ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
社長が「10年後に後継者に引き継ぐ想定」が出来るのか?
経営をして行く上で、将来を想定することは大切です。その中で、「10年後に、後継者に引き継ぐことが出来るか?」と想定してみることも大切です。実際には、それより先…
2025/04/30 12:00
「今日の勇気の出る言葉」 N o.5578:「今」を十分に感じ、「今」を十分に生きること
例えば、春の清々しい風や、新緑の木漏れ日を感じることは出来るが、それを保存して置くことは出来ない。 ビジネスや普段の生活でも、「今の状態が続けば良いのに」と思…
2025/04/30 08:00
企業自身も「持続可能な企業」になる必要があり
「持続可能な社会を目指す」と言うことでSDGsなどがの注目を浴びています。 企業もSDGsに取り組むだけでなく、企業自身も「持続可能な企業」になる必要がありま…
2025/04/29 12:00
「今日の勇気の出る言葉」 N o.5577:「意味のない比較」をしない
例えば、「ランドセルと登山用リック」を比較しても、用途が違い過ぎて意味をなさない。それぞれに特徴があり、それぞれの必要な場面で使われるだけ。ビジネスや普段の生…
2025/04/29 08:00
「成長の壁」を「乗り越える会社」と「倒産の危機に陥る会社」の違いとは?
ベンチャー・スタートアップで売上10億円前後で「成長の壁」を感じる企業が多くあります。その中で、「成長の壁を乗り越えて、さらなる成長企業になる会社」と「成長の…
2025/04/28 12:00
「今日の勇気の出る言葉」 N o.5576:弱点をカバーする
例えば、コンクリートは、強度があり、土木・建築工事に使われる。 一方で、弱点もあるので、様々な工夫して弱点もカバーする。 ビジネスや普段の生活でも、誰でも弱点…
2025/04/28 08:00
資金繰りに整備についてのチェックリスト
資金繰りに整備についてのチェックリストを作成して見ました。 ぜひ、チェックしてみてください。以下の質問に、すべて「Yes」で答えられますか? □ 月次のキャ…
2025/04/27 12:00
「今日の勇気の出る言葉」 N o.5575:基本的な行動の質を上げる
例えば、野球で三塁打は難易度が高いが、三塁ベースばかり見ていても確率は上がらない。 それよりは、しっかり打って、しっかり走ってと言う基本的なことをすることで、…
2025/04/27 08:00
「黒字なのに資金が足りない」を防ぐために(資金の見える化のススメ)
会社を経営していて、「まずは売上、そして利益を出して黒字化すること」が重要と思われがちです。しかし、売上が上がって黒字になっても、倒産してしまう会社はあります…
2025/04/26 12:00
「今日の勇気の出る言葉」 N o.5574:「魔法を使っている」と思われるほどの結果を出す
例えば、マジックは、魔法を使っているかの如く、観客に思わせる。それはマジシャンが、観客の立場、見え方、心理などを深く把握・理解し、さらに練習、準備しているから…
2025/04/26 08:00
「社長がいなくても回る会社」を作るために「今すぐ」やるべきこと
優秀な社長であればあるほど、「部下・従業員に任せるより、自分でやった方が速い」と考えます。しかし、会社が成長して行けば、いずれは、組織的に動かないと成長が止ま…
2025/04/25 12:00
「今日の勇気の出る言葉」 N o.5573:変化に対応しながら本質を失わない
例えば、歌舞伎や能などの伝統芸能は、何代にも渡って引き継がれている。 一方で、時代の変化にあわせて変化もしているはず。 ビジネスや普段の生活でも、変化に対応し…
2025/04/25 08:00
「幹部育成(管理職育成)と人材育成(従業員育成)は違う」
ベンチャー・スタートアップでの課題として「幹部育成」「マネジメント人材の育成」が上げられます。これが課題に上がって来ると言うことは、「幹部育成は難しい」と感じ…
2025/04/24 12:00
「今日の勇気の出る言葉」 N o.5572:自分自身が「打ち出の小槌」となる
例えば、昔話で登場する「打ち出の小槌」は、振れば何でも手に入ると言われている。 でも、実際には「打ち出の小槌」は存在せず、努力し成長することで自分自身が「打ち…
2025/04/24 08:00
ベンチャー・スタートアップが「成長の壁」を乗り越える方法とは?
ベンチャー企業・スタートアップ企業にとって、「成長の壁」が敵になることがあります。「成長の壁」とは、売上10億円や30億円と言う一定ラインを超えると急に成長が…
2025/04/23 12:00
「今日の勇気の出る言葉」 N o.5571:「些細な行動」を気持ち込めて行う
例えば、1円玉の模様を具体的に思い出せる人は、少ないかもしれない。でも、何千万円、何億円と言う大きな金額も、誰も気にしないような1円玉が積み重なって成り立つ。…
2025/04/23 08:00
「お客様の話を聞くな?」「部下の話を聞くな?」
「お客様の話を聞くな」と言う言葉があります。これは、「お客様の声を聞くべき」と言う鉄則を守りすぎて、売上を逃してしまうのを避けるための言葉でもあります。例えば…
2025/04/22 12:00
「今日の勇気の出る言葉」 N o.5570:ルーチンを「敢えて変えてみる」
例えば、「毎日、同じ時間に通勤する」と言うルーチンは誰にでもある。でも、そのルーチンを「敢えて変えてみる」と、全く同じ道でも、時間たんによって、違う景色が広が…
2025/04/22 08:00
ホテル料金が高騰
仕事で東京に行ったり、観光で京都に行ったりしますが、ホテル料金が高くなっていますね。コロナ禍では、安かったですが、その前の時よりも高くなっているイメージです。…
2025/04/21 12:00
「今日の勇気の出る言葉」 N o.5569:「しおり」を活用する
例えば、読書の途中に、「しおり」を挟む事によって、次から読むページが分かりやすくなる。「しおり」が無ければ、繰り返し読んだり、飛ばして読んだりしてしまう可能性…
2025/04/21 08:00
AIを活用したプレゼン資料
AIが発達したことによって、プレゼンの資料の作成がかなりスピードアップしています。 これまでは、少しずつ発達していましたが、ChatGPTが出てきたくらいから…
2025/04/20 12:00
「今日の勇気の出る言葉」 N o.5568:それぞれの価値観
例えば、飛行機の座席で、ファーストクラスに乗る人もいれば、なるべく安い席に乗る人もいる。 どちらが良い悪いではなく、それぞれの状況に応じて選択をしてるだけ。 …
2025/04/20 08:00
プロ野球で話題「魚雷バット」
今、プロ野球で話題になっているのが「魚雷バット」です。 魚雷バットとは、通常のバットが先が太いのに対して、先の方が細くなっているものです。 メジャーリーグで、…
2025/04/19 12:00
「今日の勇気の出る言葉」 N o.5567:思いやりの心
例えば、田植えをする時には、田んぼに水を張る。「足元が安定しないから」と、こちらの都合を言って水を張らなければ、田植えは出来ない。ビジネスや普段の生活でも、自…
2025/04/19 08:00
貸借対照表(BS)の重要性とは?
決算書をあまり重視しない経営者も多くいます。それでも、売上や利益を気にするので、損益計算書(PL)には注目することも多々あります。一方で、貸借対照表(BS)は…
2025/04/18 12:00
「今日の勇気の出る言葉」 N o.5566:変化にあわせて柔軟に対応
例えば、季節の変わり目の「寒暖差」に文句を言っていても始まらない。それよりは、気温の変化にあわせて服を選んで行けば良い。ビジネスや普段の生活でも、外部環境の変…
2025/04/18 08:00
大阪万博は「キャッシュレス決済」
大阪万博の会場内は、お土産店や飲食店など基本的には、キャッシュレス決済だそうです。一般的にもキャッシュレス決済は進んでいるいますが、現金派の方々はどうするので…
2025/04/17 12:00
「今日の勇気の出る言葉」 N o.5565:一旦、止まる
例えば、赤信号だからと言って、腹を立てても意味はない。交通量の多い交差点などは、信号があることによって、事故を防ぎスムーズな流れになっているから。ビジネスや普…
2025/04/17 08:00
「銀行借入」と同時に「利益改善」と「資金繰り改善」を
「銀行借入したい」と言う相談を受けることが多々ありますが、理由は様々です。その中で、ある程度の売上があるのに、「資金繰りが厳しい」と言うケースもあります。この…
2025/04/16 12:00
「今日の勇気の出る言葉」 N o.5564:本気のレベルを追求
例えば、「手打ち蕎麦」を作るのは難しいと言われる。レシピがあれば、ある程度までは作れるとしても、美味しさを追求すればするほど、奥深くなって行く。ビジネスや普段…
2025/04/16 08:00
中長期的な人材育成とは?
例えば、サッカーの一流選手は、ボールを蹴る事だけに集中してはいません。自チームの選手や対戦チームの選手の動きにも気を配り試合全体を把握しています。だからと言っ…
2025/04/15 12:00
「今日の勇気の出る言葉」 N o.5563:「魅力的な個性」があるからこそ
例えば、アニメのキャラクターは、個性的であることがほとんど。主人公も、脇役も、適役ですら魅力的な個性がある。ビジネスや普段の生活でも、それぞれの人に「魅力的な…
2025/04/15 08:00
「コストカット」と「経費削減」
資金繰りの厳しくなった企業で、事業再生に取り組む時に、「コストカット」が注目されます。大手企業ですと、外部のプロ経営者を「コストカッター」と言うこともあるほど…
2025/04/14 12:00
「今日の勇気の出る言葉」 N o.5562:メンテナンスの重要性
2025/04/14 08:00
大阪関西万博がいよいよ開幕
2025/04/13 12:00
「今日の勇気の出る言葉」 N o.5561:楽しみながら困難に立ち向かう
例えば、格闘ゲームで勝つには、ゲームとは言え、ある程度の練習が必要となる。 ゲームなので、楽しみながら練習を積み重ねることで、レベルを上げて行くことが出来る。…
2025/04/13 08:00
キャッシュレス決済が4割超え
総務省が、日本のキャッシュレス決済の比率が4割を超えた(2024年)と発表しました。 確かにキャッシュレスが進んでいるとは思いますが、4割超えもあるのですね。…
2025/04/12 12:00
「今日の勇気の出る言葉」 N o.5560:迷っても良い。でも、決断したら迷いを捨てる
例えば、学生時代に進路を決めるのに迷いに迷った人も多いはず。でも、決めた以上は、後悔していても意味はないので、その道を進むのみ。ビジネスや普段の生活でも、迷い…
2025/04/12 08:00
「トランプ関税」と「経営戦略」
米大統領のトランプ氏が相互関税の発動によって、様々な影響が出てきています。いつも「変化はチャンス」と言っているように、世の中が大きく動くときには、チャンスが出…
2025/04/11 12:00
「今日の勇気の出る言葉」 N o.5559:桜が散った後が大切
例えば、桜は、花が咲いている期間は短いが、花が散ったその後の期間もしっかりと成長を続けている。その成長が、次の年の開花に繋がって行く。ビジネスや普段の生活でも…
2025/04/11 08:00
「カレーライス物価」が400円超え
物価の変動を分かりやすくするものとして、「カレーライス物価」と言うものがあるそうです。家庭でカレーライスを作る時に原材料費や水道光熱費などを計算したものです。…
2025/04/10 12:00
「今日の勇気の出る言葉」 N o.5558: 自分に合った適切な方法
例えば、「薬」は病気を治すために使われる。でも、その人に合った薬でないといけないし、適切な量や飲み方をしないといけない。ビジネスや普段の生活でも、他の人(他社…
2025/04/10 08:00
「節税」と「資金調達」のバランス
経営をしていると、「節税をしよう」と言う話が出てきます。脱税ではなく、節税であれば法律上は問題ないです。しかし、「節税ばかりに目が行くと、資金繰りに困る場合」…
2025/04/09 12:00
「今日の勇気の出る言葉」 N o.5557:レントゲンの如く
例えば、レントゲン(X線)によって、切らずに体内の状況が把握できるようになり、治療の質が上がった。ビジネスや普段の生活でも、様々な視点からの分析をすることによ…
2025/04/09 08:00
客層の広いライブでの「共通点」
先日、音楽のライブに行ってきました。客層が、中年の方から、小学生までと幅広く来ていました。 ここまで幅広い客層だと、なかなか、まとまるのは難しい気がしますが、…
2025/04/08 12:00
「今日の勇気の出る言葉」 N o.5556:「クヨクヨ」と悩まない
例えば、玄関を出たら、「鍵を掛けるべき」だが、いつまでも「鍵を掛けたかな」とクヨクヨしていては、どこにも行けない。ビジネスや普段の生活でも、過去にしたことをク…
2025/04/08 08:00
ビジネス上の不安の解消 No2
あ先日、「将来の不安」の解消の話をしました。「具体的な不安」には、「事業計画書、経営戦略を具体的に立てること」で、不安を解消し、「漠然とした不安」には「今の行…
2025/04/07 12:00
「今日の勇気の出る言葉」 N o.5555:クレッシェンドに生きる
例えば、音楽の用語・記号の「クレッシェンド」は「徐々に強く」という意味。 これにより音楽が盛り上がって行く。 ビジネスや普段の生活でも、「クレッシェンドに生き…
2025/04/07 08:00
「ペヤング」が50周年
「ペヤング」が50周年だそうです。 「カップ焼きそば」もたくさん種類がある中で、日清の「UFO」などと一緒に長く受け入れられています。 長く続くためには、「美…
2025/04/06 12:00
「今日の勇気の出る言葉」 N o.5554:必殺技よりも・・・
例えば、「水戸黄門」は最後に「葵の印籠」を見せる事によって全てが解決する。 でも、普通は、「印籠」の様な「必殺技」を持っていない事が多いので、少しずつ解決して…
2025/04/06 08:00
「桜」とマーケティング・ビジネス
桜が満開という地域も多いですね。 「お花見」をする方も多いと思います。 お花見は、マーケティング的・ビジネス的に言えば、流行している状態(=人が集まっている状…
2025/04/05 12:00
「今日の勇気の出る言葉」 N o.5553:丁寧に生きよう
例えば、スポーツでは、試合(本番)に力を発揮するには、練習の時から試合(本番)の気持ちで取り組みべきと言われる。ビジネスや普段の生活では、毎日が練習であり、本…
2025/04/05 08:00
「過剰ではない商品・サービス」を求められる時代へ
「世の中はどんどんと便利になって行く」と言うのは幻想かもしれません。例えば、物流業界では、配送する時に数日かかっていたものが「翌日配送」があまたり前になってい…
2025/04/04 12:00
「今日の勇気の出る言葉」 N o.5552:心と心に「橋を架ける」
例えば、「川に橋を架ける」ことによって、両岸の行き来がしやすくなる。ビジネスや普段の生活でも、人間関係の難しさは、人と人との隔たりにある。心と心に「橋を架ける…
2025/04/04 08:00
「数値管理」のワナとは?
ビジネスをしていく上で、「どんぶり勘定」では駄目で、「数値管理」を徹底すべしと言うことが言われます。「どんぶり勘定」過ぎると、状況を把握できないので、対策も遅…
2025/04/03 12:00
「今日の勇気の出る言葉」 N o.5551:専門家に任せよう
例えば、専門家は、その分野のことについて詳しい。よって、専門家に任せることで、自分では出来ないことも出来るようになる。ビジネスや普段の生活でも、自分だけで出来…
2025/04/03 08:00
ビジネス上での「将来の不安」を減らすには?
ビジネスをしていく上で、「将来の不安」は発生すると思います。将来は未確定なので、不安になることは、誰にでもあります。しかし、経営戦略を策定し、事業計画書を作成…
2025/04/02 12:00
「今日の勇気の出る言葉」 N o.5550:使う人の立場になって
例えば、階段に「手摺り」が付いていなくても昇り降りは出来ないことはないが、付いていると危険を回避出来たり、楽になったりする。 ビジネスや普段の生活でも、「使う…
2025/04/02 08:00
好事魔多し(好調時ほど気を付ける)
「好事魔多し」と言う言葉がある通り、企業でも個人でも、好調な時ほど気を付けた方が良いです。 「好調だと気持ちが緩んでしまう」と言う精神面の部分もありますが、実…
2025/04/01 12:00
「今日の勇気の出る言葉」 N o.5549:目的地に着くためには?
例えば、電車で、逆方向の路線に乗ってしまえば、目的地には着かない。ビジネスや普段の生活でも、最初に「方向性」を決めておかないと目的は達成されない。逆に言えば、…
2025/04/01 08:00
2025年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、笑顔の経営コンサルタント 平野さんをフォローしませんか?