ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
「祈り・藤原新也」展、ふたたび・・
日本中が寒波に巻き込まれた1月25日、初文殊。 「祈り・藤原新也」展に、今一度。 前回は、まさか、撮影OKだとは思ってなかったので、GRⅢ一台だった。 一眼レフで撮ってるマダムが…
2023/01/31 00:00
ヒタヒタと 春の気配の にじり寄る
昨日、申し合わせたように、あちこちで野焼きが行われていた。 もしかして、回覧で回ってるのか?・・という感じ。 回している班長のクセに、よく見ていないから・・・
2023/01/30 12:49
フジフイルムのデジタルカメラの色・・
フジフイルム GFX50sⅡで撮ったもの(JPEG)が上の写真で、そのRAWデータをライトルームでただ開いただけの絵が下。
2023/01/30 00:00
宇都宮・多氣山・初不動
長く、急な階段。これが辛い方は多いでしょう。
2023/01/29 01:00
久々、東京へ・・・
智積院の展覧会と、藤原新也展を見るため、久々に東京へ。 まぁ、1ヶ月半振りだけれど、もっと久しい感じがする。3年間で数回、という感じ。 今回は、地下鉄なども沢山乗るので、心配しつつ・・・
2023/01/28 00:00
新型・マツダ2
近々出る…
習作・・・キオクノオトシモノ
2023/01/27 12:00
レンズの底無し沼に落ちた・・・かな?・・っと
コシナ・フォクトレンダーというメーカーが、次々にマニアックなレンズを出す。 ライカを実用的な物として世に出したのが「フォクトレンダー」の始まり。 当初ボディはかなり安物感があったが、レンズは本物だった。 ライカのレンズをリスペクトした物を中心に、オリジナリティ溢れるレンズが造られた。 それは今も続いていて、魅力的なレンズが次々と世に出される。 以前からVMマウントのレンズは持っていて、処分しな…
2023/01/27 00:00
母の通院・・
施設に入ってる母の通院は家族にしていただく、という方針なので、2ヶ月に2箇所の病院に連れて行く。 施設に入ってる病院があるものだと思っていた。 まあ、いざとなれば呼ぶお医者さんはあるのだろうが、通院は家族に、と。
2023/01/26 12:00
ロウバイ、ろうばい、ロウバイ〜、ろう〜ばァ〜〜〜イ
2023/01/26 00:00
文殊様ァ〜〜
世間では、10年に一度の寒波だとか、滋賀県でJRストップ、京都・大阪で大雪とかいう話でしたが、当方は、うっすら程度で、申し訳ない感じ。 でも、風が吹き、気温が低くて、肌を切るような感じではありました。
2023/01/25 21:57
『智積院の名宝』展へ (東京・サントリー美術館)
我らが総本山・智積院の襖絵が全部出されての展覧会は、初めて、ということかい?・・な展覧会へ、開催期間ギリで行く。 いつもいつも、どうしても、ギリになってしまう。 でも、今回は…
2023/01/25 00:00
写真展『祈り・藤原新也』・・・(その3)
藤原新也さんは、今も「今という時間」を撮り続けていらっしゃる・・・んだと思う。 時代の動きを撮る。 渋谷のハロウィ〜ンも撮る。 自分もコスプレをして撮りに行く。 客観視では…
2023/01/24 00:00
習作・・・「ウタカタの今日から、マダ見ヌ明日へ」
山間の細い流れに落とした笹の葉の舟が、やがて海に出んとする。 オレは、それに乗って、今、海に出る。 しかし、何処に向かうのか分からない。 何処に向かうべきかも分からない。 青春の波止場にはもう戻れない。 お前はどこにいるんだ?! おまえはソコにいるんじゃなかったのか?! オレは舟に乗り浮いたまま進むだけだ。 風と波に身を任せつつ。 進むのではない。 タダヨっている。 笹舟に寝転んで雲を見…
2023/01/23 12:00
写真展『祈り・藤原新也』・・・(その2)
「藤原新也」は「作家」であろう、と思う。 写真家の範疇は超えている。 写真家としても、一定の作風を持たない。 言うなれば、全部を見た時に「藤原新也の写真」というものになるのだと感じる。
2023/01/23 00:00
写真展『祈り・藤原新也』・・・(その1)
世田谷美術館にて、写真展『祈り・藤原新也』。 藤原新也さんの「回顧展」のような感じになってる。 集大成、のような。 まだご存命で、先日のNHKの放送では、まだまだ精力的に撮影に…
2023/01/22 00:00
習作・・・「そして、時の狭間に」
2023/01/21 00:00
『Dr.コトー診療所』鑑賞 終わんぬ
12月16日から公開されていた『Dr.コトー診療所』・・・ スグにでも見たかったのだけれど、今になってようやく観られたですよ。 そろそろ、公開が終わっちゃいそうな感じでもありました…
2023/01/20 12:00
【神社仏閣】栃木県・安住神社
安住神社の草創は、平安初期の昌泰2年(西暦899年)、新井吉明が国家鎮護のために摂津住吉大社の大神の御分霊をこの地に勧請したものです。 底筒男命・中…
2023/01/20 00:00
お焚き上げ〜〜
発遣の所作は要るのかな? 浄火によって焼き清む・・・ということだけでいいのか?と思いつつ・・・ まあ「お札は佛様の分身」という言い方もするから、発遣をして、お焚き上げ。
2023/01/19 10:37
【神社仏閣】宇都宮・多氣山・正月あれこれ
11日、鏡開きの日に、火葬場での葬儀を終えて寄る。
2023/01/19 00:00
初観音護摩供〜〜
しばらく、当駄ブログでは、ただのカメラバカになっておりましたが、実は、護摩供の準備にいそしんでおりましたワタシです。 本日、ようやく完了。 気が抜けました。
2023/01/18 13:19
ナイカン ズィ〜 エイト!(Nikon Z 8)
「Z」を…
2023/01/17 22:44
蝋梅に雨のかかりぬ
2023/01/17 09:48
庭先の1本の蝋梅に数多花の咲く・・
2023/01/17 00:00
ブツ撮り・・
お札書きで煮詰まったので、気分転換。 文鎮にもなっていない (-_-) ・・ハッセルを撮ってみる。 いつものマクロレンズではない。
2023/01/16 00:00
頑張ってくだされ、ニコン様ァ〜
YouTubeにZ …
2023/01/15 12:00
【神社仏閣】正月の多氣山・・・護摩
今日まで、午前9時から、午後4時まで、1時間毎に護摩がある。 9日からは午後4時の回が無くなるんだったか・・。
2023/01/15 00:00
【メモ】本田・CRF250L
「Yahoo!ニ…
2023/01/14 22:15
【神社仏閣】多氣山の正月・・お参り
連休最後の日。 成人式関係の方は昨日か? いや、ここに晴れ着で登ることを考えると、平地の神社に行くか・・。
2023/01/14 12:00
【神社仏閣】多氣山・正月(その4)
2023/01/14 00:00
【神社仏閣】多氣山・正月(その3)
三が日の混み様は無くなって、ちょっと落ち着いた感じの7日。 仕事始めの日は、会社でのお参りが多かったよう。
2023/01/13 00:00
蝋梅の可憐さにオジサン狼狽しちゃうから〜
2023/01/12 00:00
宇都宮市・初市
1月11日。鏡開き。 宇都宮市では恒例の初市。 今年は、何の規制も無く開催された。
2023/01/11 20:24
昇る月
2023/01/11 12:00
iPhoneのカメラをテストしてみた
LINEデータ喪失という代償を以て、iPhone14の、Pro!で、Max!なヤツが我が手に来た。 この「レンズが3つも着いてる電話機」という歪な存在・・・ とにかく、この「カメラの主張」…
2023/01/11 00:00
スクーターなのに6速MT〜・・・な感じ
ベトナム製らしい・・・(-_-) それを独自に輸入新車バイクの販売をおこなう「バイク館」(旧SOX)が取り扱うということらしい。 この手があったか。じゃんか〜。 ホンダ『Winner-X150』 ぱっと見、スクーターに見えるが、センタートンネルをもつボディ形状となっていて、よく見ればニーグリップもできそう。 しかしながら、6速マニュアルトランスミッション。 エンジンは、ホンダがASEANで展開する入門スポーツ『CBR150R』譲りの水冷4ストローク単気筒DOHCエンジン(16.2ps)を搭載。 前後ABSディスクブレーキ。 フルLCDメーターにUSB..
2023/01/10 11:04
【神社仏閣】多氣山・正月(その2)
正月三が日は大変な混みようだったらしい。 コロナ禍ではあるものの、参拝客はかなり戻ったようだ。
2023/01/10 00:00
【神社仏閣】多氣山・正月(その1)
1月4日、仕事始めか・・。 葬儀の後、火葬場から多氣山に寄る。
2023/01/09 00:00
どんど焼きだった・・
1月8日、自治会の「どんど焼き」だった。 ワタクシ、自治会4班の班長で、回覧回しているのに・・・うっかりしてた。 そういうわけで、気がついて、正月飾り持って行った時には、火…
2023/01/08 20:35
年またぎアレコレ
除夜の鐘。 法類の寺では、消防団の協力で、甘酒、唐揚げ、チョコバナナを差し上げるという。 いやいや、そこまでサービスしなくても・・・と思ったり。 ウチも、甘酒を差し上げていた…
2023/01/08 00:00
「お札書きマシーン」と化す
18日の初観音護摩供に向けて鶴の機織り状態。 ただただお札を書く。
2023/01/07 00:00
今朝のハロ・幻日
まぁ、だいたい、気象条件が厳しいときに「良い物」が撮れる。 宇都宮から見える富士山にしても、昇る月・沈む月にしても然り。
2023/01/06 09:07
沈む半月
晦日の深夜、大晦日の午前0時18分が「月の入り」だった。 かなり頑張って撮ってみた。 いつもと違う場所を見つけて。 ホントは、デカいNTTの電波塔を入れたかったのだけれど、上手い具…
2023/01/06 00:00
年末にスマホ換えたらLINEが真っ新になる
昨年の話で失礼。 暮れも押し詰まった29日、意を決してヨドバシに行き、ソフトバンクへ。 実は、年末恒例「交換する電球」を買うのでありますが、トータルで結構なお値段になるので、…
2023/01/05 00:00
沈む三日月・・・(その3)
12月28日は、月の入りは22時05分。 月が見えたので、風呂上がりだったが、慌てて行く。 【カメラの話】 ニコンZ 6Ⅱ+シグマ150-600mm 1/125〜1/25 f.6.3開放 今日は、霞がかかっ…
2023/01/04 12:00
沈む三日月・・・(その2)
三日連続で雲の無い夕刻。 沈む月を撮りに行く。 (ちなみに、これは12月27日のこと)
2023/01/04 00:00
おせち
美味しいね〜 最高だね〜 こんな美味しいの食べたことないね〜〜 ・・・それは「おせじ」。 総本山・智積院に新しく宿坊ができたけれど、ソッチ関係の新しいショ〜バイで、御節…
2023/01/03 06:00
沈む三日月
新年早々「沈む月」とはなんだ〜! ・・・という感じですが、去年に撮った写真で失礼します。m(_ _)m
2023/01/03 00:00
パナソニック「LUMIX S5 Mark II」「LUMIX S5 Mark IIx」
年末に出たリーク画像。 ここまで出ると、新年早々の発表か? 上はパナソニック「LUMIX S5 Mark…
2023/01/02 12:00
宇都宮・多氣山・正月・・(その2)
元旦から多氣山にお参りに行ったのは初めて。 混むのは分かっているし・・・ コロナじゃなくても、人混みは苦手だし・・・ コロナ禍とはいえ、かなり人出は多いような感じだ。 もう…
2023/01/02 00:00
宇都宮・多氣山・正月・・(その1)
2023/01/01 18:30
御年始回りと真岡鐵道と・・
法類寺院の元朝護摩出仕がなくなって、おそらく、30年ぶりくらいで元旦の午前中に予定がないという・・・有り難い時間を、結局有効には使えたなかったような・・・ 何軒かの寺に御年始…
2023/01/01 17:00
謹賀シン年
変な話ぃ〜〜(川井ちゃん口調)、明け方小便で起きて「お、多氣山のご来光に間に合うか?!」と思って出かけたが、そもそも、お山への車の進入は禁止で、下の駐車場には車が満杯・…
2023/01/01 07:42
2023年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、三日ボーズさんをフォローしませんか?