上野寛永寺(1625) Ueno-Kaneiji
徳川家康(1542-1616)の信頼が厚かった天海(1536-1643)が徳川家光(1604-1651)から寺領を受けて1625年に開創した天台宗の寺。天台宗関東総本山。江戸城の北東の鬼門にあって京都の比叡山延暦寺が平安京に対してそうであったように、江戸城への災いを封ずる意味があったと考えられる。江戸時代には徳川将軍の菩提寺として増上寺と並ぶ権勢を誇ったが、1868年3月寛永寺に拠った彰義隊が東征軍の攻撃を受けたとき堂塔の多くを焼失。さらに第二次大戦でも空襲の被害を受けた。明治時代に入って国立博物館西北端に寺域を移されたとき川越喜多院の本地堂を移築して根本中堂としている。第二次大戦の戦災でも寛永寺は多くを失ったが、博物館裏に厳有院(家綱)霊廟勅額門や常憲院(綱吉)霊廟勅額門が残る。上野公園から袴越から入ると...上野寛永寺(1625)Ueno-Kaneiji
2020/08/13 13:31