ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
日本 電線のカケスなど
岐阜市近郊にある自宅の周辺は、濃尾平野から山間部への入り口に当たり里山風景が広がっています。このため地形は変化に富んでおり、よって生物は多様で一年を通し...
2024/09/29 20:02
コスタリカ ランカスター植物園
中米の国コスタリカの首都はサンホセですが、かつてはサンホセの東にあるカルタゴが首都でした。しかし2度の大きな地震に見舞われたことから現在のサンホセに遷都...
2024/09/26 20:41
日本 2024年9月24日 文殊山のオオルリなど
岐阜市近郊にある自宅周辺は猛暑がやっと収まり朝晩は秋の空気を感じます。昼間の気温も30度を大きく超えることなく、これまでに比べれば随分と過ごし易くなりま...
2024/09/24 19:22
日本 岐阜市の公園のサンコウチョウ
岐阜市北部にある長良川ふれあいの森公園は、岐阜市の最高峰である標高418mの百々が峰の登山口であり、山道の散策道が多く、広い面積があることから人気の公園...
2024/09/22 17:40
ベリーズ アルツンハ遺跡の鳥など
中米の国ベリーズは、ユカタン半島の付け根に位置し、東側はカリブ海、西側はメキシコとグアテマラと国境を接しています。国土面積は日本の四国ほどで、人口は23...
2024/09/21 19:29
日本 2024年9月18日 文殊山のサシバ
今日の写真は岐阜市近郊にある自宅近くにある文殊の森公園などで出会った野鳥などです。ここでは一年を通じて様々な野鳥に出会うことができるのですが、しかし野鳥...
2024/09/19 20:15
日本 文殊山の野鳥たち
岐阜市近郊にある自宅の近くに、標高345mの文殊山を中心とした公園があり、そこにはロッジ、キャンプサイト、バーべキュウテラス、ユリ園などの設備があり、山...
2024/09/17 19:55
ベリーズ 夕方上空の水鳥たち
中米の国ベリーズの位置は、ユカタン半島の付けにに当たり、東側をカリブ海に面し、西側の北部をメキシコ、南部をグアテマラに接しています。国土面積は日本の四国...
2024/09/15 19:33
岐阜市近郊にある自宅の近くに文殊の森公園があります。これは標高345mの山全体を公園化し、登山道や散策道、キャンプサイト、バンガローなどの施設を設け、駐...
2024/09/13 20:26
ベリーズ アルツンハ遺跡公園
中米の国ベリーズのこの国最大の都市であるベリーズシティから、北西の方向に車で1時間ほどの所にアルツンハ遺跡公園があります。ここには古代マヤ文明のピラミッ...
2024/09/10 20:04
日本 今の文殊山の野鳥たち
今日の写真は、先日9月5日に岐阜市近郊にある自宅の近くにある文殊の森公園の文殊山に登った際に出会った野鳥たちのものです。この日はこれまでの連日の猛暑日よ...
2024/09/08 19:18
日本 2024年9月7日 ヤマドリなど
岐阜市近郊にある自宅の東隣は栗畑になっており、以前はよく手入れされていたのですが、この土地の先代のオーナーが亡くなってからは少々荒れています。この適当に...
2024/09/07 19:56
日本 散歩道の冬の野鳥たち
岐阜市近郊にある自宅の周辺は、土地が変化に富んでいることから多くの種類の土地たちが数多く生息しています。今日の写真は自宅周辺を散歩する際に見かけたそれら...
2024/09/06 21:46
日本 根尾川のヒレンジャク
岐阜市近郊にある自宅の近くを根尾川が流れているのですが、その根尾川の河原に毎年レンジャクが訪れます。見られるのはほとんどがヒレンジャクで、キレンジャクも...
2024/09/05 20:41
ベリーズ 背景はカリブ海ビーチの桟橋
今日の写真は、先日9月1日に当ブログに掲載したベリーズの島で撮影したものの続きです。この島、アンバークリフキーはベリーズ最大の都市であるベリーズシティか...
2024/09/04 19:58
日本 冬季の根尾川の野鳥たち
岐阜市近郊にある自宅の近くを根尾川が流れています。この川は能郷白山に端を発し、割と水量の多い清流で、渓流釣りや夏にはアユ釣りが盛んです。中流域で揖斐川と...
2024/09/03 19:36
日本 長良川ふれあいの森の野鳥たち
岐阜市北部の三田洞に長良川ふれあいの森があります。ここは岐阜市の最高峰である百々が峰の麓にある緑地公園で、同山の登山口にもなっています。週末に限らずこの...
2024/09/02 19:54
ベリーズ 背景はカリブ海のビーチ
中米の国ベリーズは、東側がカリブ海に面しており、長い海岸線を持っています。その海は遠浅で、沖に連なるサンゴ環礁はオーストラリアに次いで世界第2位の規模を...
2024/09/01 20:19
2024年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、野牛 トウ兵衛さんをフォローしませんか?