トマトが熟れています。 これは前日の収穫。後で今年の収穫個数を集計するために画像アップしています。 ちなみに昨年のトマトの収穫はは600個を超えました 小玉スイカも今回2個収穫で合計5個 1個は2.5
1件〜100件
赤てまりの着果第1号はカラスの餌食に、2号は収穫遅れ?で割れていた、そして3号が初収穫で事実上の第1号となった。1.9kgで小さいのは仕方がない。 十二分に熟れておいしかった。 小ぶりの1.9kgだった。 今
一番最後に植えた小玉西瓜 2本の『シャリッ娘』がやっと5個ほど着果が確認出来た。 今まで小玉西瓜は紅小玉、簡単小玉西瓜、赤てまりと変遷してきた。 理由はHCで販売の苗種が変わってきたのでそれに合わせてきた
縞王第2号はおおきめだったので重さを測ったら8.4kgだった。 もう何年も10kg越がでてないが、最近は手抜きが多いのだからやむをえまい。 第1号よりも甘みがありこちらのほうが美味しかった。 今収
大玉西瓜と南瓜を初収穫した。 先日日数不足の小玉西瓜が熟しすぎて割れているのを発見した。 なのでこの大玉西瓜も日数不足だったが今年は日照時間が長く気温が高かったに違いないと思って収穫した。 一番果の大
大玉トマトは露地植え分は 黒玉1本、縞王3本である。 黒玉は先行して植え付けたので今6個着果している。(1個はカラスのエサに) 縞王は着果する前に柵で囲いネットで覆った(6月10日)。柵内の着果の確認は柵
3本のうち1本は枝葉は大きくなったのに実がならないと近くに行って見ると、枝葉の内側にたくさん実をつけていた。 ピーマン初収穫は嬉しい トマトは相変わらず小粒なものばかり。 人参は少し大きくなってきた。
今日かぞえたらAハウスの3本の小玉西瓜『赤てまり』に20個ばかりが着果していた。 最初に着果した4個のうち2個はカラスの餌食になったが、その後ハウスの壁のネットに伸びたツルに14個ばかりが新たに着果した。
南瓜の着果が10個ほど確認できた。 昨年同様アライグマの被害も予想されるが順当に行けば1昨年同様の豊作が期待できそう。 昨年は猪の被害にも会い、ツルを切られ全滅したので今年はリベンジで豊作となって欲し
少しずつ収穫していたジャガイモ。これからは雨の日が多くなるので今日は残ったふた畝を全部掘りだした。 幸い少しだけ日射がありその1時間ばかりの間に 何とか掘り出したジャガイモを乾燥させた。 隣の畑ではイノ
夏野菜の トマト 、茄子、胡瓜、ズッキーニ を初収穫した。 まだいづれも小さいが今年は冬から春にかけて野鳥撮影にかまけて大いに手抜きしたのだからやむをえない。 おまけに分かっていたのに、まだ大丈夫だ
神戸森林植物園 2022-06-07 キビタキ ウグイス幼鳥 ホオジロ幼鳥 etc
ほぼ1か月半ぶりの森林植物園、やはり初夏ともなり木々の葉が茂ると鳴き声につられて鳥影を探す時間が徒労になることが多い。その例ではオオルリの鳴き声が数か所で聞こえたが鳥影を確認することはできなかった。
再度公園のキビタキに会いに行った。 今回も遊んでくれた。 でも枝かぶりが多い場所にとまったので撮影しづらかった。 他にはヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、コゲラ など。オオルリは姿は見たが画
ハウスの中のトマトを覗くと、青いトマトが1個落下していた。 形がいびつなのでよく見ると齧られていた。 まだ赤みがまったくないのに齧られるのは始めtrだ。 鳥かアライグマの仕業なのかはよくわからないが、と
1週間も畑を怠けていたので急遽2日続けて畑詣で。 明日はあめだというし。 今日も嬉しい発見、黒玉西瓜に着果が角にされた。 黒玉1号 黒玉2号 黒玉3-4号 黒玉5号 黒玉6号候補
小玉西瓜 赤てまりも1-2号の着果、 トマト、ズッキーニの成長
前回の大玉西瓜『縞王』につづいて小玉西瓜『赤てまり』も着果を確認出来た。 小玉西瓜『赤てまり』1号 同2号 大玉西瓜縞王は4号、5号、6号が1か所に着果していた。 これは前回確認したが画像を忘れた3号
バン成鳥 アオサギ カワウ 曇り空だった製か今回はエメラルドグリーンの虹彩が映えない。 ムクドリの幼鳥 この鳥の幼鳥を見るのは初めて モズ 今回もあいさつに飛
バンのこどもは3羽と思っていたが、通りすがりの人が「2組いる」と教えてくれた。 なのであちこちで見たのは最大全部で6羽だったかもしれない。 こんなひょうげたかっこうでお出迎え、大きな足なので安定感には
縞王がいつの間にか着果していた。昨年より数日早い着果となる。 縞王1号 縞王3号 2号は撮り忘れ じゃが芋試し掘り 昨年は猪に蹂躙され壊滅状態のジャガイモだったが今年は柵を補強したせいか今のとこ
池の対岸にカワセミが見えた。 カメラの望遠でとらえたが、ピントが合う暇もなく飛び去った。 ヒヨドリが植えてから3年目、やっと実ったグミを食べに来た。 実がまだ熟してないのに甘いのかなと1個食べてみ
家の近くの携帯用?アンテナの上で朝からイソヒヨドリが囀っていた。
今日のキビタキとオオルリ +メジロ、カワウ 再度公園2022-05-27
再度公園で今日もいつものようにキビタキとオオルリに会えた。 ①キビタキ 行くたびに出てきてくれるので毎日でも会いに行きたくなる。 ②オオルリ 高木の上で囀り、下には降りてきてくれな
畑の芍薬の花のつぼみが膨らみ始め茎が大きくたわんできたのでいつものように切り取り、家の花瓶に挿した。 丸1日でさらに花が膨らみ大きくなった。例年1週間ばかりは豪華な気分を満喫させてくれる。 農作業
コサメビタキのペアが遊んでくれた 2022-05-25 山の畑
山の畑の帰り道 コサメビタキが鳴いていた。 昨日の再度公園に続いて2日連続でコサメビタキに会うのは珍しい。 ペアでほほえましく遊んでいたようだ。 2羽一緒の画像はこれ1枚だけ
2022-05-24 再度公園 オオルリ キビタキ コサメビタキ
今回はオオルリとキビタキそれにコサメビタキに会えた。 前回はセンダイムシクイ、今回はコサメビタキに会えたのが大きく違うところ。 そしてオオルリは若鳥に一瞬しか会えなかったのも残念なところ。 ①キビタ
今年はヒヨドリよりも雀が一番サクランボ🍒を食べに来ているようだ。 雀やメジロはヒヨドリやイソヒヨドリのようにサクランボを一飲みというわけにはいかないからくちばしで突いたりして食べている。口にくわえた場
いつもの鳥さんたち、メジロの群れと思っていたら混群でヤマガラ、シジュウカラ、カワラヒワ、ホオジロが一緒に居た。 ④メジロさんペア ⑤ヤマガラとメジロ ⑥メジロとシジュウカラ ⑦シジュウガラとカ
2022-05-20 再度公園 その1)オオルリ キビタキ センダイムシクイ
久し振りに再度公園に行った。 いつものところでキビタキとオオルリを見た。そのあとセンダイムシクイが遊んでくれた。 ①キビタキ 動画 鳴き声 ②オオルリ 高木のてっぺんでカメラを支える手が震
なかなか大きくならなかったキャベツの寒冷紗トンネルをめくって中を覗いてみると 虫食いだらけになっていた。 ついこの1週間前は気が付かなかったので 蝶々いつの間にか入って卵を産んだようだ。 収穫した1個は
所要の帰りにポートアイランドの南公園によった。 最初に初見のホシゴイ(ゴイサギの幼鳥)に会えたが、すぐに飛び去って行った。幼鳥といっても鋭い眼をしている。 正面顔 続いてここに居着いているバ
曇り空の中 庭に鳥影が見えた、庭のサクランボの実を目当てのイソヒヨドリだった。 今までにヒヨドリ、メジロ、スズメがサクランボを食べるのは何度も目撃してきたがイソヒヨドリは初めてである。 サクランボ🍒に
収穫 下の畑のF田さんからブロッコリー2個貰った。早速茹でてサラダにして食べた。 後はいつものように小松菜とサニーレタスの間引き菜を持ち帰った。 用水の水で洗った後に雨水で洗い持ち帰りサニーレタスはブ
山の畑のいつもの野鳥たち エナガ コゲラ カワウ キビタキ
今を去ること37年前に新築祝いに叔父から送られてきた『久留米つつじ』が今年も満開となりました。 土の少ない狭いところに植えているのに、健気に毎年きれいな花を咲かせて楽しませてくれます。 こちらのツ
農作業 鳥見にかまけてなかなか進まぬわが野菜畑。 昨年🍅の収穫後、雑草が茂るにまかせていたC-ハウス、土がカラカラに乾いていた。 除草後肥料を撒き耕運機をかけた。 土が水分が全くないくらい乾いているので
山の畑の前回と同じ場所でオオルリの鳴き声が聞こえたので高木を見ると鳥影が見えた。 カメラでズームすると前回より高い木の上でオオルリの姿が見えた。 暫く動画を撮ったりしていたが、あまりに高く遠いのでそこ
玉葱の葉が倒れたので収穫しました。 ただ、暑くてこの日は半分しか収穫できませんでした。 200本ほど 残りの半分 次回収穫 苺は世話できず昨年から植えっぱなしですがそれなりに実をつけ始めました。
先日の再度公園に続き、山の畑でもオオルリとキビタキに会えました。 オオルリ 池の流水の音がうるさく、ヒヨドリの声も交じっています。 キビタキ 精悍な顔つきのヒヨドリ 若葉
今日は家を出るときは濃霧でヘッドライトなしでは走れないような状況で信号も近づかないと見えにくい天候だった。 それでも予報はだんだん回復するとのことだったので再度公園に向かうことにした。 園では霧のうえ
玉ねぎを試し採りしました。 ずっと昔は6月最近は5月が初収穫でしたが、今年は待ちきれずに4月末の収穫とまりました。 まだまだ小さいかなと思いましたが 抜いてみるとそれなりの出来で、近くのス-パ-で
最近の山の畑の野鳥たちです。 アオ鷺 きれいな飛び方 カワウ ハシブトカラス カワラヒワ ホオジロ ツグミ シロハラ
天気予報が 今日は昼から雨で その後も1日置いて雨模様というだったので、鳥見をやめて 急遽山の畑に行きました。 耕耘 と 畝たてをやっておかねば、雨で畑がびちゃびちゃになり 耕耘と畝たてが難しくなるからです
シロハラが水浴びした後、近くの枯れ枝の上での羽の乾燥かたがた羽繕いする様子です。 羽を膨らませて丸くなる様子がかわいらしい。
アオゲラの巣作りに遭遇しました。 脅かして巣作りを断念させたらいけないので、撮りやすい場所には移動せず動かずに1か所からの撮影となりましたた。 30分ほど観察していましたが、アオゲラはずっと巣作りに専念
今回の画像が前回(2020-04-10)よりましな画像が得られた。 過去は最初は真っ暗、次はピントが大きく外れ、前回は遠くて不鮮明。 そして今回はだいぶんまし。だんだん良くなる法華の太鼓。 とにかくアオゲラが
ツツジの蜜を吸うメジロを見たのは初めてだった。ツツジは六甲の山々では至る所で見られるコバノミツバツツジ 花に囲まれる
今日の朝が1℃まで冷え込むというので昨夕 トマトハウスの扉を閉めに行った。 あわせてジャガイモもトンネルのビニルをしっかりとしなおした。 今日の朝見にいったら確かに今朝の冷え込みは畑の温度計で0、5℃ま
頭にかんざしを付けたホオジロ♀ 再度公園 2022-04-15
ホオジロ♀は頭にかんざしを付けたように見える。 ペアのアオサギがいた。再度公園で見るのは初めて。 警戒心が強くて遠くからなのにカメラを向けると池のほとりから松の木のてっぺんへ移動し、さらにカメラを
バン、カルガモ PI 南公園 2022-04-07 その1)
所要の帰りにポートアイランドの野鳥を見に行った。 好天気で桜が満開だった。 前回2月に見たバンとカルガモはいたが他の水辺の鳥は見なかった。 バン カルガモ 陽光の中羽繕いしていた
桜に雀など6種 PI 南公園 2022-04-07 その2/2)
ポートライナー駅周辺の桜が満開でその蜜を求めて雀が群がっていた。 ③スズメ ツグミやシロハラ、ムクドリなどは草原(くさはら)で採餌していた。 ④ツグミ ⑤シロハラ ⑥ムクドリ
アオサギ、カルガモ、ムクドリ PI 南公園 2022-04-13
アオサギ カルガモ ムクドリ
まえがき 通常バン親子は公園内の道路そばの人工の小川の草むらなどにいて遊んでいる。 親は人なれしていて人が近づいても動じない。 人なれしていない雛は草原で遊んでいても、通行人が歩いてくると草むらに引っ
モズ♂♀のけたたましい鳴き声(動画)-PI 南公園 2022-04-13
メスがけたたましく鳴いていた。 そこにオスが飛んできてランデブーかと思ったが一瞬で飛び去った。 尾を激しく振りながらのさえずりは求愛行動? その後オスも別の木で鳴きだし、時折同じ木に移ったりして恋は実
ソウシチョウ,アオジ,ホオジロ 山の畑 2022-04-12
この日も山の畑でソウシチョウ、アオジ、ホオジロに会った。 ①ソウシチョウ もう少し季節が進めば近くまで寄ってきてくれるのではと期待している。 ②アオジ なぜか急にアオジが良く出てくるようになった。
野鳥の声に気を取られているせいか今年も、山の畑の農作業が大幅に遅れている。 今頃になってやっと中央部分の耕耘を終えた。 が、あまり暑かったので畝立てもせずに帰ってきた。 放置していた水菜の花は今が盛り
カワウの親子、ソウシチョウ、ウグイス 山の畑 2022-04-11
今日は山の畑でカワウの親子を見た。じっと見つめ合ったり横向いたりと仲睦まじい風情だった。 ①カワウ 左の茶褐色で腹が白いのが子供、右の全体に黒いのが親。じっと見つめ合う。 動画 右向け
⑧アオジ♂ ⑨キンクロハジロ ♀ ♂ ⑩ホオジロ♂ ⑪ヤマガラ ⑫コゲラ 夏鳥にはまだ会えず。
アオゲラ以外は前回同様な鳥さんたち。 ③マヒワ ④ウグイス ⑤シロハラ ⑥シジュウカラ ⑦メジロ
アオゲラ、アトリなど12種 再度公園 2022-04-10 その1)
5日ぶりに又再度公園に行った。 前回いろいろな鳥に会えたのだが撮り逃がしたものも実は多かったのでリベンジのつもりだった。 ただ日曜日、人手が予想されるので朝早く行った。 鳥果は芳しくなく前回同様でもう
山の畑ではウグイスの鳴き声があちこちから聞こえヒヨドリの声を凌駕する勢い。 ウグイス シロハラ トレードマークのゴールデンアイリングがくっきり。 笹藪にはアオジもいた。
最近は神戸森林植物園の冬鳥が減ってきたので気分転換のためその近くの再度(ふたたび)公園に行って見た。 修法が原池に7-8羽の初見のキンクロハジロや、まだいたかのルリビタキ♂など12種の野鳥に会えた。 その1
ヤマガラ、ウグイスなど 再度公園 2022-04-05 その3/3)
⑦ヤマガラ ヤマガラもあちこちいてト-タルでは長い間遊んでくれた。 ⑧ウグイス たぶんウグイス ⑨ホオジロ♂ ⑩シジュウカラ 巣材集め ⑪エナガ ⑫カワラヒワ
ルリオ君、ビンズイなど 再度公園 2022-04-05 その2)
②ルリビタキ♂ 園内を回っているときに目の前にルリオ君が飛び出してきた。 未だいてくれたのかという思いだった。 ③松林の中にビンズイがいた ④アトリ アトリ あちこちで群れでいた。 松ノ木の幹の左に♂
巣作りの四十雀にめちゃくちゃ叱られる(動画) 神戸森林植物園 2022-04-01
シジュウカラが巣箱に巣材を搬入しているところを見たので遠くからカメラに収めた。しかしその相方に見つかったようで近くまで来てそのシジュウカラに叱られたというより威嚇された。 普段はカメラを向けてもなかな
今日は朝から雨模様だったがハウス内の作業に専念しようと山の畑に出かけた。 遠くの木に鳥影が見えたのでカメラでズームするとイカルが1羽木の実を食べていた。 イカルは食欲旺盛で木の実を食べ放題だった。
その他7種の野鳥 2022-03-29 神戸市立森林植物園 その4/4)
その他に見た 最近いつもでてくる野鳥たちです。 ⑧ツグミ シロハラと共にまだたくさんいる。 ⑨ホオジロ 今はヒヨドリの次にホオジロが多い ♂ ♀ ➉ムクドリ 群れがいつも広場で採餌している。 以下
メジロ、アトリ、シロハラ 2022-03-29 神戸市立森林植物園 その3)
⑤メジロ 広場の端に1本の満開の桜があり、そこで1羽の鳥が。花蜜を求めてきたメジロだった、やはり花にメジロは良く似合う。サクラの花は表示板がなかったので名前はわからない。 ⑥アトリ ♂ ♀ 群れ 頭の黒い
アカゲラを撮る 2022-03-29 神戸市立森林植物園 その1)
逆光の木立の中するすると高木のてっぺんを目指して素早く登っていく鳥が見えた。動きからしてコゲラかなと思ってカメラを向けズームすると紅い色が・・・、アカゲラだった。 あわててシャッターを押したが自信はな
イカル、マヒワ、ジョビ♂♀ 2022-03-29 神戸市立森林植物園 その2)
イカル、マヒワは久しぶり、超フレンドリーなジョビオ君、ジョビコさんはまだいてくれた。 ②イカル アカゲラが樹のてっぺんから飛び去った後、目線を落とすとイカルの群れ(5-6羽)が藪の草むらで採餌をしていた
サクランボの花の蜜を吸っていたメジロが今日は隣家の梅の花の蜜を吸っていた。 サクランボの花に飽いたんだろうか、それとも蜜がなくなったのかなと思っていたが、その理由が分かった。 ヒヨドリだ。今日は朝から
まだいた『ルリ♂とトラ』おまけは『ベニマシコ♀』 神戸森林植物園 2022-03-25
今回のトピックス 1)もう帰ってしまったと思っていた冬鳥の「ルリビタキ♂」と「トラツグミ」に2週間ぶりに会えた。 2)今年はだめかと思っていたベニマシコに♀ではあったが会うことが出来た。 ①ルリビタキ♂
庭のサクランボの花が開花し、その蜜を求めて今年もメジロが来た。 この風景を見ると今年も春が来たという思いになる
畑に行く途中、HCへ寄ったらトマトの苗を見つけたので例年通り30本買った。 ついでに小玉西瓜(赤てまり)3本、大玉西瓜(縞王)3本、キャベツ苗9本も買った。なので畑で鳥見する時間も無く、泥縄式にBハウスの片方
12種の野鳥と遊ぶ 神戸市立森林植物園 2022-03-21
今日は休日だったので鳥見はやめるつもりだったが、明日は雨だということでいつもの通り森林植物園に出かけてみた。野鳥の数は2月に較べると段々と減ってきたようだ。でもまだまだあちこちで森林植物園の鳥たちは遊
11種の野鳥と遊ぶ 神戸市立森林植物園 2022-03-17
今冬久しぶりにルリビタキ、トラツグミのいづれにもに会えなかった。 でもまだまだ冬鳥はいてくれている。 今日はジョビコさんが何度もあちこちで出迎えてくれた。ジョビオ君もまだいてくれた。 珍しくホオジロさ
春が来たというより一気に初夏という気温となったこの数日の気候 山の畑でも一斉にあちこちからウグイスの鳴き声が聞こえるようになった。「 他には鳥が少なくなってきた模様。 ツグミ カワウ
ヤマガラ,シジュウカラなど 2022-03-14-神戸森林植物園 その3)
いつもの小鳥たち ①ヤマガラ 今日もフレンドリーに目の前に現れた。足にはしっかり木の実?を押えて食べていた。 ②コゲラ 今日もあちこちの枝を突く音が聞こえていた。 ③ハクセキレイ ス
キジバト、ツグミ、アトリなど 2022-03-14-神戸森林植物園 その4/4)
今回の最後は比較的大きな鳥たち。 ①キジバト 寒くもないのに体を膨らませてとまっていた。カメラを向けても飛び立たなかったので、弱っていたのかも。 ②ヒヨドリ およそなんでも食べるヒヨ君はこの日はナン
ビンズイの羽繕い 2022-03-14-神戸森林植物園 その1)
今日は未明近くまで雨天だったせいか、園への入場者は少なかったようだ。 いつものようにルリビタキ、トラツグミなどの画像は得られたが鳥の密度が急減したように感じた。特にシロハラやツグミが広っぱではほとん
ルリオ君、トラツグミ、ジョビコさん 2022-03-14-神戸森林植物園 その2)
いつもの場所でルリオ君が出てきてはくれたがすぐに藪の中に引っ込んだ ルリビタキ♂ ジョビコさんも遠くの木の枝でアピールしてすぐに藪の中へ。 ジョウビタキ♀ トラツグミはいつもの原っぱには
『その他10種の野鳥』 2022-03-10 神戸森林植物園 その4/4)
いい天気で汗ばむ春の陽気の中 いつもの鳥たちがあちこちで遊んでくれた。 ①シロハラ 藪の王者。 ②ツグミ 草原(くさはら)の王者 ③ムクドリ オレンジ色のクチバシがアクセント 原っぱでト
『 NIKON P-950 幸先よく ミヤマホオジロが撮れた』 2022-03-10 神戸森林植物園その1)
愛用のNIKON COOLPIX 900が故障し、急遽注文した後継機の P950が手元に届いたので早速神戸森林植物園へ鳥見に出かけた。予想通りP900よりファインダ-が広くなっているので鳥に合焦するまでの時間が短くなったような
『 ルリビタキ♂とトラツグミ(動画を追加)』 2022-03-10 神戸森林植物園その2)
ルリオ君のポイントに行ったらすぐに出迎えてくれたが、いつものように遊んではくれず挨拶だけで引っ込んだ。るり子さんは留守だった。 リガの森でも珍しくジョビオ君もトラツグミも留守だった。 ただトラツグミは
『カワウとダイサギ』 2022-03-10 神戸森林植物園 その3)
長谷池にカワウとダイサギがいた。 大きい鳥なので存在感がある、山の畑の彼らのようにカメラを向けても逃げるそぶりはない。 森林植物園でカワウとダイサギを見るのは初めて。 カワウはペアだった。 仲良く羽
ようやく、畑の畝たてをしてからマルチをしてジャガイモの種芋3kgを植え付けた。 芽が出てくるまでにビニルトンネルをしておかないと山の畑は4月下旬まで霜が降りて葉が霜害にあうことがある。 やっと3分の1
野鳥撮影用 NIKON COOLPIX P-900 突然の故障
野鳥撮影用に購入してから丸3年使ってきた "愛用のカメラ P-900が 森林植物園のルリビタキ2羽の乱舞に心躍らせ スイッチを入れたが突然の故障。モニターもファインダーも真っ黒で何も映らない。 いろいろチェック
2022年03-03 神戸森林植物園 ルリビタキ♂、トラツグミなどいつもの鳥たち
今日は好天ではあったが、会った野鳥は少なかった。 畑友(ハタトモ)では唯一野鳥趣味の○野さんと偶然園内で会った。『こんなに人が多いとは思わなかった』と驚いていたが、確かに平日にしては沢山の入園者だった。
ジャガイモの植え付け時期ということもあり、先週2畝、今日5畝耕耘した。このうち3畝くらいに次の機会に畝たてした後3kgくらいの種芋を植える予定だ。 耕耘は耕運機で簡単だがマルチが破れたり、前作の植え込み穴に
今年も思い出し出しe-taxにて確定申告を行った。 この歳のせいか、年に1回のせいか いちから国税庁のホームページの手順通りに何度も確認作業を続けながらやった。いつものように2時間以上かかるのだから進歩がない
2022-02-28-神戸森林植物園 その1)ルリビタキ♂&♀
一気に春の陽気になったようで、鳥見中に暑くなって途中で重ね着のジャンバーを1枚脱いだ。 陽気に誘われていつもよりか入園客が多かった。 鳥見は午前中が低調だったのでで早く帰ろうとUターンの途中でそれなりに
2022-02-28-神戸森林植物園 その2)ハチジョウツグミ(四畳半?)、ミヤマホオジロ
昨年の冬には常在してくれた首から腹にかけて紅いハチジョウツグミは残念ながら、今年は来てくれてない。 でもハチジョウツグミとツグミの中間体で俗に4畳半ツグミと言われているのが今年も来てくれていた。 ツグ
2022-02-28-神戸森林植物園 その4/4)ふうの実を食べるアトリなど10種
今回撮ったその他の野鳥10種。 ①『ふうの実』を食べるアトリ 高木のうえでふうの実を食べるアトリが群れで囀っていた。 地上に降りているアトリもいた。 ②『スズカケの実』とヤマガラ ふうの実に似ている
2022-02-28-神戸森林植物園 その3)背中に傷を負ったトラツグミ
春の陽気だったのでリガの森では、休憩している人やカメラマンなどがあちこちにいたせいかトラツグミはいなくてツグミやシロハラも少なかった。 なので 昼からも多目的広場を覗いた。遠くで草を食んでいた2羽がけた
2022-02-25-神戸森林植物園 その5)喜ばれない野鳥など11種
後はいつもの野鳥たち。何度見ても可愛いし少しでもよりきれいに撮りたいとカメラを向けるとついつい時間がアッという間に流れる。 今回は独断と偏見であまり喜ばれない鳥たちから順にアップしていく。 ①ヒヨド
2022-02-25-神戸森林植物園 その4)リガの森 トラツグミ(動画)
今日は多目的広場は草木の伐採中だったのでリガの森に行った。 4日前の21日にいたトラツグミは期待に反していなかった。 広場の北西部で動き回っているカメラマン(若者)がいたので、追っ払ったのかもしれないとあ
2022-02-25-神戸森林植物園 その3)コゲラで首が痛くなる(動画)
突然頭上から木を突く音、観察に夢中で首が痛くなった。コゲラは毎日突いても首が痛くはならない?> コゲラ 動画
2022-02-25 神戸森林植物園 その2)アオジのダンス(動画)
突然目の前の路上に飛び出してきたアオジ。 暫くじっとしていた(画像)が、こちらが動かなかったので安心したかちょこまか動いて(動画)エサを探し回っていた。 アオジ 画像 アオジ 動画
2022-02-25 神戸森林植物園 その1)シメのオスとメス仲良く採餌 (動画有)
この日のトピックスは (野鳥14種) ①シメがまじかで見られ、ペアの動画も撮ることが出来た。 ②アオジとも近距離で遊べた。 ③トラツグミには今回で連続5回遭遇、昨年のハチジョウツグミと同じよう。 その1)
今年は豊作ということで又、博多の金柑子(きんこうじ)みかんを姉が送ってくれた。 もう何度送ってもらったか覚えていない、さっそく頂いた。 やはり昔ながらの味で、手がとまらない。 こちらではスーパ-には売
2022-02-21 神戸市立森林植物園 野鳥15種 その6/6)その他11種
撮影した 鳥の種類 を数えてみたら15種ではなく16種だった。 今日も1日遊んでくれた鳥さんたちに感謝です。 ⑥ビンズイ 今日はいつもの周遊道路に群れで居たが人が走ってきたので群れの撮影はかなわず ⑦ア
2022-02-21 神戸市立森林植物園 野鳥15種 その5)ジョビオ君、ジョビコさん
鉄板のジョビオ君、今日も律儀に出現してくれた。 天津広場では出てこなかったので今日は久々のお休みかと思ってリガの森を抜けようとしたところで飛び出してきた。 ジョウビタキ♂ ジョビコさんは萩の
「ブログリーダー」を活用して、hanadaiさんをフォローしませんか?
トマトが熟れています。 これは前日の収穫。後で今年の収穫個数を集計するために画像アップしています。 ちなみに昨年のトマトの収穫はは600個を超えました 小玉スイカも今回2個収穫で合計5個 1個は2.5
今日の朝の菜園(山の畑)はいつもながらヒヨドリを筆頭に鳥の鳴き声が聞こえましたがなかなその姿を見せません。 そんななかウグイスだけが新緑の中つかの間、現われてくれました。
小玉西瓜の初収穫です。 3日ぶりに畑に行ったらハウス内の小玉の1個が割れていましたので、同時期に受粉したと思われる小玉を2個収穫しました。 畑で1個を切ってみるともう十分に熟れて甘さも十分でした。
今日も畑作業にかかる前に池の方へ足を延ばしました。 目当ては先日見た翡翠でした。池の前の藪で鳥が動く音が聞こえたので足を止めると何とオオルりが目の前の木の枝に出てきました。距離10m以内です。 設定を
トウモロコシの第1弾の花が咲きそれに呼応して実からひげが出てきて受粉が始まりました。 第2弾はまだ穂が出ていませんが今のところ順調のようです。 アワノメイガやカラスをどこまで防げるかが課題です。 手前
山の畑のため池でカワセミを撮ることが出来ました。 前に見たときは撮り逃がしましたが今回はこの場所で初めてということになります。 この1年、この山の畑のため池で見た鳥は、カルガモ、ホシハジロ、カワウ、ダ
事実上のトマト初収穫です。 先週1~2個採れましたがやっと本格的なトマトの収穫となりました。 昨年は600個以上取れましたが、今年はメインのハウスでは連作しているので収穫量は減っています。 せめて400個くら
支柱とクリップの間に実が挟まってこんなクエスチョンマークみたいな胡瓜がデキマシタ。 何年に1回食えアイ出来る野菜の面白い形です。
今日もウグイスが鳴いていました。 前回に比べると立派な鳴き方ですが、ヒヨドリの雑音が入っているのが少し残念です。 ホオジロは毎回のように畑の横の枯れた山椒の木に来て鳴いてくれます。 もう畑の野
トマトが一つだけ、突然変異のように熟れていました。 ちなみに昨年は6月10日が初収穫でした。 トマトの収穫 今年は手抜きしているので夏の収穫も少なくなっています。 今成長中なのは トウモロコシ、薩
山の畑の駐車場から池の方まで歩いたが収穫無く帰ってきたら、カワラヒワが駐車場入り口に降り立った。 撮っていると、左手のみずたまりに何かが降り立った、キセキレイだった。 撮っていると、その向こうでぞろぞ
採餌中のように見えましたが何か小さい虫でも食べているんでしょうか。 一日中、どこかの木の上で鳴いている山の畑のウグイスです。
大玉スイカはハウス内には[縞王]を3本植えています。 この品種がここ数年安定して収穫が順調だったために植え続けています。 最近は鳥撮影にかまけて畑をおざなりにしていたので、今日 久し振りにハウスの中に入
今日は朝からの好天気で空が抜けるような久しぶりの青空でした。 高木にとまる野鳥も見つけやすくキビタキ ウグイス メジロ カワラヒワなどを撮ることが出来ました。 キビタキ 飛んできて樹上にとまった鳥を望
もう2週間、山道の道路で傷ついた羽を癒しているセグロセキレイです。 車がくると山の藪に一端避難しますが、また戻ってきます。 うずくまっていることが殆どです。 これは道路の中央です 猛禽類におそわ
山の畑付近の山で最近常連の野鳥たちです。 ソウシチョウ 今日も律儀に藪の奥でさえずってくれました。 ホオジロ 畑の横の枯れた山椒の木で最近よく囀ってくれます。 セグロセキレイ 最近道路
キビタキ以外にこの日撮れた鳥さんたちは後で画像をチェックすると幼鳥が多かったようです。 初夏はベビーラッシュの時期なんでしょう。 シジュウカラ幼鳥 ヤマガラ幼鳥 スズメ幼鳥 コゲ
神戸市立森林植物園では初めてのキビタキ♂。 昼過ぎから出かけて特に収穫はなく3時過ぎから雨が降り出したので園内の客はいなくなり、私も帰ろうと駐車場に向かった。 紫陽花が両側に植えてあるメイン道路で秋草の
今日は高い木の梢にとまっていたソウシチョウとヤマガラです。 ソウシチョウの動画も撮りましたが今回は別のさえずりでした、 ソウシチョウ 動画 前回のやかましい鳴き声(地鳴き)とは違ったさえ
電線にとまったキセキレイが朝から鳴いていました。 よく見ると頭が黒くなって夏羽に変わったキセキレイの♂でした。 キセキレイ♂ キセキレイ♂動画
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。