4月中旬前半、4月上旬に続いてノビタキに遭って来ました (^^)v 前回より数を増していて、特にメスがグッと多くなっていました… でも今はもう、みんな繁殖地に行ってしまったんだろうなぁ~&
2月中旬。 2月上旬の立春寒波と今回の寒波に挟まれ、晴れ間が覗いた時の散策で、ジョウビタキ、ミソサザイ、ベニマシコに出遭うことができました (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M.ZU
大雪になる前の2月上旬。 キバシリが近くに寄って来てくれました (^^)v キバシリは既に囀りも聞かせてくれました (^^♪ 一方、冬鳥はと言うと… 相変わらず渋い状況は継続していましたが
1月下旬。 今冬は小型の冬鳥がサッパリなため… 雁を探してみました。 オオヒシクイ(“オオ”が付いて良いよなぁ~?)とマガンの群れに遭遇することができました (^^
「ブログリーダー」を活用して、toshiさんをフォローしませんか?
4月中旬前半、4月上旬に続いてノビタキに遭って来ました (^^)v 前回より数を増していて、特にメスがグッと多くなっていました… でも今はもう、みんな繁殖地に行ってしまったんだろうなぁ~&
4月上旬。 待っていたノビタキが姿を見せてくれました (^^♪ オス2羽とメス1羽のグループでしたが、1羽のオスがズンズン近くに来てくれました (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M.
4月上旬。 ドンドン姿が見えなくなる冬鳥のシロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、ベニマシコをパチリとすることができました (^^)v 賞味期限切れになる前にイッキに (^^; OM-D E-M1 Mark
3月下旬。 巡回した当地市内の3ヶ所でベニマシコとジョウビタキに出遭うことができました (^^♪ ベニマシコのオスもすっかり熟して(?)色が濃くなり、当地をあとにする前にスタンバイ完了のようでした (
春分の日なのに… 今朝は薄っすらと積雪… 暖かい日も多くなったけど雪国の春は、もうちょっと先かなぁ~… (^^; ってことで… バタバタしているうちにア
2月中旬。 2月上旬の立春寒波と今回の寒波に挟まれ、晴れ間が覗いた時の散策で、ジョウビタキ、ミソサザイ、ベニマシコに出遭うことができました (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M.ZU
大雪になる前の2月上旬。 キバシリが近くに寄って来てくれました (^^)v キバシリは既に囀りも聞かせてくれました (^^♪ 一方、冬鳥はと言うと… 相変わらず渋い状況は継続していましたが
1月下旬。 今冬は小型の冬鳥がサッパリなため… 雁を探してみました。 オオヒシクイ(“オオ”が付いて良いよなぁ~?)とマガンの群れに遭遇することができました (^^
1月中旬。 カケスとルリビタキに出遭うことができました (^^)v ルリビタキの成鳥オスは、もう少し綺麗に撮ってあげたかったけど、全然近くに来てくれず… 野生はコチラのことなどお構いなしで
年が明けてから既に半月も経っていたのか… (^^; 1月上旬に2~3羽のトラツグミに遭うことができました (^^♪ しかしながら、枝の込み入った場所ばかりで… 今年も野鳥は手強
今年(2024年)も大晦日です… 1年なんてあっという間だなぁ~ (^^; 今年もこの1年間にアップしたモノを見返しました (^^♪ 今年もそれなりに色々な野鳥に遭うことができたなぁ~と感
12月の上旬に出遭ったベニマシコです (^^♪ この日も寒いなぁ~と思いながらの散策でしたが、12月の下旬になった今思うと… (^^; そんな寒い日でもベニマシコは水浴びしていました (^
既に世の中は師走になっているわけですが、当ブログは未だ11月の下旬 (^^; ベニマシコとカワセミに遭うことができました (^^♪ 野鳥の写真を撮り始めた頃は、カワセミを撮りたくて遠出までしていたなぁ
11月の中旬。 11月になって姿を見せてくれたベニマシコは中旬も好調で、アチコチでフィッポ…フィッポ…と鳴いていました (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M.
11月上旬。 冬鳥のジョウビタキとベニマシコに出遭うことができました (^^♪ 寂しい10月だったため、続々と冬鳥が姿を見せてくれてホッとしています (^^)v OM-D E-M1 Mark II +
10月下旬。 ノビタキ以外はサッパリで寂しい10月だったわけですが、最後の最後にマミチャジナイに遭うことができました (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL
10月中旬。 ノビタキが近くに寄って来てくれましたが、そろそろラストかなぁ~と思いながらパチリとしました (^^♪ 日と場所を変えると… ツグミとアトリの冬鳥に遭うことができました (^^
10月上旬。 9月の下旬より数が増えたノビタキは、色々な場所で様々な表情を見せてくれました (^^)v オスは近くに来てくれたのに、メスは… (^^; OM-D E-M1 Mark II
9月下旬。 待っていたノビタキが顔を見せてくれました。 今秋も南へ向かう前に無事に遭うことができました (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300m
9月中旬。 2個体のトケン類に遭いました (^^♪ イマヒトツ「これで同定間違い無し!」と言うモノを残せませんでしたが、2個体ともホトトギスではないかと… 全く自信無しです (^^; OM
4月中旬の後半。 そろそろだなぁ~と期待しながらの散策。期待通り、ソングポストを探していると思われるオオルリや3羽でのテリトリー抗争勃発中のキビタキに遭うことができました (^^♪ OM-D E-M1
4月の中旬。 ノビタキ待ちをしていると、コチドリがズンズン近寄って来てくれました (^^♪ ノビタキの方は、この日がピークだったのか? とにかく数が凄かった (^^♪ 「凄ぇ~ スゲェ~ すげぇ~」連
4月の上旬に当地市内の2ヶ所でノビタキを探してみたわけですが… 2ヶ所目でもノビタキの姿を確認して待っていると、ベニマシコが2羽顔を見せてくれました (^^♪ 目的のノビタキはあまり近寄っ
4月の上旬になり、当地市内の2ヶ所で真っ黒になって戻ってきたノビタキに遭うことができました (^^♪ とりあえず、その中でもやけに愛想が良く、随分長い時間私の周りをウロルロしてくれた1羽を…
雪国である当地の木々にも綺麗な緑が目立ち始めた3月下旬の散策。 北へ向かう途中の複数個体のジョウビタキが顔を見せてくれました (^^♪ やぁ~春だなぁ~と感じながらパチリとしました (^^)v OM-
3月下旬の散策。 そろそろ姿が見られるかなぁ~と期待していたベニマシコ。 すぐに豪快にしぶきをあげながら水浴び中のベニマシコのオスを見つけることができました (^^♪ メスも合流しましたが、しばらくし
やっと暖かくなったなぁ~と感じる日があったかと思えば、今日は寒いなぁ~と感じる日があったりの3月中旬の散策では、マヒワ、アトリ、シメ、ツグミ、カシラダカの冬鳥に遭うことができました (^^♪ OM-D
3月上旬の散策。 前日まで降った雪が木々の枝に積もっているなか、10羽弱のウソ(アカウソ)のグループに遭うことができました (^^)v メス主体のグループでしたが、随分長い時間お食事の姿を観察すること
2月下旬の曇りの日の散策。 ともに小さくて動きが速いミソサザイとキバシリに出遭うことができました (^^♪ 陽射しのサポートを得られず… 被写体ブレを量産してしまいました (^^; OM-
2~3日暖かい日が続いた後、昨日は雨が降り寒いなぁ~と感じましたが、今朝は薄っすら雪が… (ーー;) 2月中旬の散策で、キバシリ、トラツグミ、ミソサザイ、ヒガラに遭うことができました (^
昨日(02/18)今日(02/19)と暖かい日が続きましたが、2月中旬の散策では、シメ、アトリ、マヒワ、ジョウビタキの冬鳥達に遭うことができました (^^)v 数こそ多くありませんが、まだ”
2月上旬。 樹の高い場所に7~8羽のウソを見つけました (^^♪ 近くまで来てくれることを期待して待ってみましたが… それでも背後が抜けている場面を何枚かパチリとすることができました (^
1月中旬の散策で、チョコマカ動きまくりのキクイタダキとドッシリ構えたウソに遭うことができました (^^♪ 今冬はちょくちょくキクイタダキに遭えますが、動きが速過ぎで… 未熟…
1月中旬。 最初にヒレンジャク、キレンジャクに遭ってから10日ほど経って「まだ居るかなぁ~」と考えながら現場に向かうと… 現場近くの電線にビッシリのレンジャクが居ました。 「ありゃ~
1月中旬の散策で7羽のウソと30羽超のマヒワに出遭うことができました (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + M
1月上旬の降雪前後の散策でウソ、ツグミ、シロハラをパチリとすることができました (^^)v 木陰のウソが陽の当たる場所に出て来てくれるのを待っている時にレンジャクの話を聞いたため、条件の良い場所でウソ
松の内の間に今年最初の探鳥散策をしました (^^♪ 早々にウソを見つけて撮っていると顔見知りの人が声をかけてくれました m(__)m 「今シーズン初のレンジャクを見たよ」「アカですか? キですか?」「
2023年も大晦日になりました。 いやぁ~… 早いなぁ~… (^^; 今年もこの1年間にアップしたモノを見返してみました (^^♪ 振り返ってみて… それなりに色々
長期間のサボリで更新の仕方を忘れてしまいました… (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14
今度の金曜日は、もう12月なのか… 早い… (^^; 11月の中旬には当地にもベニマシコが顔を見せてくれました (^^♪ 声はそこかしこから聞こえるものの、密集した枯れセイタカ