ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
大和川を渡る 伊勢志摩ライナー黄&赤編成 とアーバンライナー
近鉄大阪線の大和川橋梁の左岸上流部分の河川敷は線路寄りの手前が大和川児童遊園。 その名のとおりこのように遊具がたくさん置いてあります。 そして国道25号線が…
2024/06/30 23:01
大和川を渡る 伊勢志摩おさかな図鑑 ACE+ビスタEX ひのとり など
大和川の河川敷、 来たのは近鉄電車、 次は特急、先頭は22000系ACE うしろは30000系ビスタEX、 今回から何度かに分けて近鉄大阪線、安堂-河内国…
2024/06/29 20:21
第3大和川橋梁を渡る大和路線の221系 と帰りに乗った201系
大和川が見えてきたところで、 ちょうど201系が通りかかり、手前を221系がすり抜けるかたちで離合。インフラがいっぱい写り込む状況でしたがこの日は河内堅上駅…
2024/06/29 08:53
亀の瀬峠の地すべり対策区域の排水トンネル入口と深礎杭
ここからの続きです。 旧資料室道路向かいのすぐ先に見えてくるのが。 亀の瀬排水隧道、 中を少し覗くと、 資料室にあった対策工事の説明パネルにあった排水施設で…
2024/06/28 19:11
「もうすべらせない‼」亀の瀬地すべり歴史資料室に行ってきた
第4大和川橋梁をあとにして、 ここまで辿ってきた龍田古道に戻ります。 そのすぐ先に前々回に少し触れた地すべりに関する展示のある資料室の建物があるのですが、こち…
2024/06/27 23:57
第4大和川橋梁を渡る287系特急まほろば と大和路線の電車たち
第4大和川橋梁からの続きです。まず奈良方面に向かう上り列車から、橋上をこちらに向かって走ってきた電車は渡った直後にトンネルに入ります。 トンネルから出て再び姿…
2024/06/26 21:37
龍田古道を歩いて第5大和川橋梁から亀の瀬第4大和川橋梁へ
第5大和川橋梁を過ぎて少し行くと、右からの道と合流します。右に行くと青谷遺跡、直進すると奈良街道、現在の国道25号線に合流します。 この脇に入って行く細い道…
2024/06/25 22:11
第6~第5大和川橋梁を渡る221系と201系 大和路線の電車たち
今回はJR大和路線の高井田駅から、 この前の久宝寺駅から奈良方面に向かって4駅先にあります。 このJRの駅は普通しか停まりませんが、近鉄大阪線の急行停車駅であ…
2024/06/24 23:37
お茶の京都トレインに乗ってきた
久宝寺の駅前ロータリーをホームの東側から、 その昔このロータリー辺り一帯には龍華操車場がありました。 さらに言うとロータリーだけでなく、ここに写っているマンシ…
2024/06/23 19:23
久宝寺駅の221系と201系 大和路線とおおさか東線の電車たち
おおさか東線の221系大阪行き普通、この駅に発着する大和路線、おおさか東線ともに最近になって“ほぼ”221系しかいなくなったため、この後も221系ばかりが続き…
2024/06/22 21:15
阪急電車の「PRiVACE(プライベース)」の座席体験イベント に行ってきた
今回は梅田、 途中所用を済ませながら、 阪急電車の中央改札に向かって進んで行くとブースが見えてきました。 この奥が梅田の待ち合わせの定番、ビッグマン広場、B…
2024/06/21 21:00
大和川を渡る283系オーシャンアロー編成くろしお
大阪方のホーム端に場所を移した約5分後、 イルカ顔に鮮やかなオーシャングリーンの車体、下りくろしお11号、283系オーシャンアロー編成が接近、 しかしここで…
2024/06/20 20:12
大和川を渡る281系と271系 空港特急はるか
これまで同様に来た順番ではなくラッピングパターン毎に、また、別の日別の場所で写したものも織り交ぜ補完しつつ紹介していきます。 今回は関西国際空港アクセス特急の…
2024/06/16 19:27
大和川を渡る223系と225系 阪和線の電車たち
JR阪和線を走る通勤電車はどれも同じステンレスの地色に同じ青と白のグラデーション帯、また用途も特急以外の快速、区間快速、普通全てに汎用されているので日常利用し…
2024/06/15 19:03
大和川を渡る287系パンダくろしお第2編成 アドベンチャーSmileトレイン
JR浅香駅のホーム、まずは南側の和歌山方で待ちます。 最初に来たのは225系の普通天王寺行き。 今度は反対方向から271+281系の特急はるか、前後ともハロー…
2024/06/13 19:21
浅香山緑道を散策しながらJR浅香駅へ
七道の南海本線の鉄橋を後にして今度は大和川を遡上していきます。再び来た道を戻って遠里小野橋から、 高野線の鉄橋をくぐって、朝に写真を撮っていた地点まで戻ってき…
2024/06/12 19:47
大和川を渡る 大阪・関西万博ミャクミャクラピート を見る
大和川に架かる鉄道橋はここまでなので先には進まずにここで折り返します。 上流側、下流側、近寄っても離れてもトラスとガーダーで隠れます。 奥に見えるのはイオン…
2024/06/11 19:33
大和橋から南海本線の大和川橋梁へ
阪堺線の橋脚、よく見かけるコンクリート製ではなく赤い鉄管製、明治時代の建設当時のまま使われているそうです。 この上流にある高野線の鉄橋も同じ構造になっていまし…
2024/06/10 20:03
大和川を渡る阪堺線のチンチン電車たち
今回は大和川橋梁を渡る阪堺電車を別の日に同じ場所で写したものもあわせて一挙掲載したいと思います。 まずは前回とは反対の下流側から。堺トラム1001形1001号…
2024/06/09 19:47
遠里小野橋から阪堺線の大和川駅(電停)へ
高野線の鉄橋をくぐって下流の方に進みます。 電車を後方に見ながら、 次に架かっている橋は府道30号線が通る遠里小野橋、車でたまに通る道路なのですが、当たり前で…
2024/06/08 19:57
南海高野線と泉北高速線の電車たちを大和川で見る
今回は前々々回から3回連続で書いてきた新色泉北ライナーやせんぼくん+鉄道むすめラッピング以外の大和川付近で写した電車たちを一挙紹介していきます。 まず上り30…
2024/06/07 20:33
泉北高速の鉄道むすめラッピングを天下茶屋となんばで見る
せんぼくんラッピングのもうひとつの顔、鉄道むすめについて紹介します。 泉北ライナーとせんぼくんに続いて大和川を渡るシリーズにしたいところだったのですが、鉄道む…
2024/06/06 20:03
せんぼくん&ブラックせんぼくんラッピング を大和川で見る
前回の泉北ライナーを待っている時に通り過ぎたのが泉北高速鉄道のせんぼくんと鉄道むすめ号。 今回橋を渡るというシチュエーションでサイドのラッピング全体を写すこと…
2024/06/05 20:02
大和川を渡る新デザインの泉北ライナーを見る
今回も三国ヶ丘駅からスタートです。 JRではなく南海高野線に乗って2駅、浅香山駅で下車。 JRは堺市駅に待避線がなく大和川を越えた向こう岸の杉本町まで通過待…
2024/06/02 20:31
2024年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、kazuboさんをフォローしませんか?