ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
長姉逝く
2024年 6月25日 福岡の甥からTELがあり長姉の訃報を知る。 83歳だった。 数々の思いが心をよぎるが霞にかかったようで肝心なことが記憶から欠落してるような気がする。 又一人血縁が旅立った。 6月26日
2024/07/08 10:16
2024-07-06-再度公園 ヤマモモ食べ放題のヒヨドリ
最近なかなか鳥見にいくことがなかったので、土曜日ではあったが散歩がてらに再度公園に出かけた。 今日一番に見かけたのはヒヨドリがヤマモモをついばんでいるところだった。 木の実を食べる野鳥 にまた追加登
2024/07/07 05:05
荒れ放題の畑でジャガイモの収穫
草ぼうぼうの中を覗いたら虫に食べられたジャガイモが転がっていた。 試しにスコップで掘ってみたらジャガイモがゴロゴロ出てきた。 ただもう茎も葉もなくなっているのでスコップで両断したり傷つけたりしたものが
2024/07/06 21:47
2024-06-24-再度公園 オオルリ♂ キビタキ♂ センダイムシクイ など10種
今日は曇っていて薄暗く昼頃から雨が降ってきた。 朝はオオルリの鳴き声につられて外人墓地の東側の道を北に下って行って洞川梅林に出た。 梅林というから広々しているかと思っていたがそうではなく梅も少なく案内
2024/07/05 01:26
2024-06-17-再度公園 ソウシチョウ、アオゲラ、キビタキ♂♀、オオルリ♀、コサメビタキ、センダイムシクイ、など13種1
半日ずっと曇り空だったので林の中や水場は暗かった。 今日のトピックスはソウシチョウ、春先からは毎回のように画像におさまってくれるが、今日はペアが仲良く羽繕(はづくろ)いをするところに遭遇した。 野鳥が
2024/06/22 15:58
2024-06-17-再度公園 動画 ソウシチョウペアの相互羽繕い
ソウシチョウが2羽仲良く並んで毛繕いをしているほほえましい風景に遭遇した。 野鳥ペアが相互に羽繕いをしているのを見たのは初めて。
2024/06/22 15:53
2024-05-02 神戸市立森林植物園 アカハラ、キビタキ♂、コサメビタキなど
再度公園でオオルリなどを見た後9時前に神戸森林植物園に。 神戸市立森林植物園 いつもと違ってもう6台の車が入園待ちで並んでいた。 連休のさなかなので来園客が多い。途中から団体客も多くなった。 孫もこの
2024/06/19 03:44
ソウシチョウの幼鳥は白っぽい?
2週続けて近くの神戸市北区の再度公園で撮った幼鳥名が不明だった。近くにソウシチョウの鳴き声が響いていたのを考えてソウシチョウの幼鳥をネットで検索してみるとみている似た画像が見つかったので暫定的にソウシ
2024/06/16 11:06
2024-06-11 再度公園で19種の野鳥 ホトトギス、アオゲラ♂、キビタキ♂、ヤブサメ、ソウシチョウ、センダイムシクイ、不明種など
再度公園2024-06-11 久し振りに19種ものたくさんの鳥さんに会えて遊んでもらった。遊びすぎて昼を越えたので暑さも加わり疲労困憊だった。 名前の分らない鳥さんもあり、ただいま調査中。 トップバッタ-は1年
2024/06/16 07:04
2024-06-04-神戸市立森林植物園 オオルリ、キビタキ、コサメ幼鳥、ソウシチョウ、イカルなど12種
いい天気で風もなく絶好の観鳥日だったが前半は鳥影薄かった。 昼過ぎまで粘ってやっとオオルリ、キビタキに会えた。 花蜜を吸うメジロやソウシチョウと長い間遊ぶことが出来た。 ①オオルリ 木のてっぺんで鳴
2024/06/09 05:35
2024-06-03-再度公園 キビタキ♂・幼鳥、エナガ、アオゲラ♀、ソウシチョウなど13種
2024-06-03-再度公園 今日も再度公園はキビタキづくし。 久し振りにエナガ、メジロ、ヤマガラ、シジュウカラ、コゲラの混群に遭遇し至福のひととき。 アオゲラさんは遠かったが4月上旬以来。 ①キビタキ♂
2024/06/06 10:36
2024-05-30 神戸市立森林植物園 コサメビタキ、キビタキ、ソウシチョウ など9種
2024-05-30 神戸森林植物園 再度公園を覗いた後に神戸森林植物園に行った。なかなか近くでは遊んでくれずに疲れた1日だった。 ①コサメビタキ ②ソウシチョウ ③キビタキ ④センダイムシクイ ⑤
2024/06/02 21:37
2024-05-29 再度公園 キビタキ♂♀、ソウシチョウ、センダイムシクイなど
キビタキずくしの日だった、風が強かったせいか鳥影がキビタキ以外とても薄かった。 ①キビタキ キビタキ♀ これもキビタキ♀? ②ソウシチョウ
2024/05/31 04:20
キビタキ♂♀、オオルリ♂、ソウシチョウ など9種
2024-05-24 再度公園 朝の間公園内を2時間ほど散策した。声はしても葉陰に隠れた小鳥さんたちは姿を見せてくれない。 ①キビタキ♂ いつもの定位置で1日中鳴いているようだ。 キビタキ♀ ちょっと暗い林の中
2024/05/28 07:12
キビタキと遊ぶ
2024-05-20 再度公園 今日は霧が深かったので朝のうちは数10mしか先が見えなかった。 鳥影も薄くキビタキさんだけが長く遊んでくれた ①キビタキ ②シジュウカラ 巣材を集めていた
2024/05/23 23:07
2024-05-15 再度公園 ソウシチョウ、キビタキなど6種
2024-05-15 再度公園 ①ソウシチョウ ②キビタキ ③カワラヒワ ④シジュウカラ ⑤ヤマガラ ⑥メジロ
2024/05/18 03:29
2024-05-14-PI南公園 ヒヨドリ、バン、アオサギ など8種
PI南公園 ①ヒヨドリ ヒヨちゃんも可愛い表情を見せてくれる ②アオサギ ③バン親子 ④ムクドリ ⑤カルガモ ⑥キビタキ ここだけ逆光で暗かった ⑦キジ
2024/05/16 20:48
ヤマガラの給餌、キビタキ♂♀、コサメビタキなど7種
今日は日曜日、明日が雨だということで今日鳥見することにした。 また一段と新緑の葉を広がり目にまぶしく美しい。でも鳥見のバーダーにとっては鳥さんたちがすぐに葉陰に隠れるので撮影が難しい季節になった。 恒
2024/05/13 12:47
ソウシチョウの水浴び オオルリ キビタキ コサメビタキ など 11種
2024-05-10 再度公園 今日もいつもの オオルリ♂ キビタキ♂♀ ソウシチョウ などの小鳥さんたちとゆっくりと遊べた。 ①ソウシチョウ 水浴び中でした おまけ ②オオルリ♂ 今日のオオ
2024/05/11 20:36
夏羽で頭が黒くなりかけのユリカモメ
2024-05-08-PI南公園 ユリカモメが一羽池の石の上にいて時折水を飲んでいた。群れでいることが普通のこの鳥、もう帰る時期なのに仲間にはぐれて置き去りにされたのだろうか。 バンの親子もいた 幼
2024/05/09 03:04
キビタキとオオルリ
再度公園 今日は子供の日で祭日。朝からバ-ダ-の数は多かった。新緑も日に日に深くなり野鳥も森の奥に段々引っ込んでいくような気がする。 それでもこの日もいつものように真っ先にキビタキとオオルリに会えた。
2024/05/07 03:53
2024-05-02-再度公園 オオルリ♂の頭が構造色で輝く、キビタキ、ソウシチョウなど6種
今日は先に再度公園、9時から神戸森林植物園の予定で鳥見をした。 今回のトピックスはオオルリの羽毛の構造色が薄暗い林の中で輝く画像がゲットできたこと。森林植物園では先週に続きアカハラの画像が得られたこと
2024/05/03 22:49
2024-04-29 二本松林道~再度公園 キビタキ オオルリ ソウシチョウ
3週前と同じく二本松林道をバス停先100mに止めた車から降りて猩々池へ。そこから10分ほど再度谷を下ってオオルリを確認、そこで引き返し車に戻った。 その後車で10分再度公園に行き鳥見をした。 二本松林道~再度
2024/05/01 16:45
2024-04-18-再度公園 オオルリ♂♀、キビタキ♂、ルリビタキ♂、ソウシチョウなど9種
神戸市立森林植物園入園前に再度公園で鳥見をした。 雲が厚く林の中は薄暗くて荒れた画像が多くなった。 再度公園ではオオルリが高木のてっぺんからつかの間降りてきてくれて嬉しかった。その後の神戸森林植物園で
2024/04/27 15:02
2024-04-25-神戸市立森林植物園 アカハラ など7種
再度公園でキビタキとオオルリに会った後神戸市立森林植物園に来て久しぶりのアカハラに会えた。 再度公園のキビタキ、オオルリ動画はこちら 神戸市立森林植物園 ①アカハラ この公園では初見のアカハラ。
2024/04/27 10:35
再度公園 2024-04-25 キビタキ♂ オオルリ若オス など
今日は朝再度公園に行ってその後神戸森林植物園に行った。 森林植物園のアカハラ、コサメビタキはこちら 再度公園 ①キビタキ ②オオルリ若♂ オオルリ若と言っていいのか、背羽が茶色がまだらに残
2024/04/26 08:56
2024-04-22 再度公園 その1)夏鳥4種 キビタキ♂♀ オオルリ♂ ヤブサメ センダイムシクイ
2024-04-22 再度公園 今日は12種の野鳥と遊んでもらえた。 本頁では その1)①夏鳥4種。 冬鳥、留鳥は②または③をクリックしてください。 ①夏鳥4種 キビタキ♂♀,オオルリ,センダイムシクイ,ヤブサメ ②冬鳥3
2024/04/24 20:13
2024-04-22 再度公園 その2)冬鳥3種 トラツグミ、ビンズイ、シロハラ
2024-04-22 再度公園 今日は12種の野鳥と遊んでもらえた。 本頁では その2)②冬鳥3種 トラツグミ,ビンズイ,シロハラ。 夏鳥、留鳥は①または③をクリックしてください。 ①夏鳥4種 キビタキ♂♀,オオルリ,センダ
2024/04/24 02:18
2024-04-22 再度公園 その3)留鳥5種 ソウシチョウ、シジュウカラ、コゲラ、ヤマガラ、メジロ
2024-04-22 再度公園 今日は12種の野鳥と遊んでもらえた。 本頁では その3)③留鳥5種 ソウシチョウ,シジュウカラ,コゲラ,ヤマガラ,メジロ。 夏鳥、冬鳥は①または②をクリックしてください。 ①夏鳥4種キビタキ
2024/04/24 02:12
SONY α7Ⅳ イメ-ジセンサ-(撮像素子)のゴミの清掃[CLEANING SWAB]
年初に購入したSONY α7Ⅳの撮影画像にゴミ汚れが映り込んでいるのに最近気が付いた。 頻繁にレンズやテレコンの取り外しをしたので注意しているつもりでもゴミが混入したらしい。なので画像明るい部分にはいつも同
2024/04/21 20:33
2024-04-18-神戸市立森林植物園 夏鳥3種 キビタキ オオルリ♂ センダイムシクイ など9種
早朝の再度公園の鳥見の後神戸市立森林植物園へ開園時間の9:00に入園。 暑かったのでAM中に南の森林地区の鳥見をして帰ってきた。 夏鳥3種 ①キビタキ♂ 黄色い部分が少ないので若オスかも こちらは成鳥?
2024/04/20 00:20
2024-04-17神戸市北区 ウグイスの囀り
①ウグイスの鳴き声が山間の木々から聞こえる季節になりました。 他にもホオジロやカワラヒワが木のてっぺんで鳴いていた。 ②カワラヒワ ③ホオジロ ④メジロが今年もグミの花の蜜を吸いに
2024/04/17 15:11
2024-04-15- 再度公園 オオルり センダイムシクイ コサメビタキ など8種
ちょうど1週前にあちこちに現れたキビタキの姿は見えずオオルリも高木てっぺんで囀るのみで降りてこない。ルリオ君はまだいてくれた。 まずは夏鳥から ①コサメビタキ ②センダイムシクイ ③オオルリ
2024/04/16 00:20
2024-04-11 二本松林道~再度公園~神戸市立森林植物園 その2)再度公園
下記帯文字をクリックすると神戸市立森林植物園へリンクします 2024-04-11 二本松林道~再度公園~神戸市立森林植物園 その2)再度公園 ①ルリビタキ♂ 前回でお別れかと思っていたルリオ君がまだいてくれて前
2024/04/13 22:17
2024-04-11 二本松林道~再度公園~神戸市立森林植物園 その1)
再度公園と神戸市立森林植物園は下記文字をクリックするとリンクします 2024-04-11 二本松林道~再度公園~神戸市立森林植物園 その1)二本松林道 二本松林道の入り口のバス停から100mほど入ったところに車を
2024/04/13 22:10
2024-04-11 二本松林道~再度公園~神戸市立森林植物園 その3)
2024-04-11 二本松林道~再度公園~神戸市立森林植物園 その3) 二本松林道では収穫無く、再度公園ではルリオ君との遊びで時間を費やしすぎて夏鳥は撮る暇なく、神戸森林植物園には開園時間を過ぎたAM10時頃入
2024/04/13 06:30
夏鳥が来た オオルリ キビタキ センダイムシクイ
2024-04-08-再度公園 オオルリ、キビタキ、センダイムシクイ、ルリビタキ、アオゲラ など20種。 朝から雨模様で途中1時間ほど雨除けで車のなかで雨やどりした。 雨のため桜は満開なのに客の姿は少なくバーダー
2024/04/10 01:46
今日もアオゲラに会う
2024-04-08 再度公園 4)留鳥2 野鳥6種 ⑮アオゲラ ⑯カワラヒワ ⑰キジバト ⑱コゲラ ⑲アオサギ ⑳カルガモ アオゲラさんが地面で採餌していたのに気づかず飛び立たれたが、その後に遠くでアオゲ
2024/04/10 00:20
ソウシチョウが帰ってきた
2024-04-08-再度公園 3)留鳥Ⅰ 野鳥6種 ⑨ソウシチョウ ⑩ヤマガラ ⑪メジロ ⑫シジュウカラ ⑬エナガ ⑭ホオジロ 昨年秋よりとんと影が見えなくなったソウシチョウが2-3週間前からさえずるようになりだんだん良
2024/04/09 20:16
まだ居てくれた ルリオ君 など冬鳥5種
2024-04-08-再度公園 2)冬鳥5種 ④ルリビタキ ⑤ビンズイ ⑥シロハラ ⑦アトリ ⑧キンクロハジロ 桜満開のもと 夏鳥と冬鳥が同時に楽しめるいい季節。 先週はちょっとしか会えなかった
2024/04/09 11:29
2024-04-05 山の畑で ジョウビタキ♀、ウグイス、ベニマシコ
今日は畑作業に専念していたが例によってジョビコさんが誘惑してきたので、カメラ(NIKON-P950で、SONY-α7は持ってこなかった)を小屋から持ち出して相手をしているとベニマシコさんがその横に飛び出してきた。 あ
2024/04/07 00:20
2024-04-04-神戸森林植物園 夏鳥の飛来を告げるセンダイムシクイ
再度公園を後にして開園時間の9時過ぎに神戸市立森林植物園へ入園。 先週はコサメビタキ、今週はセンダイムシクイと夏鳥に会える時期になった。 オオルリやキビタキの声も聞こえるが画像をゲットするまでには至っ
2024/04/06 10:10
再度公園~神戸市立森林植物園
今回もまず再度公園に行きその後森林植物園の開門時間(AM9:00)に合わせて移動した。 神戸森林植物園での野鳥10種は下記をクリックしてください 2024-04-04-神戸森林植物園 夏鳥の飛来を告げるコサメビタキ 本
2024/04/06 02:38
2024-03-27-再度公園 ルリビタキ カケスなど 11種
天気が良く成ったので再度公園に出かけた。風は少し強かった。 ルリオ君は少しだけ遊んでくれた。いつも何度も出てきてくれるアオゲラさんは一度だけですぐに飛び立たれたので画像はットできなかった。 いつもより
2024/04/03 19:56
シジュウカラなど6種 再度公園2024-04-01その5
再度公園2024-04-01その5 シジュウカラ、アトリ、ホオジロ、メジロ、キクイタダキ 今回はいつも遊んでくれるエナガとヤマガラの画像がゲットできなかった。 ①シジュウカラ ②アトリ ③ホオジロ
2024/04/03 02:40
地上に降りたアオゲラに存分に遊んでもらった
2024-04-01-再度公園 以下14種 その2)以下はクリックするとリンクします その1)アオゲラ♀(本文-動画を作成次第添付) その2)紅い羽毛がアクセントのコゲラ その3)ルリビタキ♂♀ その4)ソウシチョウ、
2024/04/03 02:38
ソウシチョウ、コサメビタキは久しぶり 2024-04-01-再度公園その4
2024-04-01-再度公園その4-ソウシチョウ、マヒワ、カワラヒワ、ウグイス、コサメビタキ 久し振りにソウシチョウの声を聴いたのでそちらに向かっていき藪の中でその姿が確認出来た。 マヒワの群れが高い木で木の
2024/04/03 00:10
レンギョウにるり子さん 2024-04-01-再度公園その3
2024-04-01-再度公園その3 ルリビタキ♂♀ 今日はルリオ君は1回少し顔を出しただけですぐに飛び立った。 るり子さんはレンギョウの花の付近で少し遊んでくれたが、きちんと間合いを取られたので近づけずに遠くか
2024/04/02 13:33
頭に紅い羽毛を持つコゲラ
2024-04-01-再度公園 その2 コゲラ たまたま撮ったコゲラの撮った頭に紅い羽毛を持ったコゲラが映っていた。 ほぼ毎回コゲラを撮っているが記憶では紅い羽毛が撮影できたのは確か2回目、今回は秋部分がはっき
2024/04/02 09:45
2024-03-28-神戸市立森林植物園
2週間ぶりの森林植物園。 今日はバーダーの数は少なく、他の客もまばらだった。 梅の花もほぼ散ってしまい冬鳥もそろそろ引き揚げてきたせいなのか? いつものようにいつもの鳥さんに散歩がてら遊んでもらった
2024/03/29 08:49
2024-03-18-再度公園 アオゲラ、ルリビタキ♂♀など野鳥14種 その3) ジョビコさんさんなど12種
あとはいつもの小鳥さんたち12種類 冬鳥 ③ジョウビタキ♀ つぶらな瞳 ④アトリ ⑤コガモ また帰ってきた1羽のコガモさん ⑥シロハラ どこもかしこもシロハラさんが地面を走り回っている
2024/03/24 04:07
2024-3-18-再度公園 アオゲラ、ルリビタキ♂♀など野鳥14種 その1)アオゲラ
10m前後の強風予想の天気であった。 高木の上の方は風音が大きかった、地上も時々冷たい北風にさらされたが陽射しはあり鳥見にはさいたる支障はなかった。 いつものようにいつもの鳥さんたちと楽しい時間を過ごせ
2024/03/20 15:51
2024-03-18-再度公園 アオゲラ、ルリビタキ♂♀など野鳥14種 その2)ルリビタキ
ルリビタキ♂も今回は時間があったのでたっぷり遊んでくれた。 ②ルリビタキ♂♀ ♂ ♀ いつみても可愛い真ん丸目 こちらその3)の12種はこちら
2024-03-14-神戸森林植物園 ジョウビタキ♂♀ コガモ」♂ など9種 ホオジロの羽毛が解像
再度公園を切り上げ 9時に森林植物園に着いた頃には気温も上がり上着を1枚脱いだ、期待感が強かった分 鳥見未だまだまだ未熟を思い知らされ前回より少ない収穫となった. それでも それなりにいつものように鳥さんた
2024/03/16 05:03
2024-03-14-再度公園 ルリビタキ♂♀、アオゲラなど野鳥6種
今日はまず再度公園に行き、ルリオ君、るり子さんにあいさつした後 いつもの小鳥さんと少し遊び 最後は遠目にアオゲラさんの挨拶を受けてから、森林植物園に9時の開園直後に入った。 まず再度公園から ①ルリビ
2024/03/15 20:39
久し振りの農園
最近は山の畑には週一くらいの出勤。 今日は草取りと遅れていたジャガイモを植え付けた。 品種はメイクイ-ン1種で3kg、種芋を二つに切って40個。 まさに春となるが体力的にこれから暑くなるので今年はぼちぼち
2024/03/15 11:44
2024-03-11 再度公園 ルリビタキ♂♀ マヒワ コガモ キンクロハジロ など11種
今日もいつもの小鳥たちと楽しく遊んでもらえた。 今日の鳥見は久しぶりの晴れで池の中央にいる水鳥が良く見えた ①ルリビタキ♂♀ ♂ アオゲラを撮れなかった分 ルリオ君が長ーくつきあってくれた。
2024/03/15 02:41
2024-03-06-再度公園 ルリビタキ アオゲラ ビンズイ など12種
朝の雨があがってから再度公園に行った。 どんよりの暗い空と強風下のコンディション、さすがに野鳥の姿は少なく最初に1時間に見た野鳥はシロハラとアオゲラだけだった。 そして彼らもすぐに飛び立たれた。 なの
2024/03/08 19:26
2024-03-01 再度公園 キクイタダキ、アカゲラ、アオゲラ、ルリビタキ♂♀ など19種
いつものアオゲラ、アカゲラ、ルリビタキ以外に今日は辛うじてキクイタダキの画像が得られた。 それと別に短時間に次から次へ小鳥たちに囲まれいつにもまして至福の時間だった。 ①アカゲラ 高木の上の方でほん
2024/03/05 16:05
ミヤマホオジロと遊ぶ 神戸市立森林植物園
神戸市立森林植物園 2024年3月4日 再度公園で鳥見をした後に開園時間より少し遅れて神戸森林植物園に9時10分に入園。 いつものように南地区を見てから最後に北地区の薬樹園と多目的広場を回った。 冬鳥から ①
2024/03/05 11:16
2024-02-29-山の畑の野鳥 カケス、モズ、カシラダカ、アオジ、ジョビコさんなど
久し振りの山の畑での鳥見、カケスが何とか撮れて良かった ①カケス ②モズ ③カシラダカ ④アオジ ⑤ジョウビタキ♀ ⑥ホオジロ ⑦アオサギ ⑧カワウ ⑨カイツブリ
2024/03/05 10:41
再度公園でアオゲラ、カケス、シメ、アオバト など 野鳥11種
明日は雨の予報なので今日朝いちばんには再度公園に行き、そこで1時間余の鳥見をした後神戸市立森林植物園へ開園時間の9時に間に合うように行くことにした。 2014-03-04再度公園 野鳥11種 いつものようにアオ
2024/03/05 10:34
2024-02-27 森林植物園 ミヤマホオジロは久しぶりだったが...
今日は昨日にも増して風が強かった。 それにもめげずというかバダーの数の方が他の客より多かったようだ。 キクイタダキやベニマシコがいるとのうわさが広がったせいか3脚で鳥待ちの人たちもいた。 今日はミヤ
2024/02/28 14:54
2024-02-26-再度公園 アオゲラ、ルリビタキ♂♀など13種
ちょっと風が強かったがいつもの鳥さんに会えた。 ①アオゲラ 今まで一番近かったかな ②ルリビタキ ♀タイプ この愛くるしい眼は若鳥なのかなあ ルリビタキ若オス ここまで青いと多分若オ
2024/02/28 09:33
アカゲラさんと遊ぶ 2024-02-20 神戸市立森林植物園 野鳥 14種 その1)
2024-02-20 神戸市立森林植物園 14種の野鳥 その1)アカゲラ その2)ジョウビタキ♂♀など冬鳥5種 その3)いつもの留鳥8種 今日は曇りの予報で朝のうちは霧雨模様で暗かった。 でも今回もアカゲラさんに会え
2024/02/25 15:01
ジョビオ君ジョビコさんと遊ぶ 2024-02-20 神戸市立森林植物園 野鳥14種 その2)
2024-02-20 神戸市立森林植物園 野鳥14種 その1)アカゲラ 過去の記事へ その2)ジョウビタキ♂♀など冬鳥5種 その3)いつもの留鳥8種 ②ジョウビタキ♂ いつもの天津広場で遊んでくれた ジョウ
いつもの留鳥と遊ぶ 2024-02-20 神戸市立森林植物園 14種の野鳥 その3)いつもの留鳥8種
2024-02-20 神戸市立森林植物園 14種の野鳥 その1)アカゲラ 過去の記事へ その2)ジョウビタキ♂♀など冬鳥5種 その3)いつもの留鳥8種 いつものようにいつもの留鳥が遊んでくれた。 ⑦カワラヒワ わり
2024/02/25 15:00
小雨決行でルリオ君と遊ぶ 2024-02-19-再度公園 野鳥14種
今日の天気予報 午前は曇り 午後は雨 朝から降っていた雨も止んだので、 予報を信じて8時過ぎに再度公園に向けて出発 到着してから雨が降り出しやみそうもないので帰ろうととして車を動かしたら途中で止んだ。
2024/02/20 01:17
枝かぶりのベニマシコ
2024-02-17 山の畑 ①ベニマシコ♀ 草はらに鳥がいた。 いつものアオジさんかと思ってファインダーを覗いたらベニマシコのペアだった。 こちらに気付いた鳥さんは左右に分かれて飛んだ。 片方がとまった枝の中
2024/02/18 10:47
2024-02-13 再度公園~神戸市立森林植物園 アオゲラ アカゲラ ルリ♂♀ ジョビ♂♀ ヒガラなど
いつものように再度公園で朝1時間ほど鳥見をした後 森林植物園に行った。 今日のトピックスは再度公園ではカルガモの恋のシーンが見られたこと、森林植物園では久しぶりにヒガラに会えたこと。 今日は陽射しがき
2024/02/16 03:01
衝原湖の野鳥 エナガとジョウビタキ♂♀と遊ぶ
2024-02-08 衝原湖 エナガ ジョウビタキ♂♀ カワラヒワ 畑に行く前に衝原湖に寄ってみた。 衝原湖は大半が干上がり東側に少し水たまりがある程度に見える。 三木市では節水を呼び掛けているそうだが水不足は
2024/02/11 10:33
再度公園~神戸市立植物園 いつもの野鳥たちと遊ぶ
2024-02-06-再度公園~神戸森林植物園 今日は朝再度公園に行き1時間ほどアオゲラさんや ルリオ君たちに挨拶した後に神戸市立森林植物園に。 そこで いつもの ヤマガラさんやジョビオ君に遊んでもらった。 1再度
2024/02/11 10:32
2024-02-01-再度公園 ルリビタキ♂♀ アオゲラ シロハラ アオジ ジョウビタキ♀ カケスなど
今日も いつもの鳥さんたちに会えた。 ①ルリビタキ♂ ルリオ君が今日は長く遊んでくれました。なのでたくさん画像を載せる るり子さんは今日もハゼの実を食べに来ていた。 ルリビタキ♀
2024/02/03 00:08
2024-01-30 再度公園~神戸森林植物園 アカゲラ、アオゲラ、ルリビタキ♂♀、ジョウビタキ♂など
今日は朝から風もなく快晴、鳥見にはもってこいの日和だった。 鳥果がそれに伴ったかどうかは......? 再度公園 7種 神戸市立森林植物園へ行く前にルリオ君とアオゲラさんに会っていこうと1時間ほどの鳥
2024/02/01 19:01
2024-01-25-再度公園 アオゲラ ルリビタキ♂♀ ビンズイ アトリ カケス など
この日は朝のうち日は射していたが風が冷たく昼になると小雪がぱらつき風も冷たかった。 でも鳥たちには十二分に遊んでもらった。 ①ルリビタキ♂ ルリオ君も先週と同じく3か所で迎えてくれた。なかなか動きが早か
2024/01/28 07:08
2024-01-15-神戸市立森林植物園 その4)ルリビタキ♀♂ ヤマガラ メジロ コゲラ カワラヒワ アトリ
今日は風があり寒かったせいで入園客も少なくバーダーに会ったのも2組だけだった。 帰る頃には第1駐車場には車は1台もなく稀有なことだった。 まだ鳥見を始める前には冬の園内はこんな感じだったような気がする。
2024/01/24 22:32
2024-01-15-神戸市立森林植物園 その1)アオゲラ(この頁)、アカゲラ、ルリビタキ♂♀、ジョビ♀など14種 その1)アオゲラ
朝小雨がぱらつき天気予報は曇りで風速5m前後、鳥見は止めようと思っていたがしばらくすると雨があがったので意を決して出かけることにした。 園内には行ったときは風が強く林は暗く鳥の影はm¥鳴く、今日の鳥見は
2024/01/24 22:31
2024-01-15神戸市立森林植物園 その2)アカゲラ
2014-01-15-神戸市立森林植物園のブログは以下に続きます。 よろしければリンク先をクリックしてください その1)アオゲラ その3)ジョウビタキ♀、アオジ、ホオジロ、キジバト、シメ、 シロハラ そ
2024/01/24 22:27
2024-01-15 神戸市立森林植物園 その3)ジョウビタキ♀、アオジ、ホオジロ、キジバト、シメ、シロハラ
2014-01-15-神戸市立森林植物園のブログは以下に続きます。リンク先をクリックしてください その1)アオゲラ その2)アカゲラ その3)ジョウビタキ♀、アオジ、ホオジロ、キジバト、シメ、 シロハラ
2024/01/24 22:26
2024-01-17-再度公園 その4)アオゲラの撮影途中にSDカードがフル?になり撮影不能に
その4)アオゲラの撮影途中にSDカードがフル?になり撮影不能 今回も定番のアオゲラに遭遇した。 カメラを向けたが撮影途中に『メモリー残量がありません』の警告が出て撮影不能に、容量はまだ十分あるはずなのに
2024/01/24 22:16
2024-01-17-再度公園 その5)冬鳥5種 アトリ ジョウビタキ♀、ビンズイ、シロハラ、アオジ
その5)冬鳥5種 今回の01-17の鳥見ではその1)でアップしたルリビタキ♂♀以外にアトリ♂♀、ビンズイ、シロハラ、ジョウビタキ♀、アオジの画像が得られた。 ⑤アトリ♀ ♂ ⑥ジョウビタキ♀ ムラサキシキブの実を食
2024/01/24 22:11
2024-01-17-再度公園 その3)山茶花の蜜を吸うメジロ ハゼの実を食うメジロ
その3)山茶花の蜜を吸うメジロ 森林植物園とこの再度公園、今年は山茶花の花がことのほかきれいに咲いている。 暖冬が進むにつれてきれいに開花する傾向が強くなっている気がする。 メジロがこの花の蜜を求めて
2024/01/24 22:06
2024-01-17-再度公園 その2)ハゼの実を食べるエナガ
その2)ハゼの実を食べるエナガ 最近食べ物が減ったのでしょうか、カラスザンショウやハゼの実に集まる野鳥が増えているような気がします。 ②エナガ 次はこちらへ、クリックするとリンクしま
2024/01/24 22:04
2024-01-17-再度公園 その1)ルリビタキ♂♀
今日は朝は冷えたが風がなく日が昇るにつれて暖かくなる鳥見日和だった。 撮った野鳥種は16種だった。 ・冬鳥6種(ルリビタキ♂♀、ジョウビタキ♀、シロハラ、アトリ、アオジ、ビンズイ)、 ・留鳥10種(アオゲラ、
2024/01/24 22:01
2024-01-23 ルリビタキ♂♀、アカゲラ、アオゲラ、ジョウビタキ♂♀など
今日の天気は日が射すことが多く良かったが、風が冷たくて寒い1日だった。 朝少し時間があったので再度公園に寄りルリオ君とアオゲラさんに会ってから神戸市立森林植物園に向かった。 再度公園 ①ルリビタキ♂
2024/01/24 00:21
アカゲラが木のてっぺんでさえずり、ジョビコさんにまとわりつかれる
2024-01-19-東下農園 今年2回目の山の畑、朝は暖かかったが風が強かったので鳥見は止めてすぐに農作業にかかった。そしたら、予想に反してアカゲラやジョビコさんが畑から見えるところに現れた。 ①アカゲラ
2024/01/21 05:08
2024-01-17-再度公園 その6)留鳥7種
その6)留鳥7種 いつもの鳥たちも遊んでくれて、やっぱり鳥見は冬が一番楽しめるのを実感した1日となりました。 ⑩コゲラ ⑪カルガモ ⑫ホオジロ ⑬シジュウカラ ⑭ヤマガラ ⑮モズ
2024/01/20 11:18
今年も無事お正月さまが来ました
年末の餅つき、お節準備をおえ年越しそばを食べて 今年は無事お正月さまを迎えれらました。 娘家族と息子家族も何とか息災で一緒に過ごせました。 今年、いい1年で....と思っておりましたところ元旦から能登半島
2024/01/17 04:27
2024-01-11-再度公園 ルリビタキ♂♀など野鳥15種
今日もアオゲラ、アカゲラを見たが画像はゲットできず、後は前回とそう変わらぬ鳥さんたち。 今日はるり子さんが一番よく遊んでくれた。ルリオ君もいつもとは違い近くで長時間遊んでくれたがカメラの設定を間違えて
2024/01/14 01:52
初畑での野鳥 アカゲラ、キジ、ルリビタキ♀、ジョウビタキ♀、シロハラ、モズ♀、ウグイス、ホオジロ
2024-1-08 新年初の畑、鳥の鳴き声に惑わされ 農作業より鳥見の時間の方が長かった。 ①キジ ②アカゲラ ♂ ひさしぶりにアカゲラの♂に会えた。 ♀ ③ルリビタキ♀タイプ 櫨の木にとまっていたが、次に草
2024/01/11 04:41
オシドリの瞳に風景が見える
PI南公園の南にある池の野鳥たち。 優しい眼、鋭い眼など様々で。 ①オシドリ 黒曜石を埋め込んだような眼に風景が映る。 ②オオバン ルビーの中に眼があるみたい ③カワウ カワウは淡いエメラルドグリ-
2024/01/10 12:46
黒いムクドリ
今日も所用でPIに通った。 PI南公園の南の池のたもとでムクドリの群れがナンキンハゼの実を食べていたのを眺めていた時、その中で特に黒っぽいのが1羽いたのを発見した。 こんな黒いムクドリを見るのは初めてのよ
2024/01/09 20:17
2024-1-08 新年初の畑、鳥の鳴き声に惑わされ 農作業より鳥見の時間の方が長かった。 ①キジ ②アカゲラ ③ルリビタキ♀タイプ 櫨の木にとまっていたが、次に草藪の中で口にくわえているのは黒い実だっ
2024/01/09 20:07
神戸市立森林植物園 2024-01-05 アカゲラ、トラツグミ、ルリビタキ、♂♀、ジョウビタキ♂♀ など14種
今日は2日前の再度公園とは違い 良い天気で朝から暖かく園内の客は少なく鳥見には絶好。 鳥さんたちも次々に出てきてくれて長い間遊んでくれた。 のっけからアカゲラさんが高木の枝に。うまく撮れずいつもの枝か
2024/01/09 19:47
エナガの水浴び 1羽が2羽に 2羽が3羽に そして4羽に
2024-01-03 再度公園 この日はエナガが水浴びしているところに出くわした。 最初1羽だったが 何やら背後霊見たいなものが映っていた そのご利益かどうか2羽になり やがて3羽に そして4羽
2024/01/05 00:10
令和6年の初鳥見 アオゲラ、ルリビタキ♂♀、ビンズイ、アオジなど15種
2024-01-03 新年初の鳥見は昨年同様の再度公園、その名の通り昨年同様に同じ日に再度幸先よくアオゲラとルリビタキに会えた。 ①アオゲラ 何度か遭遇したがいつものように枝が・・・。 ②ルリビタキ ♂
2024/01/04 14:19
白菜、キャベツの第2弾
2023-12-21 白菜、キャベツの第2弾の時期となりいづれも大きさが小さくなった。
2023/12/30 21:28
今年最後の収穫 2023-12-27
年末になり今年最後の収穫、その後正月さまがやってくる 餅つきなど楽しい新年の準備をする忙しい日々となる。 白菜 大小さまざま キャベツは寒くなったので第2弾のこのキャベツは小さくなった 大根 巨大化
2023/12/30 21:22
ルリオ君に会えない日々 2)神戸森林植物園 アオゲラ ジョウビタキ♂♀
2023-12-25 再度公園を切り上げたあと、ルリオ君に会いたくて2週前に会えた森林植物園へ。 11時前に入ったが、料金所で今日は車での入園は2台目だと言われた。 再度公園のバーダーが多かったのでこちらはもっとた
2023/12/27 20:23
2023-12-18-再度公園 (その2)留鳥10種
この(その2)では年じゅう見かける留鳥です ⑩アオゲラ ⑪キセキレイ ⑫ホオジロ ♂♀ ⑬コゲラ ⑭エナガ ⑮ヤマガラ ⑯ウグイス ⑰シジュウカラ ⑱キジバト ⑲ハシボソ
2023/12/27 20:19
「ブログリーダー」を活用して、hanadaiさんをフォローしませんか?