米国コアPCEインフレ率は予想以上に上昇しました。米株は続落、米国10年金利は反落、米ドル指数は続落、ドル円は149円台後半まで急反落しています。金曜日のメジ…
FXスクール、ウィンインベストジャパン会長 杉田勝のブログ。為替予想情報、タイムサイクル分析、他。
元ヘッジファンドマネージャー杉田勝のオフィシャルブログです。為替予想情報、トレード情報他。 (関連サイト) Win-invest Japanオフィシャルサイト http://www.win-invest.co.jp/ Win-invest JapanスタッフFXブログ http://www.win-invest.co.jp/blog/
BOCカナダ中銀が突如量的緩和策をストップ、ドルカナダ暴落も原油暴落でカナダ売られる
昨日の主要ニュースはBOCカナダ中銀が突然の量的緩和停止を決めたことでした。これまで週20億カナダドルの国債購入を続けていましたが一気に量的緩和を停止すると発…
豪ドルが2日連続で最強通貨。本日の豪消費者物価発表後の反応に注目?カナダ決定会合は現状維持
昨日の主要ニュースは中国当局が恒大集団のオーナーに外国への債務履行のために自己資産を拠出するように命じたとの報道が好感され日本株は上昇しました。また夕刻に流れ…
ドイツ経済第4四半期の大幅減速観測でユーロ急落、ドル急騰、原油一時85ドル台から反落へ
昨日の主要ニュースではドイツ連銀が第4四半期のドイツ経済は供給制約ために大幅原則と伝えたことでユーロが急落しました。このため米ドルが一気に上昇する局面がありま…
恒大集団がデフォルト回避。パウエル議長テーパリング開始発言、米国長期金利急反落でドル円も反落
金曜日の主要ニュースではブルームバーグによれば中国の恒大集団が「8350万ドル(約95億3000万円)相当のドル建て社債利払いを実施した、」とのニュースで日経…
自民党が負ける?リスクオフで日経暴落、ドル円反落、米ドル反発。FXは短期的な調整局面か?
昨日の主要ニュースはアジア時間で中国の恒大集団が21日ぶりに香港で取引再開となりましたが、10.5%下落しました。前日に傘下の不動産管理部門の保有株売却に向け…
長期金利続騰でドル円底堅いが米ドルは続落。米国ダウが史上最高値を更新!原油価格は続伸
昨日の主要ニュースはアジア時間で中国が電力供給を円滑に行うために石炭の市場価格に介入を行うとしたことで、石油価格が反落しました。また英国の9月消費者物価が先月…
リスクオンマーケットでドル円上昇、米ドルは続落でドルスト通貨は上昇。ただ本日からは?
昨日の米ドルはニューヨークまで最弱通貨となりましたがその後反発して終了しています。ドルインデックスは93.947から93.786へと下落しています。ドルインデ…
米国長期金利上昇が止まり、本日はドル円上昇も一服か?ドルインデックスの反落が鮮明となるか?
昨日の主要ニュースは中国の第3四半期GDPが第2四半期から大幅ダウンして4.9%上昇幅となったことで、上海株が1.2%マイナスとなりました。また米国の鉱工業生…
小売売上高がポジティブサプライズで米長期金利が急騰も米ドルはあまり反応示さず、ドル円のみ急騰
金曜日の主要ニュースは米国の小売売上高が予想0.2%マイナスであったところ0.7%プラスとなりました。また8月も上方修正されています。このポジティブサプライズ…
長期金利下落も円が最弱でドル円上昇。米ドルも続落、ドルスト上昇
昨日の主要ニュースは中国の生産者物価が10.7%も上昇した一方で消費者物価は0.7%プラスと6か月ぶりの低さでした。一方、米国の生産者物価も8.6%上昇してい…
米国の消費者物価は13年ぶりの5.4%上昇、長期金利は急反落、米ドル、ドル円も反落
昨日主要ニュースは今週最も注目だった米国の消費者物価は予想5.3%を上回る5.4%でそろそろ米国のインフレは一時的でなくなってきたと思われます。一方、夜半に発…
株価下落、長期金利下落もドル円は続騰。ただいったんのピーク近そう
昨日主要ニュースは恒大集団の昨日が期限であった社債クーポンが支払われなかったことで、30日の支払い猶予期間があることからデフォルトにはならなかったもののその危…
昨日主要ニュースは岸田首相がキャピタルゲインの増税は今ではないと発言したこと、また中国の電気料金が引き上げられたことを好感して中国株も上昇、日本株も大きく上昇…
雇用統計は20万弱と今年最低ながらテーパリングを遅らせるほどではなく長期金利上昇、ドル円上昇
金曜日の雇用統計は非農業部門新規雇用者数が50万人のところ194,000人と今年一番の低さとなりましたが、先月先々月の雇用者数は上方修正されまずまずでした。テ…
原油猛反発で米国長期金利急上昇、ドル円が111円後半まで反騰
7日早朝、米国議会で共和党が債務上限問題を短期的に棚上げする法案に同意という報道でそれまで前日比マイナスで取引されていた米株価は上昇して引けました。この株価の…
RBNZ(ニュージーランド中銀)は昨日の決定会合で市場のコンセンサス通り0.25%の利上げを決定しました。2014年来初めての利上げとなり金利0.50%としま…
欧米株価反発でリスクオン、円とスイスフランが最弱通貨に。本日はニュージーランド利上げか?!
RBA(オーストラリア中銀)は昨日の決定会合で現状維持を決めました。0.1%公定歩合、また2か月前に縮小して週40億ドルとした国債購入額を少なくとも来年2月ま…
株価続急落でリスクオフマーケット、スイスフラン最強、ドルと円は売られる
昨日の米ドルはロンドンタイム前は一進一退でしたが、以降は強烈に売られ最弱通貨となりました。ドルインデックスは94.071から93.801へと続落しました。ドル…
米国政府封鎖リスクを嫌気して米国債買い、長期金利下げて米ドル下げ、ドル円続落。今週もこの動き継続
金曜日の米ドルはロンドンタイム前は強含みでしたが以降長期金利の下げに連れて売られ、最弱通貨となりました。米国の政府封鎖の可能性についてはいつも結局合意に達する…
9月は長期金利の高止まりで米株が3月以来のマイナス引け、ドル円急反落、金急騰
昨日の日経先物は前日のナイトセッションで方向感なく乱高下したのを受けけて29,680円でスタートしました。直後から売りが入り、10:30に29,300円まで売…
「ブログリーダー」を活用して、Win-invest Japan 杉田勝ブログさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
米国コアPCEインフレ率は予想以上に上昇しました。米株は続落、米国10年金利は反落、米ドル指数は続落、ドル円は149円台後半まで急反落しています。金曜日のメジ…
米国GDP成長率は2.4%となり、前回をわずかに上回りました。米株は続落、米国10年金利は続伸、米ドル指数は反落、ドル円は151円台に乗せています。昨日のメジ…
昨日の米国耐久財受注は予想外に増加しました。米株は関税の懸念でハイテク株が主導して下落しました。米国10年金利は反発、米ドル指数は反発、ドル円は150円台ミド…
昨日の米国新築住宅販売件数は市場予想には届かなかったものの1.8%増と回復しました。米国株はわずかですが3日続伸、米国10年金利は反落、米ドル指数は反落、ドル…
昨日の米国総合PMIは53.5に上昇して3か月間で民間のビジネス活動が最も力強く成長した模様です。米国株は続伸、米国10年金利は続伸、米ドル指数は4日続伸、ド…
金曜日の米国株はトランプ大統領が関税について「柔軟性」を示唆したことでプラスに転じました。米国10年金利は反落後反発して横ばい、米ドル指数は続伸、ドル円は14…
トランプ大統領がFEDに対し利下げを要求する発言をしました。英国中銀は金利を据え置きました。また米国中古住宅販売が予想外に増加しました。米株は反落、米国10年…
FOMCでは金利据え置き、成長減速とインフレ上昇を予想。米株は反発、米国10年金利は急落、米ドル指数は反発、ドル円は148円台へ急反落しました。昨日のメジャー…
トランプ大統領はプーチン大統領との電話会議を行いましたが、プーチン氏は30日停戦に合意しませんでした。米国の住宅着工件数は前月比11.2%増と市場予想も上回り…
米国の小売売上高は前月比0.2%増と予想を下回る伸びでした。米株は2日連続で上昇しました。米国10年金利は横ばいの中若干反落、米ドル指数は続落、ドル円は149…
米国ミシガン大学消費者信頼感指数は57.9と2月64.7から急低下となりました。米株はハイテク株主導で上昇しました。米国10年金利は反発、米ドル指数は反落、ド…
米国の生産者物価は予想以上に減速しました。欧州へのアルコールに対するトランプ大統領の関税政策で市場混乱、米株は下落しました。米国10年金利は反落、米ドル指数は…
米国のインフレは2.8%となり予想2.9%以上に下落しました。米株はジャンプアップして始まったもののまちまちで終了、米国10年金利は続伸、米ドル指数は反発、ド…
カナダとの貿易摩擦が不確実を増して、米株は下落を拡大しました。米国求人数は予想を上回ったものとなっています。米国10年金利は反発、米ドル指数は下落、ドル円は1…
トランプ大統領は景気後退の可能性を否定せず、現在の経済状態を「移行期」と発言。米国株は売り圧力が増し、大きく反落しました。米国10年金利は反落、米ドル指数は6…
米国の雇用者増加数は予想を下回りました。米株は下げていましたがパウエル議長の発言以降買われました。米国10年金利は続伸、米ドル指数は5日続落、ドル円は一時14…
米国の貿易赤字過去最大になりました。ECBは予想通り0.25%利下げしました。米株は大幅反落、米国10年金利は続伸、米ドル指数は4日続落、ドル円は147円台ま…
米国のISMサービス業PMIは53.5と予想52.6%を上回り、成長が加速しました。ただし、ADPは7か月ぶりの低水準でした。米株は大幅上昇、米10年金利は続…
トランプ関税導入後の報復合戦を嫌気して米株は一時大きく下落しました。米10年金利は安値更新後反発、米ドル指数は続急落、ドル円は一時148円すれすれまで下落後反…
トランプ関税導入が承認、米国のISM製造業PMIは50.2と予想よりも低くなりました。米株は大きく反落、米10年金利は続落、米ドル指数は急反落、ドル円は151…
米国の消費者インフレ期待値は3.2%から3%へと2か月連続の下げとなりました。米株はS&P、ナスダックは記録更新、ダウは反落とまちまちでした。米長期金利は続落…
金曜日の雇用統計では6月の非農業部門雇用者数は予想を上回って20.6万人の雇用を創出しました。但し、失業率は4.1%に上昇しました。米株はS&P,ナスダックは…
米国は休場。ドイツの製造業新規受注は予想外に減少しました。ドル指数は続落、ドル円は160円台前半で取引されています。昨日のメジャー8通貨の内、勝ち組では豪ドル…
米国のISMサービス業PMIは48.8と予想外に低下しました。米株はまちまち、米長期金利は続落、ドル指数も続落、ドル円はいったん160円台まで売られる局面もあ…
米国のJOLTs求人数は過去3年で最も低かった4月から大幅に上昇しました。米株は上昇、米長期金利は反落、ドル指数は続落、ドル円は161円台ミドルで横ばいでした…
米国の6月ISM製造業PMIは48.5と予想外に低下しました。米株は上昇、米長期金利は大きく続伸、ドル指数はアップダウン後続落、ドル円は161円台後半まで上昇…
米国の個人消費支出コア物価指数は予想通り鈍化しました。米株は反落、米長期金利は大きく反発、ドル指数は続落、ドル円は161円台に乗せた後頭が重くなっています。1…
米国の新規失業保険申請件数が2週連続で下落しました。米株は上昇、米長期金利は反落、ドル指数も反落、ドル円は160円台で横ばいでした。昨日のメジャー8通貨の内、…
ドル円が160円を突破しました。1986年以来の弱さとなりました。米国新築住宅販売数は前月比11.3%マイナスとなりました。米株は上昇、米長期金利は続伸、ドル…
カナダのインフレ率が2.9%と予想外に上昇しました。FEDのミシェル・ボウマン理事が「利下げは時期尚早」との発言しています。米株はまちまち、米長期金利は反発、…
ドイツのIFO企業景況感指数は予想以上に悪化しています。米株はまちまち、米長期金利は続落、ドル指数は反落、ドル円は160円をトライ中です。神田財務官が「急激な…
金曜日の米国総合PMIは2年2か月ぶりの高さとなる54.6となりました。製造業は鈍化していますが、サービスセクターの上昇が際立っています。米株はまちまち、米長…
米国住宅着工件数、許可件数は2020年7月以来の最低の数字となりました。米株はまちまち、米長期金利は反発、ドル指数も反発上昇、ドル円は159円間近です。昨日の…
米国住宅ローン金利は3月以来の低さとなりました。米株は休場でしたが欧州株は下げました。米長期金利は続落、ドル指数も続落、ドル円は158円に載せています。昨日の…
米国小売売上高は予想を下回る伸びでした。米株は上昇、米長期金利は反落、ドル指数は続落、ドル円は158円を再び超え始めています。昨日のメジャー8通貨の内、勝ち組…
ニューヨーク連銀製造業指数は4ヶ月ぶりの高水準ながら減速気味でした。米株は上昇、米長期金利は反発、ドル指数は反落、ドル円は158円すれすれまで高値膠着でした。…
ミシガン大学の米国消費者信頼感指数は7か月ぶりの低水準となりました。1年後のインフレ期待は3.3%と変化なしでしたが5年後は3.1%と上昇しました。米株はまち…
米国生産者物価がー0.2%と予想0.1%に反して低下しました。米長期金利は続落、米株はまちまちでした。S&P、ナスダック最高値更新しました。ドル指数は急反発、…
米国消費者物価CPIは予想より低下、FOMCは今年一回の利下げを示唆しました。米株は上昇しました。S&P、ナスダック最高値更新、米国長期金利は続落、ドル指数は…
米消費者物価、FOMCを控え、米国長期債の需要が旺盛で長期金利が大きく反落したことでS&Pとナスダックが史上最高値を更新しました。米ドル指数は3日続伸、ドル円…