ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ペチュニア八重咲ダブルを育ててみました。
秋から春までの花壇の主役であるビオラ・パンジーに取って代わるの代表的な花がペチュニアです。 人気の花なので、たくさんの種類の商品が発売され、毎年新種が発表されます。 ナス科 ツクバネアサガオ属の春
2020/04/30 03:20
新型コロナウィルスの影響とビデオ会議の法的有効性
先週末は四本の組合会合に出席。 内三件は、ZOOMというソフト(アプリ)を使用したビデオ会議でした。 ビデオ会議を理事会で進めることについて、弁護士に確認したところ、法的には問題はないとのこと(規約に
2020/04/29 04:20
カルセオラリア ハッピーバルーンを育ててみました。
初めて見た花を、仕事帰りに、石川町駅前のMOTOMACHI 花こで衝動買いしました(100円也) キンチャクソウ科キンチャクソウ属の春咲き一年草(本来は多年草みたいですが、夏の暑さと冬の寒さに弱く一年草扱い)に
2020/04/28 03:50
書類の整理整頓
マンション管理業協会は、なかなか電子化が進まず、会議の時には紙媒体で資料が配付されます。 複数の物件で仕事をしていると、半年もすると相当な量になってきます。 整理をしないと、机の上に、紙が山積みに
2020/04/27 03:10
ビバーナムを育ててみました。
この植物の名前を聞いて、ピンとくる人は少ないのではないでしょうか? イダケンもたまに忘れますw イダケンがガーデニングを始めた3年前に、近所の花屋さんで500円くらいで苗を購入しました。 ビバーナム
2020/04/26 03:10
ウェブ会議めっちゃ効率いい!新型コロナによる仕事の在り方見つめ直し
新型コロナウィルスの感染拡大防止のために、外出自粛、緊急事態宣言と、少なからず仕事の影響が出てきます。 イダケン事務所のスタッフは、もともとデスクワークが在宅を主としているため、家で仕事をすることは
2020/04/25 09:59
イダケン筋トレはじめました
イダケン高校時代まで運動(バレーボール)をしていました。 若くて新陳代謝が良いので、馬鹿みたいに暴飲暴食しても太らない20代。 30代からは、太り始めを実感したのですが、もやしみたいな体が嫌で、若いこ
2020/04/24 03:40
新型コロナウィルスと管理員業務短縮に伴う精算
先週末ウェブ会議を行った顧問先のタワーマンションで、管理員、日常清掃員(一定規模以上のマンションは管理員とは別に清掃員が通勤で業務を行っている)、コンシェルジュ(受付専門の管理員)短縮の提案が管理会社
2020/04/23 03:00
ビオラの断髪式(切り戻し)
冬から春にかけて咲く定番「ビオラ」。 イダケンのガーデンにも、お世話になっている花です。 もともと春に咲く花のようで、秋に苗を購入して、冬の期間は、そんなに花があがるわけではありません。 (少な
2020/04/22 03:50
大手管理会社『これがお前らのやり方かぁー』
イダケンの事務所では、年間8-10件程度の管理委託契約見直しを業務で行います。 見直しを行う理由としては、以下の二つに大別されます。 1)コストの問題 ・コストパフォーマンスを高めたい。 ・管理費会計
2020/04/21 05:20
ストックを育ててみました。
秋から春にかけて、花屋で販売されるアブラナ科の一年草です。 基本は春に咲く花のようですが、品種改良なのか、促成栽培なのか、開花苗は10月頃から見かけます。 イダケン宅(東京都町田市)では、庭でも軒下
2020/04/20 06:00
新型コロナウィルスと防災訓練
マンションは、消防法により、防火管理者の選任・消防計画の提出・定期的な消防訓練の実施等が義務付けられています。 皆様のマンションでは、この義務を果たしていますか? 消防訓練(避難訓練・防災訓練等)
2020/04/19 03:30
アネモネを育ててみました。
秋に植えて、3月ごろからゴールデンウイーク前くらいまで次々と花があがる、キンボウゲ科アネモネ属の球根植物です。 庭植えにしていますが、春先に枯れた後、そのまま球根を地中に放置して、毎年花を咲かせる、
2020/04/18 03:40
アフター保証と、その対応で修繕積立金負担が変わる
先週末、修繕アドバイザー契約を締結している、渋谷区のタワーマンションの修繕部会(理事会の分科会)に出席しました。 出席者は少なく、席の間隔を放し、換気を行いながら会議を行いました。 一番時間を割い
2020/04/17 08:54
スパラキスを育ててみました。
イダケンがガーデニングを始めて、初めて球根から育てたのがスパラキスです。 秋植えの球根植物で、4月頃からゴールデンウイーク前頃まで花を咲かせます。 花後に、そのまま土の中で放置すると、翌年も花を咲
2020/04/16 03:40
新型コロナウィルスの影響で大規模修繕は止まる?
緊急事態宣言後初の週末。 大規模修繕竣工前検査が中止(延期)になったマンションがありました。 通常、土曜日は工事を行っているが現場が多いのですが、休工となった現場も複数見られました。 月の会合で
2020/04/15 11:54
建て替えマンションのコンサルタント
来年3月に竣工する、建て替えマンションのコンサルタント業務を行っています。 このマンションは、建物の高年齢化や再開発が理由ではなく、マスコミでも有名になった瑕疵問題による建て替えを行っています。
サクラノダンス(ゼラニウム)を育ててみました。
あまり、手間をかけず育ち、四季咲性(季節問わずに開花する)があるフウロソウ科テンジクアオイ属のゼラニウム。 たくさんの品種があり、イダケンのガーデンもいろいろな品種が10苗近く植わっています。 非耐
2020/04/14 00:30
ネモフィラを育ててみました。
ひたち海浜公園の空と、ネモフィラの海の青と溶け合う風景は有名で、多くの観光客が訪れます。 イダケンは2018年秋にインシグニスブルー(=ネモフィラ・メンジェシー)の種をまき、3月下旬から4月頃に開花してい
2020/04/12 03:40
緊急事態宣言後の管理会社の動き
新型コロナウィルスについては、管理会社の業界団体である一般社団法人マンション管理業協会が、いち早く(令和2年2月27日)、加盟団体へ対応ガイドラインを示していました。 イダケンの過去日記において、「管
2020/04/11 09:43
コロナウィルスとテレビ会議
緊急事態宣言後、打ち合わせをテレビ会議に切り替えるケースが増えています。 一昨日は所内会議をテレビ会議で。 昨日は組合の三役会(理事会前の三役打合せ)をテレビ会議で行いました。 所内会議は、
2020/04/10 09:45
ポンポン咲くペニュニアを育ててみます。
夏の花の女王と言われる「ペチュニア」。 シーズン中は何種類も育てます。 盛夏のころは、暑さが弱るので、一旦休ませ、春から梅雨頃までと秋に綺麗に咲くよう仕立てます。 値段はピンキリで、ノンブランド
2020/04/09 04:10
家の前の吊り下げプランター
ガーデニングを始めて3年。 枯らすことが多かった花たちを上手に育てるようになってきました。 いろんな種類の植物を買って、育て方を勉強しています。 家の玄関側には、プランターに季節の花を植えていま
2020/04/07 04:30
新コロナウィルスと管理会社に求められる対応
管理会社の業界団体である財団法人マンション管理業協会は、新型コロナウィルスの対応として「マンション管理会社の感染症等流行時対応ガイドライン」を作成し、管理会社へ通達しています。 現時点で、緊急事態宣
2020/04/06 10:36
混雑した電車を避けるために・・
週末総会の帰りのことです。 夕方時の混雑した電車を避けるために、ロマンスカーにのると・・・ ほぼ、人が乗っていない・・・ではないですか。 時間は18時代。普段は買い物や行楽帰りで、満席になるこ
2020/04/06 05:10
コロナウィルスと通常総会開催
毎年1回、規約に定められた総会を開催しなければならない・・ 一方で、行政から三密は自粛するよう強く求められている。 ジレンマに陥っているマンションは多いと思います。 法務局よりコロナウィルスに
2020/04/05 04:00
桜満開と雪
3月最後の日曜日。 関東圏では雪が積もりました。 サクラ満開の中で、まさかの積雪。総会の会場から外を眺めると、不思議な光景でした。 換気のため、窓を開けて行う会議は、ジャンパーを着ていても、震え
2020/04/04 04:30
書面による決議
新コロの影響で、3密自粛の中、総会や理事会の開催をどうするのか?悩んでいるマンションは多いと思います。 「書面決議」したらどうか!? この考えは浮かんでくると思いますが、標準管理規約を例に可否
2020/04/03 23:59
総会シーズンとコロナの影響
新築マンションの竣工が新年度前に集中するために、4から6月は通常総会開催がピークとなり、マンション管理業協会では繁忙期とされています。イダケンが理事長を務めるマンションも3月末期末。毎年6月に通常総会
2020/04/01 15:32
2020年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、イダケンさんをフォローしませんか?