ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
一木系早生次郎柿 選抜発見の地 一木藤太郎屋敷跡 (静岡県周智郡森町飯田)
静岡県周智郡森町飯田(しゅうちぐん もりまち いいだ)には、甘柿の王様と呼ばれる次郎柿(治郎柿)の原木があります。江戸時代後期の弘化年間(1844~1847年)、森町村五軒丁(現在の森町栄町)の松本治郎が太田川で柿の幼木を発見。庭に植えた柿の木が成長して四角い形の甘い柿
2024/08/30 21:00
奈良時代に行基が創建 天台宗 妙台山 自性院 安楽寺 (静岡県藤枝市北方962)
静岡県藤枝市北方(きたがた)の天台宗 妙台山 自性院 安楽寺(みょうだいざん じしょういん あんらくじ)は、奈良時代の神亀5年(728年)に行基(ぎょうき)が薬師如来(やくしにょらい)を彫り妙台山 自性院として開創したと伝えられています。平安時代、天台宗総本山 比叡山 延暦
2024/08/27 21:00
戦国時代に武田信玄,勝頼が発給 市指定文化財 武田家朱印状 白羽神社 (静岡県御前崎市白羽3511)
静岡県御前崎市白羽(おまえざきし しろわ)の白羽神社(しろわじんじゃ)は、平安時代の承和元年(834年)2月に現在の駒形神社の場所に創建されたと伝えられています。承和4年(837年)、現在地へ遷座。律令期(奈良・平安時代)、御前崎台地(増船寺の北側)にあった白羽官牧(国有の
2024/08/26 21:00
疫病が収まった市指定文化財 千手観音 鎌倉時代 北条時頼が創建 亀甲山 最明寺 (静岡県牧之原市(旧榛原郡榛原町)切山509)
静岡県牧之原市(旧榛原郡榛原町)切山(きりやま)の亀甲山 最明寺(さいみょうじ)は、鎌倉時代(13世紀中頃)に北条時頼(ほうじょう ときより)が創建したと伝えられています。有力な寺院でしたが、戦国時代に伽藍(がらん)を兵火で焼失しました。最明寺には、3つの市指定文化財(
2024/08/23 21:00
室町時代 飢饉の餓死者を供養 曹洞宗 広沢山 長泉寺 (静岡県焼津市大島1071)
静岡県焼津市大島(おおじま)の曹洞宗 広沢山 長泉寺(こうたくざん ちょうせんじ)は、室町時代の文明3年(1471年)の飢饉(ききん)による多数の餓死者を供養するため、藤原惟保が文明4年(1472年)に建立したお堂が始まりです。境内には、庚申塔(こうしんとう)、子安地蔵(こやす
2024/08/20 21:00
鎌倉時代 後嵯峨天皇の第一皇子 宗尊親王が休息 真言宗智山派 成田山 新護寺 (静岡県藤枝市本町4-5-24)
静岡県藤枝市本町(ほんまち)の真言宗智山派 成田山 新護寺(なりたさん しんごじ)は、静岡県内唯一の成田山です。大本山成田山新勝寺(千葉県成田市)の直末寺院で、交通安全・家内安全・商売繁盛・安産祈願・開運厄除・学業成就・合格祈願・ボケ除け(防止)など、さまざまな御
2024/08/19 21:00
ビキニ水爆実験で被ばくした「第五福竜丸」無線長 久保山愛吉氏の菩提寺 曹洞宗 恵日山 弘徳院 (静岡県焼津市浜当目3-14-7)
静岡県焼津市浜当目(はまとうめ)の虚空蔵山(当目山)麓の曹洞宗 恵日山 弘徳院(えにちさん こうとくいん)は、例年2月23日に「虚空蔵尊ダルマ市」が開催(変更・中止になる場合あり)されることで有名な寺です。弘徳院の墓地には、昭和29年(1954年)3月1日にアメリカがマーシャ
2024/08/17 21:00
江戸時代 嶺田用水建設を幕府に直訴して死刑 中条右近太夫の供養塔 井の宮神社 (静岡県菊川市(旧小笠郡小笠町)嶺田1-1)
静岡県菊川市(旧小笠郡小笠町)嶺田(みねだ)の井の宮神社(井之宮神社、井宮神社)には、江戸時代前期に嶺田用水建設を幕府に直訴(じきそ)した、中条右近太夫(ちゅうじょう うこんだゆう)の供養塔があります。徳川家康ゆかりの用水建設計画であったため許可されましたが、寛永
2024/08/14 21:00
江戸時代 田中藩領一揆で処刑された名主 増田五郎右衛門の墓 曹洞宗 西島山 全仲寺 (静岡県島田市東町602)
静岡県島田市東町(ひがしちょう)の曹洞宗 西島山 全仲寺(ぜんちゅうじ)には、江戸時代後期の文政元年6月28日(1818年7月30日)に処刑された名主(庄屋) 増田五郎右衛門(ますだ ごろうえもん)の墓があります。文化13年(1816年)、田中藩領(現在の藤枝市・島田市の一部)では暴風
2024/08/11 21:00
戦国時代 花沢城主 小原(大原)肥前守資良配下の武将 岩崎主馬右衛門直重が建立 諏訪八幡神社 (静岡県焼津市高崎359)
静岡県焼津市高崎(たかさき)の諏訪八幡神社(すわはちまんじんじゃ)は、室町時代末期(戦国時代)の永禄元年(1558年)12月に創立。今川氏真(いまがわ うじざね)家臣の岩崎主馬右衛門(しゅめえもん)直重が、武運長久のため建立したと伝えられています。祭神は、軍神・農耕神の建
2024/08/10 21:00
日本初の郵便局 東海道 日坂宿 江戸時代末期の商家「藤文」 (静岡県掛川市日坂)
静岡県掛川市日坂(にっさか)は、江戸時代に東海道五十三次の25番目の宿場 日坂宿(にっさかしゅく)が整備されました。現存する江戸時代の旅籠(はたご)や商家などは一般公開され、ウォーキングコースとして人気があります。商家「藤文」(ふじぶん)は、江戸時代末期(幕末)の万
2024/08/07 21:00
皇室に献上される甘柿の王様 県指定天然記念物 次郎柿(治郎柿)原木 (静岡県周智郡森町森)
静岡県周智郡森町森(しゅうちぐん もりまち もり)には、「甘柿の王様」と呼ばれる次郎柿(治郎柿)の原木があります。江戸時代後期の弘化年間(1844~1847年)、森町村五軒丁(現在の森町森)の松本治郎が太田川で柿の幼木を拾いました。持ち帰った幼木を庭に植えたところ、成長
2024/08/05 21:00
室町時代に創建 市指定文化財の総門,山門,彫刻 曹洞宗 龍門山 石雲院 (静岡県牧之原市(旧榛原郡榛原町)坂口1251)
静岡県牧之原市(旧榛原郡榛原町)坂口(さかぐち)の曹洞宗 高尾山 石雲院(せきうんいん)は、室町時代の康正元年(1455年)10月17日に崇芝性岱(そうし しょうたい)禅師が創建しました。勝間田城主が寺領を寄進し、その後は今川・武田・徳川氏の庇護を受けて御朱印地153石を拝領
2024/08/02 21:00
2024年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、しずおかKさんをフォローしませんか?