ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
日本 文殊山の生き物たち
今日の写真は、昨日の7月30日に自宅近くの文殊の森公園に行き、文殊山に登った際に出会った生き物たちです。文殊山登山は連日の猛暑日が続いていることから山頂...
2023/07/31 19:20
ベリーズ ベリーズシティ郊外の野鳥など
今日の写真は中米ベリーズの、この国最大の都市であるベリーズシティから車で西に30分ほどの距離にある郊外で出会った野鳥たちです。ベリーズは様々な理由から開...
2023/07/30 20:36
ベリーズ アルツンハ遺跡と野生
中米ベリーズはユカタン半島の付け根に位置し、古代マヤ文明の圏内にありますから国中の至る所にその遺跡が残されています。今日の舞台となっているアルツンハ遺跡...
2023/07/29 19:47
日本 文殊山のキツツキたち
2023年7月28日の今日も猛暑日となり連日暑い日が続いています。冷房の効いたショッピングモールから出たときのあの不快感はいつまで続くのでしょうか。さて...
2023/07/28 20:19
日本 自宅庭の昆虫など
今日の写真は岐阜市近郊にある自宅の庭で出会った昆虫などです。1枚目はバッタだと思いますが、バッタの仲間にはバッタ、キリギリス、イナゴ、コオロギ、などなど...
2023/07/27 19:52
日本 7月26日の文殊山の野鳥など
2023年7月26日の今日、美濃地方は猛暑日となり大変暑い日となり、最高気温は38度を超えました。熱中症警戒アラートが出ていたおかげか文殊の森公園は大変...
2023/07/26 20:20
日本 散歩道のヒバリなど
今日の写真は、岐阜市近郊にある自宅周辺の散歩で撮ったものです。自宅の周辺は濃尾平野から山間部切り替わる縁に当たり、多様な自然にあふれています。よって一年...
2023/07/25 20:35
ベリーズ アルツンハ遺跡の野生たち
中米ベリーズの、この国最大の都市であるベリーズシティから車で1時間ほどの所にアルツンハ国立公園があります。ここは古代マヤ文明の遺跡が保存されており、悠久...
2023/07/24 19:56
日本 自宅庭の虫たち
今日の写真は自宅の庭で撮ったものです。除草剤で庭の草を根絶やしにする前は手で引き抜いていたのですが、それではとても追いつかなくなり、ある時から除草剤に踏...
2023/07/23 19:19
ベリーズ 背景は散歩コースの折り返し地点
中米の国ベリーズの、この国最大の都市ベリーズシティはカリブ海に突き出た半島の形をした扇状地の上にあります。よって市内全域の標高は低く、平均の海抜は50㎝...
2023/07/22 19:25
日本 アカトンボの産卵
2023年7月21日は昨日に続いて、日本では珍しく湿度の低い気持ちの良い暑さとなりました。今日はいつもの文殊の森公園には行かず、自宅近くの谷汲山華厳寺に...
2023/07/21 19:29
日本 文殊山のオオルリ、ヒヨドリなど
2023年7月20日の今日は朝の気温が低く、外に出てみると北風が気持ちよく、まるで秋を思わせる気候でした。気象庁は今日東海地方の梅雨明けを宣言しましたか...
2023/07/20 19:59
ベリーズ 空き地のヘラサギなど
中米のベリーズに滞在していた間は、この国最大の都市であるベリーズシティの市街地中心部から車で15分ほどの住宅地に住んでいました。ベリーズはユカタン半島の...
2023/07/19 19:34
日本 自宅庭の草花 その2
今日の写真は7月15日のこのブログ上でご紹介した、自宅庭で撮影した草花の続きです。こういった写真をいつでも自宅庭で撮りたいところですが、雑草をそのままに...
2023/07/18 20:09
コスタリカ 背景はホテルの庭とダム湖
今日の写真は中米コスタリカの国内を旅行した際に撮った写真です。背景に写っているのは人造湖で水力発電用の湖です。しかしここがどこであったのか記憶がありませ...
2023/07/17 20:08
日本 文殊山の不明な鳥
2023年7月16日、朝は雲が多かったものの湿度が非常に高く不快でした。しかしお昼からは青空が広がり湿度は多少下がったのですが気温が上がり暑い日となりま...
2023/07/16 19:12
日本 自宅庭の草花
今日の写真は岐阜市近郊にある自宅の庭で、今年ではありませんが5月に撮ったものです。当時は庭に草花がたくさん生えており、草引きなどの始末が大変でした。夏に...
2023/07/15 19:43
日本 文殊山のオオルリ幼鳥など
2023年7月12日は曇り空でしたが湿度が高く、また風もほとんどなかったことから暑い一日となりました。いつも通り自宅近くの文殊の森公園に出かけ文殊山を目...
2023/07/14 19:40
日本 この冬の野鳥たち イソヒヨドリなど
今日の写真は、2022-2023年のこの冬に出会った野鳥たちのご紹介です。この冬は例年に比べて自宅周辺の雪は少なかったように思いますが、冬鳥に出会う機会...
2023/07/13 19:20
ベリーズ べリズシティ郊外の野鳥など
中米の国ベリーズの、この国最大の都市であるベリーズシティから、車で30分ほど西の方向に走ると今日の撮影現場に到着します。ベリーズは様々な条件から自然が多...
2023/07/12 19:47
日本 オオルリのオスと幼鳥
2023年7月11日は朝から気温が上がり結局35度を超える猛暑日となりました。それに湿度も高かったことから山に登ると上着が汗でぐっしょりと濡れてしまいま...
2023/07/11 19:49
コスタリカ 背景はサンホセの国家公園
中米コスタリカの首都はサンホセですが、この都市には昔の建物が多く残っており、スクラップアンドビルドの激しい日本とは全く対極にあります。無論その違いには自...
2023/07/10 20:05
ベリーズ ジャングルで見られる野鳥たち
中米の国ベリーズの国土面積は、日本の四国ほどしかないのですが人口が23万人と非常に少なく、また湿地帯が多く、土地の開発があまり進んでいないことから自然が...
2023/07/09 19:19
日本 自宅周辺の冬の野鳥たち
今日は岐阜市近郊にある自宅の周辺で冬に見られる野鳥の写真をご紹介します。自宅周辺の地形は濃尾平野から山間部に入る境目に当たり、中央を根尾川が流れ、その両...
2023/07/08 19:29
日本 キビタキの若鳥
2023年7月7日の七夕の日は朝から晴れて暑くなりましたが、午後は雲が広がり幾分涼しく過ごし易くなりました。昨日に続いて文殊の森公園に出かけ文殊山に登り...
2023/07/07 19:24
セントルシア 美しい島国セントルシア
カリブ海の島国セントルシアは東インド諸島に位置し、日本の琵琶湖ほどの大きさで人口は約16万人ほどの小さな国です。主要な産業はバナナ生産でしたが近年は観光...
2023/07/06 19:23
日本 オオルリとツバメの若鳥たち
2023年7月4日の自宅周辺は、朝から晴れ渡り快晴でしたから気温が上がり35度以上の猛暑日となりました。いつも通り文殊の森公園に行き、文殊山頂上にある山...
2023/07/05 16:48
日本 美濃市の洲原神社
今日の写真は岐阜県美濃市にある須原神社のご紹介です。美濃市はうだつの上がる町並みがある場所として有名で、江戸時代から続くその町並みは、今でも普通に使われ...
2023/07/04 19:49
ベリーズ 背景は湿地とジャングル
中米の国ベリーズの最大の都市であるベリーズシティから、西へ車で30分ほどの距離に湿地に架かる橋があります。今日はその辺りの様子をご紹介します。ベリーズの...
2023/07/03 22:38
日本 この冬の野鳥たち アオゲラ、カワラヒワ、シメ
今日の写真は昨日に続いて2022年から23年にかけての冬に、自宅周辺で出会った野鳥たちの紹介です。自宅の周辺は濃尾平野から山間部に変わる入り口に当たるた...
2023/07/02 19:40
日本 この冬の野鳥たち ノスリ、アオジ、カシラダカ
今日の写真は2022年から2023年にかけての冬に撮影した野鳥たちです。この冬は北からの冬鳥たちの数が少なかったのか、例年に比べて出会う機会が少ないシー...
2023/07/01 20:04
2023年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、野牛 トウ兵衛さんをフォローしませんか?