ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
恐竜の復元編8・筋肉を支える(再)
恐竜の復元編8・筋肉を支える(再)バリオニクスの尾骨には上と下に長い骨の「鰭」があり、尾の筋肉を支えていました。だから、尾を地面から、はなして歩くことが出...
2024/07/17 20:28
恐竜の復元編7・骨を復元する(再)
恐竜の復元編7・骨を復元する(再)たとえ、骨がすべて揃っていなくても、ほかの恐竜の骨を研究すれば、作り出すことが出来ます。例、パリオニクスの坐骨の端っこの...
2024/07/16 20:24
恐竜の復元編6・体のつくり&素早い消化(再)
恐竜の復元編6・体のつくり&素早い消化(再)●体のつくり現在の爬虫類の筋肉と、化石を比べながら、バリオニクスの骨格に肉付けていきます。体長はティラノサウル...
2024/07/15 20:44
恐竜の復元編5・掴み易い手首(再)
恐竜の復元編5・掴み易い手首(再)骨の表面に残っているあとを調べれば、小さな筋肉でも、それぞれどんな働きをしていたか、分かります。バリオニクスの腕は間違い...
2024/07/11 20:24
恐竜の復元編4・パリオニクスの魚(再)
恐竜の復元編4・パリオニクスの魚(再)パリオニクスの胃のあたりから魚の骨や鱗が見つかりました。どうやら、体長30cm程のレピドテスなどの魚を食べていたよう...
2024/07/10 20:10
恐竜の復元編3・魚好きな顔(再)
恐竜の復元編3・魚好きな顔(再)バリオニクスの下あごは現在の魚を食べるワニ類の下あごのようにカーブしていました。歯は、64本ありました。他の肉食恐竜の2倍...
2024/07/09 19:21
恐竜の復元編2・たるんだ皮膚(再)
恐竜の復元編2・たるんだ皮膚(再)現在の肉食の爬虫類やワニ類はのどあたりの皮膚がたるんでいます。大きな獲物を食べる時、そのまま、飲み込んでも皮膚がのびるか...
2024/07/08 19:48
恐竜の復元編1・恐竜の展示(再)
恐竜の復元編1・恐竜の展示(再)正確に復元された恐竜の骨格からは、太古の恐竜の姿がよく分かります。完成品を見ているだけでは、分かりませんが、化石の発掘や博...
2024/07/04 20:37
恐竜の復元(再)
恐竜の復元(再)古生物学者にとって恐竜の骨格がそっくり見つかれば苦労はありません。しかし、そんなことはめったにありません。普通は骨の欠片しか見つからず、そ...
2024/07/03 20:24
発掘の歴史編6・発見の父(再)
発掘の歴史編6・発見の父(再)リチャード・オーウェンは恐竜の他に、ニュージーランドに生息していた絶滅した、史上最大の巨鳥モアなど、大昔に姿を消した、沢山の...
2024/07/02 20:27
発掘の歴史編5・特別編(再)
発掘の歴史編5・特別編(再)ティラノサウルスの化石は1902年に初めて発見されました。しかし、手の骨格はすべて壊れていました。1980年代後半の発見まで、...
2024/07/01 21:45
発掘の歴史編4・本当の姿(再)
発掘の歴史編4・本当の姿(再)足跡の化石からイグアノドンは2本足で、立って歩いていたことが分かっています。また、恐らく最も、広い地域に生息した恐竜だったよ...
2024/06/26 20:09
発掘の歴史編3・ついに分かった!(再)
発掘の歴史編3・ついに分かった!(再)1877年にベルギーで30体以上のイグアノドンの、骨格が発見されました。この時、イグアノドンの「角」だと考えられてい...
2024/06/25 21:52
発掘の歴史編2・第一発見者&一体何の歯?(再)
発掘の歴史編2・第一発見者&一体何の歯?(再)●第一発見者イギリスのギデオン・マンテルは、人生のほとんどを、イグアノドンの研究に費やしました。このイグアノ...
2024/06/19 20:22
発掘の歴史編1・西部の恐竜発掘家たち(再)
発掘の歴史編1・西部の恐竜発掘家たち(再)アメリカの2人の恐竜発掘家、エドワード・コープとオスニール・マーシュは、どちらが沢山の恐竜を発掘出来るか競争しま...
2024/06/18 20:54
発掘の歴史(再)
発掘の歴史(再)1822年、メアリ・アン・マンテルは石切り場で、歯の化石を見つけました。その歯を巨大な植物食動物の歯だと考えた夫のギデオン・マンテルは、さ...
2024/06/17 22:41
恐竜データブック編5・いちばん長い恐竜(再)
恐竜データブック編5・いちばん長い恐竜(再)全長23mの半分以上(14m)が尻尾と言うディプロドクスは、最も長い恐竜と言われています。鞭の様な尻尾はアロサ...
2024/06/13 20:59
恐竜データブック編4・いちばん長い首(再)
恐竜データブック編4・いちばん長い首(再)マメンチサウルスの体長は22mで同じ首の長い、竜脚類のディプロドクスとほとんどかわりません。けれども、尾は随分短...
2024/06/12 20:51
恐竜データブック編3・いちばん速い恐竜(再)
恐竜データブック編3・いちばん速い恐竜(再)ストルティオミムスは体長が3mから4m、背の高さは2mでとても足が速かったです。馬のように、長い後ろ足でバラン...
2024/06/11 22:41
恐竜データブック編2・いちばん小さい恐竜(再)
恐竜データブック編2・いちばん小さい恐竜(再)いちばん小さい恐竜と言えば、コンプソグナトスがよく知られています。体長は1m、体重は3.5kgしかありません...
2024/06/10 21:17
恐竜データブック編1・いちばん重い恐竜(再)
恐竜データブック編1・いちばん重い恐竜(再)ブラキオサウルスは体重が80t、体長は23mありました。背の高さは、4階建てのビルくらいあり、地面から肩の高さ...
2024/06/06 20:05
恐竜データブック(再)
恐竜データブック(再)恐竜は今まで地球上にいた生き物の中で、最も大きな陸上動物でした。一番重い動物で一番体長の長い動物でもあります。恐竜は1億5000万年...
2024/06/05 20:03
カモノハシ竜編3・アヒルのようなくちばし(再)
カモノハシ竜編3・アヒルのようなくちばし(再)ハドロサウルス類のくちばしには歯がありません。エドモンドサウルス(体長13m)のくちばしにも、歯は無く、皮の...
2024/06/04 22:20
カモノハシ竜編2・一緒に暮らす(再)
カモノハシ竜編2・一緒に暮らす(再)木の上の葉を食べるキリンと地面の草を食べるシマウマが、同じ場所で暮らしていても問題はありません。とさかのないカモノハシ...
2024/06/03 21:06
カモノハシ竜編1・とさかの中は・・・・(再)
カモノハシ竜編1・とさかの中は・・・・(再)オスのパラサウロロフスは口から空気をとさかの空洞に送り、鼻孔から出していました。群れの仲間と呼び合ったり、ほか...
2024/05/30 20:28
カモノハシ竜(再)
カモノハシ竜(再)カモノハシ竜(ハドロサウルス類)は幅の広いアヒルのような口ばしをしていました。後ろ足で立ち上がって歩き、走り、後ろ足より、短めの前足で体...
2024/05/29 20:29
首の長い恐竜編6・長い首(再)
首の長い恐竜編6・長い首(再)現代のキリンの首の脊椎骨の数は、他の哺乳類と同じで7つしかありません。しかし、竜脚類には12から19もの脊椎骨がありました。...
2024/05/28 21:48
首の長い恐竜編5・王様に相応しい贈り物(再)
首の長い恐竜編5・王様に相応しい贈り物(再)1905年、アメリカの億万長者アンドリュー・カーネギーが、ディプロドクスの石膏の複製をロンドンの大英博物館(自...
2024/05/27 21:37
首の長い恐竜編4・より長い首(再)
首の長い恐竜編4・より長い首(再)ブラキオサウルスの首は6mもあり、その先に小さな頭がついていました。その首で頭を地面から高く持ち上げて歩いていました。前...
2024/05/23 21:41
首の長い恐竜編3・渡りをする群れ(再)
首の長い恐竜編3・渡りをする群れ(再)竜脚類の化石はトラックウェイ(足跡の化石郡)などで、幾つか纏まって見つかることがあります。どうやら、群れをつくって暮...
2024/05/22 20:41
首の長い恐竜編2・いちばん長い首(再)
首の長い恐竜編2・いちばん長い首(再)マメンチサウルスの首は11mもあり、現在知られている動物の中では一番長いです。首はほとんどまげられなかったのですが、...
2024/05/21 21:20
首の長い恐竜編1・もっと長く、もっと軽く(再)
首の長い恐竜編1・もっと長く、もっと軽く(再)ディプロドクスの体長はブラキオサウルスよりも、長かったですが体重は3分の1しかありませんでした。どうして、そ...
2024/05/17 21:35
首の長い恐竜(再)
首の長い恐竜(再)首の長い竜脚類の恐竜は今まで地球上にいた動物の中で、最も大きく重く体の長い陸上動物でした。竜脚類の特徴としては、尾が長く、胴体と頭は小さ...
2024/05/16 22:08
植物を食べる恐竜編2・手を使って食べる恐竜(再)
植物を食べる恐竜編2・手を使って食べる恐竜(再)体調1.4mのオスニエリアは、ジュラ紀後期のきゃしゃな恐竜です。オスニエリアの手には指が5本あり、その手を...
2024/05/15 22:28
植物を食べる恐竜編1・恐竜の御馳走(再)
植物を食べる恐竜編1・恐竜の御馳走(再)恐竜が進化して種が増えてくると、地球上の植物もまた進化して新しい種が増えました。恐竜の中で、いちばん大きい、竜脚類...
2024/05/14 21:55
植物を食べる恐竜(再)
植物を食べる恐竜(再)恐竜が生きていた頃の地球は暖かく湿気が多かったので、植物が生い茂っていました。その豊かな植物を食べる植物食恐竜も、また、数え切れない...
2024/05/13 21:51
ジュラ紀の世界編1・食いしん坊の恐竜(再)
ジュラ紀の世界編1・食いしん坊の恐竜(再)ブラキオサウルスは背の高さが12m、鼻から尾までの長さが23mありました。体重はなんとアフリカゾウ12頭分の78...
2024/05/09 20:09
ジュラ紀の世界(再)
ジュラ紀の世界(再)三畳紀の終わり頃、超大陸パンゲアが割れ始め、2つの大きな大陸、ローラシア大陸とゴンドワナ大陸になっていました。2つの新大陸が遠くに離れ...
2024/05/08 20:47
三畳紀の世界編2・恐竜が食べていた物(再)
三畳紀の世界編2・恐竜が食べていた物(再)白亜紀に顕花植物が現れる前は植物食恐竜はシダ類や、木の葉を食べていました。食べられないように、硬いろうのようなコ...
2024/05/07 19:52
三畳紀の世界編1・三畳紀の地球(再)
三畳紀の世界編1・三畳紀の地球(再)三畳紀には沢山の大陸が寄せ集まって、「パンゲア」と言う超大陸になっていました。世界各地では、化石が発掘された場所があり...
2024/05/06 22:13
三畳紀の世界(再)
三畳紀の世界(再)三畳紀は「恐竜の夜明け」の時代です。三畳紀の地球にはパンケヴ(ギリシャで「すべての陸地」の意味)という超大陸が、広がり、哺乳類型爬虫類が...
2024/05/03 21:46
海と空の生き物たち編1・似てるけど、違う翼(再)
海と空の生き物たち編1・似てるけど、違う翼(再)空を飛ぶ動物の翼にも、色々な違いがあります。中世代の空を飛ぶ動物の翼に見られた違いは、今日の空を飛ぶ動物の...
2024/05/02 23:18
海と空の生き物たち(再)
海と空の生き物たち(再)中世代は爬虫類の時代とも言えます。陸上では恐竜が繁栄し、海には海の爬虫類が泳ぎ回り、空には翼竜類と言う、空を飛ぶ爬虫類が飛び交って...
2024/05/01 20:18
恐竜とは?編1・恐竜のそっくりさん(再)
恐竜とは?編1・恐竜のそっくりさん(再)スカフォグテトゥス、クロノサウルス、ディメトロドンは、恐竜だと思う人が多いと思います。確かに見かけは太古の恐竜にそ...
2024/04/30 20:08
恐竜とは?(再)
恐竜とは?(再)恐竜は爬虫類の中でも、特に変わった仲間です。ニワトリぐらいしかない小さな恐竜もいたし、ジャンボジェット機ほどもある大きな恐竜もいました。三...
2024/04/29 22:48
恐竜が現れるまで!編1・恐竜の種類(再)
恐竜が現れるまで!編1・恐竜の種類(再)三畳紀に現れた恐竜の直接の先祖は、足を体の横に突き出して歩くワニのような爬虫類でした。三畳紀前期のエウパルケリアに...
2024/04/28 20:27
恐竜が現れるまで!(恐竜シリーズ)(再)
恐竜が現れるまで!(恐竜シリーズ)(再)地球は今から46億年前に誕生しました。地球上の上では様々な生き物が生まれては進化し、滅びていきました。その歴史は大...
2024/04/27 20:29
船と航路編4・蒸気船&クリッパー(再)
船と航路編4・蒸気船&クリッパー(再)●蒸気船19世紀~20世紀初期の蒸気船は、外輪を蒸気の力で、回転させて船を進め、帆も備えていました。1860年以降は...
2024/04/26 21:16
船と航路編3・カラベル&鄭和の艦隊のジャンク(再)
船と航路編3・カラベル&鄭和の艦隊のジャンク(再)●カラベル1430年~1620年・船体は流線形。船体の内側は頑丈に骨組みされているのです。浅瀬にも船を乗...
2024/04/25 19:34
船と航路編2・ポリネシア人のダブルカヌー&ハンザ同盟のコグ(再)
船と航路編2・ポリネシア人のダブルカヌー&ハンザ同盟のコグ(再)●ポリネシア人のダブルカヌー紀元前初期以降船体を2つ機に並べて繋いであるため、とても安定を...
2024/04/24 19:12
船と航路編1・エジプトの船&フェニキアの船&バイキングの船(再)
船と航路編1・エジプトの船&フェニキアの船&バイキングの船(再)●エジプトの船BC3000年~BC500年オールと帆で船を進める。商人たちは星の位置や海流...
2024/04/23 19:31
船と航路(探検・貿易最後)(再)
船と航路(探検・貿易最後)(再)探検家と貿易商人はあらゆる種類の船で、世界の海に乗り出して行きました。人の力と風に頼っていた古代の船から蒸気船の発明に至る...
2024/04/22 19:41
世界規模の貿易・進歩する輸送編3・海を運ぶ&世界を見る(再)
世界規模の貿易・進歩する輸送編3・海を運ぶ&世界を見る(再)●海を運ぶ特に急いでいないならいちばん安上がりな輸送手段は船です。貨物船の航路は、大洋にも、ま...
2024/04/21 20:01
世界規模の貿易・進歩する輸送編2・新鮮さを保つ方法&大陸を越え、海を越え!(再)
世界規模の貿易・進歩する輸送編2・新鮮さを保つ方法&大陸を越え、海を越え!(再)●新鮮さを保つ方法氷で食べ物の新鮮さを保つ方法は古くから知られていました。...
2024/04/20 20:54
世界規模の貿易・進歩する輸送編1・陸を運ぶ&空を運ぶ(再)
世界規模の貿易・進歩する輸送編1・陸を運ぶ&空を運ぶ(再)●陸を運ぶ巨大なトレーラーが大量の荷を積んで長距離を突っ走る。こんな重い乗り物が通る道路は頑丈で...
2024/04/19 20:03
世界規模の貿易・進歩する輸送(再)
世界規模の貿易・進歩する輸送(再)物を運ぶ手段の進歩はそのまま貿易の進展に歩みです。大昔、人間は自分で抱えて運べるものしか取引きが出来ませんでした。それか...
2024/04/18 20:53
世界規模の貿易・海を結ぶ運河編3・閘門の仕組み(再)
世界規模の貿易・海を結ぶ運河編3・閘門の仕組み(再)●閘門の仕組み高さに差のある土地に跨る運河では水位が高い場所と低い場所の間に、閘門と呼ばれる、前後を扉...
2024/04/17 19:22
世界規模の貿易・海を結ぶ運河編2・もっと大きく、もっと便利に&パナマ運河(再)
世界規模の貿易・海を結ぶ運河編2・もっと大きく、もっと便利に&パナマ運河(再)●もっと大きく、もっと便利により大きな船をより沢山通すことが出来るよう、スエ...
2024/04/16 19:42
世界規模の貿易・海を結ぶ運河編1・豪華な船旅&開通式(再)
世界規模の貿易・海を結ぶ運河編1・豪華な船旅&開通式(再)●豪華な船旅豪華なクルーズ船が、ギリシャにある6kmの長さのコリント運河をゆっくりと進みます。コ...
2024/04/15 19:30
世界規模の貿易・海を結ぶ運河(再)
世界規模の貿易・海を結ぶ運河(再)世界規模の貿易は19世紀になると一気に盛んになる。18世紀後半から起こった産業革命によってより短い時間で同じ商品を、一度...
2024/04/14 20:07
世界規模の貿易・中国と日本の開国編3・義和団の乱(再)
世界規模の貿易・中国と日本の開国編3・義和団の乱(再)●義和団の乱海外の大国が強引に入ってくるようになった中国では、外国人を追い払おうと、義和団という秘密...
2024/04/13 19:44
世界規模の貿易・中国と日本の開国編2・アヘン戦争&鹿鳴館時代(再)
世界規模の貿易・中国と日本の開国編2・アヘン戦争&鹿鳴館時代(再)●アヘン戦争イギリス東インド会社はインドの植民地でケシを栽培させ、アヘンを作って、中国に...
2024/04/12 21:18
世界規模の貿易・中国と日本の開国編1・オランダの少年&黒船来航(再)
世界規模の貿易・中国と日本の開国編1・オランダの少年&黒船来航(再)●オランダの少年1640年代から1850年代にかけての日本では、長崎港の中につくった人...
2024/04/11 20:09
世界規模の貿易・中国と日本の開国(再)
世界規模の貿易・中国と日本の開国(再)19世紀までにはヨーロッパ人は世界各地に貿易基地を設けました。ただし、中国と日本は別でした。中国は、オランダとポルト...
2024/04/10 20:35
世界規模の貿易・アフリカの奥地編2・アフリカ探検&ボーア人(再)
世界規模の貿易・アフリカの奥地編2・アフリカ探検&ボーア人(再)●アフリカ探検デビッド・リビングストン博士は、有名な宣教師で探検家でもありました。アフリカ...
2024/04/09 20:03
世界規模の貿易・アフリカの奥地編1・ダイヤモンドの発見&新大陸への奴隷(再)
世界規模の貿易・アフリカの奥地編1・ダイヤモンドの発見&新大陸への奴隷(再)●ダイヤモンドの発見1868年、南アフリカのキンパリーの近くに、ダイヤモンドの...
2024/04/08 19:23
世界規模の貿易・アフリカの奥地(再)
世界規模の貿易・アフリカの奥地(再)アフリカは何百年もの間、魅力と危険に溢れる大陸でした。まわりの海はたびたび探検されてきたのです。だが、内陸へと踏み入っ...
2024/04/07 19:27
貿易活動・インドの富編2・インド綿&神秘の国の生き物(再)
貿易活動・インドの富編2・インド綿&神秘の国の生き物(再)●インド綿インドの人々は何千年もの昔から、綿を育てて綿糸を紡ぎ、手織りで布をつくってきました。初...
2024/04/06 19:27
貿易活動・インドの富編1・優美なクリッパー&ふたりでお茶を(再)
貿易活動・インドの富編1・優美なクリッパー&ふたりでお茶を(再)●優美なクリッパーインドや中国からヨーロッパへ向かうほとんどの航路で、帆いっぱいに風をはら...
2024/04/05 19:59
貿易活動・インドの富(再)
貿易活動・インドの富(再)インドはヨーロッパ人にとって宝の山に見えました。ムガル帝国の皇帝と地方の領主たちは、黄金や宝石、香辛料や綿は豊かに取れる土地を支...
2024/04/04 19:45
貿易活動・ロシアの貿易編3・砕氷船(再)
貿易活動・ロシアの貿易編3・砕氷船(再)●砕氷船北東航路では、厳しい寒さに海面が氷で覆われています。そのため、専用の砕氷船が使われているのです。砕氷船は船...
2024/04/03 21:01
貿易活動・ロシアの貿易編2・北東航路&海辺の都市(再)
貿易活動・ロシアの貿易編2・北東航路&海辺の都市(再)●北東航路ニルス・A.E.ノルデンシェルド男爵は、スウェーデンを代表する探検家です。ノルデンシェルド...
2024/04/02 19:42
貿易活動・ロシアの貿易編1・辺境に生きる&北極から・・・(再)
貿易活動・ロシアの貿易編1・辺境に生きる&北極から・・・(再)●辺境に生きる1890年代のコサック軽騎兵の絵が残されていました。もともとコサックは、ロシア...
2024/04/01 19:47
貿易活動・ロシアの貿易(再)
貿易活動・ロシアの貿易(再)ロシアの領土は16世紀にぐっと広がります。皇帝たちは、周りの地域を征服し、東に広がる広大なシベリアをコサックと呼ばれる農民兵に...
2024/03/31 20:07
貿易活動・奴隷貿易編2・農場で働く&砂糖を作る(再)
貿易活動・奴隷貿易編2・農場で働く&砂糖を作る(再)●農場で働くカリブ海のサトウキビ農園で働く奴隷たちが、サトウキビの茎を刈り取り、形を整えて纏め、束にし...
2024/03/30 20:25
貿易活動・奴隷貿易編1・三角貿易&奴隷たちの悲劇(再)
貿易活動・奴隷貿易編1・三角貿易&奴隷たちの悲劇(再)●三角貿易貿易商人はヨーロッパの港で積み込んだ品物をアフリカに運び、品物と引き換えに奴隷を買うのです...
2024/03/29 19:44
貿易活動・奴隷貿易(再)
貿易活動・奴隷貿易(再)16世紀になると多くの国の貿易商人が、アメリカ大陸のスペイン植民地で働かせるために、アフリカ人を「商品」として売買し始めました。当...
2024/03/28 19:36
貿易活動・オランダの進出編3・オランダ東インド会社(再)
貿易活動・オランダの進出編3・オランダ東インド会社(再)●オランダ東インド会社オランダ東インド会社の力は強大でした。ほぼ200年の間、アジアと盛んに貿易を...
2024/03/27 19:58
貿易活動・オランダの進出編2・東インド会社の艦隊&コーヒーの実を積む(再)
貿易活動・オランダの進出編2・東インド会社の艦隊&コーヒーの実を積む(再)●東インド会社の艦隊オランダ東インド会社の船団は攻撃されれば、戦えるだけの、武器...
2024/03/26 19:42
貿易活動・オランダの進出編1・ニューヨーク&デルフト陶器(再)
貿易活動・オランダの進出編1・ニューヨーク&デルフト陶器(再)●ニューヨークオランダは西方にも抜け目無く目を向けたのです。1612年、オランダの探検隊がハ...
2024/03/25 19:54
貿易活動・オランダの進出(再)
貿易活動・オランダの進出(再)ヨーロッパのどの国も、東方の富を我が物にしようと狙っていました。16世紀にはスペインとポルトガルが東方との海上貿易をほしいま...
2024/03/24 19:55
貿易活動・海賊編3・海賊の肖像(再)
貿易活動・海賊編3・海賊の肖像(再)●海賊の肖像自分の利のために船を襲う海賊は捕まれば首なのです。だが、私掠船の船長は敵の船を略奪しても罪を問わない事を、...
2024/03/23 20:53
貿易活動・海賊編2・密輸品の入江(再)
貿易活動・海賊編2・密輸品の入江(再)●密輸品の入江商船があちこちの海に通うようになると、貿易は国によって管理されるようになりました。多くの国が商人に国に...
2024/03/22 19:36
貿易活動・海賊編1・海賊の銃&海賊だ!船を守れ(再)
貿易活動・海賊編1・海賊の銃&海賊だ!船を守れ(再)●海賊の銃海賊は何種類もの武器を持っていました。剣や斧、カトラスと呼ばれたそり身の短剣、そして、銃でし...
2024/03/21 19:32
貿易活動・海賊(再)
貿易活動・海賊(再)船を襲って荷を奪う海賊は、何世紀もの間、世界の海を荒らし回ったのです。ヨーロッパの「海賊業」がとくに潤ったのは16世紀。スペインのガレ...
2024/03/20 20:19
新大陸・氷の海への旅編3・栄誉を伝える名&ハドソン湾会社(再)
新大陸・氷の海への旅編3・栄誉を伝える名&ハドソン湾会社(再)●栄誉を伝える名カナダの北部には北西航路の発見に命をかけた探検家にちなんだ地名が多いのです。...
2024/03/19 20:46
新大陸・氷の海への旅編2・セイウチの牙で&波間に投げ出されて(再)
新大陸・氷の海への旅編2・セイウチの牙で&波間に投げ出されて(再)●セイウチの牙でイヌイットはアラスカやシベリア、カナダの北部沿岸に住み、毛皮やセイウチの...
2024/03/18 19:45
新大陸・氷の海への旅編1・危険な旅&王の名のもとに(再)
新大陸・氷の海への旅編1・危険な旅&王の名のもとに(再)●危険な旅冷たい北の海は探検家たちの前に立ちはだかりました。波が穏やかでも、長い冬と氷に手こずって...
2024/03/17 20:06
新大陸・氷の海への旅(再)
新大陸・氷の海への旅(再)16世紀、東方への南の航路は、スペインとポルトガルに支配されていたのです。そのため、ほかの国は大西洋から太平洋に至る北西航路の発...
2024/03/16 20:50
新大陸・世界周航編2・太平洋(再)
新大陸・世界周航編2・太平洋(再)マゼランは東方への航路を発見したのです。だが、マゼラン海峡では、小船に先導され、荒れ狂う海を乗り切らねばならなかったので...
2024/03/14 21:53
新大陸・世界周航編1・ドレークの航海&女王と略奪者(再)
新大陸・世界周航編1・ドレークの航海&女王と略奪者(再)●ドレークの航海1577年、ドレークはイギリスのプリマス港から、出航し、3年後英雄として故国の人々...
2024/03/13 19:38
新大陸・世界周航(再)
新大陸・世界周航(再)ポルトガルのフェルディナン・マゼランは、コロンブスが考えたように、西回りの航路を突き進めば、東南アジアのモルッカ諸島に到着できるはず...
2024/03/12 20:57
新大陸・スペインと新大陸編3・条件によっての不満&宝の船(再)
新大陸・スペインと新大陸編3・条件によっての不満&宝の船(再)●条件によっての不満領土を広げることに懸命だったポルトガルとスペインは、新しく発見した土地を...
2024/03/11 20:12
新大陸・スペインと新大陸編2・黄金の宝&湖上の都市(再)
新大陸・スペインと新大陸編2・黄金の宝&湖上の都市(再)●黄金の宝コンキスタドレスは新大陸でばく大な財宝を見つけました。翼の生えた神をかたどったある金の像...
2024/03/10 22:01
新大陸・スペインと新大陸編1・布教の道具&伝統と習慣の最後(再)
新大陸・スペインと新大陸編1・布教の道具&伝統と習慣の最後(再)●布教の道具コンキスタドレスの船には、新大陸にキリスト教を、広めようとカトリックの宣教師も...
2024/03/07 20:00
新大陸・スペインと新大陸(再)
新大陸・スペインと新大陸(再)16世紀初め、スペインの冒険家たちが、新大陸の富を手に入れようとぞくぞくと航海に乗り出しました。コンキスタドレス(征服者たち...
2024/03/06 19:45
新大陸・西回りの航路編4・2つの世界(再)
新大陸・西回りの航路編4・2つの世界(再)コロンブスはアジアには辿り着きませんでした。だが、西回りの航路を発見したことで、東半球と西半球、「旧世界」と「新...
2024/03/05 21:30
新大陸・西回りの航路編3・西と東の出会い&「おおい!陸地だ!」(再)
新大陸・西回りの航路編3・西と東の出会い&「おおい!陸地だ!」(再)●西と東の出会いコロンブスはバハマ諸島のサンサルバドル島に、上陸をするとこの土地はスペ...
2024/03/03 20:21
新大陸・西回りの航路編2・旗艦サンタ・マリア号(再)
新大陸・西回りの航路編2・旗艦サンタ・マリア号(再)探検隊の3隻の帆船のうち、コロンブスが乗ったのが旗艦サンタ・マリア号です。サンタ・マリア号がどんな形を...
2024/03/02 19:51
「ブログリーダー」を活用して、デジプリさんをフォローしませんか?