ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
講習会の復習稽古を開催しました
奥州合氣修練道場の10周年記念講習会に参加した道場生が中心となって、復習稽古を開催しました。 合気道の開祖、植芝盛平大先生が創始した武産合気道は、剣術、杖術、…
2023/06/27 20:51
特別講習会@奥州合氣修練道場③
奥州市は水沢区で開祖直伝の合気道の研鑚を重ねている奥州合氣修練道場発足10周年記念内田進師範特別講習会に参加しました!「元気ですか~っ!」って、声が聞こえてき…
2023/06/26 12:04
合気道をより深めたければ、
合気道は、開祖植芝盛平大先生が日本古来の柔術や剣術といった武術を研究され、練られ、創始した近代武道です。剣・杖・体術の一致を目指し、大本の教えとともに体現され…
2023/06/25 13:27
特別講習会@奥州合氣修練道場②
開祖が創始した武産合気道は、剣術、杖術、体術から成る開祖が茨城県は岩間で創始し、同所で斎藤守弘先生が伝え、拡げてきた岩間スタイル合気道…その技と心を学ぶ機会は…
2023/06/25 11:50
特別講習会@奥州合氣修練道場①
2023/06/24 19:00
合気道の稽古は今も昔も開祖の行っていた時と同じです。
合気道の稽古は、今も昔も開祖の行っていた時と同じように進めています。開祖の著書『武道』にも書かれている通り「体の変更」から始まります。 旧岩間の道場では、斎藤…
2023/06/24 17:57
武産合気道交流会@奥州市2023
奥州市は水沢市で開祖直伝の武産合気道の研鑚を重ねている主催による講習会がいよいよ今週末開催されます合気道の開祖、植芝盛平翁が目指した武産合気道、開祖が見た世界…
2023/06/20 06:56
合気道は一体多数が基本
合気道は一体多数が基本となります。その動きは基本の中にも残されています。「投げた方を見ない」とか「周囲に目をやる」とよく云われました。体術と対をなす、剣の稽古…
2023/06/18 12:19
型を通じて先人達の遺した問いに稽古で応えたい!
合気道は型稽古、形ができるようになるまでは、型を反復して、何度も何度も繰り返し、学びます。とくに合わせの稽古は、型稽古による完全停止に意味があります。型を通じ…
2023/06/17 17:19
鏡の前で客観的に自身の動きを確認しながら稽古しています。
平日、ワンコインで合気道の体験ができます。合気道に興味関心がある方は、お気軽にお越し下さい。●日時:6月13日(火)19:00~●場総:合体育館総合体育館 …
2023/06/13 20:48
稽古に際し、水分補給は小まめに行いましょう!
梅雨入りしました。湿気が厳しいですが、水分補給をいながら稽古を進めています! ▼日時:2023年6月11日(日)▼場所:猿投コミュニティセンター・9:30~子…
2023/06/11 21:06
剣と体術の一致を豊田市で錬磨しました。
合気道の開祖 植芝盛平翁が創始した「武産合気道※」(※武産合気道とは>>>)型稽古を通じて、自己の身心操作を高め、合気剣・合気杖・体術の理合いを研鑚します!合…
2023/06/10 20:43
型を通じて技を学ぶ
梅雨入りにより蒸し暑い日が続きます。合気道は型稽古です。形ができるまでは、型を反復で何度も何度も繰り返し、学びます。型を通じて形が出来て初めて稽古が進みます。…
2023/06/10 17:19
【6月】武産合気道の稽古案内
合気道の開祖 植芝盛平翁が創始した「武産合気道※」(※武産合気道とは>>>)型稽古を通じて、自己の身心操作を高め、合気剣・合気杖・体術の理合いを研鑚します!<…
2023/06/09 06:27
【ご案内】武産稽古会@豊田
開祖 植芝盛平翁が創始した「武産合気道※」を探求するには型稽古を通じて、自己の身心操作を高め、合気剣・合気杖・体術の理合いを研鑚することです!※「武産合気道」…
2023/06/08 06:15
太田合氣修練道場(現 岩間流合氣道会)での思い出
武産合気道の伝道師、鍵野 道兄による太田合氣修練道場長 對比地輝男師範(現 岩間流合氣道会)の紹介動画を見て、数年前に出稽古でお邪魔させていただいたことを思…
2023/06/06 06:06
日本武道館のお土産と土産話
本日、久しぶりの道友が稽古に参加途中、古傷を痛めたようですが…気をつけて稽古を進めてください。https://youtu.be/1s9543X9eCo先週参加…
2023/06/03 17:11
2023年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、AOIさんをフォローしませんか?