新機能の「ブログリーダー」を活用して、masakorea1213さんの読者になりませんか?
1件〜30件
今からちょうど2年前、息子が幼稚園の年少から年中に上がる前の冬休み。※韓国は1、2月が冬休みで、3月から新学期息子が急に吃るようになりました�ことばが割と早い方で、複数の友だちと仲良く遊ぶのが上手で娘より生まれながらに協調性が備わっているようなそんな性格に
私が小学4年生の頃、多分秋頃だったと思うんですが、1ヶ月ほど「まばたき」が止まらなくなったことがありました。3年生まではわりとのびのびと自分を自由に表現できる環境にあったのが(自分らしくいられたとでも言いますか)、4年生で例外的にクラス替えがあったり(本来は
うちの近くに新しくできた図書館。去年春頃にオープンしたんですが、コロナで途中、入場が制限されたり休館が続いたりしていました。でも、今は普通に入れそうかなと思い(先週ぐらいからコロナの感染者数が減って来て、習い事の教室なども再開しだしたので)、本日(1/16)、遅
これはもう、ネットなどで調べると「絶対注意してはいけません」って書かれてると思うんですが、実際問題、一日中咳払いを聞かされたり、首回しを目の当たりにしながら何事もないかのようにがまんしてるというのは現実的ではないなあと思います。これは経験者にしかわからな
昨年末に早々と幼稚園を卒園した息子。しかし、小学校入学は3月2日なのでまるまる2ヶ月家にいることになるため、その間、国から養育手当がもらえます。もしオリニチプ(保育園)や幼稚園にまだ通っている状態であれば、その料金の支援金(助成金?)という形でもらえるのです
娘、小3のこの1年を振り返ると、まず、昨年3月に始まるはずだった新学期がコロナで延期、延期が重なり6月になってやっと登校�とは言ってもクラスを2班に分けて週1回だけ登校するというスタイルが6、7月の2ヶ月間続き、8月は夏休み�そして8月の最終週から2学期が
1月12日(火)午後から結構な量の雪が降り続いて、先日積もった雪の上にさらに降り積もりました。夜9時すぎ、ゴミを捨てに行くついでに子どもたちも連れて外に。気温マイナス2℃。とは言っても、風がないので全く寒くありませんでした�アパート内で遊んでいる子もチラホラ。
先週末、夫に「何か食べたいものある?」と聞かれ、(私と子どもはお昼を食べたばかりでお腹いっぱい、夫は夜勤から帰って一眠りして起きたところだったのでお腹空いてる状態)。私は当然ながら夜ご飯のことを聞いてるんだと思い、「サムギョプサル」と返答。と言うのも冷凍庫
最近、アニメ「ワンピース」を見るようになってから、日本語に興味を持ち出した息子。娘の場合は、満2歳ぐらいにすでにひらがなを全部覚えてましたが、息子はこれまで(現在満6歳)あまり興味を示さず。アニメはこれまでにも娘とともにいろいろ見てきましたが、なぜか「ワン
トッポッキ好きの夫�以前はよくテイクアウト(포장)して来ましたが最近は家で作ることが多いです。中でもよく作って食べるのが、ヌードルトッポッキ(누들떡볶이)。お餅がうどんみたいに長いやつです。市販のお餅とタレのセットを買って来て、そこに野菜(キャベツ、長ネギ、え
よく作るメニュー野菜たっぷりアワビもゴロゴロ。具沢山アワビがゆ。eマートやコストコでアワビのSALEしてるときに買って来てよく作ります。栄養満点で美味しいです
ウンウン、ゲホゲホ、ゴホゴホ、時には痰が絡んだような咳払いを繰り返していた娘。音だけ聞いてるとチック症なのかホントに喉の調子がおかしいのかわからない時も�もちろん鼻水が出ていたり、明らかに風邪とわかる時はいいのですが、どこもしんどそうに見えないのにひたすら
京畿道(キョンギド)河南(ハナム)市ソウル市 わが家は河南市になりますが、ほぼソウルとの境界線に位置してます。今日はまだ外に出てませんが、ホントに寒そうです。
毎日の食事作り。基本的には毎日3食私が作ってますが、夫が外食好きなので、買って来て食べる割合もよそのお宅より多いのではないかと思います。まあ私が進んで買いに行ったり、出前取ったりすることはほぼないんですが...。それでも以前に比べれば家で作って食べる回数が増
1月6日(水)午後、隣の市である京畿道(キョンギド)広州市(クァンジュシ)にある義父母宅へ家族そろってLet’s go�義父母は現在、江原道(カンウォンド)に滞在中のため、広州の家は誰もいないので、比較的近くに住んでいる私たちがたまに様子を見に行く必要があります。この日
昨夜から雪も積って超寒いソウル近郊です今日は午後から子どもたちは1時間ほどアパート内で遊びました。たまたま同じ棟に住む娘のクラスメイトの女の子も弟を連れて出て来ていたので、うちの娘&息子と4人で遊んでいました。ちなみに遊んでいたのは午後2時から3時頃でした
加齢とともに年々ひどくなるクセ毛�昔はもっと艶やかでサラサラヘアだったはずなのに、いつからかうねり、パサツキがひどくてまとまりがつきにくくなり(ショートにしても長めにしてもダメ)�頭皮マッサージを試してみたり、トリートメントをいろいろ変えてみたりしても劇的な
子どもたちがほとんど家にいる生活が始まって早1年�そのせいで大変なことは数々あれど、毎日の食事作りもかなりのウエイトを占めています�何を作るか決まってればまだ早いんですが、毎日メニュー考えるのがホントにしんどい。そもそもレパートリーが少ないからなんですが...
昨年12月中旬だったか、息子の「就学通知書」が届きました。それによると、年明けの1月5日が「予備召集日」つまり、学校へ入学の手続きに行く日となっていました。3年前の娘の時とは違い、今年はコロナのせいで、同じ学区でもアパート(マンション)ごとに手続きの日が分け
うちの子どもたち、もしかしてチック症?って思うような変わったクセ(?)のようなものが多いと書きました。娘の方がひどいんですが、2、3歳くらいから現在までウンウンと咳払いしてることが多いんです。思えば最初の頃は何で咳が治らないんだろうとしょっちゅう小児科に連れ
先日、自分の誕生日にアップルウォッチを買ってもらったんですが、(実はまだ全然使いこなせてませんが)とりあえず初心者でもすぐに役立つ機能の中に、睡眠時間を記録するというのがあります。私はついつい夜更かししてしまいがちで、さらに睡眠が浅くて途中で目が覚めること
長らくほとんど放置状態だった当ブログ�やめるか続けるかと迷い、続けるならせめて週1回は更新?、いやもうちょい頑張って週3回?などと考えていたのですが、短い動画を毎日コンスタントに更新しているとあるユーチューバーさんが、「続けるなら毎日というのが一番続けやす
うちの子どもたち、もしかしてチック症?って思うような変わったクセ(?)のようなものが時々出て来ます。以前はちょっと深刻に悩んでたんですが、もう何というか慣れてしまい「またかい」と半ば呆れるやら感心するやら、笑い飛ばせるようになってしまいました。以前は娘だけ
「毎日ブログ更新」を目標にしたこともあり、楽しくないと続けられないので、いっそ気持ちを新たによそのブログに引っ越ししようかとも真剣に考えたのですが(10年以上も前にアカウントを取得してあったアメブロとか)、ライブドアブログが特に使いにくいというわけでもないし
昨夜は年越しそばを、そして今朝は、韓国式のお雑煮(떡만두국/トンマンドゥックッ)を食べ、 ホッと一息、スタバのアメリカーノを一杯。グランデサイズを夫と2人で分けて飲みます。夫がドライブスルーで買って来たのですが、元日の朝も車の列ができていたそう。週末とか休み
2005年から書いている当ブログ。途中、放置状態も続きましたが、今年は毎日更新目指して書いていきますので、よろしくお願いいたします�皆様にとって、よい一年となりますように~새해 복 많이 받으세요^^HAPPY NEW YEAR!新年快樂!
娘の小学校のZoom授業、12/31も授業があります。(英語学院のZoom授業は12/31はお休みです)一応、1/1は祝日なので学校も休みですが、週明けの1/4からまた授業が始まるので、日本のようなお正月ムードはゼロな韓国です。でもうちは昨日、年末の大掃除じゃないですが、息子の
2020年も最後の日となりましたね。今年はコロナに始まり、コロナで終わると言った感じで、子どもたちはほとんど登園、登校できず、異例中の異例の1年となってしまいました�そんな中、去る11月頃、家では陽気で明るい息子が、幼稚園も習い事も行き渋るようになり...家を出る
去年(もしかしたら一昨年だったかな?)から今年にかけて、台湾関連の本を3冊読みました。①「流(りゅう)」 東山彰良(ひがしやまあきら)著②「台湾生まれ 日本育ち」 温又柔(おんゆうじゅう)著③「アリガト謝謝(シエシエ)」 木下諄一(きのしたじゅんいち)著どれも
何か面白いドラマ、できたらアメリカとかイギリスのドラマはないかなと探していたところ、夫に勧められたのがこちら。ブレイキング・バッド【超簡単あらすじ】余命宣告を受けた50歳になる高校の化学教師が、家族にお金を残すためにドラッグ製造に手を出すが...といった