ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
熱中症対策!コマメな水分補給を忘れずに。
稽古は愉快にを常にし、熱中症にならないよう、水分補給を忘れずに、自己管理を心掛けてください。昭和世代はスポ根の影響もあり、練習中に水分補給は不可でしたが、振り…
2025/07/06 12:57
稽古は実践のひな型ではありませんが、咄嗟の行動は訓練の延長にあります。
師範から「技は一分一厘に拘れ!」と注意喚起がありました!また、稽古中に質問された訳でもないのに説明ばかりして稽古をしない有段者に対して、「黙って稽古しろ!」「…
2025/07/05 17:28
一期一会、出稽古での出会い
先週末、講習会に参加すべく水戸へ向かいました。上野駅で内田師範と合流し、東京国立博物館へ特別展※を一緒に鑑賞しまいた。※はるか1万年以上前から、日本の風土の中…
2025/07/01 22:54
合気道人の聖地、茨城県は岩間町!
日曜日に道友と連れだって合気道人の聖地『合気神社』を参拝してきました!常磐線岩間駅の東、笠間市(旧岩間町)に合気道の『茨城支部道場』と『合気神社』があります。…
2025/06/30 06:25
水戸講習会2025参加報告②
水戸合気修練道場主催、講習会に参加しました。坂谷道場長、今回も素晴らしい講習会にお誘いいただき、誠にありがとうございました。岡山合気修練道場の内田師範、このた…
2025/06/29 13:14
水戸講習会2025参加報告①
開祖が創始した【武産合気道】は、剣術、杖術、体術から成る開祖が茨城県は岩間で創始し、同所で斎藤守弘先生が伝え、拡げてきた岩間スタイル合気道…その技と心を学ぶ機…
2025/06/28 23:54
武道における礼儀について
稽古上の注意(イ)礼儀を守ること『礼を尽くす』という言葉があるが、単に頭を下げるだけではなしに、あらゆる点で師範や先輩に、学ぶ者としての立場から礼儀を尽くすこ…
2025/06/28 17:48
基本の延長、稽古の積み重ねでできる技(二人取り)!
<稽古のポイント><二人取りのポイント>【基本 左右諸手取り】手を呼吸法で前にもってくるときは同時に手足を進める。もう片方の手で相手を返し、足を引きつつ、二人…
2025/06/22 13:06
関連する杖術と体術を並行して稽古しました。
稽古上の注意(イ)礼儀を守ること(ロ)受身をとれるように投げる(ハ)技は正確に行うこと『技は一分一厘狂っても技にはならない』と言われてきた。Σ(゚д゚lll)…
2025/06/21 17:20
稽古上の注意~受身ができるように投げましょう!
稽古上の注意(イ)礼儀を守ること(ロ)受身をとれるように投げることよく叩きつけるように投げて得意になっている人がいる厳しい稽古というのは決してこのようなもので…
2025/06/15 13:33
稽古上の注意イロハニホ
稽古上の注意(イ)礼儀を守ること(ロ)受身をとれるように投げる(ハ)技は正確に行うこと(二)迷ったら基本に戻れ(ホ)物を大事にすること自分の稽古道具を平気で跨…
2025/06/14 17:28
合気道新聞 『合気道新聞 第759号』が公開されました!
『合気道新聞 第759号』が公開されました♪<主な記事と概要>・第62回全日本合気道演武大会●購読料:1部1年間 2,800円・郵便振替 : 00150-0-…
2025/06/10 15:29
稽古は愉快に水分補給を忘れずに
稽古は愉快にを常にし、熱中症にならないよう、水分補給を忘れずに、自己管理を心掛けてください。 <本日の稽古内容>▼日時:2025年6月8日(日)▼場所:豊田市…
2025/06/08 13:10
合気道を通じて国際親善!
晴れの国、岡山合気修練道場に出稽古に行ってきました。ニュージーランドから来日中のマイクルさんと愉快に稽古できました(^^)v●日時:6月8日(日)9:15~●…
2025/06/08 12:00
岡山に集結!武産合気道人!!
岡山合気修練道場に出稽古に行ってきました!●日時:6月7日(土)●場所:岡山合気修練道場 ●稽古内容<体術>・体の変更・ 同 気の流れ・諸手取り呼吸法・肩…
2025/06/07 22:50
稽古は徐々に烈しく
体の変更、呼吸法、一教の順序で身体をならし、次第に投げ技に入るのが教えである。最後は座り技呼吸法でしめる。これが、合気道の開祖植芝盛平大先生が茨城県は岩間で続…
2025/06/07 17:03
朝から晩まで投げ続けても疲れない技とは
<稽古のポイント>腰投げ技について開祖は「この技は特に楽に投げられる技である。何度投げても疲れない、 朝から晩まで投げ続けても疲れないのじゃ」などと言われ、皆…
2025/06/01 13:04
初心者必読!合気道の稽古方法について
稽古法として、固体(基本)、柔体、流(気)体の三つの技法を紹介する。この三つの技法では、それぞれ違った体捌きをしなければならぬが、初心者は、しばしば基本技の時…
2025/05/31 17:04
行ってきました!全日本~道友との再会♪
第62回全日本合気道演武大会●日時:令和7(2025)年5月24日(土)●場所:日本武道館●演武:①1部7番(緑畳)道場枠(二団体) ②1部46番(白畳)連盟…
2025/05/29 07:10
行ってきました!全日本~合気道の縁に感謝!
第62回全日本合気道演武大会に参加してきました!●令和7(2025)年5月24日(土)●場所:日本武道館今年は二団体で同じ畳での演武となりました。一緒に演武し…
2025/05/28 07:09
行ってきました!歴史館見学&有名なハンバーグ店
先週末(2025/5/24)合気会が主催する「第62回全日本合気道演武大会」に参加してきました!演武会後は道場生で恒例の懇親会(温泉)へ温泉につかって、旅と演…
2025/05/27 07:02
行ってきました!御殿場高原♨
今年も合気会が主催する第62回全日本合気道演武大会に参加してきました!演武会後は恒例の温泉親睦旅行♨今回は御殿場にある御殿場高原時之栖(すみか)温泉につかって…
2025/05/26 07:43
稽古に取り組む姿勢、質の高い稽古を重ねましょう!
合気道は型稽古です。道場では先人達が遺してくれたあまたの型と心を学ぶ場です。型には順番と運歩が決まっており、動きづらいからといって型を無視して順番や歩数を変え…
2025/05/25 13:31
稽古も熱く楽しみましょ~♪
徐々に暑くなってきました!稽古も熱く楽しみましょ~♪<本日の稽古内容>▼日時:2025年5月24日(土)▼場所:豊田市武道館(スカイホール豊田)・13:30~…
2025/05/24 17:22
行ってきました♪第62回 全日本合気道演武大会
第62回全日本合気道演武大会に参加してきました!●令和6(2024)年5月25日(土)●場所:日本武道館●演武:①1部7番(緑畳)道場枠②1部46番(白畳)連…
2025/05/24 13:00
合気道_三教と四教の口伝から稽古を学ぶ
<本日の稽古内容>▼日時:2025年5月18日(日)▼場所:猿投コミュニティセンター・13:30~子供クラス・14:30~大人クラス・15:30~武器(任意)…
2025/05/18 13:26
果たして青竹(孟宗竹)を砕けるか!!
<本日の稽古内容>▼日時:2025年5月17日(土)▼場所:猿投コミュニティセンター・13:30~子供クラス・14:30~大人クラス・15:30~武器(任意)…
2025/05/17 17:33
合気道新聞 『合気道新聞 第758号』が公開されました!
『合気道新聞 第758号』が公開されました♪<主な記事と概要>・旭日小綬章・合気神社大祭、慰霊祭・開祖・吉祥丸二代道主を偲ぶ会●購読料:1部1年間 2,800…
2025/05/14 06:57
豊田市にあるガッツリメニュー(食事処 葵)
開祖植芝盛平翁が創始した『武産合気道』には様々な型が残されています。諸手取り呼吸法だけでも様々な型(掴まれ方)があります。本日の稽古では、特殊な取り方を含めて…
2025/05/11 13:18
武産合氣汁
(道友の自家製ポン酢をいただきました!)『合気道は何歳から?』 >>>>合気道は老若男女問わず、稽古できますが、道場にもよりますが、あまりにも小さい子の場合は…
2025/05/10 17:30
”2025合気神社例大祭❣️”
つくば学園合気会さんのブログ(片言の日本語で語る合気道家!)に掲載されている合気神社例大祭の最新動画を紹介させていただきます。
2025/05/06 06:19
開祖が創始した合気道をより深く学びたい人が集まる道場がある
合気道の開祖植芝盛平翁が創始した武産合気道開祖の技と心を伝えた齋藤守弘先生斎藤先生が指導した合気道を海外では岩間スタイルと呼ばれます。 斎藤先生の下で内弟子を…
2025/05/05 05:05
両手取り腰投げのポイントと注意点について
合気道豊田葵道場では、ゴールデンウイークも休まず稽古を進めています。本日、見学と体験を踏まえ、新たな入門者が加わりました!合気道には試合がなく、自分のペースで…
2025/05/04 13:44
豊田葵道場はゴールデンウィークも休まず稽古を進めています!
豊田葵道場はゴールデンウィークも休まず稽古を進めています!<本日の稽古内容>▼日時:2025年5月3日(日)▼場所:豊田市武道館(スカイホール隣)スカイホール…
2025/05/03 17:18
岡山にて合気道の開祖が創始し、齋藤守弘先生が伝えた技と口伝の深淵をのぞけます!
合気道の開祖植芝盛平翁が創始した武産合気道開祖の技と心を伝えた齋藤守弘先生斎藤先生が指導した合気道を海外では岩間スタイルと呼ばれます。斎藤先生の下で内弟子を務…
2025/04/27 15:52
対照的な表と裏の技をやってから中をやるということ
『合気道は何歳から?』 >>>>合気道は老若男女問わず、稽古できますが、道場にもよりますが、あまりにも小さい子の場合は、対応していない道場もあります。現在、一…
2025/04/27 13:31
合気道では掴まれた状態から動ける身体操作を身につけます。
技には形と順序があります。形ができるようになるまでは、正しい型を学ぶことが大切となります。正しい型を学ぶためには、稽古に際して正しく掴むこと、正しく握ることが…
2025/04/26 17:14
合気道の技術を利用した護身術
<護身術について>暴漢などから自分や他人の生命・身体を守るための知識や技術、方法などの総称。広義には危険に近づかない知識や技術なども含まれるが、狭義では暴漢撃…
2025/04/20 13:51
稽古は剛と柔のバランスが重要
難しいからこそ稽古のしがいがある動作として、蹴らない、捻らない、乗らない この動作、動きを意識して稽古してみるといかに蹴っているか、乗ってから移動しているか、…
2025/04/19 17:29
愛知県合気道連盟合気道研鑚会@愛知県武道館
本日、愛知県合気道連盟の新規事業として愛知県合気道連盟合気道研鑚会の開催愛知県下の合気道人が集いました!1.日時:4月13日(日)・合気道研鑚会①11:00~…
2025/04/13 20:55
子供クラスから大人にクラスチェンジ!!
新年度を迎えました!新しいことにチャレンジする季節です!豊田葵道場は有段者が多く、子供や初心者にもきめ細やかに稽古が進められています。子供クラスから大人にクラ…
2025/04/12 17:42
これから始める武道のススメ!
春から始める習い事として合気道はいかがでしょうか♪葵道場では有段者が多く、きめ細やかな指導により合気道を学ぶことが出来ます。 ▼日時:2025年4月6日(日)…
2025/04/06 12:49
新しいことにチャレンジする季節です!
新年度を迎えました!新しいことにチャレンジする季節です!豊田葵道場は有段者が多く、子供や初心者にもきめ細やかに稽古が進められています。 ▼日時:2025…
2025/04/05 23:02
審査は稽古の技量を量る物差しです。
春から始める習い事として合気道はいかがでしょうか♪本日も入門者を中心に一教から稽古を進めました。葵道場では有段者が多く、きめ細やかな指導により合気道を学ぶこと…
2025/03/30 12:56
今年度最後の稽古となりました。
暖かくなり、稽古しやすい気候になりました。今年度最後の稽古となりました。様々な出会いと別れがありまし来年度も愉快に稽古に励みましょう! ▼日時:2025年…
2025/03/29 17:20
葵道場では有段者が多く、きめ細やかな指導により合気道を学ぶことが出来ます。
春から始める合気道♪本日も入門者を中心に一教から稽古を進めました。葵道場では有段者が多く、きめ細やかな指導により合気道を学ぶことが出来ます。本日の稽古は「交差…
2025/03/23 12:51
稽古しやすい気候になりました♪
暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもので、寒さも和らぎ、稽古しやすい気候となりました!本日、体験希望を受け、二組の方々が稽古に参加してくれました!難しいのは当た…
2025/03/22 17:03
様々な掴み方で制せられた状態から動ける身体を養います。
合気道の稽古では様々な掴み方がある「片手」「両手」「諸手」「交差」など種々の技を稽古する際、これらの掴み方で制せられた状態(最悪の状態)から動ける稽古を行いま…
2025/03/16 13:31
同じ技でも様々なシチュウエーショによる型稽古があります。
合気道では、お互いに立った状態の稽古だけでなく、お互いに座った状態で始める座り技、立った相手と座った状態での稽古(半身半立)など、同じ技でも様々なシチュウエー…
2025/03/15 17:34
合気の行を大いに錬磨し和合へ(合気道新聞 第756号)2025年3月
『合気道新聞 第756号』が公開されました♪<主な記事と概要>・指導者候補講習会・同世代交流講習会開祖植芝盛平翁のお言葉が掲載されていたので、一部を抜粋して、…
2025/03/10 23:35
試合のない合気道では焦らず自分のペースで進められる点が良いところ
本日、昇級審査があり、無事に合格を果たしました!稽古の積み重ねた先に目指すべき級、段があります。試合のない合気道では焦らず自分のペースで進められる点が良いとこ…
2025/03/09 12:56
稽古を進める上で大切なこと
合気道の稽古は、型稽古で技を掛ける側と技を掛けられる側が交互に繰り返し反復します。<稽古を進める上で大切なこと>・稽古で技を掛ける際、一度始めたら最後までやり…
2025/03/08 17:53
正中を育てるには剣と杖の稽古が不可欠です。
暖かくなると思ったら、急な寒気となりましたが、隣の剣道場で稽古している居合が空調を利用しているので、快適すぎて、稽古中は暑いくらいです💦●日時:3月4日(火)…
2025/03/04 21:22
新年度に向けて武道に挑戦してみませんか?
本日、新たな入門者を迎えました!初参加ということで、まずは、半身と受身を中心に練習しました!来週からはいよいよ技の稽古です。焦らず自分のペースで進められるのが…
2025/03/02 13:26
四肢に気を張りめぐらせ、指先に力を入れることを忘れないこと!
合気道の開祖植芝盛平大先生は、弟子が安易に流れの稽古をしないよう「ワシは固い(しっかり掴む)稽古を六十年してきた、貴様らに何が出来るか!」と戒められたそうです…
2025/03/01 17:17
稽古を次に進めるために武器稽古を深めます。
【東郷町総合体育館】隣の剣道場で稽古している居合道場が空調を利用しているので、快適すぎて稽古中は暑いこと、暑いこと💦●日時:2月25日(火)19:00~●場所…
2025/02/25 19:58
お稽古に合気道はいかがでしょう♪
本日、子供クラスに1名体験参加!受け身を中心に練習しました!合気道を始める理由は人それぞれ、まずは道場に行って、自分が求めているものなのか、自分に合いそうな稽…
2025/02/23 13:40
理不尽な暴力や言動に決して屈しない心と身体を鍛えたい
2月22日は、島根県が条例で定めた「竹島の日」松江市では20回目となる県主催の式典が開催されました。「竹島の日」は、日本固有の領土でありながら、誠に遺憾ながら…
2025/02/22 17:15
合気道の返し技(一教)を稽古しました!
今朝は一段と冷え込みました。寒い時は、いつも以上に呼吸を大きく!気合い全開で気道を暖めると、全身が熱くなります▼日時:2025年2月16日(日)▼場所:猿投コ…
2025/02/16 13:16
短刀取りの様々な稽古を重ねました!
合気道は受身を取らせない技が多く危険が伴うため試合を行いません。合気道をスポーツ化し、競技化するには危険な技を廃すか、制約を加え、さらに技を限定する必要があり…
2025/02/15 17:09
合気道新聞 『合気道新聞 第755号』が公開されました!
『合気道新聞 第755号』が公開されました♪<主な記事と概要>・本部道場 鏡開き式・賀詞交換会・鏡開き式推薦昇段者 ●購読料:1部1年間 2,800円・郵便振…
2025/02/12 20:49
有段者にもなって、白帯相手に喜ぶような者は決して上達しない!
稽古前に師範から「自分は巧いと自惚れて雑な稽古をしないように!」「有段者にもなって、白帯相手に喜ぶような者は決して上達しない!」「女性や白帯と稽古するときは、…
2025/02/09 13:09
久しぶりの十三之杖、忘れてる道場生続出w
寒波到来していますが、道場はアツい!本日も愉快に稽古を進めました♪<本日の稽古内容>▼日時:2025年2月8日(土)▼場所:豊田市武道館(スカイホール)・13…
2025/02/08 17:37
2025年の節分が例年よりも1日早い謎について!
今年の「節分」は、今日2月2日です!「節分」といえば、2月3日を思い浮かべるかもしれませんが、2025年は2月2日です。例年より1日早いのはなぜなのでしょうか…
2025/02/02 13:24
肩を掴まれた時の捌きのお話です。
<肩取りの捌きの話>水戸合氣修練道場長 坂谷師範による「帰ってきた技考」より(2020/3/17)肩をしっかり掴まれているのだから、「まっすぐは、さがれない!…
2025/02/01 17:35
本気の突きを掴めるか!
本日は空手の有段者の方が参加してくれました♪空手の突きで、突いて直ぐに引く動きに合わせて打撃を打ち込む稽古もしてみましたが、本気の引く突きを掴むのは難し過ぎで…
2025/01/28 20:56
口伝通りにやると、うまくいく。自分勝手にやってはいけない。
<稽古上の注意>(ハ)技は正確に行うこと「技は一分一厘くるっても技にはならない」と言われてきた。基本技は速く行う必要はないから、あわてて急いで肝心なところを抜…
2025/01/26 13:17
小手返しと武器取りを稽古しました!
<本日の稽古内容>▼日時:2025年1月25日(土)▼場所:豊田市武道館(スカイホール)・13:30~子供クラス・14:30~大人クラス・15:30~武器(任…
2025/01/25 17:45
平日、武道体験はいかがですか?
平日、武道体験はいかがですか?●日時:1月28日(火)19時から20時●場所:東郷町総合体育館 **********「合気道」に興味関心がある方へまずは、合気…
2025/01/21 22:24
小手返しの所作について
今日の稽古、”小手返し”でした。合気道や他武道にもある技ですが、Youtubeで見かける全身を移動の力を利用して、相手を浴びせ倒すような”小手返し”が最近の流…
2025/01/19 13:31
寒い中でも稽古を愉快に進めます!
猿投の道場は、夏は暑く、冬は寒いいわゆる昔ながらのTHE DOJO!です。一年で寒さが最も厳しい頃とされる「大寒」は1月20日です。今週も寒さ厳しい中ですが、…
2025/01/18 17:17
南海トラフ臨時情報~関連性ナシ!
稽古後、21:20頃、宮崎沖にて地震がありました。さすがに名古屋は揺れていません。気象庁は南海トラフ地震との関連はありませんが、揺れるとドキッとしますね。なお…
2025/01/13 23:18
2025年の稽古初め(合気道@豊田市)
稽古初めに際し、川見師範から「今年も楽しく稽古をしましょう!」と新年の年頭挨拶がありました。<本日の稽古>▼日時:2025年1月5日(日)・9:30~子供クラ…
2025/01/05 12:07
新しい年を寿いで、今年も愉快に稽古をが進めましょう!
「寿(ことほ)ぐ」は言葉で祝福する、喜びを言う、祝いの言葉を述べる、といった意味の言葉です。「言(こと)祝(ほ)く」から生まれた語で、現在でも「言祝ぐ」と書く…
2025/01/01 09:10
今年一年間に投稿したブログの中で注目を集めた関連記事を紹介します。
合気道豊田葵道場blogの令和6(2024)年で注目された記事を発表します! 第1位:第61回全日本合気道演武大会【関連記事】・日時:2024年5月25日・演…
2024/12/29 12:05
岡山合気修練道場の稽古納めに参加しました。
岡山合気修練道場の稽古納めに参加しました。稽古納めのつもりが更なる深み、沼にハマりましたw なぜ?全くぶつからない不思議!? ●日時:12月26日(木)19:…
2024/12/26 21:58
2024年の稽古納めとなりました。
2024年も愉快に稽古ができました♪来年もみんなで稽古を進めましょう!<本日の稽古>▼日時:2024年12月22日(日)・9:30~子供クラス・10:30~大…
2024/12/22 12:44
今週末で稽古納めとなります。
今週末で稽古納めとなります。今年もたくさん稽古しました。来年も愉快に稽古を進めたいと思います。 <本日の稽古内容>▼日時:2024年12月22日(土)▼場…
2024/12/21 17:57
豊田市在住の皆さん、気分転換に合気道はいかがですか?
豊田市在住の皆さん、仕事帰りや食後の運動、気分転換に合気道はいかがですか?初心者歓迎、経験者大歓迎! ●日時:2024年12月17日(火)午後7時から8時まで…
2024/12/17 21:04
【ご案内】平日に武道は稽古しませんか?
豊田市在住の皆さん、仕事帰りや食後の運動、気分転換に護身術として合気道はいかがですか?初心者歓迎、経験者大歓迎! ●日時:2024年12月17日(火曜日) …
2024/12/16 07:02
名古屋市内で不発弾の処理が行われました!
本日、10月に名古屋市内で見つかった不発弾の処理のために地下鉄やバスの一部が朝からお昼頃までに運休でした。不発弾は全長約115センチ、直径約36センチの米国製…
2024/12/15 12:31
稽古の精度と確度を高めるには、こだわることです。
本日の武産稽古会真っ直ぐ立つためには、自身の真ん中、正中を作り上げる必要があります。では、どうやって正中を作るか、、決して一朝一夕では辿りつけません。まずは合…
2024/12/14 20:10
稽古は焦らず慌てずに!
稽古に際して川見師範から一つひとつの技を丁寧に、一分一厘に拘って稽古を進めるように注意がありました♪ <本日の稽古内容>▼日時:2024年12月14日(土)▼…
2024/12/14 17:31
【ご案内】開祖が創始した合気剣と合気杖を深める稽古会@豊田市
【ご案内】次回の武産稽古会▼日時:2024年12月14日(土)・18:00~剣・杖・体術の稽古▼場所:豊田地域文化広場(武道場)▼内容:十本之組杖▼参加条件:…
2024/12/11 19:44
上達と下達、稽古の根本を理解すること!
土日の稽古を踏まえた、復習稽古を実施しました。拳法漫画の名作『拳児』の名言♪劉月侠老師が直接、拳児を指導。その時の会話より『学ぶのには、上達と下達がある。 上…
2024/12/10 20:19
風邪の予防に努めましょう!
今週末、宝塚在住の道場生が久しぶりに参加してくれました♪大人も子供も風邪が流行っています。皆さん、手洗いとうがいをして予防に努めてましょ~! <本日の稽古内容…
2024/12/08 13:27
殴ってもダメ、蹴ってもダメ、だから稽古は難しいw
当て身の有効性について相手の打ち込みに合わせて腕を掴み、脇腹に当て身が入る!稽古においては、多くは省略される当て身殴ってもダメ、蹴ってもダメ、だから稽古は難し…
2024/12/07 17:37
豊田市在住で武道を経験したい人!ご参加下さい!
豊田市在住の皆さん、仕事帰りや食後の運動、気分転換に合気道はいかがですか?初心者歓迎、経験者大歓迎! *次回は17日です!!●日時:2024年12月3日(火曜…
2024/12/03 20:53
【お知らせ】平日稽古@豊田市武道場
豊田市および近郊在住の方で、合気道に興味関心がある方は、ぜひお気軽にお越しください。▼日時:2024年12月3日・17日 火曜日19:00~20:00▼…
2024/12/02 06:33
合気道演武大会2024@豊田市
今年も無事、道場の演武大会を開催することが出来ました!▼日時:2024年12月11日(日)9:30~10:45▼場所:豊田市武道館(スカイホール)●道場長挨拶…
2024/12/01 10:58
合気道には∞の可能性がある
<お知らせ>豊田市近郊の皆様、合気道を体験してみたい方、平日(火曜日)稽古を開催します。■日時:12月3日(火)・17日(火)19時~■場所:豊田市武道館(ス…
2024/11/30 17:15
まずは“意識”すること、身に付くまで時間を掛けて練りたい
本日は、水戸合氣修練道場での講習会の復習稽古を行いました!●日時:11月26日(火) 19時から●場所:東郷町総合体育館 ●稽古内容・鏡の前で素振り4,5・鏡…
2024/11/26 21:15
イジワルされた際にも臨機応変に対応した技があります。
開祖直伝の合気道である武産合気道ではイジワルされた際にも臨機応変に対応した技があります。本日の稽古では、諸手取り呼吸法でのイジワルに対応した技で、守弘先生の講…
2024/11/24 13:14
スペシャルホールドからの脱出方法
80年代を代表とする漫画『キン肉マン』のライバルウォーズマンのスペシャルホールドとして有名な技!相手の後から両足を内側から引っ掛け、両手をチキンウイングで絞り…
2024/11/23 17:40
2024講習会(11月)@水戸合氣修練道場②
●日時:2024年11月17日(日)10:00~●場所:茨城大学合気道部●主催:水戸合気修練道場●講師:内田師範(岡山合気修練道場)●稽古内容:「一霊四魂三元…
2024/11/17 12:36
2024講習会(11月)@水戸合氣修練道場①
開祖が創始した武産合気道は、剣術、杖術、体術から成る開祖が茨城県は岩間で創始し、同所で斎藤守弘先生が伝え、拡げてきた岩間スタイル合気道…その技と心を学ぶ機会と…
2024/11/16 21:35
週末の講習会に向けて予習稽古を行いました!
本日は、週末の講習会に向けて予習稽古を行いました!●主催:水戸合氣修練道場●日時:11月16日(土)17:00~20:00 場所:堀原運動公園内柔道場●日時:…
2024/11/12 21:01
稽古に於いては、左右、表裏を均等に稽古します。
合気道の稽古は、鍛錬の色合いが強く、稽古に於いては、左右、表裏を均等に稽古します。合気道の稽古では、体の変更から始まります。”体の変更は裏技の基本”と言われま…
2024/11/10 13:43
稽古に大切な心掛けと取り組み方法について
腰投げ技について合気道の開祖植芝盛平翁は「この技は特に楽に投げられる技である。何度投げても疲れない、朝から晩まで投げ続けても疲れないのじゃ」 などと道場生を笑…
2024/11/09 17:57
師範から稽古を進める上での注意がありました!
<稽古を進める上での注意事項>稽古に先立ち、師範から「無駄な力を抜いて力任せの稽古をしないように、丁寧な型で稽古するように」と注意がありました。ただ、掴む方…
2024/11/03 13:01
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、AOIさんをフォローしませんか?