本日は、私たいしんの診断士1年目を振り返ってみます。あくまで1事例なので「こんな奴もいるんだな~」程度でご覧下さいませ。
10年以上、前年度の合格者達が受験生目線で 新鮮な合格ノウハウをお届けしてきた受験生支援ブログです。伝説的な記事も多数ありほぼ毎日更新。試験勉強中の隙間時間にどうぞ!
中小企業診断士は、2020年TAC取りたい資格ランキング3位の人気資格!(1位TOEIC, 2位簿記) 「企業経営全般の知識とスキルが獲得できる」「不確実性に対する備えとして、副業に活かせる」「幅広い人脈形成ができる」といったメリットがあり、社会人にお勧めの資格です。 当ブログは「10年分延べ100名以上のノウハウと経験」、「直近の合格者による最新の受験戦略」をベースにお役立ち情報を届けます。
本日は、私が去年「あれっ事例Ⅳてどの順番で解けばいいんだっけ?」と迷う方に向けて、「80分間のタイムマネジメント」をお伝えします。
今回は2次事例Ⅳの弱者のための戦略です!
【阪神】虎でつかむ2次試験の具体イメージ~事例Ⅰ編(組織・人事)~ by ARE
【渾身】シリーズ、もとい、【阪神】シリーズを開始します!初回は事例Ⅰ編(組織・人事)から見ていきたいと思います。
【事例Ⅰ~Ⅲ】最短で合格するために考えていたこと by せーでんき
会計士×診断士せーでんきです!みなさん短期合格したくないですか?当時 私が考えていたことをお伝えします!
レジェンド投稿シリーズ④ 合格コーチング!”診断士になりたい!” ”変わりたい” 心、募集中 by ひめ
レジェンド投稿シリーズ第4弾は、3代目ひめさんです。受験メンタルのお悩みはひめさんにお任せあれ!
レジェンド投稿シリーズ③ 一貫性ってすごく大事 byさたっち
こんにちは。今日はレジェンド投稿シリーズ第3弾、14代目さたっちさんの登場です。
【永久保存版】令和5年度事例Ⅱ 再現答案分析(得点:67/60/51) by たいしん
道場に代々受け継がれている再現答案分析シリーズ!本日は令和5年度事例Ⅱです。
【渾身】「2次試験 事例Ⅰ~Ⅲ・80分で終わらない問題」克服作戦 by かます
読むのが遅いので模範のやり方に合わせていたのでは80分だと時間が足りず、自分流にカスタマイズした方法をご紹介します。
与件文中のSWOTの絡み合いをオセロの駒をひっくり返す要領で理解してみましょう♪
2次試験合格のために、事例企業ではなく、採点者に寄り添うとは?
サトシです。今回は「指示に従うって?」という内容をお送りします。
本日は2次試験で使う文房具について紹介します。定規から派生して、問題用紙の切断方法についても書きましたので、息抜きがてらご覧ください。
レジェンド投稿シリーズ② 診断士活動日誌2024 by hotman
こんにちは。今日はレジェンド投稿シリーズの日!2回目は13代目hotmanさんです。
Makiです。今日は事例Ⅲが苦手な私の事例Ⅲの解き方をご紹介します!
2次試験、オールA判定で合格することができました。何が良かったのか?まずは私の2次勉の軌跡をご覧ください。
【初心者向け】SWOT分析 + ちょこっと過去問実況 by AZUKI
SWOT分析についての解説です!
【2次試験】1次知識を呼起こせ!!「暗記カード」活用法(CSVデータあり) by ばん
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 一発合格道場ブログを あなたのPC・スマホの 「お気に入り」「ブックマーク」に ご登録ください! ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ X(旧twitter)もよろしくお願いします。こんにちは!ばんです。1次試験から2週間が経ちましたね。1次試験を受験されたすべての皆さま、本当にお疲れ様でした。私は1次試験に2回落ちているのですが、合格に届かなかった時の喪失感を今でも覚えています
今回は2次対策で忘れがちな言葉の節約についてです!
君たちはどう臨むか~シャーペン1本で2次試験に臨む挑戦者たちへ~ by ARE
蛍光ペンは本当に必要なのか、シャーペン1本で2次試験に臨むことができるのか、について本気で考えました!
レジェンド投稿シリーズ① なおさん流 ~ 診断士世界の歩き方
今週から毎週火曜日は「レジェンド投稿シリーズ」としてお送りします。初回は「10代目 なおさん」の投稿です。
事例Ⅳのために財務・会計を勉強し直す必要はないって話 by せーでんき
会計士×診断士せーでんきです!事例Ⅳが不安だから財務・会計の復習をしようとしていませんか?むしろ事例Ⅳの対策を早く始めた方が圧倒的に有利です!
【永久保存版】令和5年度事例Ⅰ 再現答案分析(得点:85/75/59) by たいしん
道場に代々受け継がれている再現答案分析シリーズ!本日は令和5年度事例Ⅰです。
2次試験に挑むにあたり、私が最初に行ったことを振り返ってみました。
電卓を使いこなすことが事例Ⅳの結果に大きな差を生むことをお示しすることで、読者の皆さまを勝利に導きます!
1次試験直後の過ごし方(スタートダッシュ?一休み?) byごり
今この瞬間が合格を決める!?1次試験直後、スタートダッシュ?一休み?
サトシです。今回は1次試験を終えてのメッセージをお送りします。
【速報】THE DANKAI(座談会) 2024 Summer 申込受付開始!
THE DANKAI 2024 Summer 申込受付開始します!2次試験のお悩みがある方やモチベーションをUPしたい方、是非ご参加ください!
【特別対談企画】ほらっち先生×初代JCさん by おーちゃん・たいしん
本日は特別企画として、ほらっち先生と初代JCさんの対談をお届けします!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆一発合格道場ブログをあなたのPC・スマホの「お気に入り」「ブックマーク」にご登録ください!☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆X(旧Twitter)もよろしくお願いします目次CLOSE1. 夏セミナー、開幕!2. 夏セミナー動画一覧3. よくある質問夏セミナー、開幕!皆さんこんにちは! 一発合格道場です!毎年、一発合格道場では1次試験直後に2次試験対策セミナーを行っていま
1次試験を受けられた方は2日間、本当にお疲れ様でした!!本日は2次試験の模試についてご紹介します。
Makiです。1次試験2日目。残り3科目、全力を出し切ってください。本日も応援メッセージをお送りします!
いよいよ今日は、1次試験1日目。皆さんの今日までの学習と努力が、必ず実を結ぶことと信じています!1
【1次試験】先代応援メッセージ(13代目・14代目)by AZUKI
本日は、13代目・14代目からの応援メッセージを紹介します!おまけで僕からの直前アドバイスを1つだけ載せています♪
いよいよ本番間近となりました。本日から3日間は、道場メンバーから読者の皆さまへ「想いのバトン」を贈ります!
「ブログリーダー」を活用して、中小企業診断士 一発合格道場 管理人さんをフォローしませんか?
本日は、私たいしんの診断士1年目を振り返ってみます。あくまで1事例なので「こんな奴もいるんだな~」程度でご覧下さいませ。
やるべきことが色々ある中で、目標を達成するために、影響を与えてくれた本を紹介します。
つまるところ、自分で自分を律するということだと思います。エフェクチュエーションのマインドで、未来を切り拓きましょう!
ある日ふとPCを立ち上げるとこんなファイルが入っていることってよくありますよね。診断士試験を配偶者視点でごり妻がコメントします。
サトシです。今回は「超難関大学出身でなくても合格できます」という内容でお送りします。また、最後に合格者への内容も少し入れています。
サトシです。今回は2次試験で残念だったみなさんに向け、「さぁ、リベンジだ」という内容についてお送りします。そろそろエンジンかけていけますでしょうか?
15代目最後のイベント、"ロケットスタートセミナー(2/16(日)開催)"の申込開始です!
本日は養成課程を修了した知人へのインタビュー内容を記事にしました。養成課程ってどんなところ?と気になる方はぜひお読みください。
「サトシの書籍シリーズ」、2本目は「診断士のメンタル」です。メンタルトレーニングをしていきましょう!
こんにちは。今日から4回に分けて「サトシの書籍シリーズ」をお送りします。初回となる今回は「診断士のコミュニケーション」です。
皆さん、口述試験、お疲れ様でした!本日は道場メンバーとしての活動についてお話したいと思います。
いよいよ今日は中小企業診断士試験の締めくくり、「口述試験」ですね。な、もんですが、最後の最後まで気を緩めず、しっかりやりきることもまた未来の中小企業診断士としては大切かと思います。ということで、口述試験絶対合格道場として、令和6年度中小企業診断士試験の最後の試験に臨むあなたやあなたに、最後のご奉仕をさせていただきます!☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆一発合格道場ブログをあなたのPC・スマホの「お気に入り」「ブック
実務補習用のノートPCと、Officeソフトの選び方を紹介します!
診断士登録までの計画は立てましたか?「新規登録、これさえ押さえておけば怖くない!」というポイントをお伝えします。
今日は中小企業診断士試験でどれだけ基礎力が身に付いたか測りながら、本番でも時間術に活かせる方法をご紹介します!
企業経営理論②の語呂合わせを紹介します!数日後の口述試験にも使える語呂も作りました!
会計士×診断士せーでんきです!実は財務諸表を見慣れてくると財務諸表からなんとなく何の会社か分ったりします。そんな世界をちょっと覗いてみませんか?
本日は皆さまの道場愛をクイズ形式で測る企画です。名付けて「道場愛検定!」ごゆるりとお楽しみください。
令和6年度の2次試験事例企業について、まとめてみました!復習、口述試験対策にご活用ください!
いろんなニュースに触れ、アタリをつけながらさまざま考えていると、知識も知恵もついていきます。2025年一次試験に向けて、現在検討されている改正案をご紹介します!
令和6年度の税制改正でポイントとなりそうな中小企業支援政策を6つ紹介します。
ひろしです!本日のテーマは「おしごとはどこにある?」中小企業診断士になりたての方が中小企業診断士の仕事を探してくる方法を紹介します。私自身、まだまだですが参考になれば幸いです。
今回は診断士に必要な画像編集スキルについて書いています。ブログやセミナー資料に活用できるサービスも紹介しています。
中小企業診断士に合格し、受験生支援活動をやりたいと思う方に向けて、「伝わるブログの書き方」をお届けします。
ロケットスタートセミナーの参加受付を開始します!詳細は記事にてご確認ください^^
12月のインタビュー企画完結編。ストイックみっきーのモチベーションの源泉に迫る!
言葉は聞くけれど、なんだか得体の知れない「実務補習」。今日はわたしの実体験をご紹介します。
仕事や診断士業務で大活躍するMicrosoft(マイクロソフト)のWord(ワード)。そのホームタブの右上を占領する「スタイル」の便利な使い方を紹介します!
コンサルに転職して、半年がたった今、転職して良かったこと・悪かったことについて赤裸々にお話します!
今回は事業再生の第4弾!事業再生の資格についてお話しします!
中小企業診断士はAIにまだまだ負けない、と考える理由を書きました。(ついでに、本業のクレーム対応の話もしています。)
合格・未合格ともに受験体験記を書く5つのメリットをうっかりアッパが紹介します。来たれ受験体験記!
苦節5年の想いを胸に、昨年度も超話題となった伝説のブログ、「じゃないほうのあなたへ」。2024年版でお届けします!!
実務補習で役立つ便利なアイテムを3つ!紹介します。
ひろしです!本日のテーマは「診断士になってよく使うSaaS」診断士活動が活発になるに伴って様々なSaaSアプリを使うようになりました。その中の一例を紹介します。
今回は、一次試験の中小企業経営・中小企業政策から、中小企業関連の法規と関連用語を解説しています。小規模企業者と小規模事業者の違い、あなたは即答できますか?
昨年の口述試験の体験談を語ります!この記事を読めば、本番のシミュレーションはバッチリです!
2次試験の結果が出ました。これにて令和5年度は一区切りです。
「口述試験って何を着ていけばいいの?」今日はそんな疑問にお答えします。
仕事や診断士業務で大活躍するMicrosoft(マイクロソフト)のWord(ワード)。実はそのポテンシャルを発揮できていないかも?今回は、今すぐ使えるWordライフハック集を紹介します!