ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【福島会津の「曲り家」/福島市民家園-6】
曲り家というと東北地方でも「南部」地域、岩手県での古民家で特徴的とされる様式ですが、同様に多雪地域である会津
2024/09/30 05:59
【ツルの恩返し「地域民俗」版/福島市民家園-5】
この福島市民家園には、展示館が別に建てられていて、古民家での暮らしぶりや、その民俗のありようについてのさまざ
2024/09/29 05:23
【2階建茅葺き 江戸〜大正の「宿店」/福島市民家園-4】
昨日のブログ記事へはいろいろな反応があって興味深かった。書いている本人も気付かされることが多かったのですが、い
2024/09/28 05:57
【江戸時代中期「土座」の農家住宅/福島市民家園-3】
さて先般取材してきた「福島市民家園」の家その3。やはり住宅系ブログとして実際の住宅取材とその写真を整理している
2024/09/27 04:55
【オホーツク美幌の「板前農家」そばを食す】
娘からの情報で、行列の出来ている蕎麦店を教えられた。そういう情報にはたいへん弱いので、さっそくものは試しと食
2024/09/26 06:59
【茅葺きと洋式上下窓・栗山の開拓指導者の家-2】
わが家の北海道入植地の隣町であったのになぜかスルーしてきてしまっていた栗山町。知るほどにその存在の大きさに深く
2024/09/25 05:47
【120年前、明治30年代・栗山の開拓指導者の家】
きのうからの続き。明治3年5月、戊辰戦争の敗北側・仙台藩の一領域、現角田市から、その士族群が新天地として北海
2024/09/24 06:25
【明治開拓入植、仙台藩角田から北海道栗山へ】
北海道の中央部の栗山町へは、その西端にある「小林酒造」側からは数回訪問していたのだけれど、今回たまたま、より
2024/09/23 05:44
【ついに発見 伝説の「ヤリキレナイ」川】
子どもの頃から、北海道の川の名前で「ヤリキレナイ」川というのがあるということは聞いていた。子どもたちの耳に大人
2024/09/22 07:37
【少年期妄想〜蝦夷地石狩川「ゴジラ」雲】
昨日受診して教えられたまま投薬を受け、大人しくしています。おかげさまで喉の痛みもキレイさっぱりと消えて、出張
2024/09/21 06:01
【喉痛で病院へ。「咽喉頭逆流症」との診断】
写真は本文とはまったく関係ありません(笑)。日本の宗教画の定番、天井画として一般的な龍の図柄ですね。わたしの
2024/09/20 06:57
【桑の木の中の養蚕民家、湧き上がる暮らしパワー】
さてようやく日常のワークデスクに戻って、いろいろな連絡事項の進捗確認をしていたら、直近のひとつの交信先から返
2024/09/19 06:59
【取材写真総量6.43GB、整理整頓作業へ】
さてアポイント最後の地、東京での2日間を終えて昨日やや遅れた飛行機便で札幌に夜8時前に帰還。東京は知人の話で
2024/09/18 06:45
【レンタカー移動終了・総移動距離1,537km/4日】
写真は「奥の細道」の芭蕉さんとその弟子・曾良さんの旅姿の銅造in栃木・黒羽。どういった考証だったのかはわかりま
2024/09/17 05:37
【坂東太郎「ゴジラ」雲出現・・・暗雲の高速大渋滞】
昨日は今回の取材ツアーの移動最終日。あちこちと高速で移動しているのですが、その最中、東北道・佐野SAの南方付
2024/09/16 05:39
【雲を追って、建築空間から人間・社会を考える】
昨日は今回の取材ツアーのいちばん行きたかった場所を感受することができた。いま、いちばん自分が体験してみたかっ
2024/09/15 04:06
【昨日から取材ツアー中、旅の空から】
写真は福島県内某所での夏雲の様子であります。 きのうは札幌を出発してから関東に入り、その後福島県まで移動し
2024/09/14 05:54
【人類・出アフリカ拡散での「タンパク源」変容】
昨日、ビデオ収録していたNHK-BS「フロンティア〜80億人/人類繁栄の秘密」を勉強させていただいた。わたし
2024/09/13 04:52
【無垢フロアの再生工事〜ワックス掛け】
やっぱり建築工事って楽しい(笑)。それもリフォームの場合は施主側にとってはいちばん「変化」が明瞭に見えて、あ
2024/09/12 06:14
【無垢フロアの削り出し研磨で芳香復活!】
わたしの本拠地は札幌市西区山の手ですが、こちらは職住一体の環境でもあり「公的」な関わりの方が大きな割合になっ
2024/09/11 05:41
【気候変動の夏、兵庫県の「騒乱」状況】
今週は週末に至って東京に出掛ける予定なのですが、その準備をしていてふと天気状況を確認したら、まだまだ全然の残
2024/09/10 06:26
【「IT認知」を攻撃する現代の詐欺】
日本語言語と社会の変遷というものに興味を持って、歴史などをみる視点を心がけて来ているのですが、やはり日本社会
2024/09/09 05:48
【早朝散歩で「トチノミ」に遭遇】
わたしは幼年期3歳のときに北海道岩見沢市に隣接した栗沢町のいちばん岩見沢寄り集落の出生地から札幌市中央区に移
2024/09/08 06:16
【NHK番組「日本人とはなにものなのか?」最新ゲノム解析】
どうも兵庫県についての大騒ぎが伝わってきてすごいですね。一般メディアはあんまり見ていないけれど、youtuv
2024/09/07 06:09
【面倒ごと一段落、こころの平安を閑静な神社で】
ここ3ヶ月ほど、関わっていた案件。整合性を持って進捗させるのがなかなかに困難だった件ですが、ようやく昨日、準
2024/09/06 06:10
【北海道の住宅施策諮問会議とその動向】
9/2の国の進める「気候風土適応型住宅」シンポジウム参観に引き続き、昨日9/4は北海道建設部・建築指導課の北海
2024/09/05 06:15
【気候風土適応よりも目標は「民俗感性適合」では?】
きのうのブログ記事の続篇です。わたし自身のスタンスに大きな変化があったことから、国の省エネ基準策定のいろいろな
2024/09/04 06:07
【民俗・慣習としての「家」と伝統工法「住宅」】
きのうは道総研の鈴木大隆理事が司会進行されていた「気候風土適応住宅シンポジウム」を参観しておりました。伝統工
2024/09/03 05:48
【「雷神」表現、雪舟と俵屋宗達の相違から】
きのうの風神雷神図比較、俵屋宗達と雪舟であります。俵屋宗達は、江戸初期の京都の町人で、ビジネスとしては「扇子
2024/09/02 06:32
【雪舟と俵屋宗達〜「風神」の表現篇】
加齢してきて住宅雑誌ビジネス的な立場からだんだん離れ自分自身で「表現」するということに関心が高まってきていま
2024/09/01 05:43
2024年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、こちら発行人さんをフォローしませんか?