ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
木材の強度
「木材は時間が経つほど経年変化し強度が増す」そんな木材の特性を知らず、ただ古くなった、使いづらくなった等で簡単に家を廃棄してしまう無知な建築業者が居る。木材を扱うプロとして恥ずかしいことだ!一般的に鉄やコンクリート、プラスチックなど人工的に作られたものは新しい時が一
2019/09/30 18:03
日本代表
今日は仕事関係の話ではありませんが、昨日のラグビー日本代表VSアイルランド、凄いゲームでした。世界ランキング2位のアイルランドに緊迫した試合運びでしたが劇的な勝利を納めました!走るスピード・ぶち当たる肉体、倒れても直ぐに立ち上がる運動量が半端じゃありまん。昨
2019/09/29 19:08
家より地域環境
「中古の家を買いたい!」どんな家がいいのか教えてほしいと相談を受けた。若いご夫婦から。初めて縁を頂くお二人だったが、少し時間をつくって話をした。二人にとっては建物の内容が話の主体になる。中古の家を買うということで。どうしても家の間取りや築年数、きれいさな
2019/09/27 21:55
材料仕分け
今日は1日中、作業場で次に建てる家の材料仕分けでした。ウチの場合は木材は原木買い。工事に合わせて、製材所や材木屋さんで製品となった材木を買う一般的な工務店や大工さんと違い、原木市場で丸太のまま、山から伐採された木材を競り市で買い求める!自分の目で、良材に
2019/09/26 21:15
勿体ない!
前回、お知らせした「小さな平屋」を建てたいという方と初面談。現場確認も、お隣に本宅があるが隣に広い宅地がある。家も空き家にして遊ばせておくのも勿体ないが土地も同じこと。以前は家庭菜園をしてたが、それも数年前から縮小して現在は何も作ってないと話されていた。
2019/09/25 20:52
粋な廃材利用
今日、お伺いしたお宅の玄関照明。家に入るとき、何かに似ているなぁ…と思ったのだが…施主さんから『これ昔、田んぼで使ってた道具』と、たしかに見覚えがある!子供の頃、イヤイヤだが農作業を手伝っていた。そう、田植えをする時、これを回して印をつけて苗を植えてた。
2019/09/24 22:34
台風当日
台風当日ですが今日は足場解体をしています。茅葺き建物のトタン屋根の葺き替えが完了し、近頃の台風被害を考えると早く外してしまおうということで祝日ですが職人さんが頑張ってくれています。強い風にあおられないように安全第一で!気を付けて、作業をお願いしています。
2019/09/23 13:18
空き家をリノペーション
「気になる空き家があるので所有者に話を繋げてほしい」と連絡を今日頂いた。その家は、2年前にウチが『空き家見学会』なるものを企画したさい、参加された方が見学されたもの。空き家の所有者は、売買にと希望されているが、賃貸で何とかならないだろうかと!という連絡だっ
2019/09/22 15:12
古民家鑑定士 講習試験
今日は2ヶ月に1度の古民家鑑定士講習試験をさせて頂きました。場所は小浜市商工会議所。今日は福井市と若狭町からの受験生でした。一級建築士である受験生も現在の建築工法については詳しいですが古民家の伝統構法は経験がないので新鮮な学びのようです。午後1番から5時間、
2019/09/21 20:16
小さい平屋
今日、『小さい平屋を建ててほしい』という依頼を頂いた。独身者だが、先のことを考えると今のままのアパート住まいでなく、家を持ったほうがいいのかと決断されたらしい。話では、近くに実家がありお母さんが住まれてる。将来は実家に戻り、今回建てる家は人に貸す計画だと
2019/09/20 17:48
若狭らしさ
「若狭らしさ」ってなんだろうか!街なみや家なみ。都会も地方もそう変わらないようになってきた。というよりは、都会を真似る建物が多くなっり、また均一性の家が増え、その地域らしい雰囲気が少なくなってきたように思う。若狭に暮らしているという表現ができる家とはどう
2019/09/19 20:56
再生?解体?
この建物は再生はちょっと…難しいかも。土蔵を活用できないか!と連絡、相談を受けたが、どう見ても放置期間が長すぎる。使わなくても、せめて手入れをしてあげないと建物は痛んでくる!こうなると、なかなか存続が難しくなる。何でも寿命はあるというものの、やはり愛情を
2019/09/18 19:51
家探しの依頼
近頃、よく連絡を頂くのが「家を探してほしい」という依頼。昨日も話を頂いた。中古の家を買う、借りるなど生活に負担なく暮らしたいという希望だろうが…どうしても建物を中心に考えている。築年数、間取りや使いやすさ、駐車場かあるないなどと。でも、家を探したり宅地を
2019/09/17 20:56
暮らしかた
たまには連休を!という事で暦通りに日曜日、月曜日と連休させて頂きました。しかし、電話は来るわ、仕事関係のLINEやメッセージにまで話がやってくる。ケータイやスマホが出来て時間短縮、世の中が便利になったはずなのに、逆に休める時間が短縮され、静かに過ごす時間少な
2019/09/16 21:01
空き家 入居依頼
今日、空き家の所有者さんと入居希望のご夫婦が顔合わせしました。この空き家は、町の「空き家バンク」に登録していたもので、それを見た若いご夫婦が是非に住みたいということで話しがすすみました。お聞きすると住みたいという一番の要因は…今の社宅での生活が窮屈に感じ
2019/09/15 22:36
大工棟梁検定
今年も始まりました「令和の大工棟梁検定」今日、浜松に来ています。この大工棟梁検定は平成から続いて4回目、今年は全国19都道府県で開催されます。私は今年、静岡県、岐阜県、富山県を担当。若い大工さんが棟梁を目指して、頑張っています。講習、試験と実技検定。彼らの真
2019/09/14 13:34
古民家リノベーション 完成
お世話になっていたM邸のリノベーション工事が完了し、器具の取り扱い説明です。築80年の離れ建物、空き家で物置となっていた所でしたが真新しい空間に古材の梁がアクセントになって和みの味わいが出ました。
2019/09/13 20:19
空き家バンク
誰が大切に使ってもらえないか!という相談を受けて今回「空き家バンク」に登録することになった!築年数はおおよそ90年の平屋の古民家。10年程前、定年後からの住まいとして考え、こだわりのリノペーションをしたが住む機会に恵まれなかったらしい。建物測量の時に内部を拝見。古
2019/09/12 15:10
窓ガラス
風流に感じる、味のある窓ガラス。先日の今庄だ見かけたお家。アルミサッシがほとんど時代なのに昔ながらのガラス戸が使われている。それも、周りは磨りガラス、中央には山水柄をあしらって風情を醸し出している!気密性、断熱性なんてものより感性が重要と云わんばかりの存在感!
2019/09/11 19:35
池田町、2回目
空き家の活用について、池田町さんの依頼でやってきました!2度目です。池田も暑い!今日は役所内での話でなく、副町長初め担当者の同行で現場視察から始まりました!欅造りの元庄屋さんの建物です。かなり、贅をつくした立派なものです。
2019/09/10 17:16
桐木
タンスの材料に使われるくらいだから、虫を寄せ付けない成分を含んでいる!桐木の枝の下には草が生えない!キツイ匂いなのかと思うのだが、案外とそうではない。木肌もクセのないおとなしい性質をしている。しかし、柔らかいため住宅の建築材には向いていない!さて、どう製
2019/09/09 17:27
ヘリテージ講習、二日目
今日も今庄に!日曜日だから休みたいけど…ヘリテージの実地講習、二日目です。それにしても暑い!台風前だから雨になるかと…それどころかドンドン気温が上がって、息をするのも苦しいぐらいになりました!ヘリテージ講習は年間に12回、実際の調査講習はこれで最後となります。皆、
2019/09/08 12:40
大黒屋さん
今日はヘリテージ講習の実地調査ということで南越前町今庄にきています。
2019/09/07 23:09
解体依頼
解体したいがお願いできないだろうか!と相談をもらった。解体なら、重機で壊せばいいと思うのだが、施主さんとするとガシャっと壊すのはやはり、ご先祖さまに申し訳ないと。建物は茅葺きにトタンを張った屋根で築年数は169年と極みの古民家。丸太梁が上下に重なり合う木組み
2019/09/06 17:15
住まいの学習
どーしても聞きたいセミナーがあり、やってきました!年齢のせいか、人の話を聞く機会が少なくなって、自分から出掛けて行かないと、そういった機会に恵まれない。今日は「建築リフォームフェア」セミナー講師は、実際に仕事の最先端で活躍する方で、机上でなくこういった話
2019/09/05 12:29
ヘチマが
茅葺き屋根の改修工事。今年の6月の初めに足場をかけて工事を始め、後1週間程で完成というところまできた!工期も約3ヶ月半と予定よりかなり長くかかったが、実は施主さんから心使い。というのも、今年も7月から8月前半まで猛暑が続き、あまりに暑い日や時間帯は休んでくれ
2019/09/04 22:36
内見に
急きょ、内見に付き合うことになった!マンションを買いたいという知り合いから部屋の良し悪しがわからない!昨日、急にお願いをされて…たまげた!マンション1棟買いじゃないか!
2019/09/03 15:58
古民家耐震ダンパー
伝統工法で建てられている建物(古民家)、専用の耐震ダンパー。古民家は、筋交や壁の量で地震の揺れに対応するのではなく、揺れを吸収して地震に対応する方式。現代の在来工法とは全く違う耐震工事となり、古民家の耐震リフォームには、欠かせないものです。
2019/09/02 15:37
地域見学
昨日の午後から今日にかけて、少しの時間を利用して見学に。今回は滋賀~京都にかけて湖沿いや山沿い、の地域を移動する。これを見に!ということではなく、今回はブラブラとその風景や家の佇まいなどを見ることに時間を使った。それでも、リフレッシュも含めて充分な心の保
2019/09/01 18:49
2019年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、もりもとさんをフォローしませんか?