chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
地球を愛するプリキュア&デジモンサイト https://dejipuri.exblog.jp/

プリキュアやデジモンたちに、力を貸してもらい、全宇宙地球を、愛することを伝えていくブログです。

私は、全世界(地球)・全宇宙に 生きる人たちのために、ブログを毎日更新して作っています。 <地球を愛するプリキュア&デジモンサイト と言うブログです。 プリキュアやデジモンたちに、力を貸してもらい、地球を愛することを伝えていくブログです。 是非、遊びに来てください。 御待ちしております。

アニメブログ / アニメ画像

環境ブログ / 地球環境

※ランキングに参加していません

デジプリ
フォロー
住所
北区
出身
北区
ブログ村参加

2008/05/03

arrow_drop_down
  • 雨とひょうと雪(再)

    雨とひょうと雪(再)雲から降って来た水や氷は「降水」と呼ばれています。降水とは、すなわち雨や霧雨、みぞれ、雪やひょうなどのことです。降水の形は、雲の中の状...

  • 温帯気候のいろいろ(温帯編1)(再)

    温帯気候のいろいろ(温帯編1)(再)同じ温帯でも温暖な気候と、冷涼な気候のところではさまざまな違いがあります。温暖な温帯の冬は雨が多く、夏は、乾燥して暑く...

  • 温帯(再)

    温帯(再)温帯の気候は、穏やかで、水もゆたかに、うるおっています。この気候は、寒帯からの冷たくて、湿った空気が、もたらしてくれたものです。気温は、高い時も...

  • クライド・トンボー(かわった星たち編4)(再)

    クライド・トンボー(かわった星たち編4)(再)1931年、新しい惑星をさがしていたクライド・トンボーは偶然、変光星を発見しました。トンボーの発見した変光星...

  • 爆発する星ぼし(かわった星たち編3)(再)

    爆発する星ぼし(かわった星たち編3)(再)連星系にある小さな星が、大きな星からうばった水素は、そのあと、いったいどうなるのだろう?小さな星では、水素を燃や...

  • 重力のつなひき(かわった星たち編2)(再)

    重力のつなひき(かわった星たち編2)(再)接近連星では、大きな星のほうが、はるかにめだって、力強く見えます。しかし、ほんとうに力があるのは小さい星のほうで...

  • 大きさをかえる星&せん光を発する星(かわった星たち編1)(再)

    大きさをかえる星&せん光を発する星(かわった星たち編1)(再)●大きさをかえる星星の中には、大きくなったり、小さくなったりするものもあります。なかでも、大...

  • かわった星たち(再)

    かわった星たち(再)恒星は、熱いガスで出来た巨大なボールです。大きさや色、温度、明るさの種類を数え上げて行くときりがありません。なかには、2つか3つの星か...

  • ハチドリのホバリング(ムササビとハチドリ編2 3)(再)

    ハチドリのホバリング(ムササビとハチドリ編2)(再)ハチドリは、おもに花のみつを食べて生きています。花のみつは、飛行に必要なエネルギーを、たっぷりとつくり...

  • 木から木へ(ムササビとハチドリ編1)(再)

    木から木へ(ムササビとハチドリ編1)(再)ムササビは、手足を広げた時に出来る毛むくじゃらの、皮膜をつかって、木から木へとグライディングします。皮膜が、パラ...

  • ムササビとハチドリ(再)

    ムササビとハチドリ(再)森に住む動物の中には木の枝から枝へと、身軽に飛び移る動物がいます。ムササビは、皮膜をつかって、空中をすべるように飛び、風がなければ...

  • 凍った砂漠(再)

    凍った砂漠(再)南極は、地球で、一番寒いところです。そこに吹く、凍りつくような冷たい風は、とても、乾燥しています。気温が低いと、水蒸気はほとんど、含まれな...

  • スターとなったパイロット(世界を結ぶ編4)(再)

    スターとなったパイロット(世界を結ぶ編4)(再)チャールズ・リンドバーグは、郵便物を積んでアメリカを横断する郵便飛行機の、パイロットとして飛行家としての第...

  • スピリット・オブ・セントルイス号(世界を結ぶ編3)(再)

    スピリット・オブ・セントルイス号(世界を結ぶ編3)(再)リンドバーグが乗った単葉機、ライアンNYPスピリット・オブ・セントルイス号は、この太平洋横断飛行の...

  • 太平洋横断飛行(世界を結ぶ編2)(再)

    太平洋横断飛行(世界を結ぶ編2)(再)1928年オーストラリアのチャールズ・キングズフォード=スミスと、チャールズ・ウルトがはじめて太平洋を横断飛行しまし...

  • ドーバー海峡を越えて(世界を結ぶ編1)(再)

    ドーバー海峡を越えて(世界を結ぶ編1)(再)フランスのルイ・ブレリオはフランスからイギリスまでを、たった35馬力のエンジンをつけた単葉機で飛びました。そし...

  • 世界を結ぶ(再)

    世界を結ぶ(再)空を飛ぶのが、やっとのたよりない飛行機械から、長距離を、ものともしない飛行機へと、航空機が、改良されるにつれ、パイロットたちは、広大な大陸...

  • 飛行のしくみ4「重航空機の飛行」(再)

    飛行のしくみ4「重航空機の飛行」(再)ハクチョウの翼も、大きな飛行機ボーイング314の翼も、 そのはたらきは同じです。水面からはなれるのに、必要な揚力を生...

  • 飛行のしくみ3「編隊飛行」(再)

    飛行のしくみ3「編隊飛行」(再)カモは、長距離で飛ぶ時、よくV字型になって飛びます。前を飛ぶ鳥は、風をきって、飛ばなければならないので大変ですが、 おかげ...

  • 飛行のしくみ2「離陸」(再)

    飛行のしくみ2「離陸」(再)ハクチョウは重い鳥です。だから飛び立つ前に、水面をかなり長い距離を走らなくてはなりません。重い体を空中でささえるためにはスピー...

  • 飛行の仕組み編・どうしたら飛べるの?(再)

    飛行の仕組み編・どうしたら飛べるの?(再)昔から人は、鳥のように空を飛ぶことを夢見てきました。鳥の羽で、翼をつくり、羽ばたいてみても、うまくいきませんでし...

  • スーパー飛行機登場(飛行はじめて物語編4)(再)

    スーパー飛行機登場(飛行はじめて物語編4)(再)スマートな1912年製ディバーダシン・モノコック・レーサーは、当時のスーパー飛行機でした。胴体が、一体構造...

  • はじめてのジェット機(飛行はじめて物語編3)(再)

    はじめてのジェット機(飛行はじめて物語編3)(再)世界初のジェットエンジンの航空機は、1939年のドイツのハインケルHe178で、時速は、700Kmに達し...

  • 世界初の旅客輸送(飛行はじめて物語編2)(再)

    世界初の旅客輸送(飛行はじめて物語編2)(再)1914年アメリカのセント・ピーターズバーグ=タンバ間で、飛行艇による世界初の旅客輸送がスタートしました。小...

  • はじめて月を歩いた人(飛行はじめて物語編1)(再)

    はじめて月を歩いた人(飛行はじめて物語編1)(再)アメリカのニール・アームストロングと、エドウィン・オルドリンは1969年7月21日に、月着陸船イーグル号...

  • 飛行初めての物語(再)

    飛行初めての物語(再)飛行の歴史はこの200年間で急速な進歩を遂げました。すべては、1783年モンゴルフィエ兄弟の熱気球からはじまり、1853年イギリスの...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、デジプリさんをフォローしませんか?

ハンドル名
デジプリさん
ブログタイトル
地球を愛するプリキュア&デジモンサイト
フォロー
地球を愛するプリキュア&デジモンサイト

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用