chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
A.himeのフォト日記 https://blog.goo.ne.jp/hime921688

日常の思ったこと、感じたことを自由に気ままに・・・

写真・旅・ワンちゃん・園芸・お花・趣味・日常…etc 日常の思ったこと、感じたことを自由に気ままに写真と日記で綴っています。

hime
フォロー
住所
姫路市
出身
姫路市
ブログ村参加

2008/12/06

arrow_drop_down
  • のろのろ台風、雨・風対策は・・・

    のろのろ台風・・・早めの対策をと言われているけれど、外の鉢たちは、早く避難させると水やりが大変だったり、飛ばないように下したものは足元がじゃまだったりで、毎日雨・風予報とにらめっこ。伸びた庭木の枝だけは早めに切ったり縛ったりしていましたが。今日から雨が続くようなので、早起きしてやっと鉢を避難させました。でも今のところ雨もたいして降らず、風もなし。嵐の前の・・・?<8月29日撮影>ローズマリーにきれいな蝶が・・・つかの間のやすらぎ。当地方は、明日(30日)から土日(31~1日)にかけて警戒が必要との予報です。訪問ありがとうございます。応援よろしくおねがいします!クリックよろしくねにほんブログ村のろのろ台風、雨・風対策は・・・

  • 夏の楽しみ❤・・・かき氷

    連日の猛暑日、連日の熱中症警戒アラート、何をするにも汗びっしょりでダラダラの毎日です。「いつものお店でかき氷どう?」と友人からメール。「待ってました!」と即返信。久しぶりに友人とのおしゃべりを楽しみました。緑に囲まれたこだわりのお店。手仕事喫茶『御座候』書写山麓店です。姫路では知らない人はいない「御座候(回転焼き)」のお店で、2022年のオープン。「御座候」の販売と、店内では赤あん・白あん専用の珈琲や煎茶などもいただけます。お店のコンセプトは“手仕事のしつらい”メニューはもとより、外観、内装、器、道具、など全て、民衆に寄り添い、伝統に根差した、工人たちの手仕事にこだわったのだそうです。夏限定のメニューの「かき氷」は3種類あずきいちご、宇治金時、キャラメルマキアート価格:¥1210(税込み)この日私は「キャ...夏の楽しみ❤・・・かき氷

  • 夏の風物詩・・・花火①

    夏と言えば花火・・・カメラに嵌まっていた頃、先輩たちと一緒にあちこちの花火大会を追いかけていました。宮島、諏訪、びわ湖、宮津、池田、天理・・・etc地元兵庫では姫路みなと祭海上花火大会をはじめ、神戸、加古川など、各地で開催されていて、何度も足を運んだところもあります。ポジ写真を整理していて出てきた花火の写真です。<1996年撮影>加古川の花火<1996年撮影>池田の花火花火の写真は難しいです。上がりそうなところを予測してカメラを構えるのですが、一瞬でとらえられなかったり、シャッターを押すのが遅かったり・・・写ってるのかどうか、現像してのお楽しみみたいな・・・^^;半面、目視では見られない珍しい一瞬が撮れることも。先輩たちのように上手くなれなかったけれど・・・カメラ片手にあちこち走り回っていた頃が懐かしいで...夏の風物詩・・・花火①

  • 夏の風物詩・・・手作り風鈴2(鳴子風)

    陶芸仲間から「せんべい」と言われていたあの陶片・・・鳴子風に組み立てました!<7月31日撮影>風が吹くといい音色がします。(自画自賛?)<2月17日撮影>中途半端に残った粘土でコネコネ・ペタペタ・・・陶芸仲間からは「せんべい」と言われていました^^;焼き締めていますが、薄いので、かなり脆いです。落下すると簡単に壊れるので、テグスでしっかりと組み立て、本体はワイヤーで吊るすようにしました。鳴子とは・・・田畑が鳥獣に荒らされるのを防ぐための仕掛けで、横板に数本の竹片をぶら下げたものを縄に掛け連ね、縄を引くと音が鳴るようにしたもの。昔はかかしと共によく見られた田園風景でしたが、最近は見なくなりましたね。鳴子風に竹で作られた風鈴のように、陶片をぶら下げました。訪問ありがとうございます。応援よろしくおねがいします!...夏の風物詩・・・手作り風鈴2(鳴子風)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、himeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
himeさん
ブログタイトル
A.himeのフォト日記
フォロー
A.himeのフォト日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用