ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
筑西「下館ラーメン」その3
江戸時代から大正時代に掛けて建てられた見世蔵が比較的多く残っているという、旧金井町まで足を伸ばしてみました。画像上と左下は、金井町交差点の角に建つ中島商店です。敷地面積はあまり広くありませんが、重厚な屋根と鬼瓦が埼玉県の小江戸・川越の見世蔵を思わせるもの
2022/09/30 08:00
筑西「茨城県の乾麺焼きそば」その2
乾麺を使った焼きそばを供する店が多いのは千葉県だと思いますが、ここ筑西市にも見られます。確認できたのは、たった5軒のみですけどね。その内の1軒は、11年前に紹介した昭和40年創業の「中山屋」です。そこから市内に広まっていったのでは……と思っているのですが、隣り
2022/09/28 08:00
筑西「下館ラーメン」その2
筑西市(旧下館市)まで来たので、久し振りに「下館ラーメン」をいただいてみようと思います。簡単にいうと鶏ガラベースの濃口醤油味で、親鶏のチャーシューが載ったラーメンです。11年前に下館を訪れたときは、昭和32年創業の「盛昭軒」というお店でいただいたので、今
2022/09/26 08:00
筑西「8代葵カフェのモーニングセット」
今回の旅、11日目。ホテルの朝食バイキングは摂らずに出発。クルマを16kmほど走らせ、隣りの筑西市にある「8代葵カフェ 協和店」に行きました。長閑な場所に建っていそうな佇まいですが、国道50号という北関東を結ぶ幹線道路沿いなので、すぐ横を大型トラックがガンガン走っ
2022/09/23 08:00
結城「モツ焼きそば その2」他
お土産(※)を買うために、「ファーマーズマーケット きらいち 結城店」までやってきました。JA北つくばが運営する農産物直売所です。※ブログネタではありません。おっ、先々週紹介した「ごだ煮干」もありますね。先週紹介した「モツ焼きそば」もあったのですが、こ
2022/09/21 08:00
結城「すだれ麩のゴマ酢和え」
結城には「すだれ麩」という郷土食がありました。明治43年創業の渡辺製麩店たった1軒のみで製造されていたのですが、残念なことに数年前廃業してしまったんですね。ある地元の方の話によると、とても大変な作業な上、ご高齢で後継者もいなかったからだそうです。ところが…
2022/09/19 08:00
結城「モツ焼きそば」その1
健田須賀神社を参拝したあと、周辺を歩いて観て廻りました。主に江戸時代から明治時代に掛けて建てられた、見世蔵などの歴史的建造物がいくつも残されています。画像は観た順番通りにはなっていませんけどね。このような建物が散在していると思ってください。上の画像は
2022/09/16 08:00
結城「ゆでまんじゅう」
今回の旅、10日目。朝食はホテルのバイキングで軽く済ませました。ご飯と味噌汁は抜きで。食後にいただいたコーヒーは、バランス良く酸味と苦味が利いたものでした。さて……結城市には、江戸時代末期から伝わる「ゆでまんじゅう」なるものがあります。その名の通り茹で
2022/09/14 08:00
結城「かつ太郎本店のつくば王様豚ヒレかつと大海老フライ定食」
筑波山から宿泊地の結城市に向かう途中、真岡鐵道の茂木~下館間を走るSLもおかを観てきました。動態保存されている唯一のC12形蒸気機関車です。1度乗ってみたいもんですね。宿のチェックインを済ませたあと、「かつ太郎本店 結城店」というお店に行きました。「かつ太郎
2022/09/12 08:00
筑波山「つくば茜鶏親子丼」
筑波山頂駅(ケーブルカー駅)から歩いて15分ほどで、男体山頂(871m)に着きました。まずは筑波山神社の男体山本殿を参拝。筑波山は2つの峰からなる双耳峰です。もう1つの女体山頂(877m)までは、一旦筑波山頂駅前まで戻って約25分掛かります。画像はありませんが、途
2022/09/09 08:00
筑波山「つくばうどん」
今回の旅、9日目。宿から17kmほどのところにある、平沢官衙遺跡を見学してきました。奈良~平安時代に置かれた筑波郡の役所跡とされています。この日は筑波山の山頂まで行く予定だったのですが、ご覧のような空模様です。しかも午後から雨が降るみたいなんですよね。とい
2022/09/07 08:00
土浦「ごだ煮干」
ホテルに帰る途中、「スーパー オヌマ」というローカル感むき出しのお店に寄りました。しかし何でこういう昔ながらのスーパーって、独特な匂いがするんでしょうね。(笑)お目当ては、「ごだ煮干」「ごた干」「交じり干」などと呼ばれるものです。煮干しといってもダシの
2022/09/05 08:00
土浦「ニンニク入り焼きそば」その1
ツェッペリンカレーをいただいた「喫茶 蔵」の向かいにある、まちかど蔵 大徳を見学してきました。天明5年(1785年)創業の呉服屋だったところで、天保13年(1842年)に建てられた元蔵など4棟の蔵が公開されています。1階には観光案内所や土産店もあり、レトルトのツェッペ
2022/09/02 08:00
2022年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、A-changさんをフォローしませんか?