ネットニュースで大学の先生の発言で、「いい子症候群」が増えているという記事を読みました。 教室では後ろの目立たない席に座り気配を消し、指名されなければ先生の問…
子育て応援サイトe-子育て.comのスタッフのブログです。子育てや教育、幼稚園選びに役立つヒントも満載。
脳科学の視点を取り入れた新しい勉強法や幼児・低学年の子どもの特徴を考慮した教育方法などの提案や実験の紹介もしています。また幼稚園など教育関係者の訪問で聞いた、興味深いお話も随時ご紹介しています。 子どもの年齢に「つ」がつく一つから九つまでの教育が大切という認識で「つの教育」を提唱始めました。
1件〜100件
ネットニュースで大学の先生の発言で、「いい子症候群」が増えているという記事を読みました。 教室では後ろの目立たない席に座り気配を消し、指名されなければ先生の問…
高校在学時に選択科目を決める際に、生徒数が多い高校であれば、文系クラスか理系クラスに分かれるのが多いと思います。 保護者の世代であれば、ほぼ確実に文系理系に分…
元同僚と情報交換の話し合いをしていて、子どもに身につけさせたい人生で大事なことはなんだろうという話になりました。 1つ目はリテラシー。 さまざまな知識やス…
子羊の一人が、コロナウィルス陽性認定者への健康観察電話の応援に駆り出されました。 帰宅した子羊の話を聞いて、なぜPCR検査陽性判定が出てから保健所等からなか…
旧統一教会である統一家庭連合の問題で、相変わらずマスコミはかまびすしいです。 しかし、そこでの報道や議論でおかしいと思うのは、統一マネーの問題に誰も触れないこ…
小さい子ども向けでない、深夜TVアニメは始まりと終わりと途中にCMが1回入って1話、本編は21分くらいとなっています。 MX TVやBS11あるいは他の地上波…
一流のスポーツ選手は基本練習を徹底します。 大谷翔平選手が外野のフェンスに向かって黙々とボールを投げているシーンが度々テレビで撮されていますね。 あれは彼の基…
イギリスのLSEという機関の研究によると、若い世代の完璧主義者が増えているそうです。 その原因を調べてみると、親の期待が強いほど、完璧主義になりやすいことが…
東大卒の子羊や、進学塾の先生などから聞いた話です。 東京で言う御三家の中学や関西の超進学校出身の生徒たちについてです。 中学受験塾では成績順のトップクラスに…
教科書会社の啓林館が公開している、算数の学習到達度テストがとても優れていて、寺子屋時代に夏・冬・春休みに、各学期と学年の総復習に使っていました。 夏休みに、…
家庭の経済的事情により学力に差がつく 経済格差 ⇒ 教育格差 というのはこれまでも調査によりわかっています。 以前書いた記事がそれです。 『経済格差を教育格差…
先日芸能界の投資トラブルについて書きました。 『TKO木本の投資トラブル 典型的な詐欺でしょ?』ここのところワイドショーで話題のお笑い芸人TKO木本の投資トラ…
Z世代は知らないと思うけど、3Dのアバターが動き回り、現実の会社が店を構えたり、土地が売り買いされたセカンドライフという仮想空間サービスがありました。 あの時…
保護者のみなさんが大学受験した頃にも推薦入試は増えて来ていたと思いますが、今では私立大学の定員の6割以上が推薦入試で入学しています。 それも、早慶のような有名…
7月が終わり8月に入って夏休みも序盤を過ぎました。 働くお母さんが多い今日本では、夏休みの子どもの過ごし方は、なかなか悩ましいですよね。 学校の放課後学童クラ…
近頃のお母さんは仕事を持ちながら子育てもしているのが当たり前になっています。 その上で、働いていることを言い訳にして子育てをいい加減にできないという、完璧主義…
今の子どもは体験していないことを、「そんなの簡単だ」とできるつもりになると聞きます。 あらゆる映像情報が溢れていて、さらに体験学習も成功するように仕組まれてい…
今テレビCFで流れているAmazon PrimeVideo独占配信の映画『ムーンフォール』を観ました。 アメリカでは2月に劇場公開されたそうです。日本では劇場…
言い間違いや聞き間違いには、音が似ていて間違うものと、意味や外観が似ているために間違うものとあります。 なぜ、これが起こるかというと、個人がそれぞれ持つ脳内辞…
シンガポールで弁護士として働いている子羊2号が、久しぶりに日本に帰国できそうなんです。 コロナがなければもっと頻繁に行き来できるのですが。 しか~し、第7波の…
ここのところワイドショーで話題のお笑い芸人TKO木本の投資トラブル、数億円でも金額的には過去の投資詐欺に比べたら小粒なものです。 どのようなスキームだったのか…
全国に、安倍元首相の国葬に反対する、誘拐・爆破・毒ガス散布脅迫メールが送られています。 テレビのニュースでも報道されていましたが、取り上げ方をみると、脅迫メー…
全国学力テストで取り入れられるようになっている、思考力型問題が学校の宿題にも見られるようになってきました。 私立中学入試にも思考力入試が定着して来ました。 さ…
月曜日から食欲がなくて、食べていないのに胃もたれしているような感覚。 だからお腹が空かなくてヨーグルトとかスイカなどを食べています。 一回カップ麺を食べたら、…
他媒体リライトシリーズ。---皆さんは「多読」というのをご存じだろうか? 英語の学習法のひとつで年間100万語を読むことができれば、しっかりした英語力が身につ…
今の時代は、勉強が得意な小学生とそうでない小学生ともに、問題を解くとき「正解は何か?」にとてもこだわります。 問題を解き終えると「ねえ、合ってる?間違ってる?…
コロナウイルスのパンデミックが起こったり、常任理事国のロシアが隣国ウクライナを侵略したりという、とんでもないことが起こる不確実な時代を受けて、企業の採用姿勢も…
元首相の死を惜しむ声が大きいのと同じようにネット界隈では山上容疑者(まだ法的には容疑者)を持ち上げる向きも目立ちます。 曰く、「よくやった!」「山上は神だ!」…
時々このブログでもご報告していたNASDAQ連動ETFですが、このところ5%くらいの幅で何度か上下していました。 中国で上海がロックダウンし、ロシアがウクライ…
以前にリーディングスキルについての記事を書きました。 『新発見!読解力とは違う「リーディングスキル」』無限大というwebメディアに面白い記事が掲載されていまし…
算数の分数の計算ができない大学生がいるという、大学講師がインタビューに答えている雑誌記事を目にしたことがあります。 小学生の勉強のやりかたを見ていると、それも…
他媒体リライトシリーズお母さん方はお子さんの教育に対してとても関心も持って子育てをしていらっしゃいます。 0歳や1歳児のママさんもです。先日も未就園児のお母様…
他媒体リライトシリーズです。塾と習い事の両立はどうしたら良いのかという質問を受けたものに答えました。 「続けやすい習い事」「続けにくい習い事」 子羊が中学…
京都アニメーション放火殺人事件から3年経ちました。 裁判が行われていれば死刑になるであろう犯人の治療が公費で続けられていることに、遺族や関係者はやり切れない思…
タモリ倶楽部というテレビの深夜番組は、羊が見ている地上波の数少ない番組です。 大人が本気で?遊ぶ企画が多いので。 その中に、早稲田大学建築科で行われている…
いやあ、最近は本当に地上波を見ませんね。 ニュース番組でさえも。 だって、純粋にニュース番組と言えるものはNHKの7時のニュースくらい。 でもNHKは官製ニュ…
安倍元総理に銃を発泡した山上容疑者の母親が、旧統一教会に多額の寄付をしていた話を、マスコミが盛んに報道しています。 実は、羊の親戚にも同じような人がいます。 …
久しぶりに他媒体リライト記事です。 今の公立小学校に通っていて、中学受験しないで高校入試に目標を置いている小学生の勉強はどんなものか地方に住んでみてわかりまし…
ある小学校から高等学校まである私学の先生と、ビールを飲みながら話をしたことがあります。 その先生は、高校で教えていたのですが、ある時高校生では遅いと感じて、中…
小学生の学習指導をしていてしばしば経験するのが、最初に習ったやり方に固執する子どもが多いことです。 もっといいやり方、楽なやり方があるので、そちらを指導しよう…
勉強嫌いの子を作るのにとっても効果的なのが大量の宿題です。 勉強できる子には、「わかりきったことをなんでやらなきゃならないの?」と思わせ、勉強が苦手な子には、…
以前から算数については紙の上の実験だから、どんどん手を動かして問題を解くように書いてきました。 でも、それは算数に限りません。 あらゆる教科の問題に共通すると…
最近はブログネタに困りながら必死に書いているので、久々に孫羊ネタでも。 小2の1学期も終りが近づいてきて、電車通学にもすっかり慣れた孫羊。 習い事のある日は通…
安倍元総理の銃撃事件があり、元総理が亡くなられましたが、元総理に対する好き嫌いは除いて、このようなことはあってはならないことです。 それと同時に選挙に影響しな…
う~ん、信じられない! どこの出版社とか教科書名を書くと差し障りがあるのであえて書きませんが、高等学校の英語の教科書で一番売れている、つまり多くの高校で採用さ…
長年小学生の算数と国語の指導をしていて、国語の文章読解を苦手とする子が多いと感じてきました。 今の小学生は忙しいので、引用されている物語や説明文をじっくり読む…
算数の話題をブログに書くと、意外と読んでくれる人が増えます。 それだけお子さんやご自分が算数を苦手としている人が、世の中に多いのでしょう。 そこで、算数でつま…
こんなデータを見ました。 高校3年時点の数学の偏差値60以上の生徒の中で、小学5年生時点の算数の偏差値の生徒が、どの割合でいるかというデータです。 グラフにし…
花まる学習会の高濱先生の講演を聞いたことがありますが、彼は子どもを自立させることを、「飯が食える大人にする」と言います。 色々な著書にもそう書いていますね。 …
中国では監視カメラが至る所にあることはよく知られています。 横断歩道を歩いている最中に監視カメラに指名手配の犯人や交通違反をしている人間が検知されると、モニタ…
ワイドショーでは猛暑日の連続で盛んに今日も電力が足りない、危ない、受給が100%超えて停電するかもと危機感を煽っています。 しかし、電力ひっ迫注意報が連日出さ…
フランスの学者エマニュエル・トッドが著書の中でつぎのように言っています。 「教育は支配階級を再生産するためのものになった」 特に高等教育が、人類の知の発展…
以前に記憶の科学を勉強していたときに、人の脳は記憶するよりも記憶を再生することの方が難しいと知りました。 記憶力の優れた人は、覚える力がスゴイと思いがちですが…
東大のような難関大学の入試問題は記述式が多く採用されています。 中学入試でも記述式問題はたくさん出されていますね。 かつてのように、たくさん知識があって、クイ…
コーチングの本を読むと、私たちが日常あまり気にせずに子どもに言っている言葉が、子どもの自己肯定感を下げているケースがあることに気づきます。 褒める子育てが当た…
女子に多いのですが、ノートが丁寧でしかもカラフルに書かれている子がいます。 こういう子はちょっと心配になります。 ちゃんとノートが取れているのだから良さそうな…
先週の日曜日が父の日でしたね。母の日は家族みんなで大々的にやるイベントなのに、父の日はなんだかこぢんまりとしていてイベントとは言い難いものですよね。 幸い羊は…
教育心理の学会誌を読んでいたら、学業成績の高い子どもの特徴がありました。 1.EQ(情動知能)が高い 感情を理解する力の高い子どもは、記憶の再生能力が高い…
近年メタ認知能力が注目されています。 成功する人にはメタ認知能力の高い人が多いからです。 メタ認知能力とは、分かりにくいのですが、自分がどう感じてどうしようと…
子どもの習い事でよく聞くのは、お母さんお父さんが子どもの頃にできなかったことを、自分の子にはやらせたいというものです。 これは、よく考えたら、子どもがやりたい…
保護者の方々は、子どもというとご自分のお子さんを思い浮かべるでしょう。 でも教育関係者は、長年多くの子どもを見てきているので、違った見方ができます。 つまり、…
公立小学校がある場所によって、そこに住む人達と家庭が違うので、学力の違いがあるのかという調査結果を見ました。九州のある都市部の小学校の中から、自治体の就学支援…
ゆとり教育が始まった時に、小学校でかける数が3桁の計算が教科書から消えました。 987X654のようなものですね。 ゆとり教育見直し後の今の教科書はどうなんで…
近年の大学院修士課程進学率は11%程度で横ばいです。 理系のメーカー等への就職では、もうずいぶん前から大学院卒が当たり前になっていましたが、理系に絞れば理学4…
デフレ時代は、銀行預金に金利が付かなくても物価が下がるので、お金の価値は相対的に高まっていました。 ところが、近ごろの物価高では物価の上昇にとても預金金利では…
読書好きな子でも国語が苦手なことがあるというネット記事を読みました。 これは羊も小学生の学習指導をしていてよく感じたことです。 必ずしも、読書好き=国語が得意…
国語の記述式問題の答えでちゃんと点をもらおうとしたら、読み手の視点に立って文を書けるかどうかが大きなポイントです。 子どもは自分のことしか考えていない自己中心…
最近は論文を読むことが多いので、また研究論文を取り上げます。 「 理科教育における計算能力のつまずきの原因究明と改善 ( 日本理科教育学会北海道支部大会発表予…
ある研究論文を見つけて、面白いことが書いてあったので取り上げます。 入試偏差値が高い学校の合格実績が、その学校の教育によるものかを検証しようという試みです。 …
国際子ども図書館で行われた過去の講義(令和元年度)の中で、白百合女子大学教授の白井澄子先生のお話に目が止まりました。 子どもの読書にも10歳の壁があるというの…
Google Spreadsheetの日付の古いデータをScriptで消去する
毎日ユーザーが登録して更新されるGoogle Spreadsheetがあります。 参照したいのは常に今日の日付なので、古いデータは手動で消しています。 対象日…
ワイドショーで副業商法に騙された人について取り上げていました。 それを見て納得したことがあります。 ブログ記事に「いいね」をつけてくれた人のブログを訪問してみ…
友だちやBF,GFとの連絡手段を遡ると、タイトルのように SNS⇒メール⇒SMS⇒ポケベル⇒文通 となりますね。 もちろん、どの時代にも音声通話はありました。…
元中学教諭で今は大学の先生をしている人が数学について語っているのを聞いたことがあります。 中学校で数学の評定が4や5の生徒でも、高校入学後半年もしない内に高校…
以前に書いた記事の中で、手取り足取りの学習指導は子どもの実力UPにはつながらないということを書きました。 『問題を口で言わせると理解度がわかる』算数の文章問題…
学校の先生の話では、落ち着きのない子どもが増えているそうです。クラスに必ず1人~2人はいるとか。(調査によってはもっと)羊もこれまで関わった子の中にも落ち着き…
継続的によく読まれている記事にこれがあります。『たくさん歩いた子は賢くなる?』たくさん歩いた子は、賢くなるという説があります。 人は歩くことによって大脳が進化…
以前の記事でよく読まれたものがあります。 これです。『できる子の親は本を惜しみなく与える』タイトルは「プレジデントファミリー2014年秋号 東大、灘、開成 今…
新型コロナウィルスも第6波まで来て、いいかげんこの特性が明らかになったのではないかと思います。 今回の第6波では、陽性者数がゴールデンウィーク前に落ち着いてき…
学習の科学の実験でこんなのがありました。 大学生を集めて、Aのグループには、これから学習する単元、つまりまだやっていない単元に入る前に、その単元のテストをしま…
子羊2号は外国人弁護士としてずっと海外の事務所で仕事をしています。 生粋の日本人ですけどね。 彼女は子供時代に英語教室に通ったり、大きくなってから英会話学校に…
孫羊は4月に小2になりました。 小2になってすぐに変わったなと感じたことがあります。 自分で勝手に判断して、親羊や羊に黙ってやっていることが増えてきた。 また…
近頃は小1から塾に行く子もいるし、3,4年生くらいになると、塾をどうしようかと悩む小学生の保護者も多いみたい。 寺子屋時代も、中学年になると、そうした相談が増…
今小学生ぐらいのお子さんをお持ちの方々が高校生だった頃の進路分けで、「文系だから数学はいらないよね」と、教科として選択しないのが普通だったと思います。 例外と…
自立した子どもを育てるためには、自分で判断ができるようにしなくてはなりません。 ところが、周りを見回すと大人でもそうでない人も少なくありません。 あなたの周り…
物価高で食材費が高騰しているし、運動量が減ったのに食べる量が変わらないのでお腹周りが気になるしで、思い切って一日二食にしてみました。 変えてから3週間ほど経ち…
Google検索が死んだという記事を書きました。 『Google検索は死んだ?』「Google検索は死にかけている」というアメリカのブログ記事を紹介した、プレ…
人は1日の大部分を習慣に従って動いています。 モーニングルーティーンしかり、通勤で歩く道、乗る電車、乗る車両などもそう。 休憩時に飲む飲み物もだいたい同じ…
就職関係の情報サイトを見ていたら、早慶やGMARCHの学生でも就職浪人する人たちがいるそうです 内定をもらっても自分の望む会社ではないケースもありますが、最終…
頭のいいバカになりたくなければSAPIXへ行かない方がいい?
和田秀樹氏と中野信子氏の対談記事を読みました。 受験のために詰め込み学習を続けると「頭のいいバカになる」というもの。 入試問題の過去問を分析して、全てに対…
例の事件のお金、大きな額が残っていたそうで、良かったです。 ところで、現役地方公務員に聞いたのですが、阿武町の4630万円誤振込には、おかしいところがいっぱい…
昨年書いた記事があります。 『本当の学力をつけたい!(他媒体発表記事手直し)』他媒体リライトシリーズです。 2013年に書いたものです。 神戸女学院大学名誉…
羊はメインにヤフーメールを使っていて、迷惑メール振り分け設定もしています。 今まではほぼ100%迷惑メールフォルダーに落ちていたのですが、今月(2022/5月…
阿武町の給付金誤振込事件?は、容疑者が逮捕されましたね。 それにしても不可解な経緯を辿っています。 容疑者の人となりが報道され始めていますが、なぜこのような人…
最近の大学入試事情に疎くなっていたので、私立大学の難易度が様変わりしているということを聞き驚きました。 東大京大を始めとする国立大学は別として、関東の私学では…
子どもを甘やかすとだらしなくなり、勉強もしない子になると思いますか? Yes or No 正解はーーーーーーーーー No!です。 雑誌の東大合格者の…
孫羊が小学2年1学期の中間テストを迎えました。 通っている学校では、小学校なのに定期テストがあります。 テスト前日は、習い事がなく自宅で面倒を見ていたので、母…
元幼稚園の先生に「幼稚園の選び方」を教えていただいたことがあります。 管理している別サイトにも掲載した記事を一部書き直しました。 ゴールデンウィーク明けから本…
他媒体リライトシリーズ。どこに出稿したものか失念しました。 子どもはみんな天才1歳でひらがなが読めたり、3歳で英単語を100個知っていたりすると「凄い!天才…
人の血液型はA,B,AB,Oの4種類なのに、血液型で性格が決まるなんて、信じていませんでした。 だって性格が4種類にしか大別できないってことはないでしょう。 …
「ブログリーダー」を活用して、e-子育てコムさんをフォローしませんか?
ネットニュースで大学の先生の発言で、「いい子症候群」が増えているという記事を読みました。 教室では後ろの目立たない席に座り気配を消し、指名されなければ先生の問…
高校在学時に選択科目を決める際に、生徒数が多い高校であれば、文系クラスか理系クラスに分かれるのが多いと思います。 保護者の世代であれば、ほぼ確実に文系理系に分…
元同僚と情報交換の話し合いをしていて、子どもに身につけさせたい人生で大事なことはなんだろうという話になりました。 1つ目はリテラシー。 さまざまな知識やス…
子羊の一人が、コロナウィルス陽性認定者への健康観察電話の応援に駆り出されました。 帰宅した子羊の話を聞いて、なぜPCR検査陽性判定が出てから保健所等からなか…
旧統一教会である統一家庭連合の問題で、相変わらずマスコミはかまびすしいです。 しかし、そこでの報道や議論でおかしいと思うのは、統一マネーの問題に誰も触れないこ…
小さい子ども向けでない、深夜TVアニメは始まりと終わりと途中にCMが1回入って1話、本編は21分くらいとなっています。 MX TVやBS11あるいは他の地上波…
一流のスポーツ選手は基本練習を徹底します。 大谷翔平選手が外野のフェンスに向かって黙々とボールを投げているシーンが度々テレビで撮されていますね。 あれは彼の基…
イギリスのLSEという機関の研究によると、若い世代の完璧主義者が増えているそうです。 その原因を調べてみると、親の期待が強いほど、完璧主義になりやすいことが…
東大卒の子羊や、進学塾の先生などから聞いた話です。 東京で言う御三家の中学や関西の超進学校出身の生徒たちについてです。 中学受験塾では成績順のトップクラスに…
教科書会社の啓林館が公開している、算数の学習到達度テストがとても優れていて、寺子屋時代に夏・冬・春休みに、各学期と学年の総復習に使っていました。 夏休みに、…
家庭の経済的事情により学力に差がつく 経済格差 ⇒ 教育格差 というのはこれまでも調査によりわかっています。 以前書いた記事がそれです。 『経済格差を教育格差…
先日芸能界の投資トラブルについて書きました。 『TKO木本の投資トラブル 典型的な詐欺でしょ?』ここのところワイドショーで話題のお笑い芸人TKO木本の投資トラ…
Z世代は知らないと思うけど、3Dのアバターが動き回り、現実の会社が店を構えたり、土地が売り買いされたセカンドライフという仮想空間サービスがありました。 あの時…
保護者のみなさんが大学受験した頃にも推薦入試は増えて来ていたと思いますが、今では私立大学の定員の6割以上が推薦入試で入学しています。 それも、早慶のような有名…
7月が終わり8月に入って夏休みも序盤を過ぎました。 働くお母さんが多い今日本では、夏休みの子どもの過ごし方は、なかなか悩ましいですよね。 学校の放課後学童クラ…
近頃のお母さんは仕事を持ちながら子育てもしているのが当たり前になっています。 その上で、働いていることを言い訳にして子育てをいい加減にできないという、完璧主義…
今の子どもは体験していないことを、「そんなの簡単だ」とできるつもりになると聞きます。 あらゆる映像情報が溢れていて、さらに体験学習も成功するように仕組まれてい…
今テレビCFで流れているAmazon PrimeVideo独占配信の映画『ムーンフォール』を観ました。 アメリカでは2月に劇場公開されたそうです。日本では劇場…
言い間違いや聞き間違いには、音が似ていて間違うものと、意味や外観が似ているために間違うものとあります。 なぜ、これが起こるかというと、個人がそれぞれ持つ脳内辞…
シンガポールで弁護士として働いている子羊2号が、久しぶりに日本に帰国できそうなんです。 コロナがなければもっと頻繁に行き来できるのですが。 しか~し、第7波の…
菅総理は、これまでコロナワクチン接種が進んで、重症者が抑えられていると、繰り返し会見で胸を張って、成果を強調してきました。 ところが、デルタ株が蔓延し、重症者…
孫羊の学校で使っている算数オリジナル問題集について書きました。 『小1には難しい算数の計算をやっている』さて、孫羊の学校は、普段も夏休みも宿題がありません。 …
先日、友人と電話で話していて思ったのですが、私たち大人が子どもに学びの見本・手本を示すことが大事ではないでしょうか。 つまり、子どもの近くにいる大人が、日々学…
エヴァンゲリオンシリーズ、見たことがある人はわかると思うけれど、非常にイライラする物語です。 過去のシリーズを見たところでは、なぜ絶大な人気を誇っているのか、…
らくらく連絡網の運営会社であるイオレのアンケート調査で、最後まで残りがちな宿題がわかりました。 1位読書感想文と2位自由研究です。 また、親が手伝うことになる…
海外ドラマ(アメリカ)を見ていたら、こんなシーンがありました。 息子がやりたいことがあって、その許可を父親に求めるのです。 父親は即座に却下したいところですが…
どうも菅政権は感染者数が増えても構わないと考えているようです。 そうとしか思えません。 菅首相の談話の端々にそれが表れています。 ・諸外国ではロックダウンして…
先週末にアラサー子羊が2回めの職域接種を受けました。 モデルナワクチンです。 1回目の副反応は腕の痛みだけだったのですが、2回めは強く出ました。 接種当日は腕…
小学生のお子さまをもつパパママ必見!ずっと残せる「自由研究フォトブック」リリースキャンペーンを実施株式会社アスカネットのプレスリリース(2021年7…
過去の人気記事シリーズです。 ポスターをはるだけで勉強になるというもの。 子羊にやって有効だった方法で、孫羊にもしています。 子羊のときは、五十音表や世界地図…
孫羊が1年生になって、頻繁に預かったり送り迎えするようになりました。 春までやっていた寺子屋では、同じ用に送り迎えにいらっしゃるおじいちゃま、おばあちゃまがあ…
本の整理をしていたら『ヨコミネ式子供の才能を伸ばす4つのスイッチ』 が出てきたので、手にとって読み返しました。 何度も講演を聞いているので、本の内容は理解し…
さて、孫羊の学校は、普段も夏休みも宿題がありません。 ほうっておいたら何もしなくて済みます。 休み明けに自由研究展があって、廊下に飾るので、これはほぼ全員が出…
孫羊が試験休みと夏休みに入って、面倒を見るために、なかなかPCを触ることができずに、ブログの更新が滞ってしまいました。 そうこうしていたらオリンピックが始まっ…
実はこのテーマ、何度も書いています。 でも、未だにその考えは変わりません。 こうやって育てたら、黙っていても勉強する子になる、即ち勉強できる子になるのに、なん…
夏休みが近づいてきて、孫羊などは小学校の個人面談期間なので休みです。 あとは、終業式に行って夏休みに突入。 夏休みと言えば自由研究です! そこで、届いているニ…
大学生になってレポートが書けないと悩む人がたくさんいるそうです。 中高一貫校などでは、卒業研究のようなものを課題として出しているところも多いようで、それならば…
渋谷教育学園幕張中学校・高等学校は「自調自考」を掲げて、急激に東大進学者を増やして、今やトップクラスの難関校になりました。 子どもだけでなく大人でも、仕事をす…
2ちゃんねるを始めたひろゆき(ネットではこう呼ばれているので敬称略)が、アメーバニュースかどこかで言っていた言葉があります。 「子どもにiPadを与えるな!」…