米国コアPCEインフレ率は予想以上に上昇しました。米株は続落、米国10年金利は反落、米ドル指数は続落、ドル円は149円台後半まで急反落しています。金曜日のメジ…
FXスクール、ウィンインベストジャパン会長 杉田勝のブログ。為替予想情報、タイムサイクル分析、他。
元ヘッジファンドマネージャー杉田勝のオフィシャルブログです。為替予想情報、トレード情報他。 (関連サイト) Win-invest Japanオフィシャルサイト http://www.win-invest.co.jp/ Win-invest JapanスタッフFXブログ http://www.win-invest.co.jp/blog/
長期金利急騰、テーパリング観測で株価が暴落、ついに始まった!
10年債長期金利が一時1.6%まで急騰してFEDによる早期テーパリングが意識されて米株は大幅に下落しました。昨日のアジア・太平洋株は為替が強すぎるニュージーラ…
パウエル議長の議会証言で量的緩和継続確認され株価は上昇したが本物か?
昨日のアジア・太平洋株はインドを除いて大幅に売られました。日本の日経225は30,000円を切ってー1.6%マイナス、29671円で引けています。Topixは…
パウエル議長のハト派証言で長期金利上昇一服、株ローテーションも一服
昨日のアジア・太平洋株は日本は休場。中国の上海/深センCSI300は急落した一昨日に続いて続落でしたが落ち着きを取り戻してきて0.3%の下げとなりました。香港…
米国長期金利さらに上昇で株のセクターローテーションが始まった:ナスダック暴落
昨日のアジア・太平洋株は日本を除き全滅でした。日経平均は0.5%のプラスで30,156円と大台に再び乗せて引けました。TOPIXも同様に0.5%プラスでした。…
先週末急落した米ドルがこの辺でサポートされるかどうかが今週のFXマーケットの鍵
金曜日のアジア・太平洋株は中国を除きマイナスでした。日経平均は0.7%のマイナスで30,017.92円で引けました。TOPIXも0.7%マイナスでした。一方、…
昨日のアジア・太平洋株は一昨日に続き調整の一日となりました。日経平均は底堅いながらも反落して30,236円で引けました。日経は0.2%のマイナス、TOPIXは…
世界的な長期金利の上昇がグロース株の重荷に、ドル高金安、ビットコインは青天井
昨日のアジア・太平洋株は調整の一日となりました。日経平均は底堅いながらも反落して30,292円で引けました。日経は0.6%のマイナス、TOPIXは0.2%マイ…
昨日の日経平均はワクチン接種が始まることに加え黒田総裁が国会でETF購入を継続すると言明したことなどを好感して連騰となり、30,468円で引けました。日経は1…
昨日日経平均はついに3万円(1990年8月以来)を超えて引けました。ファイザーワクチンの承認で日本もコロナ後の世界に入ったのでしょうか?日経は1.9%プラス、…
ドル10年金利1.2%に急騰でいよいよ気になり始めた株価リターンとの比較
金曜日は日経は0.1%マイナス、TOPIXは0.2%プラスで引けています。一方、小型株のマザーズは1.7%プラスと大幅上昇しました。中国の上海/深センCSI3…
ビットコイン上昇止まらず。米国10年金利も続騰中、原油、銅強い
昨日は日本と中国本土が休場でした。香港は0.5%プラスでした。オーストラリアのASX200は史上最高値から反落して0.1%マイナス、二ュージーランドNZX50…
昨日のアジア太平洋株価はニュージーランドを除いてプラスで引けました。日経は日本が来週央からワクチン接種開始とのニュースで0.2%プラスで引けました。トヨタの1…
前日2.1%の大幅上昇となった日経は昨日は0.4%プラス、TOPIXもは0.1%プラスで引けています。一方、小型株のマザーズは0.2%マイナスでした。中国の上…
レディット相場終わって株価は急騰、ビットコイン急騰、長期金利続騰
週明けの日本の大型株は大幅高でスタートしました。日経225は2.1%プラスと大幅続伸で引け値は29388円と30年ぶりの高値で引けています。またTOPIXも2…
前日の米株のうちS&Pとナスダックが史上最高値を更新して高く引けたことを受けて金曜日のアジア太平洋の株価は概ね高く引けました。日経225は1.5%プラス、1.…
前日の米株の頭が重かったことと米国長期金利の急上昇を嫌気してアジア太平洋の株価はインドを除いて下げました。日経225は1.1%マイナス、TopixはNT倍率が…
経済指標良好でも株価の上値重そう...バイデン政権では株価は上がらない!
昨日のアジア太平洋の株価は強く引けた欧米株の流れを受けて買われてスタートしました。日経225は1.0%プラス、Topixは1.3%プラスでした。マザーズは0.…
「レディット」の投資家グループは利食いを始めたか?!ゲームストップ暴落、銀急落、リップルも
昨日のアジア太平洋の株価は続騰して引けています。日経225は緊急事態宣言が1か月延期になったにもかかわらず1.0%プラス、Topixは0.9%プラスでした。マ…
昨日のアジア太平洋の株価は反発上昇して引けています。日経225は再び28,000円台に戻し1.6%プラス、Topixは1.2%プラスでした。マザーズは2.1%…
個人投資家によるゲームストップ買い上げ問題が株価大暴落のきっかけとなるか?
金曜日の日経は底堅くスタートしましたが、米国の株式市場でインターネットのチャットルームで人気を集めているビデオゲームの小売りチェーンであるゲームストップやAm…
「ブログリーダー」を活用して、Win-invest Japan 杉田勝ブログさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
米国コアPCEインフレ率は予想以上に上昇しました。米株は続落、米国10年金利は反落、米ドル指数は続落、ドル円は149円台後半まで急反落しています。金曜日のメジ…
米国GDP成長率は2.4%となり、前回をわずかに上回りました。米株は続落、米国10年金利は続伸、米ドル指数は反落、ドル円は151円台に乗せています。昨日のメジ…
昨日の米国耐久財受注は予想外に増加しました。米株は関税の懸念でハイテク株が主導して下落しました。米国10年金利は反発、米ドル指数は反発、ドル円は150円台ミド…
昨日の米国新築住宅販売件数は市場予想には届かなかったものの1.8%増と回復しました。米国株はわずかですが3日続伸、米国10年金利は反落、米ドル指数は反落、ドル…
昨日の米国総合PMIは53.5に上昇して3か月間で民間のビジネス活動が最も力強く成長した模様です。米国株は続伸、米国10年金利は続伸、米ドル指数は4日続伸、ド…
金曜日の米国株はトランプ大統領が関税について「柔軟性」を示唆したことでプラスに転じました。米国10年金利は反落後反発して横ばい、米ドル指数は続伸、ドル円は14…
トランプ大統領がFEDに対し利下げを要求する発言をしました。英国中銀は金利を据え置きました。また米国中古住宅販売が予想外に増加しました。米株は反落、米国10年…
FOMCでは金利据え置き、成長減速とインフレ上昇を予想。米株は反発、米国10年金利は急落、米ドル指数は反発、ドル円は148円台へ急反落しました。昨日のメジャー…
トランプ大統領はプーチン大統領との電話会議を行いましたが、プーチン氏は30日停戦に合意しませんでした。米国の住宅着工件数は前月比11.2%増と市場予想も上回り…
米国の小売売上高は前月比0.2%増と予想を下回る伸びでした。米株は2日連続で上昇しました。米国10年金利は横ばいの中若干反落、米ドル指数は続落、ドル円は149…
米国ミシガン大学消費者信頼感指数は57.9と2月64.7から急低下となりました。米株はハイテク株主導で上昇しました。米国10年金利は反発、米ドル指数は反落、ド…
米国の生産者物価は予想以上に減速しました。欧州へのアルコールに対するトランプ大統領の関税政策で市場混乱、米株は下落しました。米国10年金利は反落、米ドル指数は…
米国のインフレは2.8%となり予想2.9%以上に下落しました。米株はジャンプアップして始まったもののまちまちで終了、米国10年金利は続伸、米ドル指数は反発、ド…
カナダとの貿易摩擦が不確実を増して、米株は下落を拡大しました。米国求人数は予想を上回ったものとなっています。米国10年金利は反発、米ドル指数は下落、ドル円は1…
トランプ大統領は景気後退の可能性を否定せず、現在の経済状態を「移行期」と発言。米国株は売り圧力が増し、大きく反落しました。米国10年金利は反落、米ドル指数は6…
米国の雇用者増加数は予想を下回りました。米株は下げていましたがパウエル議長の発言以降買われました。米国10年金利は続伸、米ドル指数は5日続落、ドル円は一時14…
米国の貿易赤字過去最大になりました。ECBは予想通り0.25%利下げしました。米株は大幅反落、米国10年金利は続伸、米ドル指数は4日続落、ドル円は147円台ま…
米国のISMサービス業PMIは53.5と予想52.6%を上回り、成長が加速しました。ただし、ADPは7か月ぶりの低水準でした。米株は大幅上昇、米10年金利は続…
トランプ関税導入後の報復合戦を嫌気して米株は一時大きく下落しました。米10年金利は安値更新後反発、米ドル指数は続急落、ドル円は一時148円すれすれまで下落後反…
トランプ関税導入が承認、米国のISM製造業PMIは50.2と予想よりも低くなりました。米株は大きく反落、米10年金利は続落、米ドル指数は急反落、ドル円は151…
金曜日は航空会社を含む世界的なIT障害を嫌気して米株は下落、米長期金利は2日連続で反発、ドル指数も2日連続で反発上昇、ドル円は157円台で横ばいでした。金曜日…
ECBは予想通り金利を据え置きました。米株は下落、米長期金利は反発、ドル指数も大きく反発、ドル円は155円台から157円台まで反発しました。昨日のメジャー8通…
米住宅許可件数、建設許可件数とも予想を上回りました。米株はまちまち、米長期金利は続落、ドル指数も大きく下落、ドル円は直近では3度目の介入で156円台前半で取引…
米小売売上高は前月比横ばいで上方修正された5月から減速しました。米株は上昇、米長期金利は横ばい、ドル指数も横ばい、ドル円は158円台前半で上昇しています。昨日…
パウエル議長はインフレ2%に達する前に予防的な利下げを示唆したことで米株上昇、米長期金利反発、ドル指数も反発、ドル円はじり安でした。昨日のメジャー8通貨の内、…
米国の生産者物価は予想をわずかに上回る上昇となりました。また米国のミシガン大学消費者心理は4か月連続で悪化しています。米株は上昇、米長期金利が3日続落、ドル指…
米国消費者物価CPI3%と1年ぶりの低水準となりました。また予想3.1%以下でした。これを受け、米長期金利が大きく下落、米株はダウを除いて反落しました。ドル指…
FEDの利下げ観測で米株が大きく上昇しました。日経も連日史上最高値を更新しています。米長期金利は反落、ドル指数も反落、ドル円は終日強含んで再び161円台後半ま…
パウエル議長は議会証言ではインフレが持続的に2%に向かっているという確信が強まるまでは、金利を引き下げることが適切とは考えていないと証言しました。米株はS&P…
米国の消費者インフレ期待値は3.2%から3%へと2か月連続の下げとなりました。米株はS&P、ナスダックは記録更新、ダウは反落とまちまちでした。米長期金利は続落…
金曜日の雇用統計では6月の非農業部門雇用者数は予想を上回って20.6万人の雇用を創出しました。但し、失業率は4.1%に上昇しました。米株はS&P,ナスダックは…
米国は休場。ドイツの製造業新規受注は予想外に減少しました。ドル指数は続落、ドル円は160円台前半で取引されています。昨日のメジャー8通貨の内、勝ち組では豪ドル…
米国のISMサービス業PMIは48.8と予想外に低下しました。米株はまちまち、米長期金利は続落、ドル指数も続落、ドル円はいったん160円台まで売られる局面もあ…
米国のJOLTs求人数は過去3年で最も低かった4月から大幅に上昇しました。米株は上昇、米長期金利は反落、ドル指数は続落、ドル円は161円台ミドルで横ばいでした…
米国の6月ISM製造業PMIは48.5と予想外に低下しました。米株は上昇、米長期金利は大きく続伸、ドル指数はアップダウン後続落、ドル円は161円台後半まで上昇…
米国の個人消費支出コア物価指数は予想通り鈍化しました。米株は反落、米長期金利は大きく反発、ドル指数は続落、ドル円は161円台に乗せた後頭が重くなっています。1…
米国の新規失業保険申請件数が2週連続で下落しました。米株は上昇、米長期金利は反落、ドル指数も反落、ドル円は160円台で横ばいでした。昨日のメジャー8通貨の内、…
ドル円が160円を突破しました。1986年以来の弱さとなりました。米国新築住宅販売数は前月比11.3%マイナスとなりました。米株は上昇、米長期金利は続伸、ドル…
カナダのインフレ率が2.9%と予想外に上昇しました。FEDのミシェル・ボウマン理事が「利下げは時期尚早」との発言しています。米株はまちまち、米長期金利は反発、…
ドイツのIFO企業景況感指数は予想以上に悪化しています。米株はまちまち、米長期金利は続落、ドル指数は反落、ドル円は160円をトライ中です。神田財務官が「急激な…