ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
「資金繰り」の本質的思考法とは?(スタートアップ・ベンチャー企業編)
「水道管の修理」と「雨水の貯蓄」〜資金繰りの本質的思考法〜突然ですが、あなたの家で水漏れが起きたらどうしますか?おそらく多くの方は「すぐに水道管を修理する」と…
2025/05/31 12:00
「今日の勇気の出る言葉」 N o.5609:どこにピントを合わせるのか?
例えば、カメラは日常の一瞬を切り取り、思い出や大切な瞬間を記録する。同じ風景でも、どの角度から撮るか、どこにピントを合わせるかで写真の印象は大きく変わる。ビジ…
2025/05/31 08:00
「迷い」のないビジネスをするためには?(スタートアップ・ベンチャー企業編)
カーナビと紙の地図の決定的な差 〜経営における「現在地」の重要性〜週末のドライブ、あなたはどうやって目的地を探しますか?かつては紙の地図を広げ、出発地点と目的…
2025/05/30 12:00
「今日の勇気の出る言葉」 N o.5608:あえて離れてみる
例えば、旅行は、日常から離れて新しい環境に身を置くことで、普段は気づかない発見や感動をもたらしてくれる。計画通りに進まないこともあるが、それが最も記憶に残る体…
2025/05/30 08:00
ビジネスの「難題」こそ成長のチャンス(スタートアップ・ベンチャー企業編)
「難解な本」を読むことで、経営も人も強くなる みなさん、本を読むとき、「分かりやすい本」と「難解な本」、どちらを選びますか? もちろん、情報がすっと頭に入る分…
2025/05/29 12:00
「今日の勇気の出る言葉」 N o.5607:波に乗るには?
例えば、「サーフィン」では、絶えず変化する波の動きを読み、何度失敗しても果敢にチャレンジし、最適なタイミングで乗りこなすスキルが求められる。時には待つ忍耐も必…
2025/05/29 08:00
一点集中するメリット(スタートアップ・ベンチャー企業編)
「深く掘れ」―井戸掘りに学ぶ経営集中の原則 昔の人々にとって、井戸を掘ることは生死に関わる重要な仕事でした。水という命の源を手に入れるために、彼らは何をしたで…
2025/05/28 12:00
「今日の勇気の出る言葉」 N o.5606:大掃除しよう
例えば、大掃除では、普段は手が届かない場所の汚れを落とし、溜まった不用品を処分する。 この過程で、忘れていた大切なものが見つかったり、スペースが空いて新しい使…
2025/05/28 08:00
経営資源(ヒト・モノ・カネ)の制限があるからこその必殺技(スタートアップ・ベンチャー企業編)
ウルトラマンの「3分ルール」に学ぶ、制約が生む経営の創造性 子どもの頃、テレビの前で夢中になって見ていた「ウルトラマン」。その活躍に胸を躍らせながらも、いつも…
2025/05/27 12:00
「今日の勇気の出る言葉」 N o.5605:誰もが「ヒーロー」
例えば、ヒーローは、困難な状況で立ち上がり、自らの力で問題を解決し、周囲に希望を与える存在。でも、多くの場合、初めから完璧ではなく、時に挫折や葛藤も経験するが…
2025/05/27 08:00
生成AI(ChatGPTなど)をフル活用しよう(スタートアップ・ベンチャー企業編)
AI革命を制するのは「巨人」ではなく「俊敏な挑戦者」である ある大手企業の方とお話してきた時のことです。「AIの導入したいと思って検討しています。でも、なかな…
2025/05/26 12:00
「今日の勇気の出る言葉」 N o.5604:競争社会だからこそ
例えば、「プロレス」は、単なる「野蛮な戦い」ではなく、「強烈な個性を持ったレスラー同士」が「相手をリスペクトしつつ、激しく競いあう」と言うエンターテインメント…
2025/05/26 08:00
最高の切れ味は「研ぎ続ける」経営者に宿る(スタートアップ・ベンチャー企業編)
仕事の「切れ味」は、包丁の“研ぎ”で決まる みなさん、料理をするとき、「包丁の切れ味」を意識したことはありますか? どんなに高価な包丁も、使い続けていると、次…
2025/05/25 12:00
「今日の勇気の出る言葉」 N o.5603:新しいページを自分の手で作り始めよう
例えば、古いアルバムを開くと、懐かしい思い出が蘇ってくる。でも、そればかり見ていては、新しい思い出は作り出せなくなってしまう。ビジネスや普段の生活でも、思い切…
2025/05/25 08:00
問題解決のコツは、「視点の固着」を手放す(スタートアップ・ベンチャー企業編)
間違い探しの「視点」が、経営にも奇跡を起こす 子どものころ、「間違い探し」の絵クイズに夢中になった思い出、ありませんか?2枚のほとんど同じ絵の中に、わずかな違…
2025/05/24 12:00
「今日の勇気の出る言葉」 N o.5602:その時々の状況を見極め、最適な選択をする柔軟さ
例えば、「晴耕雨読」は、「晴れたら畑を耕し、雨が降ったら読書をする」と言うように、自然と共に生きている様子。人は、思い通りに行かないと抗おうとするけれど、どう…
2025/05/24 08:00
三塁打ばかり狙っていませんか?~経営の本質~(スタートアップ・ベンチャー企業編)
三塁打ばかり狙っていませんか?~経営と野球の本質~ 「三塁打」―― 野球好きなら、その難しさをご存じだと思います。 ヒットを打つだけでも大変なのに、三塁まで到…
2025/05/23 12:00
「今日の勇気の出る言葉」 N o.5601:退屈でも学習ドリル(基礎)をしっかりと
例えば、「学習ドリル」は、問題を繰り返し解くことで、基礎的な知識や技能を確実に身につけるためのもの。一見、退屈な作業に思えるかもしれないが、このドリルのおかげ…
2025/05/23 08:00
借入金利が上がっても対策は無限にある(スタートアップ・ベンチャー企業編)
─ 見直すべきは、金利ではなく“視野”かもしれません ─最近、じわじわと銀行借入の金利が上がってきたことに不安を感じている経営者の方も多いのではないでしょうか…
2025/05/22 12:00
「今日の勇気の出る言葉」 N o.5600:思い切って「違和感を覚える」くらいの行動を
例えば、女性に人気のあるカフェに、男性が行くと「ちょっと場違いだったかな」と「違和感」を覚えるかもしれない。でも、「違和感」によって、今まで体験したことないこ…
2025/05/22 08:00
「黒か白か」だけじゃ、経営は止まる(スタートアップ・ベンチャー企業編)
― ビジネスも“カラーバリエーション”が命 ―洋服を買いに行ったとき、同じデザインの服が「白・黒」の2色だけだと、ちょっと悩みませんか? 「うーん、白は汚れが…
2025/05/21 12:00
「今日の勇気の出る言葉」 N o.5599:瞬時の判断力と、それを支える体力、精神力
例えば、「縄跳び」は、全身の筋肉を使い、バランスよく跳ぶ。それでいて一瞬でも気を抜けば、縄が引っかかってしまうので、集中力も必要。ビジネスや普段の生活でも、「…
2025/05/21 08:00
それでも過去の成功体験を信じ続けますか? (スタートアップ・ベンチャー企業編)
あなたは、10年前に買ったカーナビを、今でも使い続けていますか? 道は変わり、渋滞の傾向も変わり、最新の抜け道も増えているのに、古い地図のまま走っていると、目…
2025/05/20 12:00
「今日の勇気の出る言葉」 N o.5598:好奇心旺盛に成長し続ける
例えば、ChatGPTなどの生成AIの技術は発達スピードが速い。よって、過去の知識のままでは使えなくなる。ビジネスや普段の生活でも、過去に留まっていると成長は…
2025/05/20 08:00
“転ばない経営”にするために (スタートアップ・ベンチャー企業編)
スタートアップ・ベンチャー企業の経営は、よく「オートバイ」や「自転車」に例えられます。 小回りが利き、スピード感も抜群 決断すれば即行動でき、軌道修正も柔…
2025/05/19 12:00
「今日の勇気の出る言葉」 N o.5597:新しい風を送り込む
例えば、「扇風機」は、空気を循環させ、停滞した熱を取り除き、室内を快適にする。 ビジネスや普段の生活でも、停滞しているなと感じる時には、古い価値観に縛られてい…
2025/05/19 08:00
社長が“ボールを追い続けるだけの”経営を卒業しよう(スタートアップ・ベンチャー企業編)
一流のサッカー選手って、どんな人だと思いますか? 足元の技術が高い? パスが正確? シュートがうまい? もちろん、それもあります。 でも、それはプロとして“で…
2025/05/18 12:00
「今日の勇気の出る言葉」 N o.5596:人馬一体
例えば、競馬では、ジョッキーだけ技術が高くても、競走馬だけが速くても勝てない。 ジョッキーと競走馬が一体となったときに、最大の力を発揮する。 ビジネスや普段の…
2025/05/18 08:00
「資金繰りが不安」なのに、銀行に頼れない社長へ(スタートアップ・ベンチャー企業編)
──銀行からの“信用”は、「仕組み」でつくれる──「資金繰りが苦しい」。でも、銀行には相談しづらい。数字はなんとか黒字にしてるけど、資金はギリギリ…。 スター…
2025/05/17 12:00
「今日の勇気の出る言葉」 N o.5595:「初期対応」の大切さ
例えば、「口コミ」はネット社会の現代では、良い場合も悪い場合も大きな影響力がある。だからこそ、「初期対応」が重要になる。ビジネスや普段の生活でも、事が大きくな…
2025/05/17 08:00
社長である自分が、なぜこんなにも疲弊しているのか(スタートアップ・ベンチャー企業編
高橋蓮さん(仮名)は、社員数50名、売上15億円のBtoB SaaS企業の経営者です。創業からの情熱で突っ走ってきた10年。上場(IPO)も現実味を帯びてきて…
2025/05/16 12:00
「今日の勇気の出る言葉」 N o.5594:「不安定」ですら「長所」になる
例えば、オートバイは。2輪であるので、バランスが重要となる。安定性だけを追求するなら4輪の車の方が良いし、軽さだけなら自転車でも良い。ビジネスや普段の生活でも…
2025/05/16 08:00
経営の“ハーモニー”がIPO企業を生み出す(スタートアップ・ベンチャー企業編)
小規模の経営であれば、社長が単独で行うので「独奏」かもしれませんが、スタートアップ・ベンチャー企業のように成長企業では、組織的に動く必要が出てきます。 つまり…
2025/05/15 12:00
「今日の勇気の出る言葉」 N o.5593:「空飛ぶ車」を想像する
例えば、子供の頃に、未来には「空飛ぶ車」が飛んでいると想像していた。それが、ここ数年で、各企業の努力によって、実現に近づいているよう。ビジネスや普段の生活でも…
2025/05/15 08:00
戦略は正しいのに、なぜ成果が出ないのか?(スタートアップ・ベンチャー企業編)
「うちの戦略は間違っていないはずなのに、なぜ現場が動かないのか?」 そう感じたことのあるスタートアップやベンチャー企業の経営者は多いはずです。マーケット分析も…
2025/05/14 12:00
「今日の勇気の出る言葉」 N o.5592:将棋の「一手」と「長期的な戦略」
例えば、将棋は、「一手」を間違えるだけで、勝敗を左右するので、目の前の「一手一手」が重要となる。でも、その目の前の「一手」は、最初から最後までの「長期的な戦略…
2025/05/14 08:00
社長の「やりたいこと」が、会社内に伝わらない理由(スタートアップ・ベンチャー企業編)
スタートアップ・ベンチャー企業などの急成長している会社の社長の悩みとして、「自分の想いが、なぜこんなにも伝わらないのか?」と言うものがあります。 ・会議で熱く…
2025/05/13 12:00
「今日の勇気の出る言葉」 N o.5591:本来の目的を見失わないで
例えば、ChatGPTなどの生成AIの進化のスピードは速い。ビジネスや普段の生活でも、生成AIのスピードについて行こうと焦るかもしれない。でも、それらは手段で…
2025/05/13 08:00
現場は頑張っているのに、なぜ会社業績が伸び悩むのか?(ベンチャー・スタートアップ編)
社員は頑張っている。営業も、生産も、バックオフィスも、それぞれに全力を尽くしている。 それなのに、・部門間で情報が共有されていない・戦略と現場の動きがズレてい…
2025/05/12 12:00
「今日の勇気の出る言葉」 N o.5590:カラーバリエーション豊富
例えば、服を選ぶときに、カラーバリエーションが豊富な方が自分に合ったものにしやすい。 ビジネスや普段の生活でも、一つの課題・問題に対して、一つの解決策しかない…
2025/05/12 08:00
「資金繰り表」は「会社の心電図」である(財務の見える化編)
〜会社の「いのち」を見抜く感覚を養おう〜 あなたは、自社の資金繰り表をどれくらいの頻度で見ていますか?もしかすると、月に一度、税理士さんが作る報告書の中にチラ…
2025/05/11 12:00
「今日の勇気の出る言葉」 N o.5589:菜箸を使いこなすには?
例えば、菜箸(さいばし)は、食事に使う箸より、かなり長い。食事の時に菜箸を使えば不便だが、調理の時や盛り付けの時には便利に使える。ビジネスや普段の生活でも、ケ…
2025/05/11 08:00
IPOを目指すなら、経営チームを再設計しよう(ベンチャー・スタートアップの上場準備編)
〜社長の「手放す力」が未来を決める〜 IPO(株式上場)を目指すというのは、単なる資金調達の手段ではありません。それは、「社長が現場から本当に卒業し、経営の抽…
2025/05/10 12:00
「今日の勇気の出る言葉」 N o.5588:大人も「席替え」をしよう
例えば、学生時代のクラス内での「席替え」は、「今までとは違う景色になるな」とか「誰と隣になるか」とかワクワクした。ビジネスや普段の生活でも、自分を取り巻く現状…
2025/05/10 08:00
上場準備(IPO)が「経営を磨く」理由(ベンチャー・スタートアップ編)
「うちは上場なんて考えていないから関係ない」もし、そう思われているなら少しだけ立ち止まっていただきたいのです。 実は、上場準備のプロセスには、企業経営を根本か…
2025/05/09 12:00
「今日の勇気の出る言葉」 N o.5587:「春の努力」が「秋の実り」へ
例えば、春先の田植えをしたばかりの苗は、弱々しく、育つためには、人の手助けが必要となる。でも、順調に育って、秋なれば、多くの稲穂を実らせることが出来る。ビジネ…
2025/05/09 08:00
なぜ「売上10億円の壁」突破するために「幹部力」が必要になるのか?
ベンチャー・スタートアップが売上が10億円を超え上場準備(IPO)が視野に入ってくると、組織の中に以下のような変化が起こります。 プレイングマネージャーでは…
2025/05/08 12:00
「今日の勇気の出る言葉」 N o.5586:目的を把握する
例えば、「買い物」は「買うものを決めている」場合と、「買い物自体を楽しんむ」と言う場合がある。 「買う目的」と「楽しむ目的」との違いはあるが、結局は、どちらも…
2025/05/08 08:00
「戦略なき組織改革は、ただの混乱 」── MVCメソッドで実現する「戦略→組織」連動の経営整流術
組織を変えても、成果が出ない?上場準備に入るようなベンチャー・スタートアップは、組織の問題が出てきます。そこで、組織化だけに目が行きがちです。 「最近、組織を…
2025/05/07 12:00
「今日の勇気の出る言葉」 N o.5585:将来の事なんて誰にも分らない
例えば、推理小説の、先の展開が分かってしまえば、読む気が失せる。 ビジネスや普段の生活でも、将来の事なんて誰も分からない。 だからこそ、目の前のことに全力を尽…
2025/05/07 08:00
会社を「組織化」をしたのに機能しないのはなぜ?
ベンチャー・スタートアップが成長していく中で、売上ばかりではなく、組織にも力を入れる必要がある時期も来ます。 しかし、「ちゃんと業務フローを整えたはずなのに、…
2025/05/06 12:00
「今日の勇気の出る言葉」 N o.5584:雨も愉しむ
例えば、雨の日に、外出するのは億劫だが、屋内で雨音を聴いて心を落ち着かせることも出来る。 ビジネスや普段の生活でも、周りの環境に左右されることも多い。 でも、…
2025/05/06 08:00
「財務が強い社長」がつまずく落とし穴とは?
経営者の方と話していると、財務や資金繰りは苦手と言う方も多いです。 一方で、「財務の数字には自信がある」「資金繰りは完璧に見ている」「銀行対応も慣れている」そ…
2025/05/05 12:00
「今日の勇気の出る言葉」 N o.5583:厳しい環境だからこそ磨かれる
例えば、お笑い芸人は、自分の所属する劇場などの本拠地だけでなく、地方のイベント(アウェイ)などでも漫才やコントを行う。 アウェイでは、どんな人が来るかも分から…
2025/05/05 08:00
経営は“オーケストラ”。だが、指揮者がいないと…
あなたの会社には、優秀な部門長が育っていますか? 「営業部長がプレイヤーのまま止まっている」「管理部門の責任者が、決裁をいつまでも社長に仰いでくる」「現場と部…
2025/05/04 12:00
「今日の勇気の出る言葉」 N o.5582:肩の力抜いてサラリと行動
例えば、「鯉のぼり」は強い風を受け流しながら、美しく空を舞う。 ビジネスや普段の生活でも、アゲンストの状態では、思い切り力んでしまいがち。 でも、アゲンストだ…
2025/05/04 08:00
「経営マエストロ」とは?──成長企業にこそ必要な“指揮者”という存在
■ はじめに:「なぜ、経営に“指揮者”が必要なのか?」売上が伸びている、採用もしている、投資もしている――でも、なぜか経営が整わない。全体がバラバラに感じる。…
2025/05/03 12:00
「今日の勇気の出る言葉」 N o.5581:一つ一つの行動を「きめ細やかに」
例えば、現代では、着物を着る機会は少ないが、着物姿は落ち着きと品格を醸し出す。着物自体に魅力があるのはもちろん、着物を着ると言う行為が「背筋を伸ばし、所作を美…
2025/05/03 08:00
なぜ、従業員・部下は「言うことを聞かない」のか?
社長や役員の方と話していると、「従業員・部下が言うことを聞かない」と言う話が多々出てきます。このように聞くと多くの方は「しっかりと指示をしていないのでは?(指…
2025/05/02 12:00
「今日の勇気の出る言葉」 N o.5580:その柔軟性が「他」を引き立てる
例えば、書道の使う和紙の「白さ」にこそ、書を引き立てる大きな役割がある。ビジネスや普段の生活でも、何でも受け入れる柔軟性があるのは、弱弱しさを感じることもある…
2025/05/02 08:00
「売上10億円まで」と「売上10億から」は景色が違う
ベンチャー・スタートアップなどの成長企業では、成長して行く中で「成長の壁」が出てきます。これは、企業によって10億円で出て来ることもあれば、30億円で出て来る…
2025/05/01 12:00
「今日の勇気の出る言葉」 N o.5579:一杯のお茶を飲む余裕
例えば、頭を使う仕事でも身体を使う仕事でも、休憩して一杯のお茶を飲むだけで心身ともにリラックスすることが出来る。ビジネスや普段の生活の中で、常に「スピード感」…
2025/05/01 08:00
2025年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、笑顔の経営コンサルタント 平野さんをフォローしませんか?