ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
これが大先生の”体の変更”だ!
開祖の道場(旧茨城合気修練道場)では、故)斎藤守弘先生が、道場前の部屋にかけてこちらの写真を差して、 『これが大先生の”体の変更”だ! こうやんだ!手はへその…
2024/01/28 12:48
稽古は常に愉快に!稽古のジャマはしないこと!
前回、稽古に際して師範から『技は厳しく、投げは優しく』と力任せや無理な取り組みに対する戒めがありました。が、"厳しさ"をはき違えた行動として、・入らせないよう…
2024/01/27 17:40
剣術と杖術で身体操作を馴染ませ体術に還元すること
合気道の稽古では、完全停止した状態から動く稽古と相手の動きに合わせる気の流れの稽古それぞれを区別して進めます。縦横の関係ではなく、延長である。合気道は“合わせ…
2024/01/21 13:24
2024年"新年会"を開宴しました
本日、稽古後に豊田市駅前にて新年会を開宴しました🍺今宵は、道場生の五段昇段のお祝いを兼ねて盛り上がりました!<本日の稽古>▼日時:2024年1月20日(土)・…
2024/01/20 21:26
【注意】頑張り合いの稽古を禁止します!
合気道は型稽古、道場は先人達が遺してくれたあまたの型と心を学ぶ場。型には順番と運歩が決まっており、動きづらいからといって型を無視して順番や歩数を変えていては進…
2024/01/14 12:59
稽古に際して師範からの注意事項
稽古に際して師範から『技は厳しく、投げは優しく』と型稽古であり、力任せや無理に投げたり、追い打ちを掛けたりすることがないよう注意がりました。<本日の稽古>▼…
2024/01/13 17:30
合気とは大自然の絶対愛を基とす(合気道新聞 第742号)2024年1月
『合気道新聞 第742号』が公開されました♪<主な記事と概要>・合気道道主「新春道言」・合気会 今年の主な行事・演武大会・講習会・開祖の言葉※開祖植芝盛平翁の…
2024/01/10 10:28
合気道では剣や杖を使って身体操作を矯正します!
合気道に興味関心がある方はお気軽にお越し下さい。【東郷町総合体育館】平日、ワンコインで合気道の体験ができます。暖房が付いているので、寒くはないです。 ●日時:…
2024/01/09 20:44
今年もケガなく、合気道の稽古を愉しみましょう!
稽古初めに際し、川見師範から「今年もケガなく、稽古を愉しみましょう!」と新年の年頭挨拶がありました。合気会本部道場から免状が届いたので昇級・昇段の授与がありま…
2024/01/07 20:32
今年は濃いぃ合気杖の稽古を開始します!
新年最初の稽古会ということで、多くの合気道人が参加しました!一時間の武器稽古後も久しぶりと云うことで時間の許す限り、諸手取り等を愉しんでいました! 合気道の開…
2024/01/06 21:19
【ご案内】濃い~ぃ合気杖の特別稽古を開催します!
合気道人の皆様謹んで新春のお慶びを申し上げます。本年も開祖が伝え、遺した剣・杖・体術の一致を目指し、開祖が完成された合気道”武産合気道”を探求し、“植芝盛平”…
2024/01/05 23:55
新しい年を寿いで、今年も稽古が進むよう精進しましょう!
「寿(ことほ)ぐ」は言葉で祝福する、喜びを言う、祝いの言葉を述べる、といった意味の言葉です。「言(こと)祝(ほ)く」から生まれた語で、現在でも「言祝ぐ」と書く…
2024/01/01 00:02
2024年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、AOIさんをフォローしませんか?