ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【加齢と「イキモノ賛歌」気分の増進 】
あ、この写真は「剥製」ですのでご安心ください。倶知安町の郷土資料館でみかけたもの。まるで生きているようなクマ
2024/07/17 05:56
【支笏湖畔の温泉浴とガーデンレストランランチ 】
思いがけない3連休。って、要するにボーッと生きているだけの話ですが、カミさんのリクエストで支笏湖周辺で最後の
2024/07/16 05:53
【浜松の人「北海道は暑い・・・」証言 in ニセコ大湯沼】
きのうは久しぶりに「硫黄の匂いプンプン」のニセコ大湯沼の温泉に。カミさんはどうしてもこの硫黄の匂いへの拒絶反応
2024/07/15 05:44
【やっぱり北海道の味、ホッケの開き】
日本全国、海に囲まれた列島各地で「おいしいお魚」は各種ありますが、北海道でいちばん庶民的な味わいはやはりホッ
2024/07/14 05:53
【神社参拝探訪と日本人的「神性」感】
さて今週もいろいろなことがらが目まぐるしく状況変容しておりました。ちょっと長期スパンでの身の回りのこと、個人
2024/07/13 05:18
【和室の装飾要素「ふすま絵」という表現形式】
わたしは昨年でこれまで手掛けてきた事業関係からは一歩退いたカタチですが、ひとそれぞれで「高齢化」と向き合うと
2024/07/12 05:19
【画家・たかたのりこ展、小樽美術館で開催】
わたしが住宅雑誌Replanを創刊したての頃、夫婦で細々と営んでいたところに助っ人として勤務していただいてい
2024/07/11 06:34
【日本的インテリア「床の間」の持続可能性】
先日の有島武郎が借りていた家、「豊平川右岸のリンゴ畑の高級賃貸住宅」で、明治末年当時の札幌における賃貸住宅の
2024/07/10 05:53
【オオウバユリの「叫び声」、花芽の分枝】
ニュース報道では東京都知事選の話題で持ちきり状態ですが、こういうのってマスメディア企業が東京一極集中している
2024/07/09 05:15
【明治末、有島武郎の住選択「札幌のベッドタウン」-2】
きのうの続篇です。 世間的には東京都知事選挙の話題が大きかったようですが、思った以上にステルス「自公」小池
2024/07/08 05:54
【110年前、有島武郎が借りた「家=格式」住宅】
わたしはいま、昔人の住んでいた住宅を探訪してそのデザインを感じ取るようなツアーをしています。そういう一環で必
2024/07/07 07:26
【地球環境変動とイキモノの生き方】
きのう新聞輪転機のトップメーカー三菱重工の事業からの撤退を書いたら、非常に多数の方から閲覧いただいたようです
2024/07/06 07:08
【新聞輪転機事業 最大シェアの三菱重工が撤退発表】
しばらく1週間旅していて、その期間中にさまざまな事柄が起こっていたので、それへの対応に順次追われております。
2024/07/05 06:24
【梅雨末期のツアー終了〜札幌帰還】
昨日、ようやく博多〜東京と続いた旅程が終了。久しぶりに札幌に帰還致しました。梅雨末期の雲海の中の飛行は、ふだ
2024/07/04 05:37
【博多を離れ東京のホテルでとんこつ麺 満喫(笑)】
さてようやく福岡県をはなれ、カミさんは札幌に帰還しましたが、わたしは用事があって東京に宿泊していて本日帰還予定
2024/07/03 06:02
【藤本壮介「太宰府天満宮仮殿」の御利益】
大阪万博が迫ってきていますが、一向に「盛り上がり」が感じられません。北海道から見ているとメディアが一斉に反万
2024/07/02 05:46
【九州博多は「うどん文化」圏】
わたしくらいの年代だと、博多はとんこつスープのラーメンが有名で、札幌の「味噌」ラーメンと対を張っているという
2024/07/01 05:58
【新建ハウジングdigital連載「その先の住宅道」vol5掲載】
編集部に記事を送付してから他の案件や旅行に突入していたので、ご案内が1日遅れましたが、わたしの連載記事:新建
2024/06/30 05:39
【魏志倭人伝「伊都国」と福岡市糸島】
やっぱり九州は遠い。いろいろな知識を得ると言うこと自体は現代では容易に可能だけれど、実際に来て見てはじめて「
2024/06/29 06:07
【梅雨最盛期 「濡れて福岡」探訪】
写真は福岡県福津の「宮地嶽神社」本殿であります。福津市の宮地嶽神社は日本最大級の大注連縄で知られ、正月三が日に
2024/06/28 05:25
【多様化する「家の選択」人口減少ニッポン】
さて昨日は北海道の建築指導課による「令和6年度住宅施策推進会議」の第1回会議。こういったいわゆる「諮問会議」
2024/06/27 06:16
【鎌田紀彦講演ほか、旭川日帰り弾丸出張】
環境の変化、立場の変化などがあり、体調の不安定化もあったのでしばらくはそれほど行動的には過ごしていませんでし
2024/06/26 06:27
【すぐ近くの琴似神社の境内社改修工事】
歴史好きというのがわたしの趣味生活の基本ですが、長年それを続けてくると、自然と神社信仰への探究心というのが大
2024/06/25 05:56
【空き家問題とニッポン的「家系伝承」心理】
きのう空き家問題について講演受講を踏まえて書きましたが、この「空き家問題」というのはニッポン人のいまと未来を
2024/06/24 06:12
【北の民家の会「空き家対策の現状」講演】
昨日は「北の民家の会」の年次総会と講演ということで参加してきました。本当は他にも興味のあるイベントもあったの
2024/06/23 06:42
【2ndオフィス環境整備〜書斎デスク】
すこしづつ進行の2ndオフィス環境整備であります。 内装変更については、いろいろな諸室の用途変更にともなう
2024/06/22 06:28
【IT化からアナログ化へ、回帰するニッポン】
高齢化が進んできて病院に掛かることが増えてきています。まぁ仕方ないことと思う。 で、病院について特定の「か
2024/06/21 05:34
【夏至近し、イキモノ活動最盛期】
都市の中の「自然公園」として札幌円山公園というのは、かなりの「成功事例」ではないかと思っています。写真はきの
2024/06/20 05:42
【ことしもこんにちは、オオウバユリ】
体調がようやく半月ぶりくらいに回復してきて、ここのところ朝の散歩習慣が復元しつつあります。いくつかのコースが
2024/06/19 06:09
【積丹半島の「地滑り」地形地域】
さてきのうは、アタマのなかが疾風怒濤のような状況(笑)。2−3ヶ月掛かっていた作業の大詰めの段階にようやく「
2024/06/18 06:19
【出版人の本然 「執筆」&写真整理】
ここのところ「書く」仕事がメインになりつつあります。 きのう1日でも約10,000文字分は書いている。出版
2024/06/17 06:07
【積丹半島ほぼ一周、地域女子会手づくり「お弁当」】
きのうはセカンドハウスのリフォーム工事も第1期が終了して「現場管理」する必要から解放。久しぶりにのんびりとニ
2024/06/16 06:43
【住宅と人間生活の一体感】
昨日までで今回のリフォーム工事、第1期の木工事関係は終了。引き続き、駐車場拡張のための土木関係工事と、室内の
2024/06/15 06:58
【空間変容が生み出すよろこび・改修工事現場から】
さてきのうの続き。 わたしは生きている時間で、ずっと建築営為との付き合いが長い。もちろん住宅雑誌を創刊した
2024/06/14 05:57
【事務所活用予定の清田区里塚の家・一部改修工事】
最近、空き家などが大きな社会問題化してきています。調査では900万戸を超えるということですが、フルで活用され
2024/06/13 05:45
【空中からの眺望、地上への想像力】
さてすっかり原稿書きが佳境になって来て、それぞれのテーマでアタマが一杯になって来ている。そうでなくても容量が
2024/06/12 06:13
【木目の美感に誘われて〜木組み篇】
このブログでは、だいたい連載型テーマものがひとつの「路線」なんですが、どうも最近たくさんの執筆作業が重なって
2024/06/11 05:59
【高速道路パーキングの長大な木の長椅子】
わが家には芦別の木工場に自然乾燥させられていたナラ無垢材から長い時間を掛けて造作してもらったテーブルがある。
2024/06/10 06:31
【おお、札幌円山で赤いハナミズキかなぁ?】
昨日、ある方からの「住宅についての相談」を伺っていて同道した札幌市中央区のある一角。ほぼ自然状態が放置されて
2024/06/09 05:55
【やっぱり好きです、高鴨神社】
先日の関西〜信州飯田往復の旅の最終日、結局、帰りは奈良県の橿原に宿泊して前述のように「重要伝統的建造物群保存
2024/06/08 06:07
【北海道の自然美と日本的「作庭」美】
写真はきのう久しぶりにちょっとだけの「散歩」をしたら、さっそく路傍から目を楽しませてくれたルピナス(昇り藤)
2024/06/07 05:54
【大阪-長野県飯田の往復クルマ移動 ふ〜っ】
寄る年波のさなか、大阪市中央公会堂周辺から、一気に中部地方・長野県飯田市まで長躯移動。 ある個人的な探究テ
2024/06/06 06:13
【800年続く「戦後」を生きる集落 日向・平家落人村-5】
日本三大秘境と言われる四国・祖谷、白川郷とこの日向・椎葉。大阪・豊中の古民家園で突然遭遇していたけれど、やは
2024/06/05 05:51
【山村文化の純粋培養「椎葉神楽」 日向・平家村-4】
住宅の情報の世界という現役時代からやや離陸してきて、自分なりに「ライフワーク」みたいにして「人間と住空間」
2024/06/04 06:03
【狩猟採集・焼き畑、落人の生存戦略 日向・平家村-3】
九州中部の熊本県と宮崎県の中間の山岳地帯。日本三大秘境と言われる椎葉地区に逃げ延びた平家一族。 きのうはそ
2024/06/03 06:02
【清盛の孫娘と那須余市弟の伝説 日向・平家落人家-2】
わたしとしては能登の時国家住宅以来の「平家落人」の住宅。まぁほかにも四国の古民家でそういう伝承だけはある家も
2024/06/02 06:38
【日向椎葉の平家落人の民家-1】
昨日、伝統的建造物群保存地域のご紹介をしたので、引き続いて大阪豊中の日本民家集落博物館で見た九州の住宅の事例
2024/06/01 06:11
【馴染み宿が「重要伝統的建造物群保存地区」だった】
重要伝統的建造物群保存地区っていう長すぎる命名(笑)。どうもこういうのは、仕方なく指定するけれど、官僚機構と
2024/05/31 05:53
【止利仏師さん肖像画と飛鳥大仏】
関西方面などに行くと最近、観光客それも多様な地域からの海外のみなさんの群衆ぶりに驚かされる。コロナ禍がようや
2024/05/30 06:23
【北海道人の庭とは「借景」 新・花鳥風月か】
さて住宅とワンセットとして考えられる「庭」。本州地域の名建築的な住宅では、そのほとんどでいわゆる大名庭園的・
2024/05/29 05:50
【司馬遼太郎が好んだその地の雑木林的「庭」】
きのう日本的な花鳥風月的「名庭園」志向についてふれた。 温暖地日本の「住居」の規範伝統、その高級表現を考え
2024/05/28 06:23
【日本住宅の中核「庭」文化と北海道】
最近、日本各地、主に東京・関東と関西・中部地域の住宅探訪の機会が増えている。 まぁ人口規模でいえば8割程度
2024/05/27 05:55
【1869年赴任・翌年解任「北海道開拓判官」島義勇】
判官っていう官名からは多くの人は義経のことを想起すると思うけれど、北海道人の場合、もうひとり開拓判官・島義勇
2024/05/26 05:15
【明治維新6年、度肝を抜く「洋造」開拓使本庁舎】
北海道草創期の古写真再発掘シリーズ。 現在の北海道庁赤煉瓦庁舎は、札幌の観光コースの定番と言える存在。実際
2024/05/25 06:23
【北海道開拓の村で気付く「歴史」継承】
いま手掛けている企画について用件があって、北海道開拓の村を久しぶりに訪問。 古い住宅建築がひとつの「文化遺
2024/05/24 06:39
【EV大失速とガソリン価格「変動制」】
ガソリンスタンドをながく経営してきている友人がいる。 かれの会社では札幌市内で開いていたガソリンスタンドを
2024/05/23 06:17
【150年ほど前わが家近くを開墾した屯田兵屋】
わたしの札幌の高校時代の友人たちには「屯田兵の子孫」という存在もいる。いまの札幌市西区役所のあたりには屯田兵
2024/05/22 06:15
【ほんの120年ほど前、北海道入植時点の残影】
どうもこういう北海道初期の写真には、心が反応してしまって、とらわれてしまう。 わたしの家系は祖父の代の時、
2024/05/21 07:30
【150年前・函館山から市街地の眺望】
先日来、わたしのMacデータ中の北海道の古写真類の整理作業も行ってきていますが、そのなかに先般深掘りしていた
2024/05/20 05:56
【アスパラ天国北海道〜露地物・旬のあじわい】
わたしたち夫婦は旬のアスパラが大好物。口の中にひろがる風合いにたまらない季節感が立ち上ってきて、目覚めるよう
2024/05/19 08:09
【Macの中の写真「整理整頓」の混沌】
わたしは1993年くらいからパソコンを使って仕事するようになった。出版の仕事では当然、デスクトップパブリッシ
2024/05/18 05:33
【北海道と欧米文化的「庭園」&草花】
昨日も十勝を弾丸で往復しておりました(ふ〜)。 出張していたカミさんを迎えに行って、いっしょに帰ってくると
2024/05/17 05:32
【天国にいちばん近い島 北海道の初夏】
きのうは日中に久しぶりに自宅から西北側に1.5kmほどの西野緑道周辺を散歩。 数年前まではよく散歩コースと
2024/05/16 05:44
【若葉かおるいっとき目の保養 「新分野」探究】
iPhoneの写真機能がどんどん高度化してきて、専用カメラをあんまり使わなくなってきた。画像解像度もそこそこ
2024/05/15 06:36
【交通広告メディア、YouTube動画への挑戦状「TrainTV」】
やはり東京にときどき出張することは意味があると思っています。なにが、とか目的的なものはそれぞれの専門分野によ
2024/05/14 05:25
【人間の生き様を残照する「廃屋」の叫び声】
さて事業承継に関わるいろいろな案件なども一段落して、わたし自身は新しい目標分野に軸足を移してきています。しか
2024/05/13 06:32
【松浦武四郎の「北海道」命名・探検図】
所用があって東京に来ておりますが、その所用の会場は有楽町ということで、午後からの日程前に皇居向かいに数年前に
2024/05/12 06:09
【人間のいのちを支えてきた井戸の技術】
写真は奈良県橿原市の「橿原考古学研究所附属博物館」の玄関に展示されている一木(いちぼく)製の井戸。展示は3枚
2024/05/11 06:06
【もう一度見てみたい、一枚の絵を探す旅】
先日のゴールデンウィーク、1日だけ遠出できる日があって十勝を往復した。 札幌からだと往復では350-360
2024/05/10 04:59
【アイヌ社会の「政戦」戦略の不明 コシャマインの戦い-4】
道南十二館という北海道島の歴史の中で、どうも縁遠いなぁと感じ続けていたテーマについてたまたま探訪の機会が得ら
2024/05/09 05:47
【交易民と農耕民・武家の戦い コシャマインの戦い-3】
さてアイヌの人びとが明確な戦闘目標対象として「道南十二館」の志苔館攻撃に立ち上がったのが、コシャマインの戦い
2024/05/08 06:32
【日本の「戦国」と北海道島 コシャマインの戦い-2】
北海道島の歴史でアイヌ民族と道南十二館という鎌倉〜江戸期の日本社会由来の「武家勢力」の確執、騒乱は繰り返し勃
2024/05/07 05:29
【和人武装勢力「道南十二館」とコシャマインの戦い-1】
わたしはこれまで北海道の歴史については、基本的に明治以降の北海道開拓と日本社会からの殖民、そのための最大のテ
2024/05/06 05:51
【志苔館館主・中世南朝「小林氏」解明へ賛同の声】
昨日、ようやく環境にやや落ち着きが出たので、懸案になっていた「道南十二館・志苔館」の小林氏についての論考を再
2024/05/05 05:04
【1300年代末、南朝「上野国小林氏」志苔館へ】
さてふたたび函館市の東側海岸線にある「志苔館」探訪記の続篇。 この志苔館のさらに東側約10kmほどに明治に
2024/05/04 04:28
【興福寺・阿修羅像をぜひ見たい!】
連休の谷間でしたが、ふだんとちょっと違う環境だったので、ブログ執筆がさっぱりはかどらない。人間って環境によっ
2024/05/03 05:46
【北海道日高の早春、お馬の親子風景】
先日、超早咲きで例年と比べて2週間近く早い満開を迎えた静内の二十間道路サクラ並木を見に行っていましたが、翌日
2024/05/02 05:50
【新建ハウジングWEB連載vol3「北海道住宅史」公開】
全国の工務店など、業界の「専門ジャーナリズム」としての新建ハウジングWEBにわたしが書いている連載記事の第3弾
2024/05/01 05:20
【15世紀「北前交易」物証「大甕・古銭」/函館・志苔館】
1968年になって志苔館下の国道278号線の拡幅工事で、3つの大甕に入れられた膨大な量の古銭が見つかった。古銭
2024/04/30 06:00
【7-800年前の函館・志苔館に威信建築「四面庇」か?】
さてGW中なのであちこちの出没記事が入ってしまうので、テーマ記事も休み休みになっていますが、ふたたび道南・函
2024/04/29 06:07
【GW初日で静内二十間道路・サクラ満開】
きのうからGW本番。 北海道もほとんど初夏という気温に恵まれ、天気も好天ということで、絶好。 わが家はサ
2024/04/28 06:30
【南北朝・室町期の函館「志苔館」コンブ経済】
きのうなにげに函館市内に残る中世城郭「志苔館」遺跡参観の記事を書いたら、けっこうな反響があって驚いています。
2024/04/27 05:30
【1400年代南朝武家・小林氏の函館「志苔館」】
道南の観桜旅ですが、わたしとしては歴史数寄の血がどうしても騒ぐ。北海道人だけれど、道南・函館はいろいろな日本
2024/04/26 06:32
【五稜郭サクラ満開、旅ゆけば、NHKに出演】
さてきのうは既報の通り、週半ばですがお休みを取って道南函館・五稜郭のサクラ見物へ。 だいたいゴールデンウィ
2024/04/25 04:46
【大阪から2週間以内で札幌サクラ満開へ】
見事であります・・・。 きのうの札幌はなかなかの晴天でしたが、最高気温は中央区では11度ほど。なんですが、
2024/04/24 03:20
【謹んで「朝令暮改」します。納豆食継続宣言!】
昨日掲載したわたしのブログの内容について、謝罪して訂正いたします。 ある疾病についてSNSなどで納豆が悪い
2024/04/23 06:56
【体調管理のため納豆から長芋へ「食の主役」改変】
みなさん、朝食のお供はなんでしょうか? わたしはこれまで写真右側の「朝食セットメニュー」で過ごしてきていま
2024/04/22 06:07
【クルマ出現以前、ヒトの自由移動の道具「丸木舟」】
わたしの年代は日本の戦後社会が起動していく1960年代が青春期。最初の東京五輪に向かって社会が大きく変貌して
2024/04/21 06:44
【日本のうた 古事記・万葉から文部省唱歌まで】
みなさんはメロディだけ覚えていて「あれ、この歌の名前、なんだったっけ?」という体験はないでしょうか? わたしは
2024/04/20 06:16
【木組みの美感とデザイン】
先日久しぶりに建築現場の公開があって、参観しておりました。北海道岩見沢・三笠の武部建設さんで【南幌町みどり野
2024/04/19 06:40
【スイッチON 地震噴火頻発時代をどう生きるか?】
昨日17日23時14分、愛媛県ー高知県などで最大震度6の地震発生。夜が明けて被害の状況が徐々にあきらかになっ
2024/04/18 06:54
【襖建具・引き戸のなかの「暖炉」】
写真は愛知県犬山の「明治村」のなかの「西宮芝川邸」内部。 和のたたずまいの畳敷き込みの部屋のふすま戸を開け
2024/04/17 06:19
【お花畑➡駐車場への「整地」土木作業】
さて出張から帰還後、その間に進展した「家の断捨離」作業のチェック。 そして溜まっていた大型ゴミ類を一気に市
2024/04/16 06:53
【公共交通利用・出張移動の歩数増加】
昨日まで関西地方に出張取材。ある計画についてのフィールドワーク&取材だったのですが、これは土曜日のクライマッ
2024/04/15 06:14
【コノハナノサクヤ(木花之佐久夜)という古代の「人名」】
だんだんと日本語の起源ということに強く興味が「差し込んで」行く。本居宣長さんの古事記研究への情熱と子孫の,それ
2024/04/14 06:13
【明治40年代木造住宅、必死の「不燃化」金属外壁痕跡】
この家は江戸期に「日本書紀」を徹底探究した本居宣長の家系が暮らしていた家。三重県松阪市の城郭公園のなかに移築
2024/04/13 05:34
【中世ニッポン、奥州藤原氏の「仏国土」思想】
きのうの「仏像」ブログからの流れで、先日まで東京国立博物館で展示されていた中尊寺について。 日本社会の一般
2024/04/12 05:33
【仏像の表情、ふと気付くアジア人の相違】
加齢してくるとだんだん仏教などの世界に近づきたくなる(笑)。いま「家整」しているカミさんの実家には仏壇がある
2024/04/11 06:33
【家をつかいやすく「整える」ということ】
義母の死後、なかなか着手できなかったセカンドハウスとしての家の整理整頓作業に取り組み始めて2週間以上経過。
2024/04/10 05:52
【YouTuve動画に初出演・・・恥ずかしいなぁ(笑)】
先般東京でのある住宅イベント開催時に、旧知のオーガニックスタジオ新潟の相模社長から「三木さん、YouTuve
2024/04/09 05:36
「ブログリーダー」を活用して、こちら発行人さんをフォローしませんか?