ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
睡蓮花10号11号同日開花
睡蓮花10号開花しました。少し遅れて11号も開花。10号と11号は白い花だけど、花びらの形状が少し違います。
2025/07/05 09:18
サボテン
母が育てていたサボテン。年々増えていく。本日、一斉に開花。綺麗だなα7RⅡ+Planar1.4/50
2025/07/03 23:40
バチ子位相調整 その2
ホーンを大きく前に出して、全てのユニットを正相で鳴らして2日間。色んな音楽を聴きこんで、良い点悪い点が見えてきました。良い点音のつながりが良い。特に弱点だ...
2025/06/29 17:59
伐根
数年前に伐採したタブノキ。調べると、2021年12月12日でした。浴年の春、切り株から何本も新しい芽が出てきて、あっという間にBBQハウスの軒先を超えてい...
2025/06/29 15:41
睡蓮花9号開花
ひっそりと睡蓮花9号が開花しました。奥ゆかしくてかわいい!
2025/06/28 10:47
バチ子位相調整
私の苦手な位相。ユニットの数が多くなると位相がズレていると帯域バランスまで崩れるので、しっかり押さえたい所です。ウーハーは乾電池で位相確認できるので、良い...
2025/06/28 03:24
睡蓮花8号 開花
α7RⅡ+Makro-Planar 2.8/100土砂降りの中、睡蓮花8号開花。一転午後は、ピーカン。一体どうなってるの。
2025/06/26 16:14
ミツバチの分蜂
少し前のことですが・・・・・・α7RⅤ+SEL24105G県道を散歩していると、どこかからか聞き慣れない音がふと見上げるとミツバチが県道沿いの木の枝先に沢...
2025/06/25 02:55
睡蓮花7号開花
α7RⅡ+Makro-Planar 2.8/100睡蓮花7号が咲きました。今朝は5号から7号まで3つの睡蓮が咲いています。
2025/06/24 09:31
睡蓮花6号開花 2日目
α7RⅡ+Makro-Planar 2.8/100睡蓮花6号開花しました。実は昨日開花してたんだけど、雨の強く降っていたので小降りになった時に撮影に行った...
2025/06/24 07:10
バチ子プチ改造のつもりが・・・・・
バチ子の下段のウーハーをJBLの2220Bに入れ替えて、聞いていましたがやっぱり何かがおかしい。箱を作り変えないといけないのかな・・・・・あれ右側の下段ウ...
2025/06/23 09:24
睡蓮花5号開花
α7RⅤ+Makro-Planar 2.8/100玄関横の小さなメダカ鉢で睡蓮花5号が開花しました。植替えをしていないので、今年は開花しないだろうと思って...
2025/06/22 16:26
ハスクバーナ137メンテナンス
我が家で最も使用頻度の高いハスクバーナ137もう、15年使っている。排気量とバーナー長さが絶妙です。今シーズン入る前に点火プラグを取り換え、ソーチェーンも...
2025/06/21 05:13
バチ子プチ改造開始
2週間ほど前から始めたメインシステムの改造。もともと12incウーハーのバーチカルツインシステムシステムだったバチ子。我が家へ来て、15incに改造され、...
2025/06/20 04:26
幹之の産卵
我が家に幹之と呼ばれている銀色に輝くメダカが産卵の為に我が家に滞在中。我が家に来てから10日。ようやく産卵が確認されました。ほっ!黄色い円で囲まれたところ...
2025/06/20 03:03
睡蓮花4号開花
α7RⅡ+Makro-Planar 2.8/100睡蓮花4号開花しました。
2025/06/19 15:56
睡蓮花3号開花
α7RⅡ+Makro-Planar 2.8/100睡蓮花3号が今朝開花しました。うっとり!
2025/06/18 08:50
睡蓮2号開花
睡蓮2号が開花しました。α7RⅡ+Makro-Planar 2.8/100このメダカ鉢ではヒメダカが大きく育っています。しばらくは白い睡蓮が続きそうです。
2025/06/13 11:17
睡蓮1号開花
今年最初の睡蓮が開花しました(^_-)-☆少し小さな白い睡蓮。雨にも負けず風にも負けず。そして、ご主人の手抜きにも負けず。針子が100匹以上泳ぐメダカ鉢の...
2025/06/11 14:57
青梅
恒例の青梅刈り。今年は梅ジュース3kg・梅酒1kgを作ります。暑い夏は梅ジュースの炭酸割が最高に美味しいです。梅酒はいつから飲めるのかな?
2025/06/09 14:58
終わったはずだったのに マキタ ME230TR
ヤフオクで未使用のマキタME230TRを購入しました。探していたわけではないのですが、ヤフオクでME230Tを入手したので、その後も同様の情報が次々と入っ...
2025/06/05 20:46
レコパック
知る人ぞ知るレコパック。レコードのクリーニング材なのである。いつ頃の商品なのだろうか。富山の友人のだっちさんが送ってくださいました。いつもありがとうござい...
2025/06/02 03:17
6336A交換
私のミスで割ってしまった真空管6336AをNECに交換しました。交換前に手持ちの6336A互換の真空管を再チェック。手持ちの6336A互換の真空管です。左...
2025/05/30 05:54
あちゃ 6336A被災
ガチャーン!長く使っていたNEC6336Aは若干背が低いので、スピーカーの下に入るはずだと思い込んでいました。しばし、啞然。私の心は粉砕されてしまった。
2025/05/29 05:14
暑かったり寒かったり
暑かったり寒かったり昨日から寒い。昨晩に続いて今朝も、薪ストーブで暖を取ります。炎が見られるのは、良いのですが・・・・この時期に薪ストーブを使うと、遠赤外...
2025/05/25 06:10
昼めし前
家の周りの畑に影をおとす若木を10本ほど切り倒しました。ニセアカシアや山桜やヤマモミジやケヤキなどなど幹回りがどれも20cm以下の堅木なので、マキタME2...
2025/05/24 20:30
戦い2
デッキを突き破って、柱を飲み込んで成長を続ける桐の木。建物から引き剝がします。柱で左右に分かれた枝は、その先で①と②に枝分かれして建物側へ枝葉を伸ばしてい...
2025/05/23 06:21
戦い
10数年ほぼほぼ放置されていた家桐の木が外部デッキの床を突き破り外部デッキの屋根を支える柱に戦いを挑んでいます。写真右手前にも桐の木が若木がデッキの隙間か...
2025/05/21 15:21
マキタ ME230T ガイドバー新調
ME230T用に新しいガイドバーを購入しました。何で?と思われるかな・・・・新調したのは先端にスプロケットが入った20cmのガイドバーです。短いガイドバー...
2025/05/10 22:12
マキタ ME230T スロットル調整
今一歩、納得できないマキタ ME230T。この状態で使い続ける気になりません。キャブレターには大きな問題もない。点火系も問題ない。点火プラグは少々湿りがち...
2025/05/08 16:52
マキタ ME230T 点火系点検
キャブレターの掃除では、エンジンの吹き上がりに不満が残ります。取り合えず点火プラグを交換。ちょっとだけ良くなったような気もするけど・・・・・気のせいかもプ...
2025/05/07 09:54
今年最初のBBQ
GW恒例のご近所さんとのBBQ。我が家の菜の花・アスパラ・ヤマウドと近くで採れるワラビに筍もメニューに加えます。その他、ご近所さん持ち込みのカサゴと旭日地...
2025/05/06 06:24
マキタ ME230T キャブレター掃除
トップハンドルチェンソー マキタME230Tのメンテナンスをしています。エンジンの始動は問題ないし、チェーンソーオイルもスムーズに出ます。しかし、吹き上が...
2025/05/02 11:42
ここぞとばかり
今年はいつまで経っても寒い!今朝の最低気温は5・6度。こんな日は、ストーブ全開!気持ちいい(^_-)-☆遠赤を体いっぱいに浴びて、芯まで暖かくなって気力も...
2025/04/26 06:47
朝採れ野菜
昨年収穫できなかった小松菜・白菜・大根・茎ブロッコリー 菜の花4種は、今我が家の食卓では欠かせない食材となっています。おしたしやサラダや軽く炒めて食べても...
2025/04/24 10:09
薪割機見参
我が家にエンジン式の薪割機が届きました。今日は私の誕生日。私自身への贈り物です!この薪割機は、先日我が家で大活躍した薪割機の持ち主のサブ機です。あまり出番...
2025/04/22 15:06
割った!
超強力な助っ人現る!ご近所のIK師匠が作ったエンジン式薪割機をお借りしました。今年は硬くて重い木があるので、斧で割ることを早々に断念。この薪割機、耕運機と...
2025/04/19 21:50
更にもう一台(マキタ ME230T)
軽量オーバーハンドルチェーンソーをもう一台購入しました。今回もヤフオクで、動作確認された中古のマキタ ME230Tをゲットしました。マキタというブランドの...
2025/04/16 19:19
買ってみたものの!(topsunpawer T2512)
軽量トップハンドルチェーンソーを購入。topsunpawerなる中国のメーカーのT2512というモデルです。ヤフオクでジャンクとして出品されていたものを5...
2025/04/12 23:56
ゼノア GZ2700T メンテナンス
玉切りがほぼ終わったので、借りていたゼノア GZ2700Tをメンテナンス。まずは目立て。チェーンソーの掃除もしようかなどひゃーいつから掃除してないのかなと...
2025/04/12 21:19
切った!
お昼休みと夕方合わせて2時間ほどで玉切り完了。今回使ったチェーンソーは友人のTさんからお借りした軽量級のゼノアGZ2700Tとハスクバーナー 137。細い...
2025/04/11 22:18
集めた!
今年の薪集め終了。薪情報を提供してくれ、軽トラなで貸してくれたTさん倒木を手伝ってくれたOさん薪運びを手伝ってくれた家族に感謝!しかし、薪割はこれからが本...
2025/04/10 03:12
メンテナンス
モノタロウでお買い物4点。最近、モノタロウで買い物することが多くなりました。Amazonよりも安いものがあるし、品質も安定しています。今日はこの冬活躍した...
2025/04/04 16:51
STIHL034AV SUPERのメンテナンス
ちょっと酷使したSTIHL034AV SUPER。作業終了間際は切れ味も悪くなり、ソーチェーンにもダメージがあっただろうな。このSTIHL034AV SU...
2025/03/31 19:14
薪集め3
斜面の倒木回収、最終章。45度近い斜面に横たわっている、直径60cmを超える根元。立っているだけでも、脚がぶるぶる震えてきます。この状況で、排気量60cc...
2025/03/31 13:29
なごり雪?
昨日から時々降った雪。今朝も屋根はうっすらと雪化粧。今年は、なごり雪って感じがしないな。何故かな。昨日。仕事帰りのR359何故だか、気持ちが沈みました。
2025/03/31 09:43
F1 角田裕毅
PHOTO 東スポWEBより 本田とレットブルのタッグ最終年にRB所属の角田裕毅が、トップチームのレッドブルに電撃移籍となった。シーズンに入って2レールが...
2025/03/29 20:06
ハスクバーナー137のメンテナンス
最も使用頻度が高いハスクバーナー137。購入したのはいつ頃だったかな?もう10年は経っていると思うけど今回は点火プラグと刃を交換しました。今まではBOSH...
2025/03/27 15:09
薪集め2
朝6:30。先日に続いて斜面の倒木を切ります。頭をいっぱい使って倒木を切ります。今日は順調です。最も太い根元部分の除いて、解体終了。(^_-)-☆45cm...
2025/03/23 20:53
薪集め
「道路脇の倒木を持って行って」と連絡がありました。「了解(^_-)-☆」と言ったものの・・・・・・道路から見た以上に急な斜面。地面を覆った倒れた竹。想像を...
2025/03/21 14:14
ラズベリーパイ 拡張ボードDAC
友人から使わなくなったラズベリーパイを頂いたので、リビングでもNASに保存された音楽データーを再生できるようにします。使っていないやなさんDACがいくつか...
2025/03/15 23:36
春の足音
天気が良いので、お昼休みにフキノトウを採りに出かけました。家の周りは、もう少し先になるけど、標高の低い日当たりの良いところでは、既に芽を出しているはず。冬...
2025/03/14 10:29
タイヤ交換日和続編
Amazonでタイヤ交換の際に使うアイテムを二つ購入しました。前々から欲しかったけど・・・・箱を開けて中身を確認します。上はタイヤを固定するボルトの締めつ...
2025/03/12 16:31
タイヤ交換日和
ようやく、春めいてきましたね。畑はまだ30cmほどの雪に覆われているし。今日はタイヤ交換日和。しかし、愛車のタイヤ交換はめっちゃ面倒。何故面倒かというと、...
2025/03/10 18:00
ヤナセ809HSTDをワンシーズン使ってみて
長く屋外で放置されていた809HSTD。通称ヤナセ君。今年はほとんど出番がないかと思っていたら、2月に入ってから寒波が到来。使い始めは前の除雪機と操作方法...
2025/03/02 17:25
久しぶりの花炭
寒波が去って、ようやく春めいてきました。久しぶりに花炭作りをしました。寒い日の薪ストーブは全開なので、薪ストーブの炉内で花炭を作るのは難しいかったけど、日...
2025/02/27 17:20
雪中BBQ
今週初めのことだけどご近所さんで、雪中BBQ。能登の牡蠣を頂きました。ドラム缶ストーブのおかげで、暖かかった。このようなスペースがご近所に3か所あります。...
2025/02/21 15:35
大寒波の我が家の現状
今年最大の寒波も去り、ほっとしています。玄関から道路までは、除雪しているので問題ありませんが、南側のデッキは雪に埋もれています。7mほどの屋根の上に積もっ...
2025/02/12 16:14
ラージボール卓球大会
地域の公民館行事今年度最後のラージボール卓球大会へ出場しました。一般男子の部門にエントリーしました。今年度から過去2年の成績をもとにハンディーキャップが設...
2025/02/11 01:01
大寒波5日目
大寒波5日目の早朝。風が強かったので、軒下にも雪が積もっています。こんな時って、吹き溜まりにはたくさん積もるので、場所によって積雪量に違いが出てきます。朝...
2025/02/08 09:18
大寒波2日目
寒波二日目の早朝。お隣富山県では40㎝ほど積もったようですが、我が家は昨日の夕方からの降雪量は20㎝~30㎝でした。大雪警報が出ていますが、日中も日中も降...
2025/02/05 08:57
大寒波初日除雪完了
朝起きた時の積雪は20㎝ほどだったのに、あれよあれよという間に40㎝写真を撮り忘れたが、ようやくヤナセ君の活躍の時が来ました。1時間半ほどの作業でこの通り...
2025/02/05 00:58
ピンポン玉の進化?
ピンポン玉って大きくなっているの知ってますか。一番左のピンポン玉は直径38㎜2.5g。私が卓球を始めた頃の卓球球です。ボールのスピードが速くラリーが続きに...
2025/02/04 09:29
今朝の鞁筒
今シーズン最大の寒波初日。積雪は10㎝ちょい。細かい雪が降りだしました。これからかな。さて、どれくらい積もるのか。楽しみと不安が半々。
2025/02/04 08:33
今年最初のCD 2
今年最初のCD第2段。第2段だったら最初じゃないだろうってお叱りを受けそうですが、先日の「今年最初のCD」と同時にポチリましたが、今回の2枚が遅れて届いた...
2025/02/01 14:26
ラバー貼り換え
数年前から再開した卓球。中学高校以来ずっとやってなかったけど、40数年ぶりにやってみると、道具の進歩に驚いた。それとYoutubeなどで、トップアスリート...
2025/01/25 02:45
お邪魔虫
倉庫の薪を割ったら熊蜂が5匹冬眠中でした。ごめんね!
2025/01/24 21:28
寒中お見舞い
大寒に入った今日。3月上旬並みの暖かさ。いいんかい?最近、煙突の引きが弱いと感じることが何度かあったので、屋根に登り煙突の点検をしました。気持ちいい!大寒...
2025/01/20 16:02
今年最初のCD
何故かもていなかったドルフィーのストックホルム セッションこの頃のヨーロッパでのライブはタイトルを変えて出ていることが多くて、なかなか厄介です。そのため、...
2025/01/18 16:42
今朝は薄っすらと雪化粧。朝日が差し込んできました。気持ちいい!(^_-)-☆徐々に気温が上がって、雪も氷も解け始めました。昼食後、凍結防止のためのメダカ鉢...
2025/01/16 12:55
Mclntosh MC2500
大好きなパワーアンプMclntosh MC2500。初段の故障で長い間、使っていません。修理していつかは復活させようと思っていましたが、60kgあるアンプ...
2025/01/14 13:43
ヤナセ809HSTD初仕事
今朝は、ようやく10㎝ほどの積雪がありました。普段はこの程度じゃ除雪しないんだけど・・・・・・・このまま雪が降らなかったら、整備してきたヤナセ809HST...
2025/01/10 16:45
今朝の鞁筒は、うっすらと雪化粧。でも、日中気温が6度まで上がるので、消えちゃうのかな?今年は最初の雪のピークは今夜から週末にかけてでも、どれだけ積もるのか...
2025/01/08 09:46
花炭始め
今年最初の花炭つくり。年末に頂いた松ぼっくりを炭にします。2時間ほどかけて炭にしました。いい色になりました。お茶事に使って頂くために、しっかり焼きました。
2025/01/03 12:31
きもちいい
新年を迎えて、気持ちいい天気です。平穏な日常が一日でも早くに戻ってくることを祈っています。
2025/01/03 11:03
謹賀新年
あけましておめでとうございます。新年は皆様にとって幸多き年になりますように、心からお祈り申し上げます。今年も昨年同様、よろしくお願い申し上げます。
2025/01/01 10:05
チェーンソーのメンテナンス
2台あるチェーンソーが不調。どちらもエンジンが掛かりません。ハスクバーナーは点火プラグが緩み、コンプレッションが確保できない状態でした。コンプレッションが...
2024/12/25 13:37
今朝の鞁筒。今回の寒気とは、そろそろお別れかな?久しぶりの雪景色。やっぱりいいよね。出来れば、もう少し積もってくれると、もっとよかったのにな!これじゃ、除...
2024/12/23 09:36
new除雪機のその後 最後の仕上げ
鞁筒はちらちら雪が降っていますが、まだ、除雪機の出番はありません。今のうちに、作業用ヘッドライトが壊れているので取り替えます。オリジナルは12V20Wの電...
2024/12/19 19:50
new除雪機のその後 最後の難関
タンクのコーティングから5日が経ちました。錆びだらけのタンク内部がきれいにコーティングされました。そして、燃料フィルターもクリーニング。竹べらで丁寧に表面...
2024/12/18 21:46
花炭で暖をとる
蓮の花炭を薪ストーブに入れました。言葉にするのは難しいけど感動!
2024/12/16 20:03
new除雪機のその後 燃料タンク修理
友人にお願いしていた燃料タンクの穴埋めが終わりました。ありがとうございます。次に内外部を掃除します。タンクの外部に薄っすら錆が出ているところや塗装が劣化し...
2024/12/11 17:42
炭作り(花炭)
いろいろな炭花炭というらしい。
2024/12/07 20:09
炭作り(栗)
毬栗を炭にしました。美しい!
2024/12/01 04:46
炭作り(枯葉・籾殻)
薪ストーブで作った炭、第何弾?ハクモクレンの葉を空焼きして炭にしました。これまでで、一番美しい炭が出来上がりました(^_-)-☆。しかし、燃料としては無能...
2024/11/28 08:59
炭作り(松ぼっくり)
松ぼっくりで炭作り。脆いけど綺麗
2024/11/26 15:11
new除雪機のその後
動かなかったシュート部分も動くようになり、その他動きが怪しかったところも注油や調整によってスムーズに動くようになりました。各所のサビ落としとボディーペイン...
2024/11/26 00:51
猪肉
隣町の猟師さんからイノシシ肉を頂きました。写真の4倍ほどあったかな。罠にかかった80㎏程の猪。この時期の猪は、ドン栗などの木の実を主に食べているので美味し...
2024/11/25 02:47
落葉
ハクモクレンの落葉。落葉を集めるのはいつ頃がいいかなちなみに、ハクモクレンの葉は硬く、なかなか土に還りません。たい肥に以外の活かし方はないのだろうか
2024/11/25 02:14
炭づくり その2
ようやく冷え込んできました。数日ぶりの薪ストーブ。一緒に炭づくり。今日は、お菓子の缶いっぱいに竹や雑木をいれてストーブに投入。1時間半ほどで缶を取り出して...
2024/11/18 22:04
new除雪機
我が家に新しい除雪機が来ました。もう8年ほどブルーシートに覆われて屋外に放置されていたものだ。放置されるまでは動いていたらしいが果たして・・・・・・・オイ...
2024/11/18 03:03
格安CD
また、格安CDを買ってしまった。どちらも数か月前に注文したが、在庫切れだったようで、毎月発送時期延長のお知らせが入っていたけど、半ばあきらめていました。こ...
2024/11/17 13:36
竹炭
薪ストーブで作った炭。今朝、お菓子缶から取り出しました。いや 美しい(^_-)-☆燻銀というよりも燻金。想像以上の出来でした。4K動画で見られます。
2024/11/13 15:53
ヨツールF500で炭作り
隣の竹藪が伐採され野積みになっている竹や薪作りの時に出てくる端材を有効利用した~い!手っ取り早い炭作りYoutubeで調べると、薪ストーブで炭を作っている...
2024/11/13 00:57
やなさんAK4499EX DM DAC
最近、アナログばかりを聴いていましたが・・・・・今日はデジタルでここ数年、デジタル再生に特化して調整してきたので、LPより音は良いと思う。音の広がりバラン...
2024/11/11 23:34
冬支度
本格的に寒くなる前に、薪を玄関と倉庫へ入れます。倉庫には1年分の1/3位入れることが出来ます。この時期は乾燥しているし、薪で冬眠の準備に入ったカメムシも少...
2024/11/11 17:39
初着火 ファイヤー!
ようやく、今シーズンの薪ストーブライフが始動しました。やっぱり、暖か~い!しばらくは慣らし運転しなきゃいけないんだけど、ついつい温度を上げちゃった。
2024/11/06 21:42
Miles Davis 2
いつ頃のマイルスを聴こうかな・・・・1)チャーリー・パーカーのグループに入って、ミュージシャンとして徐々に才覚を伸ばし、「クールの誕生」によってクリエータ...
2024/11/02 23:44
Miles Davis 1
JAZZ界の巨人Miles Davis好き嫌いは抜きにして、これほどJAZZ界に長く影響を与え続けた人はいないと思う。多分今後も出てこないだろう。いつの間...
2024/11/01 23:12
今朝の収穫
夏野菜が徐々に終わってまだ収穫できる夏野菜は、ピーマンと万願寺トウガラシと青唐辛子と丘わかめ。写真にはないけど、ナスとオクラももう少し取れるかな。今日は青...
2024/11/01 00:03
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、okamotoさんをフォローしませんか?