ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
夜のJR旭川駅
テレビで北海道シチューのCMを見かけるようになりました@東京。ユーミンの歌が流れるこのCMを見ると、秋だな~と思うんですよね(笑)。...
2022/09/28 05:04
特急大雪
復刻塗装のキハ183系特急大雪です。JR北海道が生き残るには夏の観光列車路線しかないでしょう。...
2022/09/27 10:55
秋晴れ@荒川サイクリングロード
今日の東京は秋晴れで暑くなりました。...
2022/09/26 15:54
お疲れさま、キハ281系
今月いっぱいで定期運転を終了するキハ281系の特急北斗。...
2022/09/24 10:54
Limited express OZORA
台風直撃で新幹線が運休したり列車のダイヤは大混乱ですね。...
2022/09/19 05:43
ドクターイエロー@JR小田原駅
神奈川県のJR小田原駅で下り検測のドクターイエローを撮影しようと待っていたところ、通過予想時刻に上りのこだまが入線してあせりました。なんとか被らずに無事撮影出来ました。...
2022/09/15 12:55
特急サロベツ
旭川発稚内行き、JR北海道の特急サロベツです。ボディの色が渋くてカッコイイ。...
2022/09/14 18:20
Vermilion Russel
JR北海道が老朽化した除雪車両DE15形ラッセル機関車の置換え車両として製作した、新型除雪車両キヤ291形ラッセル気動車です。愛称はVermilion(朱色の) Russel。...
2022/09/12 09:36
キハ40形 「山明」
JR北海道のキハ40形「山紫水明」シリーズ車両「山明」です。...
2022/09/11 12:45
夏の終わりの北海道11 - 旭山動物園
有名な旭山動物園にも行ってみました。思っていたのと違い至ってフツーの動物園でした。...
2022/09/09 07:49
夏の終わりの北海道10 - 旧神居古潭駅
函館本線旧線の旧神居古潭駅です。SLも静態保全されていましたが、雨ざらしで汚れがひどい。屋根くらいつければいいのに。...
2022/09/08 17:04
夏の終わりの北海道9 - 神居古潭
旭川市の神居古潭です。神居古潭とはで「カムイ(神)のいるコタン(里)」という意味で、アイヌの人々の聖地です。...
2022/09/08 16:34
夏の終わりの北海道8 - 旭川ラーメン
札幌、函館、釧路とならぶ北海道4大ラーメンのひとつ、旭川ラーメン。もちろん食べました。...
2022/09/07 04:55
夏の終わりの北海道7 - JR旭川駅
JR旭川駅です。さすがに大きいですね。まだ新しくてきれい。...
夏の終わりの北海道6 - 黄金岬
日本海の青い海、秋を思わせる空、留萌の黄金岬です。かつてニシンがたくさん集まり、背びれが夕日で黄金に輝いていたことから黄金岬と呼ばれるようになったそうです。...
2022/09/06 11:30
夏の終わりの北海道5 - 留萌本線
錆びたレール、橋梁・・・かつて留萌本線は増毛まで伸びていました。その痕跡がまだ残っていました。...
2022/09/05 15:34
夏の終わりの北海道4 - ニシンそば
♪ あれからニシンは どこへ行ったやら 破れた網は 問い刺し網か~ (石狩挽歌)留萌駅の駅そば、ニシンの甘露煮がのったニシンそばです。留萌が登場する旅番組などには必ず登場しますね。先日見た番組でも俳優の六角精児が食べていました(笑)。自分もいつか食べるぞ!と思っていました。味はもちろん最高でした。...
2022/09/03 14:02
夏の終わりの北海道3 - JR留萌駅
JR留萌本線の終着、留萌駅です。歴史のある駅舎。駅舎の大きさから昔は留萌がいかに栄えていたか分かりますね。...
2022/09/03 13:43
夏の終わりの北海道2 - JR深川駅
北海道のJR函館本線、留萌本線の深川駅です。深川から留萌までを走るJR留萌本線のうち、石狩沼田~留萌間は来年2023年3月末で、深川~石狩沼田間はその3年後、2026年3月末で廃止されることになっています。その留萌本線を廃止される前に乗り鉄してきました。車内は同じ考えの乗り鉄でいっぱいでした。...
2022/09/02 19:19
2022年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Kさんをフォローしませんか?