2010年3月
親しき仲にも礼儀あり とはよく言いますが 親しくなくても、親しくても きちんとした対応、というのは 状況、いわゆるTPOにあわせて リアルでも、ネット上でも 必要になりますw 親しくなっている間柄 SNSやブログなどで 頻繁にコミュニケーションをとって 友達、仲間 という意識があったときでも 相手のそのときの感情によっては 普段書いている言葉でも 相手の気持ちを逆なでしちゃったりすることは 良くあることです^^; 親しくなり、普段からコミュニケーションをとるようになってくると 相手の普段の言葉(文字列)の中にも 多..
今日は、ネット上で、という話よりは パソコンの話。 昨日は、たまたま、子供が学校から借りてきた DVDがありました もうすぐ卒業なので、家族への感謝の作文を読んだ時の 映像を、全員に貸し出し、とのことで。 私のパソコンは新しくはありませんが DVD-RW、つまり記録も出来るドライブがあるので これは大丈夫だろうw と思っていたのですが、、、 いくらDVDを入れても メディアがありません と。 つまり、DVDのディスクを入れても そのドライブがぜんぜん認識をしてくれませんでした なんでかなあ。どうし..
先日のチリの大震災の後、 日本にも津波が押し寄せるということで 1日中、ほぼすべてのテレビ局では 津波警戒が出ていましたね あなたはどう思いましたか? 私は、多少テレビは見にくいとは思いましたが 「もし、これが地デジだと、データ放送だけだったのかな?」 (我が家は地デジ対応テレビはあるんですが、まだアンテナが^^;) 確かに、1日中 沿岸部に住んでいない、 親族、知り合いは沿岸部にいない という人には 「不要の情報」だったかもしれません ある程度の観測が(1波、2波で、ある程度安定して、もう大丈夫となればという意味合い) 安定し..
先日、ネットの仲間とオフ会をしてきましたw 普段からネット上でやり取りしている人ですが 初めてお会いした人のほうが多かったですw 私の印象は 「イメージどおり」 と大抵いわれます^^; どうイメージどおりなんだろう? と、深く突っ込んで話はしていなかったのですが ○○さんって 何を書いているのかわからない、意味が、 という話が少し出てきました 自分だけが納得するような 単語だけ、だったり 「を」「は」「か」「う」 といった、言葉の接続詞だったり、止める止め方だったり 文節がおかしいな、っていう文章にな..
応援する声をかける ネットでもリアルでも そういう機会は結構あるかと思います ついつい 応援する掛け声とか 「ガンバレ」 って言っていませんか? さて、冷静になって自分が応援されているときに ギリギリの極限まで 努力している、つまり 頑張っている時に 「ガンバレ」って言われたらどうでしょうか? 頑張っているのに、これ以上頑張れない!などの ストレスを感じたことはありませんか? こういう応援方法というか言葉は 実は逆効果なのです さて、じゃあ、応援したいとき どんな風に応援してあげると ..
ブログや、SNS(ミクシィやツイッターを含めて)で さまざま書いていると 案外感情が出ちゃうものです 書いている自分も人間ですからね 当然といえば当然なんですが 特に気をつけたほうがいいことについて ちょっと私の意見ですがw ============== 何度も似たような話を書いてはいますが 感情をそのまま出さないほうが良い という部分 特に、怒りだったり悲しみだったり 簡単に言うと負のイメージの事柄については 感情的にならないほうが良いです 書いてはいけない、というより 書き方を考えて、上手にオブラートに包む と表現..
2010年3月
「ブログリーダー」を活用して、ライスシャワーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。