ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
5cm位です
小さい刺繡 直径5cm位の図案なので、ちょこちょこと刺そうと思ったら猫の模様って複雑で大変! でもこの図案を基にして模様や色変えすればしばらく楽しめそうです。
2024/05/28 15:26
癒し
水が澄んでいるわけでは無いのですが若葉が写っていて、とても綺麗!
2024/05/27 15:17
これは何でしょう
落ち葉を敷き詰めたところから生えている葉っぱ 実はウドなんです。 この落ち葉の下には柔らかいウドが成長中!楽しみです。 新芽はお浸しや味噌汁で食します。 そして、下の写真ですが何がなんやらですよねー 冬の間に落ち葉をたくさん積み上げておくと
2024/05/26 16:11
気を取り直して
顎部分を刺しました。 ざっくり感が良いっちゃいいけど、やっぱり日本刺繡としては粗い刺し目が気になります。
2024/05/25 17:03
毛並み
茶系統だけで何色使っているのか? でも可愛い感じになってきているので嬉しい! このまま最後まで上手く刺せれば良いなあ!
2024/05/24 12:11
苦手な瞳
チーターの瞳が可愛く出来なかったのが微妙なトラウマになっています。 この子はどうですか?
2024/05/23 12:08
国立新美術館
谷中教室でお世話になっている館長さんが所属する太平洋展に行って来ましたよ! いつも斬新な銅版画ミックスが楽しみなんです。 今回も 心のと言うか精神世界を表しています。
2024/05/22 15:51
色味
さすがに似ているとはいえ、隣同士にすると色味が全く違うのでこんな風になってます。 あれ、画面だと違いがわかりずらいですね!
2024/05/21 17:11
小物
バラの刺繡の布にはまだまだ余白が有るので小物を刺します。 胴体部分はちょびちょび残っている糸を使います。
2024/05/20 17:07
ブラシの木
今が盛りです。
2024/05/19 15:14
生田ばら園
春と秋のバラの開花時期しか開いていない公園です。 見ての通りバラしか無い、坂を上って100段階段を上った丘の上にあります。 でも一面バラの香りに包まれた天空の花園でした。 お気に入りは 帰りは生田緑地まで尾根道をテクテク! 久しぶりにアップ
2024/05/18 15:02
竹の子
今年は竹の子が大豊作です。 これで3回目最後の収穫でした。 たき火をして大釜でぐつぐつしました。 柔らかいところは竹の子ごはんに硬いところはメンマにして食します😋
2024/05/17 16:07
思い出しました
余りに刺繡が下手なので、そ~っとしまって記憶から締め出していたんでした。 刺し終わったけど酷いものです。 そして、もう1点蕾の方も無きが入るほどへたっぴい!!!
2024/05/16 16:57
面白い自動販売機
美味しそうなんで間違えて買っちゃいそうですよね。 私はチーズケーキが食べてみたいです。
2024/05/15 13:20
忘れてました
刺しかけのバラ 今では何でこの薄~い黄色を入れたのかも定かではないのですが、ほどくのも大変なので続きを刺します。
2024/05/14 16:54
6月の教室日
自宅教室 2(日)、8(土)、11(火)、14(金)、16(日)、22(土)、25(火) 谷中教室 15(土) よろしくお願いいたします。
2024/05/13 13:15
刺繍少年2
お札もすべて刺繡です。 ミシンで刺しているところを映像で見せていました。 雑誌の表紙もすべて刺繡 ミシン刺繡といえども手間暇掛かっていますねぇ すごい! ちなみに作者は刺繡少年と言っていますが50歳だそうです。 楽しかったよ!
2024/05/12 16:47
刺繍少年1
これ行ってきました。 上のは風景がミシン刺繡です。 下のもミシン刺繡ですが、布にプリントされた写真のカラー部分が刺繡です。 面白いです
2024/05/11 16:41
これは買いでしょうⅡ
そして、チーズも必ず購入するのですが今日は新製品が ね!これは買わなくては! お味は私に似てちょっと塩味多め
2024/05/10 13:11
これは買いでしょう
自由が丘に有る北海道の乳製品を扱うお店 ソフトクリームが美味しい
2024/05/09 13:08
ツバメ
品川の住宅街に毎年巣作りに来るツバメがいます。 このお家の方も補助板を設置して可愛がつている様子! まだやっと巣が出来たところ 雛が生まれるのが楽しみです(⌒∇⌒)
2024/05/08 13:00
里山歩き②
木々の間に山ツツジ 緑の間に色が映えてます そして大好きな木漏れ日 もう少し暑い季節になると木漏れ日さえもきつく感じてしまうので、この季節の心地良い風とふわふわの木漏れ日は最高です。 この季節が大好きです。 ず~ッと、この心地良い風を感じて
2024/05/07 15:54
里山歩き①
春あるいは初夏の楽しみは里山散策です。 これはキンラン 盗掘されてしまう貴重な花の一つです。 2,3cmの小さな蝶ですが羽 が美しい たぶん紫しじみ蝶です。 枯れた木にシュタケ これも目を引く鮮やかさ
2024/05/06 15:36
この子の鼻を刺します
4色使って埋めてみました。 ちょっとボケた感じなので輪郭を入れたら どうですか?
2024/05/05 11:55
江口のり子さん
が何だか好きで「あまろっく」という映画を見に行ってきました。 写真がボケててすみません。 これが大当たり、笑えて泣けてとっても良かったぁ~! そこで、このポスターに惹かれてしまった。
2024/05/04 15:36
昔むかし
希望の色布がなかなか見つからないので、自分で布を染め始めた初期の作品です。 そんな古い作品ですが愛着が有り時々出しては眺めていましたが、作品を買いに来たお客様が大変気に入って下さり、とうとう手放す事になりました。
2024/05/03 11:54
二輪草
山裾でひっそり咲いていた二輪草 1週間早くても遅くてもあえません。 私の一生の内で、こんなに盛りの花に合えるのは1回あるか無いかだと考えるとありがとうと言いたくなります。
2024/05/02 11:11
まったり
とうとう猫コタツを終了したら陽当たりの良い窓辺が居場所になりました。 はぁ(*´ω`)まったりです。
2024/05/01 11:07
取りあえず
家にある額に入れてみた。 直したい場所は多々有りますが、約3年に渡りダラダラ刺してきたので、もうこの辺で終了にしたいと思います。 ありがとうございました。
2024/04/30 11:03
自分の印は
Kのみにしました。 そして瞳も随分なやんで、こんな風に刺し直しになりました。
2024/04/29 15:52
チーターの瞳
少~しグリーンかかった白で埋めたけど、あんまり効果は無かったかぁ! 黒目の大きさが納得できませんが!
2024/04/27 16:31
目線をそらす
もう目は手を入れれば入れるほど情けない事になってしまい、あきらめました。 そこで姑息な手段でイヤリングを追加してみた。 目線をイヤリングに移してもらえばなぁと考えました。
2024/04/26 15:38
ぶりっ子
たま~にですが、こんな可愛い姿で寝ます。
2024/04/25 16:09
眉毛3
眉毛は何とかなったと思いますが、目がもう少し何とかならないかなあ
2024/04/24 16:16
ん~!!
黒目の大きさをどうするか! 黒目を大きく白目もそれなりに
2024/04/24 14:44
眉毛2
こげ茶色で まあこっちかな
2024/04/22 14:05
眉毛
まずは黒で 強すぎるΣ(・□・;) 性格が悪そうに見えまよねね
2024/04/21 16:25
急須が欲しい
以前に間に合わせで購入した100均の急須がとうとう割れてしまった。 今度こそ軽くて可愛い急須が欲しいのですが、どこで売っているの?デパートかな?
2024/04/20 16:16
顔は難しい
目を何とかしようと四苦八苦! もう笑うしかない有り様です。
2024/04/19 13:03
春の楽しみ2日目
家の猫たちには可哀そうなのですが久しぶりに1泊しました。 草ぼけの花(可憐でしょ)足元にひっそりと咲いています。 破れ傘といいます。 お浸しや天ぷらで食べられます。 定番のすみれ うじゃうじゃとオタマジャクシ 今年は雨が多いので、この子達も
2024/04/18 17:19
春の楽しみ1日目
椎茸の菌打ちに行ってきました。 この写真の椎茸は2年前に菌打ちしたものです。 美味しい椎茸になるには2年の月日が必要なんですよ! ミツバツツジです。 まだ山々の芽吹きが始まったばかりのこの時期にパア―ッと明るく咲きます。 初春の楽しみです。
2024/04/17 18:53
モッコウバラ
モッコウバラが植わっている前に高いマンションが建ってしまいました。 日あたりを好むモッコウバラなので心配していましたが、僅かながら蕾が出てきました。 今年は何とか花が見られそうですね!
2024/04/16 14:30
花桃
八重の花桃見つけた。満開には、もう少し! 足柄の花桃と菜の花が咲き競う里があるんですが、今年も行きそびれてしまいました(残念!) ここは大田区の六郷用水路です。 お散歩には持って来いの場所ですよ!
2024/04/15 14:23
5月の教室日
自宅教室 5月5(日)、10(金)、11(土)、14(火)、19(日)、25(土)、28(火) 谷中教室 18(土) よろしくお願いいたします。
2024/04/14 14:18
以外に楽しい
2本の平糸でザクザク刺し縫い! 日本刺繡らしからぬ粗い刺し目ですが、中々いい感じです。
2024/04/13 13:28
初夏の色
初々しいもみじの新緑と可愛らしい種子の競演 この時期だけの美しさですね!
2024/04/12 12:27
欲張り
図案が若干小さいので欲張って2匹に! 細かい図案です。
2024/04/11 13:23
実演の準備
7月にエコル戸越という場所で実演をします。 ここは送迎が無いので自分で搬入しなければなりません。 なので大きい刺繡枠は運べないので何にしようかと考えて、以前にフランス刺繡でリアルに刺していた方のテキストを使わせていただことにしました。。 め
2024/04/10 13:13
カピバラと
餌がほしくて待ちきれない(* ´艸`)めっちゃ可愛いカピバラさんと 修行僧のようなフクロウさん
2024/04/08 14:14
菜の花
種子をいっぱい蒔いたのに元気に育ったのは1本だけでした(?_?)
2024/04/07 14:20
唇
なんか下品! 顔は自分に似るというからなぁ!
2024/04/06 14:02
日向ぼっこ
散歩コースの池に、これでもか~という位に亀がうじゃうじゃ!ありとあらゆる岩の上で日向ぼっこ中!この池にこんなに亀がいたんだとΣ(゚Д゚)
2024/04/05 12:24
瞳
ちょっと修正してキラキラっぽくしたけど、可愛くないのは瞳が両方中央を向いているせいかな?
2024/04/04 13:55
雨の桜坂
雨の日はほとんど外出しないのですが桜に誘われて、福山雅治さんの歌で有名な桜坂へ 青空じゃあ無いので、桜があまり映えないのですが気分は最高!
2024/04/03 16:00
これでどうだ
下引きの色でまつり縫いしました。
2024/04/03 13:53
白髪?
使いたかった色で髪を刺したら白髪のようになってしまった(本当は銀髪に見えるようにしたかった)ので、思い切ってカット!
2024/04/03 13:36
あと少し
全体像が見えてきています。 なのですが! 目が変なので直したいのと、あんまり上品な感じがしないのは自分を反映してしまっているので仕方ないのか?
2024/04/02 13:05
桜
昨日の夕方、近所の公園にて 暑い位の日でしたが桜は意外に咲いていませんでした。
2024/04/01 12:11
毛先はさらに修正して自然な流れになったと思います。 まずは黒目 そして白目 何でって言う位、可愛く無い! どうしよう~
2024/03/31 11:15
あ~
やっぱり色の選び方がダメだったか? 白髪に見えちゃいますね! 毛先は修正して良くなったと思います。 まっ!良いか!このままで先に進もうと思います。
2024/03/29 16:10
使いたかった色
244番でほぼほぼ埋まったので、ちょっと白髪のような238番を入れていきたいと思いますが、さてさて白髪では無く美しい髪になるでしょうか? 毛先が自然な感じに見えないので修正します。
2024/03/28 14:54
4色目
だいぶ埋まってきました。
2024/03/26 15:47
3色目
2024/03/25 16:35
2色目
3菅合わせにしてみましたが、どうでしょうか? 微妙過ぎて違いが判りずらいと思いますが、自己満足の世界です。
2024/03/23 16:27
裏側
どうですか? 裏が綺麗だと表も綺麗だと言われています(* ´艸`)
2024/03/22 16:21
華やかに
大好きなアネモネが咲いたよ~ なんて綺麗な色なんだ!
2024/03/20 10:16
1色目
4菅合わせにしてみたけど~ ちょっと太いかなぁ
2024/03/19 14:08
まずは地色
この上から4菅合わせのまつり縫いで髪の毛にしていきます。
2024/03/18 10:28
髪の毛
この色達を使用していきたいと思います。
2024/03/17 10:09
そして、切り抑え
頬の肉入れはもう少し入れても良かったかなぁと思うけど、肉入れのために切り抑えが難しかった! 糸の平行感は修正できなかったのが残念!
2024/03/15 11:20
う~ん
取りあえず埋めたけど、 平行では無いし撚りもなぁ 刺しても刺しても反省が増えるのは(?_?)
2024/03/14 11:14
顔にとり掛かります
この時点で平行に刺せていないのがわかりますか
2024/03/13 11:06
4月の教室日
自宅教室 7日(日)、9日(火)、12(金)13(土)、21(日)、23(火)、27(土) 谷中教室 20(土) よろしくお願いいたします。 こちらは我が家で暮らす元野良猫達ですが、関係は微妙です。
2024/03/11 10:52
日帰り温泉
久しぶりに行ってきました。 相変わらずめちゃ混みでしたが気持ち良かった~!
2024/03/10 14:34
埋まった
身体全体が埋まったところ 切り押さえが終わったところ この切り抑えだけで2時間も掛かってしまいました。
2024/03/08 17:42
糸撚り
どの糸も同じに撚らないと刺した時に汚い刺繡になってしまいます。 絹糸の光沢が消えてしまうためなんですが、さてさて私の糸は? と急に不安になり記録してみました。 どうかな? 下の糸の撚りが甘いかも! まだまだ修行は続くっていう感じですかね!
2024/03/07 10:07
切り押さえ
9菅合わせで身体を埋めた状態 布目通りに刺していたつもりが、明らかに曲がっている! あちゃ~って感じです~! 首の辺りだけ切り押さえを施した状態 なんだかなあ!と言うか へたっぴいめ!!!
2024/03/06 16:27
デザート
デザートにしてはコッテリ系ですが美味し!
2024/03/05 16:37
右手から
まずまず上手くいきました。 左手は輪郭がちょっとギザギザなのが残念!
2024/03/04 14:31
お雛様
今年もこの季節、日本刺繡のお雛様が微笑みをくれます。 いくつになっても何だか嬉しいひな祭り🎎
2024/03/03 13:25
富士山
昨日の朝、雨があがり澄んだ空気の中に浮かび上がった富士山 夢のようなひと時でした。
2024/03/02 13:24
カルパッチョ
フレンチで食べたカブのカルパッチョがさっぱりしていて美味しかったので(これです) 頂いた海老をふんだんに使っていて、見た目はセンスに欠けますが 味は最高! もったいないので、カブの葉っぱもみじん切りにしてちらしました。
2024/03/01 14:02
男はつらいよフーテンの寅
昔、父親が楽しそうに見ていたけど面白いとは思えなかった私! 吉岡秀隆君の若い頃が出ているので、初めてじっくり見たらハマってしまった。 哀愁感が解るような年代になったと言う事でしょうか! 毎週土曜日に放映されているのですが1本が2時間半位ある
2024/02/29 12:03
頑張るよ~
9菅合わせでせっせっと刺していきます。 今ある糸で足りるかなぁ! 切り押さえもあるしね!
2024/02/28 11:46
眼鏡
刺繡を刺すときに使用する眼鏡をうっかり壊してしまいました~ 曲がるだけなら未だしもガラス面が外れてしまい、セロテープで応急処置 掛けると左は耳上、右は耳下という何とも情けない状態に! 眼鏡屋さんに行く時間も無いので、しばらくはこのまま使いま
2024/02/27 11:54
結局
46番が途中で無くなり76番を使ったのですが、どこからかわかりますか!
2024/02/26 11:39
肉入れ
76番で刺していくのですが、似たような46番を使って肉入れをしています。
2024/02/25 11:31
今日のおやつ
私はチーズケーキ お相手は🍊のケーキ 幸せな美味しさでした。
2024/02/23 17:25
ほどく
この部分を刺してから時間が経過しているので、ほどいて刺し直します。
2024/02/22 11:17
こちらはどうかなぁ
刺し直したけど!あんまり変わりませんねぇ! まだまだ精進の余地が多数有り、修行の道は険しく長い(な~んてね)
2024/02/21 11:18
はぁ~
生徒さんには輪郭をよく見て刺してねと言っているのに なんじゃこりゃ!
2024/02/20 11:03
蕾
こちらの方は何とかいけるか? どっちにしても昔の方が綺麗に刺せてた気がする?
2024/02/18 17:56
バッサリと切る
やり直します。
2024/02/16 16:52
刺したけど
写真がボケててわかりずらいのですが、とっ~ても下手くそ! はぁ~!
2024/02/15 16:47
ぼちぼち
蕾もブローチにしたいと思います。 当分先だけど(´∀`*)ウフフ
2024/02/14 14:05
3月の教室日
自宅教室 3(日)、9(土)、12(火)、15(金) 17(日)、23(土)、26(火) 谷中教室 16(土) よろしくお願いいたします。 これ知っていますか? これ達が郷愁を誘い、懐かしさを感じる年代です。
2024/02/12 11:13
資生堂パーラー
銀座本店でしか買えないらしい、クルミをキャラメルコーテングしているお菓子です。 美味しいよお~
2024/02/11 13:34
額に入れてみた
撚り銀をもう少し入れても良かったかなぁ
2024/02/09 12:03
豊洲市場
用事があって近くまで行ったので、大好きなウニを食べてきました。 ウニだけだと値段が高いので、イクラとの2種丼にしたけど、やっぱりウニのみにしとけばよかったと後悔先にたたず! 市場としては築地場外の方が断然面白いし、食の種類も多いよね! ウニ
2024/02/07 16:48
今の全体
2024/02/06 11:42
「ブログリーダー」を活用して、トキメキの刺繍さんをフォローしませんか?