chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
予防や、審美、お口の総合治療専門の池袋歯科医院日記 https://blog.goo.ne.jp/yoci1121

これであなたも歯医者が好きになる新しい考えのお口の総合治療専門歯科医院日記

歯は実は生涯残すことができることをご存知でしょうか?これまでとは違うまったく新しい考えの歯科医療を実践する、東京都豊島区の歯科医院の日記。治療を繰り返すだけの日本の古い歯科医療から歯を守るために歯科医院を使うようにステップアップの考えをご提供いたします。

セントリック
フォロー
住所
豊島区
出身
未設定
ブログ村参加

2007/11/16

arrow_drop_down
  • 本当に”いい”歯科クリニックとは

    はじめまして。10月からパートで働かせていただいております、歯科衛生士の多田です。私が同仁歯科クリニックで働いてから、まだ3か月ほどしか経っていませんが、毎日刺激と感動に溢れています。【感動した2つの要素】まず感動したのは、スタッフの方々の佇まいです。「あなたの事を待っていました」と伝わるような挨拶の仕方を初めて知り、衝撃を受けました。それから、努力を欠かさず、常に上を見る姿勢です。・患者様への対応の仕方・医院内のマニュアル上記はもちろんのこと、スタッフの方々の「手技や技術を常に見直し、良くできるところはとことん見直そう」という姿勢にも驚きました。日々同じことを繰り返すのではなく、良いところを褒め合い、気になる事があればとことん向き合い改善に努めます。忙しく過ごしていると、気になることも何気なく過ぎ去って...本当に”いい”歯科クリニックとは

  • 根っこの先に膿の袋ができる?「根尖病巣(こんせんびょうそう)」とは

    今回は歯の根っこの先にできる「膿の袋」のお話です。■こんな歯や歯ぐきの異常はありませんか?「なんとなく歯が浮いた感じがする」「食べものを噛むと痛い」「歯ぐきにニキビのような膨らみ(腫れ)がある」「歯ぐきに空いた穴から膿がでる」最近、こんな症状が気になる方ことはございませんか?もし当てはまる症状があれば、それは「根尖病巣(こんせんびょうそう)」という病気が原因かもしれません。根尖病巣は、歯の根っこ(歯根)の先に、膿の袋ができる病気です。「浮いた感じ」「鈍い痛み」など、歯の違和感からはじまり、膿の袋が大きくなると歯ぐきの根元あたりが腫れることもあります。腫れの多くは『ニキビ』や『おでき』のように、丸くて境界がはっきりしているのが特徴です。この膿の袋は、歯の周りの骨を溶かしながら大きくなるため、そのうち歯がグラ...根っこの先に膿の袋ができる?「根尖病巣(こんせんびょうそう)」とは

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、セントリックさんをフォローしませんか?

ハンドル名
セントリックさん
ブログタイトル
予防や、審美、お口の総合治療専門の池袋歯科医院日記
フォロー
予防や、審美、お口の総合治療専門の池袋歯科医院日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用