ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
自宅「カニチップ」
岐阜県のスーパーなどで菓子類を買ってきたので、いくつか紹介させていただきます。今回はバロー恵那店で購入した「カニチップ」(60円/税別)というスナック菓子です。製造元は岐阜県羽島郡岐南町にあるハル屋という会社。昭和56年発売のロングセラー商品で、ハッキリ
2024/07/31 08:00
塩尻「キムタク丼」
道の駅 日義木曽駒高原から約15km。奈良井宿までやってきました。中山道六十九次34番目の宿場だったところで、重要伝統的建造物群保存地区に選定されております。木曽の大橋(※)の近くにある駐車場にクルマを停め、まずは奈良井宿の東側にある二百地蔵まで行ってみました
2024/07/29 08:00
大桑村「信州サーモン丼」
妻籠宿から15kmほどのところにある、道の駅 大桑までやってきました。野尻宿の少し先にあります。昼食はこちらの「グルメリア きらく」でいただきます。GWの昼時だったので満席でしたが、タイミング良くすんなりカウンター席に座ることができました。お目当ては信州サ
2024/07/26 08:00
中津川「ちこり村モーニング」
今回の旅、3日目。宿を7時頃に出発し、クルマを16kmほど走らせたところにある根の上高原に行ってみました。25種類10万本のツツジが咲くということでしたが、見頃はとっくのとうに過ぎていました。……残念。画像は根の上湖です。(昨年5月上旬の話です)そこからさらに12
2024/07/24 08:00
恵那市岩村町「鶏ちゃん その3」他
恵那市明智町から恵那市岩村町まで戻ってきました。明知鉄道(旧国鉄明知線)の駅と車両を1度見てみたかったので、岩村駅にちょっと寄ってみました。国鉄が分割民営化される昭和62年の2年前に、三セクへ移管した路線です。さすがに国鉄時代の車両は走っていないようで、
2024/07/19 08:00
恵那市明智町「東濃のアイスまんじゅう」その2(抹茶味)
恵那市の岩村町からクルマを11kmほど走らせ、同市の明智町までやってきました。明治・大正期は養蚕業や製糸産業で、昭和期は窯業や林業などで栄えていたところです。大正期の建物が数多く残されていることから、明智町は昭和63年より野外博物館「日本大正村」として整備。そ
2024/07/17 08:00
恵那市岩村町「えなハヤシ」
重要伝統的建造物群保存地区に選定されている、岩村町本通り界隈をのんびりと歩いてきました。まずはカステーラをいただいた「カステラカフェ カメヤ」のすぐ近くにある勝川家を見学。岩村藩内でも有数な商家で、主屋は江戸時代後期に建てられたものだそうです。ちなみに画
2024/07/15 08:00
恵那市岩村町「カステーラ」その1
今回の旅、2日目。恵那市中心部から13kmほど南下したところにある岩村町に到着。まずは岩村城跡へ行ってみました。奈良県の高取城、岡山県の備中松山城に並び日本三大山城のひとつに数えられるところです。標高は717m。日本で最も高い場所に築かれた山城なんですね。画像は
2024/07/12 08:00
恵那「味噌煮込みうどん」その6
中津川宿から12kmほどクルマを走らせ、奇岩が点在する景勝地 恵那峡までやってきました。上の画像は恵那峡大橋の袂にある、恵那峡展望台から撮った獅子岩(左)と金床岩(右)です。近くにある恵那峡さざなみ公園を1時間ほど散策したあと、「恵那川上屋 栗里宿 恵那峡
2024/07/05 08:00
中津川「喫茶たなかのミートスパゲッティ」
相方のリクエストで「満天星一休 苗木店」という和菓子店に寄ったあと、苗木城跡へ行きました。日本100名城には含まれていない(※)のですが、なかなか興味深い城郭なんですよね。画像は天守台のようにも見えますが、三の丸にある苗木城最大の櫓・大矢倉跡です。※平成29
2024/07/03 08:00
中津川「いもやこもち」その2
ゴールデンウィークにクルマを使って、岐阜県東濃地方と長野県木曽地方へ2人で2泊3日の旅に行ってきました。……といっても、今年ではなく昨年のGWなんですけどね。神奈川県にある自宅を夜中に出発し、新東名高速→東海環状道→中央道経由で、まずは岐阜県にある馬籠宿へ向
2024/07/01 08:00
2024年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、A-changさんをフォローしませんか?