ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
お世話になりました
令和6年もくれようとしています。今年は皆様にお世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。10日ぐらい前から栽培していた「にんにスプラウト」が食べ頃です。これを食べて悪霊退散!皆様も良いお年をお迎えください。https://www.facebook.com/hiroyuki.kobune...
2024/12/31 16:34
新年の新企画のヒント
漆掻き職人のおじいさん。御年91歳。山野を駆け回っての漆掻きはできないようですが、歩ける範囲で作業をしています。若い頃は冬の時期には椀を作って生計を立てたそうです。そんな方が作った椀です。新鮮な浄法寺漆を使っています。なんともいえない愛着がわく製品です。ヤフオク代理出品しています。来年は、このようなものをもっと発掘したいと思います。地域の物産の販売や地域の賑わい作りのイベントなど考えています。宜しく...
2024/12/31 09:22
飼育農家と知り合いました
令和6年の年末に嬉しい出来事がありました。羊飼育農家と知り合いました。親戚のワサビ農家とも知り合いだったようです。その農家の羊肉を販売とかではないんですが、二戸市(岩手県)が羊飼育の発祥地なことを広めたいんです。その結果として羊肉需要が拡大してくれれば・・。ワサビも羊肉と組み合わせれば、特産品になりそうです。夢は大きく、新年からは「カシオペア連邦情報局」を充実させたいと思います。来年も宜しくお願い...
2024/12/31 07:47
年末の読書。
年末年始は読みかけの本を読破したいと思います。まずは竹内睦泰さんの本。読みかけて10年ぐらい放置。最初から読み直してます。続いて「YouTubeを使い倒す稼ぎ方」です。オワコンと言われるYouTubeですが、まだまだ利用の仕方によっては強力な武器です。周囲を気にせず新年からは、さらに活用したいと思います。お手伝いいただ募集です募集です。最後に石原莞爾関連本。著者の佐髙史観は、ちょっと同意できない部分があります。で...
2024/12/30 16:54
秀衡公にまつわる片口
注ぎ口に漆が塗りたくられいる片口。秀衡椀のコレクターとして知られる方から譲られたものです。おそらく補修の途中のもの。これから研ぎながら整形します。固まった漆の研磨ですから、結構な時間が必要です。形が上手くできるかどうかが心配です。秀衡公にまつわる片口と言われましたが、それほど古くないと思います。そのあたりのことは次回に!http://airinjuku.cocolog-nifty.com/blog/...
2024/12/30 08:29
一戸酒造会社の続報
一戸酒造会社についての情報をいただきました。昭和初期から戦前・戦中にかけて、既存の事業主を一本化しようという国策により、一戸町の三者(三社)により設立した(させられた)会社のようです。『松山』の小倉家(小石屋)、本宮家(本龍)、久慈家(久慈醸造)。実際に酒を造っていたのは小倉さんの敷地と技術にだったそうです。久慈さんは、もともと一戸町女鹿地区に工場があったとの話も伺うことができました。引き続き、地...
2024/12/29 19:34
浄法寺城下は雪
気象予報士「カマキリ」さんの予報が的中かもしれません。秋に見つけたカマキリの卵は、全て150cm以上の高さにありました。地域の言い伝えでは「カマキリの卵の高さの下まで雪が積もる」です。10年ぐらい前の大雪の時も同じぐらいの高さに生んでいました。ということは、今年は積雪が多いという予報でしょうか。気象予報士「カマキリ」さんの予報が外れることを願っています。http://airinjuku.cocolog-nifty.com/blog/...
2024/12/29 10:24
一戸酒造会社
何気なくガラクタ倉庫を物色。錆びた鉄瓶がありました。銘が入っていて一戸酒造会社10周年記念のものです。一戸酒造会社の詳細は分かりません。ですが、一戸町の遺産である可能性が高いです。もしくは一戸さんが代表の会社でしょうか。調査に入ります。そして鉄瓶の錆を落とすために煮込みます。郷土史の迷宮に迷い込みそうで宇s。https://www.facebook.com/groups/877929095611624...
2024/12/28 10:14
煮込んだ鉄瓶
茶葉で煮込んだ鉄瓶。水分が無くなったら全体に油を塗ります。油はコシアブラか漆が良いとされていますが、サラダ油でもテンプラ油でもいいです。友人のお勧めはおリー日油です。全体に塗ったら焼き締めます。ガスコンロにかけて空焚きの要領。全体から油が無くなったら完成です。http://airinjuku.cocolog-nifty.com/blog/...
2024/12/27 18:58
実感
浄法寺地方でも有数の旧家が取り壊されました。跡地を観ると改めて広さを実感しています。空き地を子供たちの遊び場に開放してくれました。少しだけですが昔のことも。明治末からの資料などもたくさんあったはずで、二戸市に寄贈されたらしいです。残された人たちで資料を活用して欲しいと思います。https://www.facebook.com/hiroyuki.kobuneメルカリ...
2024/12/27 07:59
舞楽継承者を募集
天台寺保存会の会長からのお願いです。岩手県二戸市浄法寺町の天台寺で行われる春、そして秋の例大祭で天台寺舞楽が行われるのですが、この舞楽を継承してくださる方を募集しています。現在踊られる方は1名で、長い伝統を誇る文化継承の為にもぜひお手伝いをしてみたいという方がいらっしゃると嬉しいです。初心者の方も大丈夫です。どうぞよろしくお願いいたします。https://www.facebook.com/groups/877929095611624...
2024/12/26 16:54
酔仙
昨夜は酔仙と刺身で鋭気を養いました。新年早々の瀬戸内寂聴写真展の準備作業にも着手できました。予算がどこからも出ないので、写真も自分で印刷です。額縁も100均で購入!それでも写真30枚展示するための費用は2万円超え。酔いながら損得勘定をしていたら、なんか馬鹿馬鹿しくなってきました。すこしでも賑わいがでてくればそれでいいのです。https://www.facebook.com/hiroyuki.kobune...
2024/12/26 08:30
清掃
今年も残すところ今日を入れて一週間。今年の無事に感謝し、新年の多幸を祈りながら神棚を清掃です。明日は御神酒を準備し新年に供えます。今年は地元の神明社と天台寺に初詣を考えてます。雪が降らないことを願っています。明日は漆芸の続きをやってしまいたいです。https://www.facebook.com/hiroyuki.kobune...
2024/12/25 16:32
天祐堂の鉄瓶を煮込む
一戸町で作られた天祐堂の鉄瓶。昨日は茶葉で煮込みました。本日は油で焼き締めをします。使う油はコシアブラか漆が良いですが、今回は菜種油でおこないます。これで数年はつかえます。鉄瓶が現代の生活に不便なのではなく、生活のリズムを鉄瓶に合わせればよいのです。https://www.facebook.com/hiroyuki.kobune【メルカリ】...
2024/12/25 08:08
天祐堂の鉄瓶
漆の塗り場にあった鉄瓶。個人的に気に入っている形です。お湯も注ぎやすく零れることが少ないです。なにげなく使っていましたが、一戸町の天祐堂でつくったものです。同じ銘の入ったものがたくさんありましたが、ヤフオク出品で処分してしまいました。一戸で作られていたことを知らず、今から考えると残念です。製造場所が判明したので、これからは収集に回ろうかと思います。https://www.facebook.com/groups/877929095611624...
2024/12/24 08:35
写真展の準備で写真を取り込み
年明けに予定されている瀬戸内寂聴を偲ぶ写真展。その準備として、自分の所有している写真を取り込んでします。予算が無いのでA4サイズに自分で印刷します。額も安いもので我慢です。写真は20枚ぐらいは確保できました。なんとか50枚を確保したいと考えています。貸しても良い写真がありましたら宜しくお願いします。https://www.facebook.com/hiroyuki.kobune...
2024/12/23 18:55
ジャケ買した記憶
本日は可燃物の日。二戸地域は古レコードは可燃物に出せます。廃棄予定のレコードを再確認したら、山下久美子の「ソフィア」がありました。ダブっているのは間違いないですが、ジャケットが素敵なので処分をしないことにしました。1983年の発売で、ジャケ買いした記憶があります。この時代のJポップは良いですね。再認識されても良いと思います。還暦過ぎの爺は、なんと言われてもこの時代のJポップ推しです。レコード倶楽部に遊...
2024/12/23 08:46
積もりました
今朝は除雪車の音で目覚めました。やっと雪が積もりました。北海道の皆さんお待たせしました。これで岩手県北部は北国の末席に座れます。これからの数ヶ月は除雪ダイエットです。春には痩せていることを願っています。http://airinjuku.cocolog-nifty.com/blog/メルカリ...
2024/12/22 09:40
瀬戸内寂聴写真展
西暦2028年は天台寺創建1300年の年。1250年祭を観たのは高校1年の時だったと思います。西暦にすると1979年でした。天台寺1300年祭はいつやるのか興味がありますが、一個人(仲間)でできる賑わい作りを考えています。新年早々ですが、一部の関係者の承諾をいただき「瀬戸内寂聴写真展」を考えています。天台寺にやってきたころから平成初期までの写真を30枚ぐらい所有しています。それらを中心に展示を考えていますが、浄法寺町や...
2024/12/21 09:09
バスルームから愛を込めて
本日の救出レコードは山下久美子。18歳のころに発売されたレコードです。二戸地域はラジオ受信には向かない地域でした。NHK-FM以外はまともに受信できません。当時は民放FM曲は岩手県にはありません。受信状態の悪いAM局から電波を受信し、カセットテープに録音したモノです。そんな不便な時代でしたが、音楽やレコードへの欲求が今よりもあったように思います。でも、当時には戻りたくありません。今の時代を楽しみたいと思います...
2024/12/20 21:41
かつら庵の天丼
新年の企画のために「かつら庵」の下見。昼時刻だったので天丼をいただきました。タレが独特です。提供されている器が漆器でした。それも古式浄法寺椀で、縁起の良いものです。これまで蕎麦を食べる器と思っていましたが、天丼もありです。常識凝り固まっているのはだめだと実感です。天台寺参拝の際には、ぜひご利用ください。https://www.facebook.com/hiroyuki.kobune...
2024/12/20 08:29
新年の企画を練ってきました
かつら庵の経営者と新年の企画を練ってきました。天台寺を盛り上げることが地域を盛り上げることにつながります。そういった意味で、天台寺周辺の財産を活用した賑わい作りを考えています。また、夏以降の賑わい作りにも話題に上りました。さっそく今からその準備を始めます。実行に移す時が来たら告知します。よろしくお願いします。https://www.facebook.com/groups/877929095611624メルカリ...
2024/12/19 19:20
藤圭子のLPレコード救出
仙台在住で二戸市浄法寺町出身の友人。定年になり帰ってくる計画をしています。実家の家屋を改装するために、不要物を断捨離だそうです。LPレコードも断捨離と言うことで、愛輪塾レコード倶楽部に持ち込まれました。藤圭子さんですが、子供心にすごい人気だったように覚えています。大人になってから一関で生まれていることを知り、宇多田ヒカルの母親で再認識。若くして亡くなったのは残念です。歌い方も上手で、あらゆるジャンル...
2024/12/19 08:11
写真展を妄想
西暦2028年は天台寺創建1300年の年です。その前夜祭的な企画で「瀬戸内寂聴写真展」を考えています。冬の天台寺参拝を促す意味で、3月までに実行できれば考えています。時間的に余裕が無ければ、春以降に実行したいです。まずは写真の整理からです。https://airinjuku.web.fc2.com/...
2024/12/18 12:44
にんにくスプラウトに挑戦
隣町の田子町はニンニクで有名です。我が町でもニンニクの栽培農家は多いです。そんな農家から商品とならないニンニクを貰いました。にんにくのスプラウト作りに挑戦です。難しいことはありません。たんなる水耕栽培です。水に漬けてから4日目の画像です。あと一週間で食べ頃となります。食べ頃の画像は後日!!https://www.facebook.com/groups/877929095611624...
2024/12/17 14:31
昆徳治さんの胸像
現在は福岡高校の敷地内にある昆徳治さんの胸像。作者は一戸の高見泰蔵さんです。昭和43年に旧制福岡中学野球部が甲子園初出場40周年と、昆徳治さんの還暦祝いで作られました。当初は昆徳治さんが個人的に所有していましたが、やがて福岡高校内の野球部雨天練習場付近に移されます。二戸市営大平球場が完成すると、二戸の野球の恩人と言うことで大平球場に移設。画像はその頃のものです。その後、福岡高校の同窓会館(福陵会館)脇...
2024/12/17 09:33
片付いてきました
物置状態だった愛輪塾第二基地。銅線を分別し、不要な段ボール箱を撤去。これでも夏に比べて格段に片付いてきました。この場所で何かを生み出す拠点にする予定です。寝袋とマットがあれば、真冬で無ければ雑魚寝ができます。飲み疲れたら眠れます。遊び9に来てください。https://www.facebook.com/hiroyuki.kobune【メルカリ】...
2024/12/16 19:56
国鉄職員の遺品
元の国鉄職員だった方から譲られたものです。各地の赴任先で集めた骨董品の中の一つです。残念なことにネズミに囓られています。水漏れもあります。おそらくは蕎麦店で湯桶として使われていたものでしょうか?修理が終わったら、何かのイベントでコーヒーポットとして使う予定です。https://www.facebook.com/groups/840142819947141メルカリ...
2024/12/16 06:25
ジャズライブ参加
昨夜は盛岡でのライブに行ってきました。春に続いての参戦でした。盛岡のコーヒーの美味い店でのライブ。演奏もですがコーヒーの味も楽しみの一つです。さて、来年の妄想ですが「天台寺ジャズライブ」を考えています。商業ベースでは難しいものがありますが、瀬戸内寂聴師もジャズが好きだった縁もあります。可能であれば天台寺境内、難しいのであれば天台寺周辺で考えています。確実にいえることは、やろうとしなければ実現しない...
2024/12/15 18:54
武甕槌神社
軽米にある武甕槌神社。読めるかな?。奈良方面から調査に来る人に同行するかも!武甕槌神(タケミカヅチノカミ)は、国津神である建御名方神(タケミナカタノミコト)を諏訪へ追いやり、国譲りを完成させた天津神がさまです。七枝刀の化身であり、武神としても知られるで日本国の守護神です。地域の先達からは博打の神様と聞きました。https://www.facebook.com/groups/877929095611624メルカリ...
2024/12/14 07:40
着手
長年収集した片口。このまま置いても朽ちるだけです。実用できるように、古い形を残しながら修復します。何が難しいかというと、米粉などで整形した部分の研ぎ出しです。やり過ぎれば古い部分を壊してしまいます。完全に塗り直せば、意外に簡単ですがなんとか古い部分を残したいと思っています。https://www.facebook.com/groups/840142819947141...
2024/12/13 18:26
40年前の二戸駅前
ついこの間までは普通の風景だった景色が、いつの間にか見られなくなります。北福岡駅から二戸駅に変わってまもなく40年。その時代の駅前です。今よりも確実に活気がありました。二戸地域の文化の窓口でした。この場所から各地に巣立った人も、各地からやってきた人も多いはずです。地域の人たちは、新幹線駅があることを幸せだと思い、この場所を拠点に世界へ発信しましょう。https://www.facebook.com/groups/877929095611624メ...
2024/12/12 20:18
テレビ岩手の取材
昨日はテレビ岩手の取材を受けました。なんでも昭和100年的な企画で、古いオートバイが目にとまったようです。やはりイーハトーブトライアルの話題で盛り上がりました。別企画で「みちのく旧車ミーティング」も話題になりました。北東北バイク聖地構想も、もしかしたら来年以降は協力していただけるかもしれません。そういった意味で愛輪塾は頑張ります。皆様も一緒に盛り上げてくれれば幸いです。https://www.facebook.com/groups...
2024/12/12 07:50
樹皮で作った花器
江戸時代の浄法寺では、小さなバケツの用途として樹皮を使っていました。漆で固めてあるので水漏れしません。現在では茶席などで使う人も多いです。30個ぐらいありましたが残りが2個ほどです。希望の方はお問い合わせください。瀬戸内寂聴さんは生け花に使っていました。https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u1164093172https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3ZDDO3+5IUSTU+5LNQ+5YJRM...
2024/12/11 19:12
大災害回避
陰謀論界隈で囁かれている2025年7月5日に大災害が起こる説。チャイナ共産党と米国民主党が結託し、フィリピン沖で地震を起こして混乱に乗じて台湾に侵攻。しかしトランプが当選したことにより回避されました。ただし無事に就任すればの話です。信じるか信じないかはあなた次第。https://www.facebook.com/hiroyuki.kobune...
2024/12/11 06:10
田中舘愛橘博士と野球
二戸市出身の物理学者田中舘愛橘博士。日本の物理学の基礎を築いた業績の他に、野球という新しいスポーツにいち早く接しています。このたび田中舘愛橘会の会報にそのあたりのことを書かせていただきました。岩手県人で最初に野球に接したのは、間違いなく田中舘愛橘博士だと思っています。旧制福岡中学の野球部公認にも博士は関わっています。そして福岡中学、福岡高校の象徴ともいえるHのユニフォームも博士の提唱した日本式ロー...
2024/12/10 19:16
古式浄法寺椀の修理依頼
古式浄法寺椀を購入した方から修理依頼がありました。落として縁が欠けてしまったようです。掻けたものがすべてあれば修理がが楽ですが、欠品があると難儀します。米粒と漆で修理します。米粒をすりつぶして漆と混ぜます。それをマスキングテープで整形します。乾いたら研いで漆を塗って完成予定。三ヶ月ほどで終わる予定です。https://ameblo.jp/airinjuku2021/...
2024/12/10 07:48
復刻「こぶくら」
本日は今朝からヤフオク出品作業。目玉として「こぶくら」を出品しました。浄法寺地方では濁酒を飲む器をこ「こぶくら」といいます。形はいろいろありますが、そのなかの一つを復刻してみました。残りは少なくなりましたので、使ってみたい方はよろしくお願いします。・https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h1164587981...
2024/12/09 19:49
テレピン油
久しぶりにテレピン油を仕入れました。漆芸入門者用です。なんでも、先祖が使っていた漆器を補修したいそうです。どんどん漆芸に興味のある方が増えると嬉しいです。漆芸を生業にすることは難しいですが、趣味としてやる分には楽しいかも。今日の作業は木地の研磨かな。https://www.facebook.com/groups/840142819947141...
2024/12/09 08:11
愛輪塾忘年会
昨夜は愛輪塾の忘年会。むつ市や奥州市などから10名参加。南部美人の燗酒(ぬる燗)と串揚げを堪能しました。5名は友人宅(第三基地)で二次会。今年の活動を振り返り、来年の飛躍を話し合いました。奥州市でのイベント発信なども考えています。いろんな形でご協力をいただければ幸いです。https://www.facebook.com/groups/964943243637994アウトドア用品【L-Breath】...
2024/12/08 18:20
ナニャトヤラのCD
二戸市ナニャトヤラ保存会からCDが出ました。ナニャトヤラの全部は収録できませんが、良い音源が収録されています。税込み2860円。ぜひ聴いて欲しいと思います。各地でそれぞれの歌い方があると思います。各地でそれぞれの音源を保存してほしいものです。ナニャトヤラは40年前から調べています。音源を提供してくださる方がありましたらよろしくお願いします。https://www.facebook.com/groups/877929095611624/メルカリ...
2024/12/08 06:02
満洲は満洲人が統治すべき
現在では共産シナ政府からの圧力により満州と表記されることも多い満洲は、本来は共産シナ人民共和国とは別の国家であり、文化や民族も独自のものです。満洲民族の興った地域は、欧米では満洲民族の土地という意味でマンチュリア(Manchuria)と呼ばれます。このため、特に民族のことを指す場合は、満洲民族、満洲族、満洲人、満人などと表記します。映画「ラストエンペラー』で知られる清朝最後の皇帝である愛新覚羅溥儀、戯曲『...
2024/12/07 19:19
日本大北斗七星伝説
物理学者の保江邦夫さんの本にはまっています。氏は近い将来にノーベル賞が有望視されています。その世界では保江方程式が知られているようで、その理論を導き出したときの体験がびっくり。UFOにも造詣が深い方です。北斗七星と言えば妙見信仰。日本の妙見信仰と言えば千葉氏=相馬市=下斗米氏です。相馬大作こと下斗米将真も妙見信仰を信じていたと言われます。保江邦夫さんの本で、なにか下斗米将真につながる事柄を見つけられ...
2024/12/07 06:26
木地の研磨
古式浄法寺椀の木地を研磨しています。今では紙ヤスリがあるので作業が楽ですが、江戸期までは木賊や炭だったようです。作業が想像できません。ですが、当時の良い漆器は本当に手が込んでいます。研磨の作業精度で漆器のできあがりが決まります。江戸の職人に一歩でも近づきたいです。https://www.facebook.com/groups/943289662382884メルカリ...
2024/12/06 18:41
鍋焼きうどん
今朝から雪が降ったり止んだりしています。確実に冬です。自宅から徒歩3分の川又食堂。鍋焼きうどんの美味しい季節になりました。個人的にはトッピングの南蛮漬けは、辛いけど癖にある味です。肉鍋もお勧めの献立です。https://ameblo.jp/airinjuku2021...
2024/12/06 17:17
地域の歴史で地域を元気に
新年から地域の誇りで地域が潤う活動を考えてます。その一環として地域の特産品販売を手がけようかと思います。少しだけ漆芸にも足を突っ込んでいますので、まずは漆器を格安で提供です。浄法寺の夫婦椀二客セットです。もちろん未使用品。食事の際の汁物はぜひ漆器で!陶磁器なら熱くて持てないモノでも、漆器なら持つことができます。ぜひお使いください。通常だと二客で8000円以上です。4000円+送料でいかがでしょうか。残りわ...
2024/12/05 20:32
古式浄法寺椀で「ひっつみ」
古式浄法寺椀を塗っています。木地の値段が10年前に比べて30%ほど値上がり。完成したならば2万円ほどで出さないと採算が取れないようです。今回のものは自分の企画で使います。カシオペア歴史研究所で地域の歴史講座開催を考えています。その後に郷土色を食べながら懇親会。その懇親会で使いたいです。この器で「ひっつみ」を食べたら、確実に二味ほど美味く感じます。器が完成したら、参加者を募集しますのでよろしくお願いし...
2024/12/05 06:20
40年前の記録
昭和60年ごろの浄法寺祭りの流し踊りです。いまでは考えられない人出です。日本の指導者にはこの活気を取り戻す製作を期待します。世界のグローバル化と共に、国内にもグローバル化が進んでいます。国防の意味からも地域の衰退は大きな問題です。40年前の写真を見て、漠然と考えてしまいました。皆様の考えをお聞かせください。https://ameblo.jp/airinjuku2021/...
2024/12/04 18:33
バイクフェスタ
愛輪塾でも出店予定です。参考出品として「キャブトン」のレストア用素材を展示を考えています。なんとか出店費用を回収したいと思いますが、どのようなモノを出品するか悩んでいます。みちのく記念館の宣伝、いろんな企画の告知なども考えています。会場でお会いしましょう。https://ameblo.jp/airinjuku2021/メルカリ...
2024/12/04 07:49
英語教師
明治34年開校の福岡中学に英語の教師がやってきました。ウインという女性教師が赴任します。当時の表記ではウヰンとなっています。授業は日本語が一切無し。生徒の会話力は飛躍的に向上したようです。昭和54年ごろの聞き取り調査では、実際に教わった相馬さんという方から教えていただきました。How do you do なんて言わないと聞いたときは目から鱗でした。ウヰン先生は明治38年に福中を離れます。離れる際の挨拶は日本語だったそ...
2024/12/03 18:27
ナニャトヤラ情報情報
「ナニャドヤラの南限は陸奥国の最南端中山峠一帯です。峠を下った沼宮内までは盆踊りはナニャドヤラです。それより南の川口の踊りはさんさ踊りです。」「わたしもそのように思っていましたが、紫波地方でも踊られていたとの情報がありました。調査を続行しております。」「紫波のさんさ踊りで最も古いのはおそらく船久保さんさです。赤沢の奥の鍾乳洞付近です。元々さんさはナニャドヤラが元祖なので、その形を色濃く遺したものが...
2024/12/03 06:43
ミュージックマガジン 1992年7月号
過去に読んだ雑誌など断捨離しています。今回はミュージックマガジン1992年7月号です。30年以上前の雑誌としては、特に問題御ない程度です。当時を知る人にとっては懐かしいでしょう。知らない若者は知識を勧めるためにいかがでしょうか。送料込み300円。切手などでの支払いも大丈夫です。直接の引き取りも歓迎!https://ameblo.jp/airinjuku2021/...
2024/12/02 18:25
CD 「なにゃとやら」
二戸市ナニャトヤラ保存会が発行したCDを入手しました。さっそく聴きましたが涙が止まりません。なぜなんでしょうか?瀬戸内寂聴さんが天台寺の住職時代に、浄法寺町内で阿波踊りを広めようとしたことがあります。ですが、最後には「ナニャトヤラ」になってしまいました。阿波踊りは馬淵川流域の人のリズムに合いませんでした。ヘブライ語起源説、長慶天皇関連説、南部氏起源説などいろいろ言われています。盛んな地域は八戸南部氏...
2024/12/02 06:04
明治時代に作られた椀
明治時代に作られたお椀です。今と比べて小ぶりです。当時の椀は全体的に小さめです。八戸地方の旅館で使われたものを、いろんなものの参考に入手しました。洗って拭いて、意外に良い雰囲気です。どなたか使ってみませんか?1650円でお譲りします。なにかと交換でも良いですよ。https://www.facebook.com/groups/840142819947141...
2024/12/01 15:15
7000評価の御礼
ヤフオクの評価が7000を突破しました。2000年ごろから始めたので、25年目で7達成です。出品ばかりでなく落札もそれなりにあります。各地の特産品、レアなコレクターズアイテムなどを楽しんでいます。変わったところではイベントの告知などもしています。次の目標は8000評価。地域の特産なども出品したいと思っています。これからもよろしお願いします。https://ameblo.jp/airinjuku2021/メルカリ...
2024/12/01 08:23
2024年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、二戸・浄法寺情報局さんをフォローしませんか?