メインカテゴリーを選択しなおす
"思索するビジネスマン"が取り上げる、あらゆるジャンルにわたる本の紹介などなど
本日のランキング詳細
2010/01/16
2025年6月
映画『LORO イタリアの欲望』(2018年、イタリア)ー ベルルスコーニという実業家から政治家に転身したポピュリストを描いた快作
ムッソリーニ時代のイタリアを旅した日本人による100年前の記録『イタリア古寺巡礼』(和辻哲郎、岩波文庫、1991)をはじめて読んでみた
34年前の1991年の夏、1ヶ月かけて回った「イタリア一人旅」の記録(2025年6月26日)
マンガ『きのう何食べた? 24』(よしなが ふみ、講談社、2025)ー 今回の最終話は泣ける・・・
書評『学歴狂の詩(うた)』(佐川恭一、集英社、2025 )ー こんな世界と人間たちが、いまだに存在するのか! ラットレースにしのぎを削る「学歴狂」たちの青春群像
書評『東大なんか入らなきゃよかった』(池田渓、新潮文庫、2025)ー おもしろうてやがて悲しき東大生・・・
書評『透析を止めた日』(堀川惠子、講談社、2024)ー ノンフィクションの「極北」というべき作品。壮絶なまでの看取りの記録と日本の医療が抱える現状に対する問題提起
麗澤大学にはじめて行ってきた(2025年6月13日)ー 「廣池千九郎記念館」を見学し、建学者の生涯とその精神である「モラロジー」について知る
「たのしーと」なるものが設置されている! 東武鉄道の意外性と先進性に驚いた(2025年6月13日)
映画『にがい米』(1947年、イタリア)をはじめて視聴(2025年6月12日) ー いまから80年前のイタリアの田植え風景を映画で見る
書評『ネットカルマ』(佐々木閑、角川新書、2018)ー 現代人が抱える「苦」は「生老病死インターネット」。悩みをクリアするためには「初期仏教」の教えに触れるべき
書評『お布施のからくり ー 「お気持ち」とはいくらなのか』(清水俊史、幻冬舎新書、2025)ー「お布施」という慣行から見えてくる日本仏教の根本的問題】
「自力」あってこその「他力」ではないか?ー『歎異抄』を読んで感じる違和感の正体をたしかめる。カギは清沢満之(きよざわ・まんし)にあり
「尊農!」ー 農業は国の基本なり
「エマソン韓国版」のサンプルが到着!(2025年6月6日)ー 韓国語版出版までの超速の仕事ぶりに驚嘆
「ブログリーダー」を活用して、kensatoken1985さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。 画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。