ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
合気道で関節を刺激することで得られる効能
合気道は型稽古、道場は先人達が遺してくれたあまたの型と心を学ぶ場。型には順番と運歩が決まっており、動きづらいからといって型を無視して順番や歩数を変えていては進…
2024/06/30 13:28
合気道で決して疎かにすべきでない動作
開祖は、著書『武道』に練習上の心得として5.『日々ノ練習ニ際シテハ先ズ体ノ変更ヨリ始マリ逐次強度ヲ高メ身体ニ無理ヲ生セシメザルヲ要ス』と、書かれました。合気道…
2024/06/29 17:20
武道を通じて最後まで諦めない身心を鍛える
豊田工業大学にて学生さん達と合気道の稽古を進めてます♪真っ直ぐに立つこと最後まで諦めないこと下を向かないこと継続は力なり!やればやっただけ!焦らずじっくりと!…
2024/06/25 20:06
豊田市にある「トヨタアジフライ」で昼食!
宝塚から一泊二日で参加してくれている道場生と、稽古後に「トヨタアジフライ」へ行きました!本日、会場都合により、稽古はお休みでした。が、参加した有志で道場ではな…
2024/06/23 12:40
身体に無理なく、稽古を愉快に続けましょう!
梅雨入りし、湿気と暑さは厳しくなってきました。無理はせず、早めの水分補給を忘れずに!館内にはクーリングエリアもありますので、体調を崩す前に身体を休めて下さい。…
2024/06/22 17:41
疲労軽減、肩こり・腰痛解消、姿勢改善に適切な運動
本日、体育で熱中症になった学生がいました。早めの水分補給を忘れずに、・剣素振り・杖素振り本日はyoutuberのオガトレさんによる疲労軽減、肩こり・腰痛解消、…
2024/06/21 20:17
合気道教室では習熟度に合わせて稽古を進めています。
合気道教室では習熟度に合わせて稽古を進めています。受身や体幹を鍛えつつ、護身術と合わせて稽古を進めました。【東郷町総合体育館】平日、ワンコインで合気道の体験が…
2024/06/18 21:37
行ってきました!日本三奇「石の宝殿」
世界には様々な謎に包まれた遺物があります。イースター島にある「モアイ像」ペルーにある「ナスカの地上絵」イギリスの古代遺跡「ストーンヘンジ」など歴史深き日本にも…
2024/06/17 06:52
合気道でポピュラーな技
本日も暑い稽古となりました。昨日に続き、合気道でポピュラーな技である「入身投げ」「四方投げ」「小手返し」を稽古しました。 <本日の稽古内容>▼日時:2024…
2024/06/16 13:30
晴れの国、岡山での出稽古(6/16)
晴れの国、岡山合気修練道場に出稽古に行ってきました。 ●日時:6月16日(日)9:15~●場所:岡山合気修練道場 ●稽古内容<体術(首キョロキョロ)>・体…
2024/06/16 11:52
出稽古@岡山合気修練道場【6/15】
晴れの国、岡山合気修練道場に出稽古してきました。●日時:6月15日(土)●場所:岡山合気修練道場 ●稽古内容<体術(首キョロキョロ)>・体の変更・ 同 気…
2024/06/15 22:02
合気道稽古(正面打ち)
<本日の稽古内容>▼日時:2024年6月15日(土)▼場所:猿投コミュニティセンター・13:30~子供クラス・14:30~大人クラス・15:30~武器稽古(任…
2024/06/15 18:24
子どもに躾けるべき一番大事なこと!
林先生も子育ての肝として最も重要なこととして伝えています!!武道にも通じる”姿勢”は日常生活にも勿論活かせます。真っ直ぐに立つこと、下を向かないこと最後まで諦…
2024/06/14 20:04
武道を通じて、日常生活に活力を!
まだ6月だというのに暑くなってきました武道を通じて、日常生活に活力を!真っ直ぐに立つ、最後まで諦めない、下を向かない、継続は力なり、やればやっただけ、焦らずじ…
2024/06/11 19:34
合気道新聞 『合気道新聞 第747号』が公開されました!
『合気道新聞 第747号』が公開されました♪<主な記事と概要>・第61回全日本合気道演武大会・各道場の昇段者※※豊田葵道場生も弐段、初段に昇段し、名前が載りま…
2024/06/11 12:00
力任せではなく、丁寧な稽古を心掛けましょう!
横面打ちの鍛錬に際して、師範から「力任せに回数を重ねるのではなく、一回一回、丁寧な稽古を心掛けるように」と注意喚起がありました。相手の打ち込みに、ピタッと、合…
2024/06/09 12:41
豊田市で三十一之杖をじっくり稽古しました!
合気道をより深く学びたい人、剣、杖、体術の一致の妙法を研鑽したい人向けの稽古会を開催しています。開祖植芝盛平翁が遺された合気剣・合気杖・体術の理合いを研鑚する…
2024/06/08 20:21
合気道の腰投げについて語る開祖
腰投げ技について開祖は「この技は特に楽に投げられる技である。何度投げても疲れない、朝から晩まで投げ続けても疲れないのじゃ」 などと言われ、皆を笑わせたものであ…
2024/06/08 16:49
スポーツや運動を行うときに最も重要なのこと
スポーツ庁の室伏広治長官による「室伏メソッド」スポーツや運動を行うときに最も重要なのこと、それは、「力を抜くことが最も難しい!」ということまさにその通りです!…
2024/06/07 07:34
【ご案内】6月8日、合気道の杖稽古を豊田市内で開催
合気道をより深く学びたい合気道人は、開祖植芝盛平翁が遺された合気剣・合気杖・体術の理合いを研鑚することで身心操作を高めることができます。不定期ですが、豊田市内…
2024/06/06 18:18
合気道教室の指導者の演武(愛知県指導者枠)
本日も愉しく稽古を進めました♪ 指導者は先週の第61回全日本合気道演武大会にて愛知県<指導者枠>で演武してきまた♪気合い満点の演武です! 【東郷町総合体育館…
2024/06/04 20:30
流れの稽古は、相手の動きに合わせる稽古である。
合気道の開祖、植芝盛平翁は岩間にて合気道を完成させた。開祖は「流れの稽古は三段からじゃ!」と、安易に流れの稽古をすることを戒めたそうだ。が、現在、一般に普及し…
2024/06/02 13:19
合気道の稽古を進めるために剣、杖、体術を稽古しています!
稽古前後に先週参加した演武会のお土産、土産話で盛り上がりました! <本日の稽古内容>▼日時:2024年6月1日(土)▼場所:猿投コミュニティセンター・13:3…
2024/06/01 17:05
2024年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、AOIさんをフォローしませんか?