの続きですが別の話に飛びます、よって以下のハッピーセットについても宇治で購入したのもではなく最寄りのお店での購入です。 昨日の発売…
京都駅に到着後 JR京都線からJR奈良線に乗り換え、 4月と5月に各2日1往復の限定ながら約35年ぶりの特急復活の告知、 鴨川を渡って約20分ほどで、 見覚え…
大阪環状線西九条で現れたスーパーレールカーゴ、前を逃すも慌てて携帯で撮影、 大阪駅から京都行きの普通に乗り変えて島本へ、 並行して進入してくる下り内線の207…
もう昨日のことになりますが、久しぶりの朝マック、 注文したのはハッピーセットを4セット、画像では3セット分ですが1セット分は朝食としていただいてしまったため、…
五月の晴れた空に舞う鯉のぼり 大和川の下流を背景に、前方にここまで来るのに通ってきた神前橋が見えます。 堤から河川敷へと下りて見物します。 国道からも見え…
龍田古道沿いに続く集落を抜けると、 頭上を221系が走り抜けて行きます、 ここはさっきまで被写体にしていた第四大和川橋梁の右岸を裏側から見た視点、奥に桁受けト…
今回は奈良の三郷駅近くのパーキングからスタート、 磐瀬の杜の碑とその奥の鏡王女の万葉歌碑、 JR大和路線の第三大和川橋梁、 国道25号線奈良街道と県道を結ぶ大…
阪神尼崎で降りて4番線から2番線へ、いきなり場面が飛んだのは西九条で乗り換えたなんば線に遅れが出ていて急ぎ移動したため、 ホームに上がると直後に黄色い8000…
先の3月15日ダイヤ改正まで見ることの無かった光景、うめきた地下ホームからの経路、旧貨物線を抜けて環状線の323系が進入してきます。大阪・関西万博期間中限定の…
前回に引き続き名神クロスから、 京都発8時51分のスーパーはくと3号は大阪発8時40分のサンダーバード9号と離合、 大阪発10時2分のキハ189系7000番台…
前回前々回の島本駅からの続きです、京都発7時6分HOT7000系スーパーはくと3号、 名探偵コナン号でした。 大阪発7時48分キハ189系はまかぜ1号送り込み…
今回は河内国分駅からスタート、 近鉄大阪線を撮影した大和川橋梁の最寄駅にして大和路線橋梁巡りのスタート地点の高井田駅から700mに位置する駅です。 この駅も…
今回も大和川の河川敷、 大和川第2橋梁、 ここまで大阪寄りの下流側から順に第6から第3まで龍田古道を辿ってきたことを書いてきましたが、今回は第3橋梁のあった三…
1620系、普通大和朝倉行き、 その次に、50000系、阪伊観光特急しまかぜ 賢島行き 観光特化型の車両だけに窓の配列が個性的、 前2両はともにプレミアムシ…
近鉄大阪線の大和川橋梁の左岸上流部分の河川敷は線路寄りの手前が大和川児童遊園。 その名のとおりこのように遊具がたくさん置いてあります。 そして国道25号線が…
大和川の河川敷、 来たのは近鉄電車、 次は特急、先頭は22000系ACE うしろは30000系ビスタEX、 今回から何度かに分けて近鉄大阪線、安堂-河内国…
大和川が見えてきたところで、 ちょうど201系が通りかかり、手前を221系がすり抜けるかたちで離合。インフラがいっぱい写り込む状況でしたがこの日は河内堅上駅…
ここからの続きです。 旧資料室道路向かいのすぐ先に見えてくるのが。 亀の瀬排水隧道、 中を少し覗くと、 資料室にあった対策工事の説明パネルにあった排水施設で…
第4大和川橋梁をあとにして、 ここまで辿ってきた龍田古道に戻ります。 そのすぐ先に前々回に少し触れた地すべりに関する展示のある資料室の建物があるのですが、こち…
第4大和川橋梁からの続きです。まず奈良方面に向かう上り列車から、橋上をこちらに向かって走ってきた電車は渡った直後にトンネルに入ります。 トンネルから出て再び姿…
第5大和川橋梁を過ぎて少し行くと、右からの道と合流します。右に行くと青谷遺跡、直進すると奈良街道、現在の国道25号線に合流します。 この脇に入って行く細い道…
今回はJR大和路線の高井田駅から、 この前の久宝寺駅から奈良方面に向かって4駅先にあります。 このJRの駅は普通しか停まりませんが、近鉄大阪線の急行停車駅であ…
久宝寺の駅前ロータリーをホームの東側から、 その昔このロータリー辺り一帯には龍華操車場がありました。 さらに言うとロータリーだけでなく、ここに写っているマンシ…
おおさか東線の221系大阪行き普通、この駅に発着する大和路線、おおさか東線ともに最近になって“ほぼ”221系しかいなくなったため、この後も221系ばかりが続き…
今回は梅田、 途中所用を済ませながら、 阪急電車の中央改札に向かって進んで行くとブースが見えてきました。 この奥が梅田の待ち合わせの定番、ビッグマン広場、B…
大阪方のホーム端に場所を移した約5分後、 イルカ顔に鮮やかなオーシャングリーンの車体、下りくろしお11号、283系オーシャンアロー編成が接近、 しかしここで…
これまで同様に来た順番ではなくラッピングパターン毎に、また、別の日別の場所で写したものも織り交ぜ補完しつつ紹介していきます。 今回は関西国際空港アクセス特急の…
JR阪和線を走る通勤電車はどれも同じステンレスの地色に同じ青と白のグラデーション帯、また用途も特急以外の快速、区間快速、普通全てに汎用されているので日常利用し…
JR浅香駅のホーム、まずは南側の和歌山方で待ちます。 最初に来たのは225系の普通天王寺行き。 今度は反対方向から271+281系の特急はるか、前後ともハロー…
七道の南海本線の鉄橋を後にして今度は大和川を遡上していきます。再び来た道を戻って遠里小野橋から、 高野線の鉄橋をくぐって、朝に写真を撮っていた地点まで戻ってき…
大和川に架かる鉄道橋はここまでなので先には進まずにここで折り返します。 上流側、下流側、近寄っても離れてもトラスとガーダーで隠れます。 奥に見えるのはイオン…