帰ります。広島始発ののぞみの自由席で帰ろうかと。広島つけ麺を食べたいと思ってい...
シャボテン動物公園の名前にあるようにサボテンエリア(温室)もあります。サボテンエ...
昼食を食べ終えて見学を再開します。・シロテナガザルめちゃ元気に伸び回っていま...
大室山ロープウェイ運転再開するかな? と思いながらひとまず隣の伊豆シャボテン動物...
小室山からバスで大室山へ。結構な山道を通ってバス停名では「シャボテン公園・大室...
まずはバスで小室山へ。・バスから見えた小室山小室山のリフトで上に上がれます。...
7月20日、静岡県の伊豆の伊東に行きました。メインの目的地は大室山です。横浜か...
ザ・ヒロサワ・シティ (16) 縄文のヴィーナスII 筑西市に現る展
バス停に到着。次のバスまでまだだいぶ時間があるが廣澤美術館に行くほどの余裕はなく...
ミネルバ外の無料の施設についてです。・広沢グループのショールーム ミネルバの...
ザ・ヒロサワ・シティ (14) サボテン園、熱帯植物園、バナナ園
・サボテン園 なぜか小型航空機が置かれていました。サボテンよりもそっちの方がメ...
「船の博物館」へ。・池・エンジン・船 特に説明版のようなものはなく、...
「ミニカー館」へ。ミニカー・ブリキのおもちゃ館って書いてあったような気もします...
「クラシックカー博物館」へ。車の車種とか分からず説明版の記録もしてないので、ほ...
「クラシックバイク博物館」へ。これがすごいものなのかどうかは正直私の知識ではわ...
「ヘリコプター・ソーラーカー館」へ。・ソーラーカー・ホンダドリーム 1990...
「宇宙館」へ。ザ・ヒロサワ・シティでは冷房が付いているところが多かったですが、こ...
「科博廣澤航空博物館」へ。他の施設と違って一般財団法人科博廣澤航空博物館の運営と...
「グライダー・模型飛行機館」へ。・グライダー 結構翼が長いです。動力(エンジ...
おなかが空いてきたのでお昼にします。2024/9/12時点でのザ・ヒロサワ・シテ...
レールパークには車両展示の他に「鉄道資料館」と「鉄道きっぷ館」もありました。うっ...
まずはレールパークへ。・正面順番に見ていきたいと思います。・EF81形 ...
7月13日、茨城県の下館市はいつの間にかなくなっていて筑西市になっていたにあるザ...
そう言えばテレビでなんか見たことあるな小田原駅の西の方だったような...行ってみ...
伊豆箱根鉄道大雄山線の飯田岡駅へ。小田原方面に帰ります。・飯田岡駅 ・大雄山...
小田原フラワーガーデンの隣に県立おだわら諏訪の原公園があり、連絡通路で結ばれてい...
小田原フラワーガーデンの後編です。・バラ園 きれいでした。・アガ...
スマホでバラ見どころ情報だったかな? そんな感じのものを見ていたら出てきた「小田...
「ブログリーダー」を活用して、やいゆえ横浜住民さんをフォローしませんか?
帰ります。広島始発ののぞみの自由席で帰ろうかと。広島つけ麺を食べたいと思ってい...
広島城へ。紙屋町の方から行きました。・二ノ丸への表御門あたり ・案内図・表...
広島平和記念資料館を出たら...・G7広島サミット記念館入場無料です。入りま...
3日目。翌日は仕事なので、原爆資料館やその周辺と広島城に行ってさっさと帰ろうかな...
厳島神社から急いで、平和公園行の船(アクアネット広島の世界遺産航路)の乗り場の第...
宮島口駅で降りて宮島への船が出る宮島口フェリー乗り場へ・JRの宮島口駅・宮島...
・岩国城ロープウェイから見た山麓駅到着直後の左側お堀のようなものがあってなんだ...
岩国城ロープウェイの山頂駅に到着。岩国城に向かいます。・山頂駅前の究極の選択 ...
錦帯橋を渡った後、岩国城ロープウェーの乗り場に向かいます。「岩国」ではなく「岩国...
岩国の錦帯橋へ。ブラタモリを見て行ってみたいと思っていました。・錦帯橋のバス停...
2日目は岩国に行きました。広島駅からJRで岩国駅へ。9:12発の快速に乗車。宮...
広島と言えばお好み焼き。1日目は広島駅前にある「ひろしまお好み物語 駅前ひろば」...
広島には広島電鉄の路面電車が走っています。3日間のそれについてまとめました。以下...
9月13日~15日、広島と岩国に行きました。前週にとある方が広島に行っているの...
横浜北仲ノットって言い方で正しいのかな? ザ・タワー横浜北仲が正しい?ビルボード...
9月8日、神奈川県立歴史博物館で開催されていた特別展「かながわへのまなざし」展に...
11月9日に行われた氣志團万博の1日目、久しぶりに氣志團万博に行きました。20...
松山城、吉見百穴の隣にある山がその跡のようです。東松山市ではなく吉見町にあります...
吉見百穴へ。川幅日本一を渡った先にあったバス停から東松山行のバスに乗って百穴入...
日本一広い川幅は荒川にあります。荒川を跨ぐ埼玉県道27号東松山鴻巣線の御成橋付近...
2024年の目黒川の桜です。 左上から順に3月4...
3月3日、横須賀美術館で開催されていた「日本の巨大ロボット群像展」に行きました。...
2月24日、東京国立博物館に行きました。・東京国立博物館 この日は特別展とし...
帰ります。・仲ノ町車庫での22000形(元南海22000系) これが噂の。発...
「金太郎ホーム観音駅」(以下外川駅と記載) で下車。金太郎って何だ? と思ってい...
終点の「ありがとう外川駅」(以下外川駅と記載) へ。・駅舎・保存されているデ...
銚子電気鉄道の「最高だぜ! 銚子! アイドルマスター SideM 犬吠駅」(以下...
長崎からバスに乗って渡海神社バス停で下車、地球の丸く見える丘展望館に向かって歩き...
以前来た時の記憶では、外川の港から外川駅まで結構な上り坂なんですよね。調べたら、...
続いて千騎ケ岩へ。・千騎ケ岩への入口・千騎ケ岩への道 千騎ケ岩はかつては島...
歩いて外川方面へ。・埠頭と倉庫 途中千葉科学大学のもう1つの本部キャンパスが...
屛風ヶ浦の入口の所に「世界一ちっちゃな水族館」がありました。・世界一ちっちゃな...
まずは銚子駅から「千葉科学大学・本部前行」のバスに乗車しました。意外にも途中のバ...
2月12日、千葉県の銚子に久しぶりに行きました。行きは早起きして255系使用の...
続いて「科博・収蔵品展2023 ~賛助会費による活動を中心に~」へ。・入口 ...
2月10日、国立科学博物館で開催されていた「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」展...
島内の残りを右回りで一周して帰りたいと思います。・陸に近い側 三津港遊覧ク...
・ヴァイオリン?・島から見た陸側のロープウェイ跡 ・カエル館淡島の山頂に淡...
・ショータイムのご案内アシカショーが始まっていたのでちょこっと見に行きました。...
1月27日、静岡県沼津市にあるあわしまマリンパークに行きました。1月22日に2...