ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
美しくなければやりたくない
最近、全部とは言わないが色んな国々の為政者の振る舞いや施策を見ているに、美しくなければやりたくない、というようなシンプルな倫理的美意識に基づく行為、あるい...
2019/01/30 22:43
基本というもの
基本というのは先人の知識経験の集大成なので決して初歩的ということではない。むしろもしも基本と言われるものを誰かから習ったりあるいは調べて情報を得るのでなけ...
2019/01/29 14:56
「再現」は絶対に、できない
何かやっていて(例えば絵を描くなど)ふと劇的にうまくいったとする。そうするとそのプロセスと結果を「再現」して「定着」させようと人は試みるものだ。ちゃらちゃ...
2019/01/28 19:56
墨の懐
黒というのは比較的注意して使った方がいいと、絵を描く少なからぬ人々は思っているだろう。黒は強い色で他を圧倒しやすいし、例えば影とか暗いとか言っても実際は別...
2019/01/28 15:22
傷の使いみち
制作中の絵に構想に反するちょっとした傷を見つけた時、それがうまく隠せない、あるいは隠すのに失敗してしまったら逆に目立たせるしかない。目立たせ方には二種あり...
2019/01/27 12:04
コラージュと朝ごはん
このブログでも最近紹介している岡上淑子氏のコラージュの展示が目黒の庭園美術館でいよいよ今日から始まる。「岡上淑子 フォトコラージュ 沈黙の奇蹟」展コラージ...
2019/01/26 12:16
「こわくない話」再録
人間の感覚の曖昧さについて考えていた。その関連で、かなり以前に書いた話を再録しようと思う(一部編集した)。2010年6月3日 都内のあるバーで飲んでいたら...
2019/01/25 21:10
「作り方がわからない」は「情報」である ~ omnis「EVOLVING」展@渋谷ヒカリエ
作品には作品として、更には良い作品として成立する情報密度とでもいうものがあるように思う。ある大きさや形態の作品において受け取る情報の総量が「みっちみち」で...
2019/01/24 22:06
サイレント給食と自由
どこかの学校で、インフルエンザが流行っているので給食中は他の生徒と話をさせないという施策がとられたと聞き少々びっくりした。話してもしかるべき時間に話さない...
2019/01/23 21:39
リペルアート(3)~ 利用のメリット
このブログで紹介しているリペルアート、美術制作の材料としては非常に秀逸なものだと思うが、自分のそう思う理由の一つが、これである。即ち、「広い面を一挙に処理...
2019/01/22 21:03
正解二種
自分は比較的最近まで全ての問題には絶対的な正解があると思ってきた(それに自分がたどり着けるか否かは別として)。でも最近になって、絶対的答えっていうのはない...
2019/01/22 12:16
頭と体
頭では分かってるんだけどやってみるとできない、みたいな言い方があって自分もしょっちゅう使っているが、そういう時はえてして頭でもわかっていないのはないかしら...
2019/01/21 21:45
リペルアート(2)~ リペルペーパー
リペルアートには、リペルペーパーを使用する。これは紙とはいっても合成樹脂が原料で、水を吸い込まず、よって水気に触れてもたわまず、よれず、へたらず、反らない...
2019/01/20 14:55
実存ってなんだっけ・・Michaël Borremans Mark Manders ギャラリー小柳
ミヒャエル・ボレマンス(絵画・ベルギー)とマーク・マンダース(彫刻・オランダ)といえば、自分の中では現代美術の大スターと言っていい人々なのだが、この二人揃...
2019/01/18 15:54
隕石とプロセス
先程テレビを見ていたら隕石が紹介されていて、自分はその視覚的新奇性にぐっときてしまった。外側ざらざらで断面がつるっつるとか、みちみちの見かけの中に突如スカ...
2019/01/16 23:57
エラーレス、気になる
最近、「エラーレスラーニング」ということが気になってしょうがない。美術において(だけじゃないかもしれないが、例えばビジネスとか)、挑戦する、ということは非...
2019/01/15 21:16
展示予定:美の起原(銀座)奨励賞受賞者展
展示のお知らせです。昨年の、ギャラリー「美の起原」主催コンペの奨励賞受賞者によるグループ展に参加致します。会期:2019年4月17日~30日会場:美の起原...
2019/01/15 14:36
サムライは(またも)ヨーロッパ人
渋谷ヒカリエ8Fのギャラリーで、絵画展 "FORMY" を覗く。二人展だが特に、モノクローム系の、えらく思い切りがよくかつ精緻なストロークでミニマムに描い...
2019/01/14 14:06
岡上氏と「センス」~ 「岡上淑子 フォトコラージュ 沈黙の奇蹟」展 (東京都庭園美術館)
コラージュ界というものがもしあるとすれば、今この話題でもちきり(のはず)なのが、目黒の庭園美術館で1月26日から4月7日まで開催される「岡上淑子 フォトコ...
2019/01/13 20:47
リペルアート
渋谷Hikarie並びのウエマツさんと言えば戦前からやっている老舗の画材店だが、こちらで販売されているリペルという画材シリーズを縁あって探求している。これ...
2019/01/13 16:08
突破口何を突破するか占い
以前、「模造紙、何を真似てるか」という記事を書いたが、自分は時々、語源が気になることがある。どうも新年で抱負づいていたからかもしれないが、先日も「突破口っ...
2019/01/10 15:31
アイデア
今面白いアイデアが浮かんだのだが、決して「修正」をせずに果たして満足できる作品ができるだろうか。 「できる」というのが自分の答え(仮説)である。なぜなら、...
2019/01/08 22:25
ZOZO私感
ZOZOの前澤氏の一億円お年玉について今日TVを見ていたら色々と意見が交わされていたのだが、いずれもその行為についての毀誉褒貶であって、フォローしたりリツ...
2019/01/07 23:35
企図というもの
自分の小さな頭で考えるような企図、その思い通りになってしまったら絵なんかできないのに、どうしても思い通りにすることをまずは、そして過程においても多かれ少な...
2019/01/05 22:18
信じない
信じるとは明らかに、不確かなものに対する態度である。なぜなら既に知っていたり、はっきりと理解したことについて、人は信じるという言葉を使わないからだ。「うち...
2019/01/03 20:28
逆抱負
先日地下鉄に乗っていたら、地下鉄関連の工事か看板のかけかえか何かの業務に携わる方々が、色々な工具や器材を持って数人乗ってきた。入口近くに立っていて客が乗降...
2019/01/02 21:15
抱負の顛末
新年なので抱負を申し述べたいと思った。そこで、その前に「抱負」で自分のブログ記事をサーチしてみた。該当記事は4件、その中の1件は抱負というものについて思い...
2019/01/01 23:34
2019年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、是蘭さんをフォローしませんか?