ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
雨の日でも無料で遊べる 長田児童館 (静岡県静岡市駿河区上川原13‐1 オーク長田)
静岡県静岡市駿河区上川原(かみかわはら)のオーク長田1階にある長田児童館(おさだじどうかん)は、屋外広場の遊具や館内のゆうぎ室(トランポリン、卓球、マット、ブロックあり)で遊べる施設です。雨の日でも無料で楽しめるので、子供たちに人気です。2階には、静岡市立長田
2024/07/30 21:00
川で見つけた人の足を弔ったパワースポット 日本唯一の足地蔵 曹洞宗 満家山 三光寺 (静岡県島田市川根町(旧榛原郡川根町)家山823)
静岡県島田市川根町(旧榛原郡川根町)家山(いえやま)の曹洞宗 満家山 三光寺(まんかざん さんこうじ)には、日本唯一の足地蔵が祀られています。明治時代、村人が大井川の支流の家山川で人の片足を拾いました。三光寺の住職は、その足をねんごろに弔い足地蔵を建立。足腰のあ
2024/07/29 21:00
奈良時代の延暦元年(782年)創建 国常立命と菅原道真を奉斎 志太天満宮 (静岡県藤枝市志太3-19-4)
静岡県藤枝市志太(しだ)の志太天満宮(しだてんまんぐう)は、金比羅山緑地公園(こんぴらさんりょくちこうえん)として整備された、瀬戸川(せとがわ)右岸の金比羅山(標高67m)中腹に鎮座しています。奈良時代後半の延暦元年(782年)、国常立命(くにとこたちのみこと)を奉斎する
2024/07/27 21:00
漂着した観音様を祀った 寄木神社 (静岡県袋井市(旧磐田郡浅羽町)中新田)
静岡県袋井市(旧磐田郡浅羽町)中新田(なかしんでん)の寄木神社(よりきじんじゃ)は、中新田・大野・同笠(どうり)村の氏神(うじかみ)として信仰されてきました。神社の名前となっている「寄木」は、海の彼方に存在すると考えられていた常世(とこよ、天国・浄土)から、霊木が
2024/07/18 21:00
駿河三十三観音霊場 第6番札所 田中城主が保護 天台宗 村岡山 満願寺(村岡山観音堂) (静岡県藤枝市郡726‐1)
静岡県藤枝市郡(こおり)の天台宗 村岡山 満願寺は、駿河三十三観音霊場(駿河一国三十三ヵ所観音霊場巡り) 第6番札所です。南北朝時代の応安年間(1366~1374年)に、元海法印が開いたと伝えられています。戦国時代から江戸時代にかけて歴代の田中城主が、満願寺を守護安鎮の
2024/07/15 21:00
平安時代前期(9世紀頃)の女流歌人 小野小町の伝説 東海道岡部宿 姿見の橋 (静岡県藤枝市岡部町(旧志太郡岡部町)岡部)
静岡県藤枝市岡部町(旧志太郡岡部町)岡部(おかべ)は、東海道五十三次の品川宿から数えて21番目の岡部宿(おかべしゅく)が整備されました。岡部宿は人気のウォーキングコースで、江戸時代の大旅籠 柏屋(おおはたご かしばや)を資料館として公開しています。柏屋南側の細く曲
2024/07/14 21:00
戦没者を慰霊するため建立 慰霊之碑 (静岡県焼津市(旧志太郡大井川町)吉永 大井川南小学校の南西)
静岡県焼津市(旧志太郡大井川町)吉永(よしなが)の慰霊之碑(いれいのひ)は、昭和27年(1952年)9月に旧吉永村役場敷地の北側(現大井川南小学校敷地内)に戦没者を慰霊するため建立した石碑です。昭和40年(1965年)3月、現在地(大井川南小学校の隣接地)へ移設。敷地内には、大正1
2024/07/06 21:00
江戸時代末期(幕末)に建立 市指定文化財 長谷川家長屋門 (静岡県島田市落合824)
静岡県島田市落合(おちあい)の市指定文化財 長谷川家長屋門(はせがわけながやもん)は、江戸時代末期(幕末)の元治元年(1864年)に建立されました。安土桃山時代の天正18年(1590年)頃、徳川家康が豊臣秀吉から在京賄料の一部として与えられた島田周辺の2,000石を管理をするた
2024/07/05 21:00
鉄棒とバーベキューグリル 流通公園 (静岡県静岡市葵区流通センター 流通センターの東側)
静岡県静岡市葵区流通センターの流通公園は、流通センター東側の丘陵上に所在。バーベキューグリル、鉄棒、ベンチがある小さな公園です。流通公園
2024/07/04 21:00
2024年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、しずおかKさんをフォローしませんか?