久しぶりです。本日5月1日、苦節8か月間、やっと「指定通知書」届いたそう、障害支援の第1号となる「障がい者グループホーム」の指定通知書を手にすることが出来たのである。障がい者専用で、サービスの種類は「共同生活援助」という事業体となる。介護保険の中では7事
「100-1=0の法則とは?」 (最小律の法則より)よく耳にする話だと思います。ある高級温泉旅館に行った際、料理もおもてなしも、勿論、温泉も最高でした。ところが、一人の仲居さんだけは、不愛想で笑顔もなく、終始残念な対応でした。下足
昨日、唐突な指示を現場におろした。しかし、予想通り「変化」に対して抵抗感を示す職員が…。仕方がないが、残念。変化には必ず意味があって、表向きの理由以外の理由があるものである。その柔軟性が大切なのである。施設長は何故、この判断をしたのか
今日も地域に住むKさんの依頼で支援に行ってまいりました今年の指針の大きな柱に据えている「地域支援サービス事業」。 *「食」の支援・・・朝市の開催、宅配弁当 *「生活」の支援・・・病院への付き添い、ゴミ処理、庭の草むしり・剪定、調理や買い物支援など
おはようございます!今週も「朝市」頑張っていますよ! *渡辺元会長の自家製「無農薬野菜」 *秋好鮮魚店さんの「新鮮な魚」 「朝引き立てのお刺身」 *安川養鶏場の「朝採れたての卵」 *小西のお婆ちゃんの「新鮮野菜」と「
昨日と打って変わって、雨が激しく降りましたね。。。アメリカの作家スティーブン・R・コヴィーが言われています。問題点が自分以外にあると考えるのなら、その考えこそが問題だ。問題が起こると、誰でも、つい自分以外の他人に、原因があるのではないかと考えが
今朝、6時半過ぎに出社すると、澄んだ空気、零度に近い体感温度。東の空に、雲一つない夜明け前のきれいな空が。。。私は冬のこの澄んだ空気、肩をすくませるような冷感、澄んだ景色が好きである。とても清々しい。。。今日の朝市も一日の業務も上手くいきま
購読の前に応援クリックを!本日2月19日は、入居者Mさんのお誕生日39名の入居者のうち4分の1の方が2月生まれ。。。Mさんは2月8人目の誕生日を迎える方で、94回目のお誕生日 (今月も、やっと残り二人となった。。。)今回のリクエストは、
明日に向けて暴風雪の予報。111年ぶりなんですね。初雪の遅い更新。今までは、111年前の2月6日が記録なんですって。それはそうと、明日の朝が心配…。今日は施設に一人泊まって待機ですが、晴れ男は雪になんか負けません今日も皆さま
購読の前に応援クリックを!2月の全体会議(社員カンファ)を土曜日に実施した。現在2つあるデイサービスセンター。一つは、中間市にある「デイサービスセンター なかまの和」。定員20名で、家庭的な運営と料理、スタッフが評判である。もう一つは、本部横
私の友人が紹介しているものの中に気になる「7つ」がありましたので紹介します。自分自身にも言い聞かせています。<不幸せになる7つの悪習慣> 1.人のせいにする 2.目的を持たないで始める 3.一番大切なことは後まわし 4.勝ち負けという考え方 5.
先ほど旅客機は無事、福岡空港へ。いつもの私のルーチンであるが、降りた後にコックピットが見える位置まで来ると、機長たちに両手を合わせ合掌する…。今回もありがとう今日も皆さまの応援クリック!お願いします(^^)d!「みのり会」の
羽田空港をよく利用する方はご存知だろうが、二階の北ウィングと南ウィングの間に土産屋さんがあり、その奥に左右に分かれて和食と洋食をやっている店舗がある。おそらく300人は収容するだろう広さ。私は決まって左の和食店の方を選ぶ。そう、焼酎を飲みたいからだ
久しぶりの東京は、ビルは高いし人も多い。東京の夜は、やはり孤独の夜です…。皆さん今日もお疲れ様でした。ひとり酒には、エイヒレ…。今日も皆さまの応援クリック!お願いします(^^)d!「みのり会」のホームペー
本日のセミナー終了…。いいっ、ひじょーに良いっ過去のセミナー史上三本指に入る、優れた内容だった。必ず事業化させ、現実化させます今日も皆さまの応援クリック!お願いします(^^)d!「みのり会」のホームページ! スタッフブログ
購読の前に応援クリックを!何年ぶりだろう…東京駅の八重洲口に出てみたが、丸っ切り様子が変わってる。何ナニという感じで写メを撮っていると、ふと田舎もんの感覚になったさて今から研修セミナーが始まる。良い内容でありますよーに。。
今からこれに乗って、東京出張に行ってきます。身のある出張内容になりますよーに今日も皆さまの応援クリック!お願いします(^^)d!「みのり会」のホームページ! スタッフブログが意外に絶賛で、好評公開中!!
購読の前に応援クリックを!みのり会では様々な誕生日会の催しをしているが、サービス付き高齢者向け住宅に住んでいる39名の方においては、夕食前に誕生日の歌をプレゼントし、みんなでハッピーバースデーの歌を唱和し、ケーキのローソクを消してもらうという細やか
購読の前に応援クリックを! 「ありがとう」の一言が周囲を明るくする。。。 「おかげさま」の一言が自分を明るくする。。。仏教の教えの一つのようですね。私は宗教心が強くないので詳しくはわかりませんが、この当たり前の教えを見た時に、やっているよう
「ブログリーダー」を活用して、せいちゃんさんをフォローしませんか?
久しぶりです。本日5月1日、苦節8か月間、やっと「指定通知書」届いたそう、障害支援の第1号となる「障がい者グループホーム」の指定通知書を手にすることが出来たのである。障がい者専用で、サービスの種類は「共同生活援助」という事業体となる。介護保険の中では7事
開花したと思ったら、三日で満開に桜は1年間辛抱して、たった1週間から10日の開花期間。。。だから、儚く美しいんだろうね。。。今日もご入居者やデイのご利用者のほころぶ顔。。。「みのり会」のホームページ! スタッフブログが意外に絶賛で、好評公開中!!今日も皆
こんにちわ。ここ最近、暖かくなり、春の到来は感じていました。昨日、福岡の開花宣言がありましたが、我が施設の桜は一輪も開いていませんでした。。。ところが、今朝駐車場に来てみると、なんと、桜が咲いているではないですかしかも、数えてみると、20までは数えたが、
障がい者グループホームの称号は『みのり』に決まった。二人の副理事の提案で、法人名と同じ「みのり」であるが、障がい者自身が自立し自分のできる範囲が広がっていきますように、そして、親御さんも我が子が自立しながら、元気に生きていけますように。。。それぞれの想い
今日は忘れもしない14年前の東日本大震災が起こった当日。。。この3月11日はなくなったお袋の誕生日で、14年前の当日、井堀のとある食堂でお袋の誕生日を祝い、乾杯して食事をとっている最中であった。横に置いてあったテレビから、生中継でヘリコプター映像が流れて
昨日、新規指定介護事業説明会に参加してきました。約8カ月前から、創業メンバー3人と「ケアプランセンター」事業の立ち上げ準備を進めてきた。そして、令和7年3月1日指定で、「ケアプラン かなで」の指定通知書を、ひな祭りの3月3日に受領することが出来た。これから
1月末に大先輩「福富さん」が、ご夫婦で我が社においでになった大学時代のラグビー部の先輩で、5~6歳上なので一緒にプレーは出来ていないけれど、当時は迫力満点で酒豪でもあったようで、我々後輩には伝説の先輩であった。OB会に関わるようになって、幹事として再会し
去る1月11日に毎年恒例の「餅つき大会」を行った。当日は寒かったので職員で餅をついて、ぜんざいを皆さんに振る舞おうと考えていましたが、やはり縁起ものであるとの声から、二つのデイサービス、高齢者住宅の皆さん50名近くの方に参加いただいて、1.5升を3回突き
直感というのはとても大切な感性だと思う。直感と言っても「思い付き」とは違う。自分で選んだ人生はまさにそうだ。中学で部活を始める時もそう、進学する高校や大学を選ぶ時もそう、悩むことはあっても最後は自分の直感を信じて決断してきているんだと思う。また、人に勧め
弊社が契約している給食業者が正月恒例の「おせち重箱」を昼食に振る舞ってくれた。赤飯と茶碗蒸し、そしてお重の中に11品のおせち。。。今年は私も頂いたが、さすが北九州市の「匠」に選ばれた社長の腕前は素晴らしい。すべて一から仕込んで準備してくれたとの事ご
「2025年の10本の目標」が整いました中身はいつも公開していませんが、その10本目の目標を「夢を追い続ける自分」、としました昨年の10月に46歳になる教員時代の教え子の同窓会に呼ばれ、懐かしい時間を過ごしたのだが、最後に挨拶をと言われ、「いつまで
激動の2024年が終わりを告げ、2025年の幕開け。。。早いですねえ。誰かに聞いた時があります。年々年を取るたびに「時間の経過を早く感じるようになるんだ」と。まさにそれを感じる2024年であった。“一年の計は元旦にあり”先人の教えに従って、この1
8月の全体会議で、全スタッフに「新五カ年計画」を発表した。サブタイトルは「所得倍増計画」を打ち出した。具体的な計画内容はこれから策定していかなければならないが、取り敢えず大切なことは「有言」だと信じている。出来るかどうかではなく、やると決めたらや
約4カ月ぶりの投稿です。今年も残り2カ月を切ったが、今年二度目の激動の4カ月であった。。。順番に整理しながら色々な報告が出来たらと思います。まずは、7月に複合施設9周年を迎えた後、創立15周年を迎える節目の7月6日(土)に忘年会に代わる「向
おはようございます。北九州では9週連続(7/7まで)で、コロナ陽性者の定点把握が増えており、10週目も恐らく増えているだろうと思われる。特に8週目は「5.71」だったものが、9週目は「10.4」となり、一週間で倍近くになっている。(全国は5.79)ニュースでも「第11波が
7月1日。。。本店移転を行い、複合施設を立ち上げて『9周年』を迎えたもう9年が経過したか。。。と感慨深いものがある。給食委託業者のアシストさんが、今年も記念弁当を作ってくれた表紙はこれ!中身はこれ!真面目に今までで一番美味しかったそして、7
毎年年度替わりは忙しいのが当たり前であるが、今年は過去に例がないぐらい「激動」と感じる4カ月間だった。。。1月末からの戦いは、年始に挙げた「10本柱」の1本が本決まりとなり、その人事とこれからの企画作りとシュミレーション策定。そして、いつもの「年
今日は朝から飛行機に乗って、ラグビーOB関東支部総会にやってきました。東京は新橋駅にある鳳龍会館にて。。。久しぶりの飛行機からの景色。左から一年先輩の平田さん、阿部さん。一年の時の5回生だった林さん。何年経ってもお酒を飲むと、昔に戻る
今年も愛しのツバメたちが帰ってきました縁起がいいと言われているツバメ。勝手に守り神と思っている私。。。でも、帰ってくる時期が年々早くなっていると思う。今年初の確認は、先週の3月29日であった。巣の場所を探して2羽で飛び回るツバメの写メを撮ろうと5回
3/26にとうとう「みのり桜🌸」が開花しました不思議に福岡県の開花宣言と同じ。今日は、温かみのせいか、チューリップゾーンも満開に「ビオラ」も「なでしこ」も「スノーボール」も「プリムラ」も、春満開です極めつけは、5分咲きの「芝桜」たちです
7月1日。。。本店移転を行い、複合施設を立ち上げて『9周年』を迎えたもう9年が経過したか。。。と感慨深いものがある。給食委託業者のアシストさんが、今年も記念弁当を作ってくれた表紙はこれ!中身はこれ!真面目に今までで一番美味しかったそして、7
毎年年度替わりは忙しいのが当たり前であるが、今年は過去に例がないぐらい「激動」と感じる4カ月間だった。。。1月末からの戦いは、年始に挙げた「10本柱」の1本が本決まりとなり、その人事とこれからの企画作りとシュミレーション策定。そして、いつもの「年
今日は朝から飛行機に乗って、ラグビーOB関東支部総会にやってきました。東京は新橋駅にある鳳龍会館にて。。。久しぶりの飛行機からの景色。左から一年先輩の平田さん、阿部さん。一年の時の5回生だった林さん。何年経ってもお酒を飲むと、昔に戻る
今年も愛しのツバメたちが帰ってきました縁起がいいと言われているツバメ。勝手に守り神と思っている私。。。でも、帰ってくる時期が年々早くなっていると思う。今年初の確認は、先週の3月29日であった。巣の場所を探して2羽で飛び回るツバメの写メを撮ろうと5回
3/26にとうとう「みのり桜🌸」が開花しました不思議に福岡県の開花宣言と同じ。今日は、温かみのせいか、チューリップゾーンも満開に「ビオラ」も「なでしこ」も「スノーボール」も「プリムラ」も、春満開です極めつけは、5分咲きの「芝桜」たちです
お祝いや記念によく「胡蝶蘭」をいただくことがある。とても綺麗な高価な蘭であるが、開花が終わると、葉っぱは活きているので緑として水を上げているのだが、専門家と違い、残念なことに次の年にまた花が咲くことはない。ところが、施設東側のスペースに!ほら
高校時代にラグビー部で共に戦った一つ下の後輩の川原尚行氏。先日、彼から案内のメールをもらいロシナンテスの講演会を開くので来てくれないかと。彼は、2005年のタンザニアやスーダンにおける日本大使館に外務省医務官として勤務した後に、外務省を退職し、翌2006
2月25日に満100歳を迎えられたIさん凄いですよね。。。100歳の長寿はもちろん「百寿」と呼ばれることが多く、1世紀を祝して「紀寿」と呼ぶこともあるとの事。時の総理大臣「岸田文雄首相」からも祝状が届いています(左)皆さんと一緒に、リズムを
こんにちわ今週の金曜日はあいにくの雨模様で心配しましたが、地域の皆さんが元気に『元気朝市』にやってきてくれましたこちらが渡辺会長と無農薬野菜👆👆👆味宝卵M玉(10個入り)200円をはじめ、デコポン100円、仏前花は250円(大菊4本)なり
おはようございます!今日は北九州マラソンですね、天気もイイ出場する皆さん、頑張ってくださいさて、今週の朝市(2/16)もたくさんの地域の方々が、喜んでくださいましたアツアツのたい焼きも大好評中。。。40個のたい焼きが2分で完売ですさあ、皆さんも
花壇の手入れをしていたら、今年も咲き始めました。。。これは、サービス付き高齢者向け住宅に入居され5年半過ごしていただいたWさんが、母の日に息子さんからもらった鉢植えのカーネーション。当時、Wさんから、「部屋に置いといても枯れると寂しいから、あ
昨年、4年ぶりに花壇の土を耕し、赤いレンガブロックを際に並べて大量の土を入れ、第一弾の花を植えました。今回、第二弾で残りの花壇を仕上げましたのでご報告を。。。こちらが第一弾。そして、朝市にも野菜を出してくれている渡邊会長から「群衆ミカン」の木
各デイサービスセンターの誕生日会、それからサービス付き高齢者向け住宅にお住いの40人の方々のそれぞれのお誕生日にギターを弾き、唄うプレゼントを行っている。下手の横好きでやっているため上手ではないのだが、なぜか高齢者の皆さんは大変喜んでいただける。あま
皆さんも見られましたか、昨夕の西の空。。。思わず携帯を取り出しました。。。なんて綺麗な夕焼けなんだろう。。。夕焼けは夏のイメージがあるけれど、冬は空気が澄んでいるからだろうか。。。私の携帯では半分ぐらいしか伝わらないと思うけれど、燃えている
おはようございます1月11日は「鏡開き」ですね。みのり会では今年はこの日に「餅搗き(もちつき)大会」を実施しました私は当日まで知らなかったのですが、スタッフが鏡開きの日を選んで餅搗きの行事としてくれたようです調べてみると、年神様が鏡餅に降りて来られ、
8年前から開始した『地域支援事業』。メインは3~7月、9月~12月に行っている「剪定」や「草刈り」を中心とした高齢者の自宅の庭のお手伝いである。そして、買い物や料理に困っている方々を支える「宅配弁当」事業。それから、病院や買い物などの同行支援である。
おはようございます弊社では、毎年忘年会で『勤続功労章』を表彰している。昨年は、「勤続10年表彰」が2名、「勤続5年表彰」が4名の表彰をさせていただいた。10年表彰の中山さん、桐原さん、表彰に夢中で写真が間に合わずごめんなさい。5年表彰の「中藤理恵さ
こんにちわ目に進むためには、振り返りも必要だと思うので、昨年を少し振り返ります。昨年は、コロナが明け4年ぶりに花壇の土いじりを本格的に行いました。。。土と肥料を大量に仕入れ、掘り起こしをしましたが、4年も放置していたので、土が固い、硬い。。。
おはようございます!今年の元旦も日頃から料理をお願いしているアシストさんが、ご利用者のために『二重おせち』を作ってくれました。早朝5時から昼食に間に合うように。。。本当に感謝ですご利用者の方々は、本当に嬉しそうに食べていただき、中には大切に