263回 / 365日(平均5.0回/週)
ブログ村参加:2007/09/17
新機能の「ブログリーダー」を活用して、hanadaiさんの読者になりませんか?
1件〜30件
山の畑の鳥と遊ぶ ノスリ カワラヒワ(動画) ジョウビタキ(♀) メジロ エナガ
今日は山の畑の帰り道、ノスリに会えました。 遠くの高木に日が当たり何か白いものが木々の間に見えました。 動きがないようなのでこの葉などの反射かと思いましたが、念のためカメラで覗くと見たことがない鳥で
神戸森林植物園 ルリビタキ♂♀ ジョウビタキ♂ ミヤマホオジロ♂ など9種の野鳥と遊ぶ
1週間前に降った雪が残る森林植物園、明日はまた雪だというので今日来てみました。 今日のトピックスはルリビタキ♂です。 ルリビタキ♂ 以下散策順です 薬樹園で二組の夫婦が高木の上の方を双眼鏡や三脚の
2021 01 07 森林植物園 野鳥動画 アトリ ホオジロ
今日は寒波到来ということで午前中は雪が降っていましたが積もることも無かったので昼から森林植物園に向かった。 風が強かったせいか、園内にほとんど人は見当たらず、そして野鳥もなかなか声が聞こなかった。
今日も10時ごろに行ったので気温はすでに4度まで上がり日も差してきて初春の気候でした。 ただ明日からは寒波到来ということなので今日来てみました。 今日はかつお菜、小松菜、チンゲン菜、ほうれん草を収穫し
令和3年 初探鳥は翡翠(カワセミ)から 神戸森林植物園 9種の野鳥
今日から今年初開園の森林植物園へ昼から出向いた。 正月あけのこの日を待ち構えていた野鳥愛好家などがたくさん来ていて鳥より人が多く?、あまり期待できないかなと思ったのが初感想。 でも 散策中にだんだん
今年もお正月さまが来ました。 毎年同じようにお屠蘇で年賀を祝した後、お節を食べながら子や孫たちと過ごしました。 ビールは糖質ゼロのものにしたのであっさりしています。 他のビールより0.5〜1.0%アルコー
子供や孫たちが来て正月用の餅つきが終わりました。 毎年5升 餅つき機で5回分です。 朝8時から始めて3時に終わりました。 後は買い物とお節料理を作る年末の2日です。
天気が良かったので今年の初山の畑です。 時折冷たい風が駆け抜けましたが、まあ冬の畑としては穏やかな方でした。 まだあまり大きくなっていない(これが最大かもしれない)ほうれん草とブロッコリーを初収穫し
昨年もいたカルガモが帰ってきたようだ。 まだ一番だけのようで、もっと増えると思える。 カルガモ 後は ジョウビタキ(♂&♀) アトリ(♂&♀)キジバト ホオジロ キセキレイ シロハラが現われて
今年最後の山の畑です。 今日はほんとに小春日和で風のない暖かい日差しが山の畑にも降り注いでいました。 まだまだ小さいと思っていた人参がどうにか食べられるほどになっていましたので初収穫としました。 これ
今日家を出る時 小雨がぱらついていたのだが天気予報は曇りだったのであまり気にせず折り畳み傘を持って出かた。 ところがいっこうに雨は止む気配がなく空もいつの間にか分厚い雲におおわれて小雨ながらしっか
朝 ヒヨドリではない鳥の声が聞こえたので外に出てみると隣家の梅の枝にジョウビタキ♀がいた。 そこを縄張りとしているヒヨドリのけたたましい脅しの鳴き声にもたじろがず長い間居座っていた。 冬の装いでまん丸く
今日は昼から森林植物園へ。 園内の薬樹園に向かう途中に鞄から径に こぼれ落とした常備薬の入った小さなジップロックの袋をあっという間にカラスに拾われ高木の上に運ばれ食べられていた。美味しかったのかどうか
1週間ぶりに山の畑へ。 大根がやっと大きくなってきたので前回に次いで3本収穫。 ただ連日の寒さで上の方が凍っているので寒さ対策にトンネルとしました。 後はンゲン菜、春菊、 かつお菜、小松菜です。
森林植物園 アオジをミヤマホウジロが追い払う エナガの出迎え
今日は森林植物園に入る前の藪でエナガの出迎えを受けた。 エナガ いつものように素早く動き回るのに翻弄される。 その後いつものコースで、前回に続いてミヤマホオジロに会えた。 今日も食事中でなかな
森林植物園でルリビタキ♂を見る。 シジュウガラ メジロ カシラダカ アトリ ヤマガラ シロハラ ホオジロ ジョウビタキ
今日はこの冬一番の冷え込みで朝はうっすらと雪が積もっていた。 その中、またぞろ森林植物園で散歩がてらに探鳥。 今日は薬樹園前でカメラと双眼鏡を首から下げ探鳥を終えたご夫婦に『何かいましたか』と聞いた
今日は本格的な寒波が襲来ということで朝から北風が吹き空は曇っていて時々陽が射しこむ天気ながら小雪もちらついた。 以下散歩順に。 森林植物園に入る前にイソヒヨドリ♀が冬の装いでまん丸くなってあいさつに
来週から寒波到来というのに今日は朝からぽかぽか陽気でした。 雨がずっと降らないので間引き菜を植えているハウス内の葉野菜に水遣りをしました。 それから変わり映えしないいつもの収穫をして帰ってきました。
今日はいつものように最後に回った長谷池で1週間ぶりにカワセミに会えた。 紫陽花畑から行くと今日もアトリの群れが高木にとまったり、草むらにいたりであちこちで見られた。 これは高木にとまって木の実を食べ
今日も昼から森林植物園に行った。 ライトアップの終わった平日の植物園は客は閑散としておりほとんど人と出会わないのでマスクをはずしても気にならないくらい。 最初に本来の植物園の反対側の薬樹園に向かう
もういちど カワセミを見たいと長谷池に向かいましたが今日はからぶりでした。 ただキセキレイは夕方日が池に射さないようになると現われました。最近4回訪問ですべて出迎えてくれました 今日は
前回の訪問時にここ森林植物園の長谷池で対岸に青いものが飛んだのを確認したのでもしやと思って休園日の一日を開けてすぐに来てみました。 前回見たキセキレイやカイツブリもまだいるかもしれないしという思いも
しあわせの村に探鳥に行く(その3) ハクセキレイ メジロ コゲラ
自然道に入りました。うっそうとした木々から小鳥の鳴き声が聞こえて来ますが姿は見えずでした。 結局二つの自然道を2時間以上かけて歩いての鳥果はあまりありませんでした。 これは自然道に入る前に現れたハク
しあわせの村に行きました。探鳥目的で来るのは初めてです。 最初は日本庭園からスタートしました。 日本庭園 鳥の気配はなく出ようとしたときに数羽の鳥が飛んできた。 庭園の池に流れ込む小川の近くです。
しあわせの村に探鳥に行く(その2) ヤマガラ(動画)カワラヒワ(動画)スズメ シジュウガラ
日本庭園で見たヤマガラです。 木の実の皮をむき一生懸命に実を突いて食べています。ちょっと足場が悪かったので手に持ったカメラが揺れています。 今まで見たヤマガラの中で一番警戒心が少なく、そのためか可愛
カイツブリの幼鳥 長谷池 in 森林植物園 キセキレイ ホオジロ ツグミ
カイツブリの幼鳥が森林植物園の長谷池を潜りながら泳いでいました。 ただ一羽、親や兄弟はどこに行ったんでしょう。 今日もいたキセキレイです。 いつものホオジロやツグミ?
高木の樹幹付近にいるイカルを撮る。 アオジ ジョウビタキ ホオジロ モズ
ヒヨドリの近くに別種の鳥に見えたのを撮ってみたら初めて撮るイカルだった。 クリアではないがイカルであることは分かる。 イカル 最近アオジはホオジロの近くで見ることが多い。 アオジ 雌 今年はジョ
野菜の成長 玉葱 かつお菜 小松菜 チンゲン菜 春菊 ブロッコリー
大根、キャベツ、白菜 以外のまだ本格的に収穫していない野菜の成長ぶりです。 玉葱 ブロッコリー 手前から かつお菜、小松菜、チンゲン菜、春菊
5年前に登録したマイナンバーカードの更新時期が来たとの手紙が区役所から来ました、 厳密にいうとカード自体は10年の有効期間がありますのでまだ5年間有効です。 ただ電子証明書の有効期限が5年間なので、その分が更
我が山の畑もだいぶん冷え込んできました。 変わり映えしないつもの収穫です。ただ白菜が例年に比べ甘みが強く美味しい感じがします。 品種がそうだったのか、気候のせいなのかは分かりません、 特にシンプルな塩