カテゴリーを選択しなおす
自由文未設定
82回 / 365日(平均1.6回/週)
ブログ村参加:2010/01/16
ランキング詳細
新機能の「ブログリーダー」を活用して、kensatoken1985さんの読者になりませんか?
新着記事
新着画像
参加テーマ一覧
1件〜30件
映画『マルクス・エンゲルス』(2016年、ドイツ・フランス・ベルギー)-若き日のマルクスをエンゲルスとの出会いと盟友関係のなかで描いた「青春映画」?
書評『サピエンス異変-新たな時代「人新世」の衝撃』(ヴァイパー・クリガン=リード、飛鳥新社、2018)-腰痛もちは必読! 人類が生み出してきたた発展が急速すぎて人体の進化が追いついていないのだ
書評『他者と働く-「わかりあえなさ」から始める組織論』(宇田川元一、NewsPicksパブリッシング、2019)-自分と相手は違う人間なのだから・・
書評『宿無し弘文-スティーブ・ジョブズの禅僧』(柳田由紀子、集英社インターナショナル、2020)-"イン・サーチ・オブ・乙川弘文" ともいうべき8年間の旅
書評『反応しない練習-あらゆる悩みが消えてゆくブッダの超・合理的な「考え方」』(草薙龍瞬、KADOKAWA、2015)-反応しないこと、それが大事なのだ!
書評『内モンゴル紛争-危機の民族地政学』(楊海英、ちくま新書、2021)-日本と日本人は「旧宗主国」の責任を回避するな!
チベットの仮面舞踏チャム-自然の生態系(エコ・システム)が仏教のあり方に影響する
「闘牛といえばスペイン」は、すでに過ぎ去った過去の話なのかもしれない・・
ほんとうの自分(=セルフ)を探すスピリチュアル・ジャーニー-ウシといえば「十牛図」を連想する。それがブディスト(=仏教者)としては「常識」
「憂しとみし世ぞ いまは恋しき」-「コロナの記憶」も過ぎ去ればよい思い出になるのかな?
新春にめでたし猿まわし-浅草神社の境内で猿まわしを堪能(2021年1月7日)
丑年の初詣は牛嶋神社(墨田区向島)にいってきた(2021年1月7日)-撫牛(なでうし)
牛頭人身のミノタウロス-異類婚姻譚と迷宮から脱出がテーマのクレタ島を舞台にしたギリシア神話
牛若丸はなぜそう名付けられたのか?-源義経は丑年生まれ?
ウシはカネだ!-ラテン語のカネ(pecunia)はウシ(pecus)の派生語
2021年「ブル」で行こうぜ!(2021年1月3日)
書評『タルピオット-イスラエル式エリート養成プログラム』(石倉洋子/ナアマ・ルベンチック、トメル・シュスマン監修、日本経済新聞出版社、2020)-「スタートアップ・ネーション」の秘密
映画『声優夫婦の甘くない生活』(2019年、イスラエル)を見てきた(2020年12月29日)-中高年になってからの移民は大変だ
新著『世界史で読み解く「コロナ後」の現代』(ディスカヴァー携書、2020)が来る12月18日に発売されます!ー人生初の新書本
かの有名な「加曽利貝塚」(千葉市若葉区桜木町)に初めて行ってきた(2020年12月11日)-貝塚として初めての「特別史跡」のは保存活動の長い歴史があったも
書評『本を売る技術』(矢部潤子、本の雑誌社、2020)-書店員さんは、そこまで考えて日々仕事に取り組んでいるのか!
映画『セデック・バレ 二部作』(2011年、台湾)をはじめて視聴-誇り高き戦士たちの最後の反乱を圧倒的な映像美で描いた大作
映画『戦狼 ウルフ・オブ・ウォー』(中国、2017年)-「中国版ランボー」が超人的活躍する「愛国エンターテインメント」
書評『宇宙ビジネスの衝撃-21世紀の黄金をめぐる新時代のゴールドラッシュ』(大貫美鈴、ダイヤモンド社、2018)-米国のネット大手が宇宙ビジネスに熱心な理由はなにか?
書評『反省記-ビル・ゲイツとともに成功をつかんだ僕が、ビジネスの“地獄で学んだこと』(西和彦、ダイヤモンド社、2020)-赤裸々な失敗経験から学ぶネガティブな感情の克服法
書評『Au オードリー・タン-天才 IT 相7つの顔』(アイリス・チョウ/鄭仲嵐、文藝春秋、2020)-台湾の「天才IT大臣」のこれまでの人生の軌跡を知る
書評『なぜ台湾は新型コロナウイルスを防げたのか』(野嶋剛、扶桑社新書、2020)- "民主主義"台湾モデル vs. "共産主義"中国モデル
『鬼滅の刃』のアニメ版全26話を全部見てから、映画『鬼滅の刃 無限列車編』を見てきた(2020年11月10日)
「鎖国」はすでに時代遅れか?-『「鎖国」を見直す』(荒野泰典、岩波現代文庫、2019)と『家光はなぜ「鎖国」をしたのか』(山本博文、河出文庫、2017)をあわせて読む
書評 『大砲と帆船-ヨーロッパの世界制覇と技術革新』(C.M. チポラ、大谷隆昶訳、平凡社、1996)-「大砲と帆船」の組み合わせが近世以降の西欧の優位性を生み出した
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。 テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。