chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
二戸・浄法寺情報局 https://airinjuku.blog.fc2.com/

岩手県二戸市を中心とした情報発信をしています。アナログレコード、オートバイ関連、近代史、地域情報などを思いつくままに書いています。病気のリハビリを兼ねて毎日記事を書くつもりです。

アナログレコード、地域の話題、ネットオークション、たまに政治の話題を語る世捨て人です。https://airinjuku.jp/ https://twitter.com/airinjuku

二戸・浄法寺情報局
フォロー
住所
二戸市
出身
二戸市
ブログ村参加

2010/03/17

arrow_drop_down
  • 妄想の備忘録

    昨夜の秘密会議。故年度の計画を妄想しました。1 6月16日(土)は第四基地での懇親会ラリー2 リりぃさんの映画上映会3 天台寺音楽祭4 天台寺カフェあとは酔っ払って忘れましたが、楽しそうな事を話した葉です。初老のバカが頑張って地域を盛り上げます。あなたも今日からは僕らの仲間です。まずは遊びに来てください。https://www.facebook.com/groups/877929095611624...

  • 津軽と天台寺の関わり

    室町幕府の足利将軍自らが天台寺保護に関わっています。「永亨二年、足利義教大法会シテ国家安寧、家内息災ヲ国中の名僧知識ヲ招延シテ祈祷セリ。其他国中名山霊地ニハ代参ヲ遣リテ当時ノ住職別当ニ勧行ヲ申告セリ。会奥州八葉山ニ勅願所アリトノ事ナレバ、夜ヲ昼ニ継デ昼夜兼行シ、親シク参拝ノ状ヲ申シケレバ別当良典恭シク案内シテ、本尊及ビ勅額ヲ拝シ、霊験アル観世音ト称ス。左ノ墨付ヲ別当ニ贈ラレタリ」この中で「左ノ墨付...

  • 二戸市観光協会の解散

    昨日は二戸市観光協会の解散式。4月からは二戸市観光ツーリズム協会として活動します。法人化に伴いこれまで以上の活躍が期待されます。愛輪塾も正式に協会員に登録しています。二戸地域の(近隣市町村)活性化に寄与できればと思っています。https://www.facebook.com/groups/877929095611624...

  • ジャンクパソコン

    ジャンクパソコン3台を寄せ集めて1台組んでみました。意外に高性能のパソコンになりました。SDカードを認識しないのと、冷却の際の音がうるさいのが気になります。ですが動画もストレス無く編集できます。当然ですが、残ったパーツなどは転売します。はたして終始的にはどうなるんでしょうか?https://airinjuku.web.fc2.com/...

  • かつら庵

    天台寺の麓の「桂庵」が復活するとの噂です。ぜひ復活してほしいものです。難しいかもしれませんが通年営業で!それと、天台寺にも以前のように土産物販売や茶店がほしいところです。多くの方からの要望は聴いています。商業的には難しいのでしょうね。県道6号から見える場所、つまり以前に鳥居があった場所に鳥居の復活を願っています。言うは易しですが、なんとか考えて欲しい気がします。次回の天台寺保存会の総会で提案してみ...

  • 観音塚

    天台寺観音堂の背後には巨大な桂樹があります。樹齢は1000年を超えていると言われ、寺の歴史を観てきた樹木でもあります。その根株には巨石が填まっています。その場所は観音塚と言われます。伝説によれば、この石は仏様が極楽浄土より人間界に降ろした霊石です。この石を尋ねて仏様が天台寺にやってくるそうです。神輿渡御の行列は、この石の前では必ず黙礼をして敬意を表します。渡御の従者は皆、口に白紙を含みます。唾を吐くの...

  • 選抜

    某スポーツ紙の記者から連絡がありました。その中で、ここ数年の進学実績に言及有りです。統計によってバラツキがありますが、偏差値53ぐらいとも。過去の野球部の実績を踏まえて、あの枠に推薦されれば間違いなく選出されるとの予想でした。記者の予言が的中してほしいものです。ささやかながら、記者氏が喜びそうな資料は提供しておきました。https://www.facebook.com/groups/196460232300205...

  • 老兵の実技

    見本を見ること無く自分たちで試行錯誤の後輩たち。コロナ禍の数年間も技術の伝承に負の作用となりました。なんとか当時の映像をという要望もあり、老兵がしゃしゃりでることにしました。その映像をどのように感じてくれるか、自分たちもできると思ってくれれば良いのですが。練習j感など格段に違うかもしれませんが、人間のやることです。毎日5分の練習の積み重ねで、夏にはそれなりの成果が出ると思います。それにしても、昭和の...

  • 鰐口

    天台寺にに伝わる遺産の中で、個人的に重要だと思っているのが太鼓と鰐口です。鰐口は神社仏閣の軒先に吊され、参拝の際に前面に垂らされた布縄で打ち鳴らすものです。天台寺という寺名が歴史に登場する最古のものです。南朝の年号である正平18年(1363)が刻まれていることでも注目されています。古くは正平8年(1353)のものもあったようですが、現在は所在が不明だと言います。施主は源信行で南部氏ですが、その事績はわかりま...

  • 昭和55年の映像

    匿名でDVDが送られてきました。怪しみながらも再生を試みましたが、ブルーレイのデッキ、パソコンでも認識しません。悩んだ末に、物置から古いDVDデッキを持ってきて再生してみました。なんと昭和55年の映像でした。残念なことに音声が入っていないようです。劣化なのかと思っていましたが、あることを思い出しました。当時はホームビデオが出始めで高価なものでした。学校の新聞部はフィルム時代の8ミリカメラとカセットテープレ...

  • 阿部寿一校長

    1970年頃に母校の校長だった阿部寿一。京城高等学校を卒業し、戦後は福岡高校の教員として勤務しました。1970年頃は再び校長として福岡高校に着任します。その校長が応援団幹事に贈った言葉が残されています。彼らの行動は理解されない。しかし彼らは毎日陣場山に登り、自らを鍛えながら母校の勝利を信じている。彼らの努力は報いられることは無いだろう。それでも彼らは叫び続ける。その行動は哲学である。できることなら、すぐに...

  • 55%

    昨日は母校の校長と会う機会に恵まれました。そこで聞いた今年の進学事績。国公立大学進学が全てではありませんが、一つの判断材料では有ります。卒業生109名中、国公立合格者(3月13日現在)60人!なんと55%岩手県北部の衰退する地域の中で、この実績はなかなかです。勉強も頑張ってる福岡高校!老兵も最後に母校のために頑張ります。https://www.facebook.com/groups/877929095611624...

  • 小繋道

    現在は使われません、が中世から近世にかけて浄法寺から小繋に抜ける道がありました。朝に浄法寺を出て昼には小繋に着いたと言います。藩や幕府の役人は、浄法寺では小田島家、小繋では長楽寺に滞在することが多かったようです。多くの場合天台寺への参拝が指定されていました。そう考えただけでも、当時の天台寺の賑わいが想像されます。古代からの伝統だったからなのか、小鳥谷方面には天台寺の寺領や浄法寺氏の知行地があったと...

  • 雅楽面

    天台寺に残る文化財として雅楽面が注目を集めています。残っているのは十二面で、全てが桂材で作ら、漆芸が施されています施されています。陵王は漆地に金箔押し、還城楽は錆下地彩色、貴徳鯉口は白地彩色、その他は漆地彩色です。製作時期は時間差があるようで、最も古い様式は伝納曽利で鎌倉期にさかのぼるとされています。鎌倉期には文化の拠点だったのですね。謎の古刹天台寺に参拝をお願いします。https://www.facebook.com/g...

  • 同窓会での挑戦

    昭和50年代前半、母校の応援団長は何かにつけて校歌の指揮に呼ばれた記憶があります。個人的に八戸、葛巻、盛岡、花巻、仙台へは行った記憶があります。同窓生の前で指揮を執るのは一大事業でしたが、成し遂げたときの達成感が有りました。同窓会に現役生を呼ぶのを復活して欲しいです。画像は20年近く前の野球部100周年記念式です。昭和の時代であれば、校歌の四季は当然現役の応援団長。この時は残念ながら卒業生の私が執り行い...

  • 35年ぶり

    35年前に販売した鉄鉢椀の塗り直しを依頼されました。塗りなおして長男家族に使ってもらうとのこと。100年を超えて使ってほしいです。一度完成させたことによって漆を吸い込んでいます。実は塗りなおしたほど良い器になると個人的には思っています。https://www.facebook.com/groups/877929095611624...

  • 九戸村の特産品

    ちょっと前のブログ投稿がきっかけで名古屋からの訪問者があります。九戸政実の本領である九戸村をみたいそうです。名物を教えてくださいと要望されたので、甘茶鶏肉南部箪笥南部ほうき南部せんべいかっけ山菜・天然キノコ山ぶんどうジュースを紹介しました。はたして正解だったんでしょうか。https://www.facebook.com/groups/877929095611624/...

  • 寺田先生のこと

    昭和54年秋の出来事です。野球部の練習試合が福高グランドで行われました。二年生の野球応援好きが数名で観戦し、対戦相手を野次っていました。すると野次っていた跳ねっ返りを叱る声がしたのです。「おまえたちのヤジは何だ。名門の福中生のすることでは無い」「昔の福中は相手校を敬い、福岡に来てもらおうとしたものだ」「おまえたちの品の無い言動は、結果として野球部に不利になるのだ」その人は当時非常勤講師として勤務して...

  • 平成14年頃の文章

    孫のような後輩たちからの要望でホームページのコンテンツを復活しました。はたして今後はどのように進んで行くのか楽しみでもあります。21年前に公開したときのコンテンツが残っていました。次回の更新では削除予定です。備忘録の意味で残しておきます。::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 応援団幹事OB会な...

  • 新聞の切り抜き

    本棚にあったスクラップブック。懐かしい切り抜きがありました。昭和の時代に、岩手県高校や球界で知られた斎藤監督の記事です。還暦祝いに赤いHのユニフォームが贈られたとのこと。思えば斎藤監督も今年は80歳でしょうか?自分も、この記事の斎藤監督の歳を超えてしまいました。新潟県で生まれ、父親の仕事の関係で二戸にやってきた斎藤監督。選手としても監督としても福岡高校を甲子園に導きました。この運を引き継いでほしいも...

  • 畠山重忠寄進の法螺貝

    明治30年(1897)に古社寺保存法が制定されます。明治36年(1903)年には聖観音立像も国宝として告示されました。大正4年(1915)には十一面観音立像も国宝の資格があると告示されます。このような情勢から天台寺の寺宝も注目されるようになりました。そんな風潮の中で大事件が起こります。明治34年夏、観音堂に納められていた法螺貝が盗まれました。寺には畠山重忠が寄贈したものと伝わっていました。すぐに警察に届けたようです...

  • 孫世代の指導を受諾

    101年目を迎える母校の応援団。かつてはNHKでも特番が組まれたこともあります。野球部の活躍のおかげで世間一般に認知されていました。21世紀に入り、希望者の減少が続きながらになんとか存続しています。世間で言われているように、「無くなった」という事実はありません。いつの間にか昭和の応援団が伝説的に語られ、映像の一部が残っていることもあり指導者を依頼されました。現役の生徒たちが楽しめるきっかけを作れるように、...

  • 船越梧郎のこと

    以前に新撰組の生き残りと言われた奥田松五郎について書きました。その奥田松五郎から影響を受けた人物に船越梧郎がいます。その船越梧郎が福岡中学の教師として赴任したのが大正6年7月でした。それまでも福中柔道部は、ともかく猪突猛進の試合形式で知られていました。そこに「柔よく剛を制す」の考えを吹き込みます。すぐにはその成果は出ませんでしたが、昭和に入ると開花。昭和5年に全国優勝、昭和6年に全国準優勝を果たしま...

  • 花巻で志賀煎餅の製品を発見

    花巻で志賀煎餅を売っているのを発見しまいsた。旅先で地元のものを発見するのは嬉しいものです。酒田の結婚式に出席したとき、地元の鶏肉が引き出物につきました。煎餅でも鶏肉でも全国に広めてほしいものです。ともかく二戸地方を盛り上げましょう。https://www.facebook.com/groups/877929095611624...

  • 年寄りの冷や水

    孫世代が教えて欲しいと言うことで、体力錬成をします。数日前には久しぶりに四尺旗を振ってみました。孫世代も喜んでいました。予想通り筋肉痛です。肩関節の柔軟がダメです。・・・・と言っても、普通の人には何のことかわかりませんね。https://www.facebook.com/groups/774347304050681...

  • 昭和3年春選抜大会辞退の経緯

    旧制の県立福岡中学校野球部は、昭和2年夏の大会の活躍が認められて昭和3年春の第5回選抜大会に選抜されたが出場を辞退することとなった。一部の資料では福岡県の福岡中学が辞退したと伝えられているが、岩手の北僻・福岡中学が成し遂げた学生野球史に残る偉業の経緯を記し後世の資料としたい。昭和3年2月、第5回選抜大会出場校を決める選考委員会が大阪毎日新聞社で開催された。各地の支局、通信部が全国の中等学校の年間成績を調...

  • 二尺半長胴太鼓

    天台寺の祭典に使われる太鼓は、もしかすると現存する国内最古の太鼓かもしれません。造立年、施主などが宝暦の修理銘を記す際に削り取られているために不明です。最初に張り替えられた元中9年(1392)以前がの造立であることは間違いありません。最初の張り替えの前年に造立されたとしても、国内では8番目の古さだそうです。この太鼓でわかることは、1 天台寺は南朝の年号をつかっていたこと2 土佐阿闍梨導尊の実在が確認され...

  • 天台寺仁王門

    天台寺縁起によれば、仁王門は建仁3年(1203)に作られたとされています。「建仁三年、鎌倉ニ願ヒ、山門ノ両脇ニ東ハ一丈五寸、西ハ一丈二尺三寸、阿吽ノ二体ヲ彫刻シ、病気ニ罹タル時、男ハ阿、女は阿吽、痛局部ニ潔紙ヲ貼リ、全快ヲ祈リ三拝シ、癒ユレバ再ビ来リ其紙ヲ取リ、火ニ炊キ礼拝ヲナス」建仁3年は、鎌倉幕府三代将軍源実朝の時代です。昭和56年(1981)に行われた調査によれば、仁王門は室町期から江戸初期のものと判断...

  • 岡倉天心と天台寺

    岡倉 天心は、日本の思想家、文人です。本名は岡倉覚三で天台寺とも関わりがあります。内務省では明治13年(1880)に全国の主要な古寺社に対して補助金を交付して、その維持管理に努めさせます。明治21年(1888)には臨時全国宝取締曲を設置し、本格的に調査に着手しました。その一環として明治28年(1896)10月24日に、岡倉覚三他4名が天台寺の調査に来訪しました。このときの調査については、大正4年(1915)に小田島升太郎に...

  • 甲子園への遠い道

    岩手県南部の伝統校一関一高。我が母校とは校歌のメロデュイーも同じです。昭和の時代は遠野高校とあわせて兄弟校と言われたものでした。その一関一高の野球部愛に溢れた書籍を入手。母校との激戦も語られています。東北地方で初めて春の大会に戦張るされて出場した学校です。母校は昭和3年に選抜されましたが、予算不足のために辞退しています。いろんな歴史を後世に伝えるために、この種の書籍は必要でしょう。さりげなく出せる...

  • 浄法寺氏は天台寺の庇護者?

    長慶天皇陵は全国各地にあるとされています。長慶天皇は後村上天皇の第一皇子で南朝の第三代天皇ですが、長らくその即位が疑問視されてきた幻の天皇でした。長慶天皇の在位・非在位をめぐっては江戸時代以来議論がありましたが、大正時代に八代国治・武田祐吉による実証学的研究が決定的な在位説として評価され、長慶天皇の即位は動かない事実とされ、大正15年10月21日に詔書によって長慶天皇は皇統にに加えられました。 当...

  • 天台寺の仏像

    天台寺の仏像は平安時代のものと推定されます。一木造りの聖観音像と十一面観音像の二体が平安期のものと考えられています。寺伝によれば神亀5年(728)の創建とされ、聖武天皇の勅願によって作られました。聖武天皇の勅願はともかくとして、東北各地に残る慈覚大師円仁の影響によると考えられます。円仁の時代だとすると嘉祥年間(848~851)前後ということになり、仏像の様式が寄木造り以前のものであるので、少なくても平安中期...

  • 天台寺に賑わいを

    昨夜は天台寺の賑わいを作り出す秘密会議。果たして結果はどうなるかわかりませんが、行動に移すことにします。神社仏閣は、本来は地域の人々が集まって賑わう場所だと思っています。厳かな中にも遊び心があったはずです。爺ちゃん世代は、普段の過酷な労働から解放される天台寺の祭典を楽しみにしていました。祭典の日は朝から酒を飲み、普段の苦労を忘れる日だとも聞きました。若い男女の出会いの場でもあったようです。すこしで...

  • 鳥居

    子供の頃に天台寺に向かう途中に大きな鳥居があったと思いました。記憶違いかと思って当時の写真を探していたんですが、浄法寺町史に掲載されていました。何度も読んだはずなんですが、見落としていました。復活したい遺産です。紀元2600年を記念して作られたと聴いたことがあります。次回の天台寺保存会の総会で提案したいと思います。https://www.facebook.com/groups/877929095611624...

  • 昭和55年夏の北福岡駅プラットホーム

    たかが45年前ですが、遠い過去のことになってしまいました。9回目の甲子園に向かって出発する野球部を見送るために集まった人々です。北福岡駅でも粋な計らいで入場料を取らなかったらしいです。当時は駅が始まって以来の人出ともいわれました。令和6年の夏、ぜひ再現してほしいと願っています。https://www.facebook.com/groups/877929095611624...

  • 3月のレコード交換会

    前回は中止となったレコード交換会。3月23日~24日で考えています。場所は「二戸市浄法寺町下前田15-3」で予定。近くなったら詳細をご案内します。出店料などはありません。不要なレコードやCDなどありましたら持ち寄って楽しみましょう。https://www.facebook.com/groups/943289662382884...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、二戸・浄法寺情報局さんをフォローしませんか?

ハンドル名
二戸・浄法寺情報局さん
ブログタイトル
二戸・浄法寺情報局
フォロー
二戸・浄法寺情報局

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用