ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
猫の典型的なやつ、差し出された人間の指に対する反応
すごく甘えてきたかと思えば急にそっけない態度を見せたり、機嫌が良く近づいてきたので撫でようとすると猛ダッシュで逃げて行ったり... 猫にとっては意味ある行動なんだろうけども、人間にはそれが気分屋に見えてしまうこともある。 そんなミステリアスなところが猫の
2019/12/21 00:30
赤ちゃんが洗濯機の中で回ってる!ネットで話題となった一枚の写真、その真相は?
今年4月にツイッターに投稿された1枚の写真が、再び海外掲示板に取り上げられ大反響を呼んでいる。 ドラム式洗濯機の中にはっきりと見える赤ちゃんの顔…この写真を見たユーザーらの中には、激しいショックを受ける者たものもいた。 これはいったい!?赤ちゃんは助
2019/12/20 22:30
ふわふわ可愛い!うちにもほしい!柴犬の抜け毛で柴犬を作ってみた結果
季節の変わり目にはいろいろあるよね。特に冬に向けた時期になると、「冬季鬱」なんて言葉もあるくらいで、なんとなくメランコリーな気分になったり、理由もなくイライラしちゃったり。 もちろんメンタルな面だけではなくって、たとえば食欲が落ちたり抜け毛が増えたり
2019/12/20 21:30
なぜだか外国語なまりになってしまう奇妙な症状「外国語様アクセント症候群」とは?
Peggy und Marco Lachmann-Anke from Pixabay 本人は普通にしゃべっているつもりなのに、なぜだか外国語なまりのような発音になってしまう。かといってその国の言葉をもともと話せるわけではない。 これは「外国語様アクセント症候群」と呼ばれる珍しい医学的症状であ
2019/12/20 20:30
水面を照らすクリムト。第二次世界大戦時の巨大潜水艦基地を世界最大のデジタルアート空間に(フランス)
image credit:facebook もし1940年代に建てられた潜水艦の収容施設の廃墟があったら?まずは壊す?それとも巨大プールに建て替える? だが芸術の国フランスは、その巨大な建造物を世界最大のアート空間にしてしまった。 フランスのボルドーで来年オープンするバッサ
2019/12/20 18:30
ショッピングモールでパトロール中のロボットをいじめる子供たちを観察
image credit:r/KidsAreFuckingEvil/Reddit テクノロジーが進化した現在、先進国ではロボコップや宅配ロボットなど、あらゆる用途にロボットが使用される機会が増えてきた。 過去に、韓国で刑務所に刑務官ロボットを配置し話題になったが、アジアの先進国ではショッピン
2019/12/20 16:30
「二日酔いなので休みます」が許可されるイギリスの企業、事前の欠勤予約もOK
jarmoluk/pixabay 前夜にうっかり飲み過ぎて、激しい二日酔いで目覚めた朝は、会社勤めのある人は誰もが「仕事を休みたい…」と思ってしまうことだろう。しかし、二日酔いを理由とする体調不良を認めてくれる会社などそうあるはずもなく、重い体と頭痛を引きずって出勤する
2019/12/20 14:30
孤児となった子猫のお世話に残りの猫生を捧げた老猫、3本脚の子猫の父親代わりに(アメリカ)
image credit:gingeralfalfa/Instagram 今年6月、カラパイアでお伝えしたアメリカのフロリダ州に住む老猫ラントを覚えているだろうか。 長い路上生活を経てボロボロの状態で発見されたラントは、保護された後、施設スタッフのひとりに引き取られた。それからというもの
2019/12/20 11:30
地球の北極軸が急速にシベリア方向に移動。予定より1年前倒しで世界磁気モデルが更新される。
地球の北極軸は磁力線の方向が鉛直になっている地点であり、コンパスがN極(北)を指す方角だ。かねてから北磁極が継続的に北西へと動いていることがわかっていたが、近年その速度が急速に早まってきている。 だがなぜ北極軸が急加速で移動しているのかその原因はわか
2019/12/20 09:00
喉を撫でられてうれしそう!ダイバーに甘えたいさかりのアザラシ
イギリス、ノーサンバーランドの沖にあるファーン諸島の海で昨年10月、ダイビングを楽しんでいた医師でありダイバーのベン・バーヴィンさんは、そこでやけに人懐っこいアザラシと友達になった。 アザラシはバーヴィンさんのそばから離れず、まるで猫がスリスリするかの
2019/12/20 00:30
減量に嘔吐用チューブを使用していた女性、誤って飲み込んでしまい除去手術(中国)
Tumisu/pixabay 痩せたい人のためのダイエット法は実にいろいろあるが、チューブを使用して嘔吐を誘発する危険な減量法が、現在中国の若い女性の間で非常に人気なのだという。 日本では、ホームセンターなどで売っているシリコン製のチューブを使用している人もいるよう
2019/12/19 22:30
大好きなママが任務から帰ってきた!ゴールデンのオシ―の「お帰りなさい!」が相変わらず激しい
「ママ大好き!」なゴールデンレトリバーのオシーくん。海兵隊の将校であるオシ―のママは、任務で長期間留守にすることも多いんだ。 そんな時オシ―はパパとしっかりお留守番をしているけれど、やっぱりママが帰ってくるとなると大コーフンしちゃうんだよね。 任務が
2019/12/19 21:30
合成DNAを埋め込み、自らのクローンを作成するうさぎのフィギュア(スイス研究)
Ryan McGuire from Pixabay 妙な話だが、あなたからはらりと落ちた髪の毛やまつ毛、フケやらにだって、そこにはDNAというあなたの設計図が入っている。 これと同じくことを無機物でやってしまった研究者がいる。素材に合成DNAを埋め込むことで、オリジナルのほんの断片
2019/12/19 20:30
高所恐怖症の人なら震えるけどクライマーには便利。世界最軽量、断崖絶壁の途中で寝られるポータレッジが販売中
私も高所恐怖症なので、画像を見ただけで震えそうなのだけれど、世界の断崖絶壁に挑むクライマーたちにとっては、ポータレッジはとても便利なものだ。 クラウドファンディングサイト、キックスターターで資金調達し販売化された「G7 POD」は、世界最軽量の空気注入式ポ
2019/12/19 18:30
世界初、水上のデジタル酪農施設で牛の飼育が開始される、気候変動に左右されない環境(オランダ)
Thorsten Blank from Pixabay ヨーロッパ最大の港。オランダ・ロッテルダム港のおなじみの光景と言えば、水上に浮かぶクレーン、コンテナ、荷船と周辺を飛び回るカモメたちだが、そこで強烈にインパクトを放った存在がお目見えした。海の上にいる35頭の牛である。 ミュ
2019/12/19 16:30
自閉症の子供たちが穏やかな環境でサンタに会えるよう、アメリカとカナダのショッピングモールが早朝オープン
image credit:The Santa Cares Project/Facebook クリスマスが近づくこの時期、各地のショッピングモールはクリスマスショッピングをする人たちで混雑し、騒々しいものになることだろう。 特に欧米のショッピングモールでは、今季の特別イベントとしてサンタクロースの
2019/12/19 14:30
クリスマスの奇跡。散歩中に行方不明になった愛犬と再会した少年がこぼした大粒の涙(アメリカ)
image credit:April Elizabeth Licata/Facebook つい先日も、散歩中に行方不明になってしまった愛犬との再会に涙して喜んだ飼い主の話を紹介したが、大切なペットが自分のもとから姿を消してしまうことは、飼い主にとってとても辛いことだ。 アメリカのニューヨーク州に
2019/12/19 11:30
男性は男性の胸を良く見ている。最新の視線追跡調査で明らかに(カナダ研究)
FXQuadro/iStock 男性は女性の胸が気になる生き物というイメージがあるが、最新の研究によると同じ男性の胸が気になって仕方がないようだ。 『Evolutionary Psychological Science』に掲載された研究は、上半身の体型バランスと性的な魅力との関係を明らかにしており、
2019/12/19 09:00
猫顔アプリで猫化した飼い主を見たときの猫の反応
画面上では別人になれるスマホのアプリやプラットホームサービスは様々なタイプのものが出回っているが猫の飼い主に人気なのが猫顔アプリだ。 自撮りするとリアルタイムで猫顔になれるし動画なので動きも出る。Tiktokにも猫顔フィルター機能があり、自分の猫と一緒に撮
2019/12/19 00:30
運転免許試験に合格できない母親を助けるため、母親に変装して試験を受けようとした男性、ばれて通報(ブラジル)
image credit: youtube 世の中には母親思いの息子はたくさん存在する。しかし、ブラジルで母親を思うあまりに変装して運転免許試験に挑んだ男性が逮捕された。 彼は、不合格を重ねる母親を助けたい一心で女性になりすまし、検査官を欺こうとしたが見破られ、警察に通報
2019/12/18 22:30
「こっちみんな!」カメラを向けられると鳴く猫のハンターさん
image credit:Instagram 愛猫のどんなお顔も撮影したい、それが飼い主の気持ちなわけだ。寝てる顔、ご飯を待ってる顔、ぼんやりしている顔、ウトウトしている顔…。しかし動物たち的には、そんな文字通り「猫かわいがり」する人間たちにうんざりしている節もあるのかもし
2019/12/18 21:30
エリア51とエリア52に地下40階の迷宮のような秘密地下施設が存在するという噂の真相は?(アメリカ)
Robert Heinst/iStock エリア51にまつわる噂の中でも殊に興味を惹かれるのは、秘密裏に遂行される活動の大半は広大な地下施設で行われているというものだ。 たしかに、それを臭わす状況証拠なら枚挙にいとまがない。 たとえば、一般公開されているエリア51の航空写
2019/12/18 20:30
あなたが望む人物とそっくりの顔を持つロボットを作ってくれるロシアの企業。豊かな表情を作り出すことも可能
あるロシアのロボット企業「プロモボット(Promobot)」社がロボットクローン市場に参入すると発表があった。その会社によれば、お好みの人物にそっくりなロボットを作ってくれるのだそうだ。 そのロボットはお気に入りの有名人でも尊敬する故人でも作成可能だそうで、
2019/12/18 18:30
雑がすぎる。ドジな泥棒3人組が繰り広げるドタバタコントな窃盗現場が監視カメラに(ブラジル?)
image credit: youtube 犯罪者には様々なタイプがいる。入念に計画をして証拠が残らないようにきっちり行動するタイプもいれば、行き当たりばったり、出たとこ勝負で犯行に走るタイプも。そして今回登場する3人組は確実に後者だ。 あまりにも雑すぎて、自分ならもっとう
2019/12/18 16:30
ハサミにナイフに薬莢も!空港の没収品のみでクリスマスツリー(リトアニア)
image credit:M. Jaugelavičius これはリトアニアのヴィリニュス国際空港で作られた風変わりな没収品のクリスマスツリーだ。 一見すればわかるとおり、このツリーはそんじょそこらのツリーとは違い大量のハサミ、カラフルなナイフやライター、薬莢などの物騒な品もオー
2019/12/18 14:30
一度通り過ぎてまた戻る!置き配されたAmazonの荷物を盗んでいった犯リスの姿が防犯カメラに(アメリカ)
アメリカでは、昔から、家主がいるいないにかかわらず、玄関先に荷物を置いていく「置き配」が通例となっている。 置き配は合理的である反面、荷物を盗まれる危険性もあるわけだが、現在では監視カメラの普及により、盗んだ犯人はすぐにわかるようになっている。 だ
2019/12/18 11:30
冬眠する哺乳類の遺伝的メカニズムが肥満や代謝異常の治療に役立つ可能性(米研究)
Image by sdbower/iStock 肥満や代謝異常で苦しむ人は世界に数百万人もいるが、冬眠をする動物たちがその治療に一役買ってくれるかもしれない。 クマをはじめとする冬眠動物たちは、エサが豊富にある時期に脂肪を貯め込み、食べるものに乏しい厳しい冬を切り抜ける。人
2019/12/18 09:00
なんだ?なんだなんだ?ザクザクと海氷を割りながらドローンを追いかけるシロクマ
ロシア北東端、チュクチ自治管区の北極海に面したリルカイピは、シロクマ(ホッキョクグマ)やセイウチなどが多く集まる場所だ。 シロクマたちの様子をドローンで撮影していたところ、好奇心旺盛なシロクマは、水中から海氷を割り穴をあけ、「なんだ?なんだなんだ?」
2019/12/18 00:30
子供部屋の防犯カメラがハッキングされ、「サンタクロースだよ、親友になろう」と8歳少女を脅かす事案発生(アメリカ)
image credit: youtube 今や手軽に設置でき、スマホなどの端末から簡単に見たい場所の様子を見ることができるし、双方向で通話もできる監視カメラだが、機能性が向上した半面、やっかいな事件も増えている。 監視カメラが何者かにハッキングされるという驚愕の事態がア
2019/12/17 22:30
ロシアのアイドルキャット、ホシコさんとぬくぬくボックス
image credit:YouTube もはや世界的なスターキャットとなりつつあるロシアのゴールデンボーイ、ホシコさん。ファンたちは「見るだけで癒される」「至高のモフ」など日々様々な声援を挙げている(マランダー調べ)。 そんなホシコさんが食パン型のぬくぬくボックスを手に入
2019/12/17 21:30
恐竜が絶滅する前から地球は不安定な状態だった。貝殻の分析で海の異変が明らかに(米研究)
恐竜は、現生鳥類につながる種を除いて約6550万年前に突如絶滅したと言われている。これは、5回目に起きた大量絶滅によるものだ。その原因は、小惑星の衝突したとする隕石説が最も有力で、これにより、種のレベルで最大約75%の生物が絶滅したと言われている。 だが仮に
2019/12/17 20:30
変形増殖連鎖する、超現実的アニメ職人Cyriakの最新作はテディベア、猫、羊が無限ループ「Circle World」
カラパイアでもおなじみ、イギリスのアニメ職人、Cyriak(スィリアック)の最新作が今年も届いたようだ。 今回の作品「Circle World」は、これまでの集大成と言うべき究極のループで、増殖していったテディベアが街を作るところから始まる。 フラクタクルでサイケデ
2019/12/17 18:30
ちょっと一息ついてみよう。シロクマの大群の中に1匹だけいる犬を探せ!
caninecottages. ネット上で手軽にできるクイズは暇つぶしにもってこい。仕事の息抜きにもなるし、ましてやかわいらしいキャラクターライクなシロクマを眺め続けられるんだから癒されたりもするだろう。 てことで大量のシロクマの中に1匹だけ犬が混じっている。 まっ
2019/12/17 16:30
タコ系パニック映画かと...タコがハクトウワシを襲う現場がとらえられる(カナダ)
巨大なタコが人を襲うとかいうタコ系パニック映画は割と人気のコンテンツのようで「オクトパス」、「ザ・グリード」、「シャークトパス」など様々な作品があるが、リアルのタコはとんでもないものを襲っていたようだ。 カナダの水産業者が目にしたのは、水面で大きなタ
2019/12/17 14:30
英国外務省勤務の猫、過食とストレスで一時休職していたが半年ぶりに公務に復帰、餌を与えすぎぬよう職員に指示命令
image credit:fco_palmerston/Instagram イギリスのロンドンにある首相官邸(ダウニング街10番地)では猫が公務で働いている。それは1500年頃から存在する。 ネズミが多く住み着いていたダウニング街の対策として、当初の首相官邸ではペット兼ネズミ捕りのために猫を飼
2019/12/17 11:30
人間の遺体を堆肥に変える世界初の施設が2021年にオープン予定、微生物で遺体を分解(アメリカ)
Olson Kundig 今年4月、アメリカ・ワシントン州で人間の遺体を微生物で分解し、堆肥を作って自然(土)に還すという「有機還元葬」を認める法案が可決されたが、翌月、州知事もこれを承認したことでついに現実のものとなった。 土葬でも火葬でもなく人間の遺体を堆肥
2019/12/17 09:00
4Kで鮮明に蘇る、ワム!のラストクリスマスのミュージックビデオのリマスターバージョン
クリスマスが近づくと必ず街中で1度以上は聞こえてくる、ワム! (Wham!) のラストクリスマス。そのミュージックビデオが35年の月日を経て4Kで蘇った。 80年代に大流行した肩パットががっつり入ったファッションやシェルスタイルのスーツ、ヘアスタイルまで鮮明に蘇った
2019/12/17 00:30
12歳少女が消えてほしい人の名前を書いたデスノートをSNSに投稿。警察当局に拘束される(アメリカ)
TeroVesalainen/pixabay 若者に絶大なる人気を誇るSNS『Snapchat(スナップチャット)』の最大の特徴は、最大10秒で投稿した内容が自動的に削除されることだ。数秒で見えなくなるというスリルが楽しいらしい。 しかし、自動消滅はある意味悪用が可能だ。アメリカのフロ
2019/12/16 22:30
ヌーのお母さん「うちの子には絶対に手出しをさせない!」とリカオンから子供を守り抜く
弱肉強食の野生動物の世界では、「生き延びる」ことが何よりも大切だ。時としてそこには親子の情すら、入り込む余地がないこともある。 しかしその一方で、子供を全力で守る母親も確かに存在する。今日は全身全霊をかけて子供を守り抜いたヌーのお母さんを紹介しよう。
2019/12/16 21:30
古代ヨーロッパ、ケルト戦士の墓から発見された見事な青銅の盾(約2200年前)
MAP Archaeological Practice 原住地、起源については諸説あるが、インド・ヨーロッパ諸族の一派でケルト語を話し、紀元前5世紀から前1世紀にヨーロッパ中部と西部で活躍したと言われているケルト人の墓から1000年に一度と言われるほどの大発見があったそうだ。 2200年
2019/12/16 20:30
アメリカの医療費問題。一部の人は魚用の抗生物質を人間に使用していることが判明
ALLVISIONN/iStock アメリカの高額な医療費は世界でも有名だが、どうやらアメリカ人の一部は、高額な医療費を請求される病院に行く代わりに、魚用の抗生物質を服用しているらしい。 観賞魚用の抗菌薬として販売されている魚用抗生物質は、他の抗生物質と違い、医師に処
2019/12/16 18:30
夢診断。サメがでてくる夢は何を意味するのか?【占い】
SarahRichterArt/pixabay 動物が出てくる夢をよく見るという人も多いだろう。見た夢の内容を解釈する夢診断(夢占い)によると、動物が登場した時、それは「自分の分身」だとも言われている。 動物は、自分の本性や本能的な衝動を象徴しているとされるが、同じ動物の夢
2019/12/16 16:30
ひらめいた!農作物を猿に荒らされ困っていた農民たち、犬を虎模様にペイント。なんと効果あり!(インド)
image credit: youtube 必死で育てた作物を、次から次へと荒して食い散らかす野生の猿に頭を悩ませていたインドの農民たちが、あるアイデアでもって猿を撃退している。 それは、犬を虎のような縞模様にペイントする方法で、ひとりの農夫が4年前に思いついたものだ。
2019/12/16 14:30
どっちがどっち?ネットで混乱する人のための、ハスキーとマラミュートの見分け方
Aninka/iStock カラパイアでも、これまでたくさん登場してきたシベリアン・ハスキーとアラスカン・マラミュート。どちらもかわいいし、スピッツ系なのは一緒だが、異なる特徴がある。 実際に見るならまだしも、画質の粗い動画だったりするとうっかり間違えてしまう。私
2019/12/16 11:30
人間の本来の寿命は38歳。DNA解析による脊椎動物の寿命推定(オーストラリア研究)
Daniel Eskridge/iStock DNAを解析することで動物の寿命を推定する方法によれば、人間が天から授かった生きられる期間は本来38年程度であるらしい。 オーストラリア連邦科学産業研究機構の分子生物者ベンジャミン・メイン氏らが『Scientific Reports』(12月12日付)に
2019/12/16 09:00
8年間の尊い思い出をありがとう!1匹のアカギツネに飼い主が捧げた感動のトリビュート動画
そのアカギツネの名はロンロン(ron ron)と言う。キツネをペットとして飼育することが許可されているアメリカ・アーカンソー州に住んでいるエリックさんが、オクラホマ州のエキゾチックアニマルのブリーダーから譲り受けたペットのキツネだ。 天真爛漫で猫と犬両方の
2019/12/16 00:30
これはいったい?ロシアの農村地帯で目撃された円盤状の発光物体
ロシア南部にあるクラスノダールの農村地帯で、オレンジ色に光る奇妙な物体が目撃された。広大な畑の上に浮かぶ円盤状の発光物体は、付近を通行していた車のドライバーと同乗者により撮影された。 彼らはUFOを目撃したといっているが、果たしてこの物体は?
2019/12/15 22:30
野生の掃除機が現れた!柴犬はどうする?「アウアウアウアオーン!」
掃除機とペットの闘いは、いたるところで見受けられる。イヤな音を発して、変なニオイを巻き散らして、床を這いまわる怪しいヤツ。ペットにしてみたら敵認定するのが当然のようなうさん臭さだ。 もっとも中には掃除機と全面和解して、気持ちよくマッサージなどをしても
2019/12/15 21:30
冬に読むとダメージがでかい。ネット上で共有されている本当に怖い話(後編)
TheDigitalArtist/pixabay ホリデーシーズンの浮かれ気分を吹き飛ばしたい、一年中ホラーと寄り添いたい。そんなあなたのための怖い話シリーズ、前半戦に引き続き後半戦に突入だ。 海外の掲示板で共有される「怖い話」は、時に作り話だとわかっていても、読んでいて知ら
2019/12/15 20:30
デンキウナギの放電でメリークリスマス!
生体発電で獲物を麻痺させるというとんでもない技を有するデンキウナギ。 彼らは名にウナギとあるものの、いわゆるウナギとは違う特殊な体の持ち主。体長のほとんどを占める発電器官によって、時には800V以上もの高電圧を発生させることができる。 アメリカでそんな
2019/12/15 18:30
海外の回転寿司店で、素手で寿司を触るまくる女児の姿が投稿され両親に非難の声
image credit:yosushi/Instagram 海外の回転寿司店では、衛生面を考慮し、皿の上にプラスチックの蓋を被せてベルトコンベアに流す店と、そのまま寿司を皿にのせてコンベアで流す店の両方が存在するようだ。 最近、海外掲示板Redditに投稿されたのは、海外の回転寿司店内
2019/12/15 16:30
ノーフューチャー、ノーライフハック。ガソリンをレジ袋に入れてトランクで運ぶという荒業(アメリカ)
ライフハックは暮らしや仕事に役立つ効率的なテクニックのことだが、逆にそれが役立たなかったり非効率だった場合、カラパイア的にはノーライフハックと呼ぶことにする。でもってこれはマネしたらダメなノーライフハックだ。 アメリカ・テキサス州ヒューストンのガソリ
2019/12/15 14:30
「俺専用のナッツを用意しろ」連続窃盗犯のリスとの交渉に応じた店主、その結末は?(イギリス)
image credit:instagram リスといえばナッツ、ナッツといえばリスと連想される程度にナッツに目が無いリス。 海外などではリスが民家に侵入し、窃盗行為を働く姿がとらえられているが、イギリスのあるお店でも、リスの窃盗被害に悩んでいた。 ある日のこと、その店に
2019/12/15 11:30
本物の皮膚のように自己修復するヒドロゲル製の人工皮膚が登場(オーストラリア研究
ANU 人工皮膚開発技術は目覚ましい勢いで進んでいる。つい先日、血管を携えた人工皮膚が今度は、本物の皮膚のように傷を自己修復するというものだ。 オーストラリアの科学者が開発したそれは、ゼリーのような素材でありながら、本物の皮膚や靭帯はおろか、骨にまで匹敵
2019/12/15 09:00
掘ったり抱いたり埋まったり。猫とコップの奇妙な関係
コップもともと飲み物を入れる容器という役目を果たすべくこの世に誕生したものだが、それは人間用に作られたものであり、猫はエキセントリックな方法でその容器と立ち向かっていくのである。 動物界きっての科学者である猫だもの、コップの構造を理解しようと様々な角
2019/12/15 00:30
こ!これは!!海岸を埋め尽くすほどの大量の環形動物が打ち上げられる(アメリカ)※ユムシ大量注意
カリフォルニア州ドレイクスビーチを覆いつくすほどの勢いで打ち上げられているのは、肌色をしたスティック状の物体である。 長さ25センチくらいのそれは、遠目にはサツマイモにも見えなくもないが、近寄ってみれば我が目を疑うほどにイチモツだ。切り取られたイチモツ
2019/12/14 22:30
はじめまして赤ちゃん!マラミュートたちのおうちに小さな妹がやって来た!
イギリスで2匹のアラスカン・マラミュートと猫と暮らすあのカップルに、待望の赤ちゃんが生まれたよ! これから始まる小さな赤ちゃんとの暮らしは、毎日が新しい何かとの出会いになる。今日はその第一歩。ドキドキワクワクな初対面のシーンの映像が届いたので、ぜひ見
2019/12/14 21:30
宇宙ごみ大作戦。パックマンのように追いかけ回収したら大気圏で燃え尽きるゴミ収集機を打ち上げテスト(ESA)
昔の人は「立つ鳥跡を濁さず」とあるべき人間の姿を説いたが、現実には人間が立ち去った後にはゴミが残されるもので、それは宇宙空間であってもなんら変わりない。 今日、地球の周りには50万個もの宇宙ごみ(スペースデブリ)ガラクタがとんでもないスピードで飛び回っ
2019/12/14 20:30
美しい...本棚の隙間に日本の昭和風裏路地ジオラマを作ってみた
本棚は持ち主の好きな本がたっぷり詰まった宝箱のようなもの。本棚を見ればその人の趣味嗜好がわかるってもんだ。隙間にはお気に入りのフィギュアやグッズなんかを置いたりして、本と一緒に眺めるのも楽しいもんだ。 その隙間を有効活用して、こんなジオラマグッズとか
2019/12/14 18:30
同じ食品なのにイギリスとアメリカでこんなに違う!7つの食品成分表比較
image credit:Food Babe 海外で食べたマクドナルドのポテト、なぜか日本と違うように感じたことはないだろうか?それは海外でも同様で、イギリスとアメリカでも違う。 味の違うように感じるのは気のせいではない。実際に同じ食べ物でも含まれている成分が異なるからだ。
2019/12/14 16:30
シークレットサンタ、バス運転手をエルフにして人々にサプライズを決行(アメリカ)
image credit:On the Road with Steve Hartman/Facebook クリスマスが近づくこの時期、欧米では見知らぬ人にうれしいサプライズを贈るシークレットサンタが出現する。 時にそのサンタは、悲しそうな顔をしている人にお札を渡したり、取り置きをしてあるクリスマスプレゼ
2019/12/14 14:30
散歩中、うっかりキツネの巣穴に落ちてしまった犬が3日ぶりに発見され涙の再会(イギリス)
image credit:Alan Whitton/Facebook 大切に可愛がっているペットが、散歩中に突然いなくなってしまうことほど、飼い主を不安に陥れることはないだろう。そんな出来事が、イギリスのロンドンで起こった。 必死に愛犬の姿を探しても見つけることができなかった飼い主は、
2019/12/14 11:30
砂糖と同じ味なのにカロリーは約3分の1、細菌を利用して安全な天然の糖を作る試み(米研究)
Image by Fascinadora/iStock 食卓に置かれている普通のお砂糖と同じ甘味がありながら、カロリーは38%しかない。それでいて人工甘味料ではなく、れっきとした天然の糖である。そんな夢のお砂糖が実は既に存在しているのだ。 タガトースと呼ばれている単糖は、砂糖その
2019/12/14 09:00
そこに水があるから入る。どんな水たまりでも見逃さず入り込む犬
そこに山があるから登る人間がいるように、そこに水があるから入る犬もいるようだ。例えそれがどんな小さな水たまりであってもだ。 ということで、キャプチャー画像でその水たまりがいかようなものなのか予測がつくと思うが、犬が半ば強引に入り込む様子は予測を超える
2019/12/14 00:30
ひと噛みで人間の肉を腐らせる恐怖の毒グモの新種が発見される(メキシコ)※蜘蛛出演中
Natural Travel Mexico/Facebook ひと噛みで人間の肉を腐らせる新種の毒グモが発見されたそうだ。その毒は致命的ではないものの、噛まれたら直径40センチに及ぶ広大な病変を引き起こす可能性があるという。 中央メキシコで発見された毒グモはドクイトグモの仲間で「Loxo
2019/12/13 22:30
猫のギズモさん、どうしてもお風呂に入りたくって巧みな肉球づかいでちゃっかり侵入
image credit:YouTube 冬が深まってくるとありがたいのがお風呂タイムだ。白い湯気、あったかなお湯につかれた体をちゃぷんとつけるその瞬間の心地よいこと。お風呂タイムってめんどくさいと感じることもあるけれど、体を清潔にすることで何となく心もシャキッとするよね
2019/12/13 21:30
メキシコの古代都市テオティワカンにあるピラミッドで発見された緑色の石仮面
Archaeological Society of Alberta-Red Deer Centre/facebook メキシコの古代都市、テオティワカンにある太陽のピラミッドでお宝が発見された。ティオカワンは紀元前2世紀に誕生したメソアメリカの中心的都市だ。 黒曜石、土器、動物の遺体、小さな像など様々なものが
2019/12/13 20:30
これは懐かしい!地下に1990年代のレンタルビデオ屋を再現した男性(アメリカ)
動画配信サービスはもちろん、DVDも主流じゃなかった1990年代、当時の映画ファンを支えていたのは映画をおさめたビデオテープを貸し出すレンタルビデオ店だった。 アメリカにて、そんな時代のレンタルビデオ店をリアルに再現した部屋が反響の嵐を巻き起こしている。
2019/12/13 18:30
想像してごらん、海に浮かんでいるとその下には大量のサメが泳いでいる姿を!経験したいならモルディブにGO!
image credit:instagram たくさんの魚がいる海で大の字になって浮かぶ人。だが、彼の周りを泳いでいるのはすべてサメ! 実はこれ、インド洋のリゾート地として有名なモルディブのとあるホテルの「サメと一緒に泳げるツアー」に参加した観光客なのだ。 魚群と泳ぐのは
2019/12/13 16:30
12月は宿題廃止。アイルランドの小学校、宿題の代わりに「小さな親切」を生徒に奨励
jarmoluk/pixabay 子供たちにとって、学校で勉強や宿題をすることだけが人生において最も重要ではない。アイルランド南部の小学校では、人間として何が大切かを生徒1人1人に実践させる特別な月間を、この3年にわたりプロジェクトとして導入してきた。 今年は、例によっ
2019/12/13 14:30
迷子の猫にロックオンされた女性、4日間見つめ続けられた後、ついに飼い主が見つかる(アメリカ)
image credit:Austin Lost and Found Pets/Facebook 路上で、見知らぬ猫にフレンドリーに近寄られると、猫好きならば思わず目を細めてしまうだろう。しかし猫の人間へのアプローチは、時と場合によってかなり激しいケースもあるようだ。 アメリカのテキサス州に住む女性
2019/12/13 11:30
評価は一瞬で決まる。裕福そうに見える服はその人を有能に見せる効果(米研究)
bee32/iStock 今目の前にいる人物はきっとデキる人に違いない――あなたが受けた最初の印象は実は相手の服装によるものかもしれない。 アメリカ・プリンストン大学の研究グループは、様々な上着を着た人物の顔を見せ、その人の有能さを評価してもらうという実験を行っ
2019/12/13 09:00
現代版トムとジェリー、キャスティングは猫とカササギだった件
「仲良く喧嘩」と言えばおなじみのアニメ「トムとジェリー」だ。猫のトムにネズミのジェリーが繰り広げるドタバタ喜劇は世界中から今なお人気を集めているが、実写版のキャスティングは猫とカササギに変更になっていたようだ。 カナダ、アルバータ州に住む猫のフェニッ
2019/12/13 00:30
テルミンを人形の頭で作ってみた。実にホラーなバイブスが伝わってきた...(音声注意)
世界最古の電子楽器と言われるテルミンは、1920年頃、ロシアの物理学者、レフ・セルゲーエヴィチ・テルミン博士によって発明されたものだ。 テルミン本体に手を接触させず、空間中の手の位置によって音高と音量を調節することが最大の特徴となるこの楽器、音を安定させ
2019/12/12 22:30
犬のお母さん「迷子になっちゃダメでしょ!」とかいがいしく子猫のお世話をする
image credit:imgur 自分とは違う種類の生き物の赤ん坊を、まるで本当の子供のように育てているお母さん。ニワトリが猫を、猫がガチョウを、そして犬が猫をetc.etc. マランダーではそんな母子を、これまでいろいろ見てきたよね。いったいぜんたいどんな奇跡? どこで
2019/12/12 21:30
FBIが今、最も危険視している最重要指名手配者10人(アメリカ連邦捜査局 )
South_agency/iStock 映画やドラマで我々にもなじみの深いFBI(連邦捜査局 )は、司法省に属するアメリカ合衆国の警察機関である。テロ・スパイ、政府の汚職、複数の州に渡る広域事件、強盗事件などの捜査を一手に担い、誘拐事件では通報から24時間を経過すると地方警察か
2019/12/12 20:30
海のミルクを抱きしめたい?プクプクの牡蠣型クッションや牡蠣グッズいろいろ
クッションとひと口にいっても驚くほど多様化しており、豚足、甘エビ、サンマなど、好きな食べ物を抱きしめることだって可能な時代である。 そんなわけで冬といえば鍋料理だろ、鍋料理といえばカキだろ、なあなたにぴったりなのかもしれない「抱っこ牡蠣(がき)」なるク
2019/12/12 18:30
約束を破った罰で父親にSNSアカウントを完全コントロールされた娘。しかし意外な顛末に!?(アメリカ)
iStock/tommaso79 今の時代、親の言うことを聞かない10代の子供への一番効き目のある罰は、スマホを取り上げてしまうことかもしれない。 アメリカのテキサス州に住む父親は、15歳の娘が親とのルールを破ったことへの罰として、2週間だけスマホを取り上げ、娘のSNSアカウ
2019/12/12 16:30
ポテトも概念です。バーガーキングが世間を騒がせた「バナナは概念です」アートに便乗(フランス)
image credit:twitter 先日アメリカにて、約1300万円という法外な価格で物議をかもし、展示中にパフォーマーに食された「概念」バナナのアートの顛末はお伝えしたばかりだ。 そして現在、つっこみどころ多すぎのこの騒動にまつわる投稿がネットをにぎわせているが、この
2019/12/12 14:30
盲目の孤独なバイソン、子牛と出会ったおかげで親友の絆を育み自信を芽生えさせる(アメリカ)
image credit:lighthousefarmsanctuary/Instagram 広い牧草地で悠々と草を食むアメリカバイソン(アメリカヤギュウ)の姿は、のんびりとした快適な暮らしをイメージするかもしれない。しかし、アメリカのオレゴン州で暮らすあるバイソンは、盲目ということもあり、何年もの
2019/12/12 11:30
今日は2019年最後の満月、コールドムーン!空を見上げて今年を生き抜いた自分をほめてあげよう(12月12日)
swkunst/iStock 2019年も残すところあとわずかだが、本日12月12日(木)は今年最後の満月の日だ。14時12分にちょうど満月を迎えるので、日が落ちたら空を見上げながら、平成、令和をまたいでこの1年を生き抜いた自分を「よくがんばったね」とほめてあげよう。 12日の夜
2019/12/12 09:00
かわいいが大渋滞。犬と猫の日常がたっぷり楽しめる、YOUTUBEの犬猫動画総集編
YOUTUBEやSNSなどで話題となったペットの犬猫たちの日常の姿が、約15分間にぎゅっとまとめられた総集編映像だ。 人間にも個性があるように、ペットにも個性がある。みんな違ってみんなアリなのだ。ペットがいる日常ってどんなものなのかがちょっとだけわかるかもしれな
2019/12/12 00:30
ハプスブルク家の呪い。17世紀の王家に見られる独特な顎は近親交配の影響が大きいと科学者(スペイン研究)
Wikimedia Commons 16世紀から18世紀の始めまでヨーロッパ(主にスペイン)を統治していたハプスブルク家の王や王妃には、特徴的な顔の変形がある者が多かった。のちに「ハプスブルクの顎(あご)」と呼ばれるようになる長くしゃくれた顎だ。 最新の研究によって、この
2019/12/11 22:30
「もっとかまってもっと遊んで!」インコと猫の間に流れるキャッキャウフフな幸せ時間
猫と鳥は仲が悪いなんて、いったい誰が言い始めたんだろう? マランダーでこれまで検証を積み重ねてきた中でも、それ絶対ガセ!って断言したくなる動画がたくさんあったよね。 そしてさらなるサンプルが、アメリカから届いたのでシェアするよ。猫と鳥の間にだって、友
2019/12/11 21:30
2019年に登場した、最も革新的なガジェット11選
Image by SasinParaksa/iStock 技術は日々進歩する。数十年前はSFの世界にしかなかったものが、日常生活に入り込んでくるのだからワクワクは止まらない。 箱から取り出したばかりのピカピカの新品デバイスを手にするのは胸が躍るものだ。だが入念にデザインされたパッケ
2019/12/11 20:30
IKEAが「宇宙家具」を開発中!火星での居住空間をデザイン
mastrminda/pixabay ここ数年、スウェーデンの家具メーカー「IKEA(イケア)」は、地球以外の空間をいかに快適に提供できるかをテーマにした、「宇宙家具」開発に取り組んでいる。 IKEAのデザイナー数名は2年前、アメリカのユタ州にある火星を模した、火星砂漠研究ステ
2019/12/11 18:30
4方向でまったく違う!人間の頭部を回転させたすごい立体錯視
ーストリアを拠点として活動しているアーティスト、トーマス・メディクス(は錯覚の達人と呼ばれている。 回転する立方体の中に収められているのは、無数のガラスの破片なのだが、見る角度によってまったく違う表情を見せるのだ。
2019/12/11 16:30
公共の乗り物で見かけた奇妙な人々
image credit:instagram 見知らぬ人が乗り合わせる公共交通機関。それはからずも目を疑うシーンに出くわす場にもなりうるが、同様の光景はネットでも話題になりがちだ。 一方、海外ではウォッカにのまれた酔っ払いや、クセの強いファッション、大胆なペットの持ち込みな
2019/12/11 14:30
脚にしがみついて離れない!ある日森の中で出会った野生のリスと男性の物語(ロシア)
image credit:instagram ある日森の中で出会ったクマが後からトコトコついてくるのは童謡「森のくまさん」の中での出来事だ。だが、森の中でリスに出会った場合は、追いかけてくるというよりも、ひっついて離れないようだ。 自然豊かな地域では、ひょんなことから野生の
2019/12/11 11:30
海外では意外なほど多くの医師がプラセボ(偽薬)を処方しているという現実
Ewa Urban from Pixabay プラセボとは偽薬や偽治療のことで、薬効成分が含まれていない薬を処方したり、治療をしていないのに治療したかのように見せる行為である。 人間とは不思議なもので、プラセボ(偽薬・偽治療)にもかかわらず実際に健康状態が良くなる場合があ
2019/12/11 09:00
猫ロジック。マウスを握るとウエイトリストバンドと化す2匹の猫
猫を飼っている人ならわかる猫の不思議なロジックの一つに、忙しいときや作業をしている時に限ってまとわりついてくるというヤツがある。 特にパソコンで作業をしている時は顕著で、キーボードでいらん文字を打ったり、マウスを動かそうとすると全力阻止したりするわけ
2019/12/11 00:30
農場に埋まっていた巨大なバイキングの船を発見、船葬に使用されていた可能性(ノルウェー)
Manuel Gabler/NIKU ノルウェー西部、旧エドイの町近くの農地に、バイキング時代の船が埋まっていることが地中探知レーダーによってわかった。 この船は、当時のノルウェーの有力者を埋葬するための棺として使用されていたものと思われる。近くには、複数の杭穴の跡が残
2019/12/10 22:30
また会えてうれしいよう!ハスキーと羊のきゃっきゃうふふタイム
image credit:YouTube 外は北風、遊びに行くのがためらわれるそんな日は、ぽかぽか異種間友情の動画を見るに限る。某国某所で撮影された、ハスキーと羊が再会をよろこび走り回る姿を見てちょっとほっこりしようじゃないの。
2019/12/10 21:30
欧州宇宙機関が宇宙旅行の為のコールドスリープ(冷凍睡眠)の研究に本気を出している件
gremlin/iStock このところ欧州宇宙機関(ESA)は、広大な宇宙を旅するためのコールドスリープについて色々と調べているようだ。 ESAの科学者がコンカレント・デザイン・ファシリティに集まり、火星などの惑星に行くために人間のコールドスリープを利用する利点を評価
2019/12/10 20:30
またインスタで変なものが流行ってる。唇の形を波打たせる「オクトパスリップ」が美容トレンドに
image credit:Instagram さまざまなことがものすごいスピードで変化する今日このごろだが、美容のトレンドもそのひとつである。 整形技術なんかもどんどん進歩しておりチャレンジするハードルもぐんぐん下がっているようで、だから唇の形を変えるくらいどうってことない
2019/12/10 18:30
実は少しずつ変化していた!スクロールバーのデザインの変化(1981年~2015年)
普段何気なくマウスでズルズルしているパソコンのスクロールバーだが、年を追うごとに少しずつ変化しているようだ。 1981年のXerox Starから2015年のMicrosoft Windows 10まで34年間のスクロールバーの変化を見ることができるサイトがあるので見ていくことにしよう。
2019/12/10 16:30
バナナが壁にダクトテープで張り付けられた高額アート、来場者に食べられてしまうというアクシデント勃発(アメリカ)
galerieperrotin/Instagram 今月7日、アメリカのフロリダ州のイベントで展示されていた超高額のアート作品が、公衆の面前で食べられた!というニュースが物議をかもしている。 その作品はダクトテープで壁に貼られた1本の本物のバナナ。なのに価格は12万ドル(約1300万円
2019/12/10 14:30
猫の表情から気持ちを読み取れる“キャットウィスパラー”は約10人に1人存在する※簡易チェックテスト付き
cocoparisienne/pixabay 一般的に、猫は表情から気持ちが読み取りにくいと言われている。しかし、カナダの最近の大学研究では、猫の表情の微妙な違いから機嫌のよさや不機嫌さを解読することができる“キャットウィスパラー”が存在することがわかった。 同大学の研究チ
2019/12/10 11:30
水が濁っていると、混乱した交尾によって新種を創り出してしまう魚の存在が確認される
iStock / Borislav 配偶者選びに失敗した人間なら、離婚という手がある。だが、シクリッドなら、その失敗が新しい種を誕生させる創生力になる。 アフリカの淡水に分布するシクリッド(カワスズメ)には、種が違う相手であっても交尾するという習慣がある。 コンゴ民
2019/12/10 09:00
温度差がすごい。犬は押して猫はひきまくるの構図
犬と猫、両方飼っているとその日常はドタバタ楽しく多彩となる。ここの家のチワワは猫と遊びたかったようだが、猫はそうでもなかった。 だもんだから、チワワがお腹を見せたり近づいてきたりするのを冷めた目で見つめる猫。プライベートゾーンに侵入しようものなら猫パ
2019/12/10 00:30
2019年12月 (101件〜200件)
「ブログリーダー」を活用して、パルモさんをフォローしませんか?