ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
笑顔を運ぶなすび
孫娘綴ります。みんなが笑顔になった出来事がありました。それは、なすびです。私も、なすびの形を見てびっくり。顔の形になっていました。みんなもこれを見て、笑顔でとても笑っていました。そして、夜ご飯として食べました。私は、なすびが嫌いだけれど、とても美味しかったです。思い出に残る出来事でした。笑顔を運ぶなすび
2020/08/29 17:17
猛暑日続く。
娘、綴ります。27日も気温が上がり、松江市で37.3度と今年一番の暑さとなりました。4日連続の猛暑日。28日も猛暑日になる見込みです。今日は、蕎麦の種蒔き。抜けるような真っ青な夏空。それから、コンバイン・乗用茶摘機の機械整備。屋内での作業ですが、汗が止まらない程の暑さでした。夕方、少しずつ日が陰るようになってから、山へ上り、茶畑の夏製枝を続けています。猛暑日続く。
2020/08/27 22:07
蕎麦の種蒔き。
娘、綴ります。蕎麦の種蒔きをしました。島根県産の蕎麦種。青いバケツに蕎麦種を入れて、手蒔きでまいて歩く方法です。炎天下での作業。何度も耕して、肥料を撒いて、ようやく種蒔きができるようになった…と、喜びの気持ちが溢れてきました。炎天下ですが、種蒔き作業は楽しいです。きれいに生え揃うといいな〜蕎麦の種蒔き。
2020/08/23 20:52
四方を山に囲まれた圃場。
娘、綴ります。こんな風に山に囲まれた田んぼに電気柵を設置しました。山からイノシシが降りてきて、周りに足跡をつけている事から、急務となりました。まずは、畦草刈りを念入りにします。その後、50mの巻き尺を畦道に引き、長さを測りながら、支柱を印の所にハンマーを使って打ち込み、電気線を金具に通しながら、下の段から順に張り巡らせ、折り返して、上の段を張り巡らせます。エリアシステム本体を木棒に付けて、アース線を伸ばし、通電チェックをして…。汗を滲ませながら、電気柵を設置完了です。稲が守られますように…。四方を山に囲まれた圃場。
2020/08/23 20:45
田んぼの様子。
娘、綴ります。田んぼから、私達の作業場を望み、写真を撮ってみました。風が吹き渡ると、まるでネコバスが通ったかのように、田んぼが波打ちます。田んぼの上を、トンボがたくさん飛んでいます。うまく写りませんでしたが、スイスイと無数に飛んでいます。『我が家"錦峰園”のホームページです♪』←お茶とお米を販売中!↓島根県ブログランキングに参加しています。お帰りの際はポチッとお願いします。応援、ありがとうございます。←島根県人気ブログランキングへの投票はコチラ。田んぼの様子。
2020/08/20 23:26
夏の夕暮れ。
娘、綴ります。最近は、畑で蕎麦を栽培する為の外仕事をしています。蕎麦を蒔く前に、三反田の畑を草刈りして、2度トラクターで耕し、背負式肥料散布袋に肥やしを15キロ入れて、撒きながら畑を歩き回り、もうトラクターで一度耕し、蕎麦の種を蒔いて、仕上げにトラクターで耕します。猛暑下での作業…続く暑さに凹みそうです…一日の働きを終えて、保育園へ子供を迎えに行き、帰ったら炊事等の家事仕事…。ひとしきり終えて、「ご飯ができたよ〜」と子供達を呼びに、家の周りを探して歩くと、夕暮れの景色が広がっていました。中海の向こうには、大山が霞んで見えます。子供達が走って帰っできました。やらなければならないことが山盛りで、夜考えだすとなかなか眠れなくなる事もありますが、ひとつずつやっていくしかないもんな〜と思ったりしています。夏の夕暮れ。
2020/08/19 20:23
夏休みの思い出ができました。
孫娘綴ります。夏休みもあと少しです〜そして、夏休みに思い出ができました。今年は、水郷祭がなく妹達はがっかりなので、家で花火をすることにしました。妹達は、大喜び。早速、先に誰がやるかけんかをしていました。こわくて最初は出来なかったけれど、お母さんと一緒にやって出来ました。花火を写真で取るのは、難しいですねみんな笑顔で楽しい思い出ができました。夏休みの思い出ができました。
2020/08/18 20:35
お盆の準備をしました。
娘、綴ります。最近、猛暑日を記録する日もありますが、在来種の蕎麦の種蒔きの時期になり、蕎麦畑を草刈りしたり、耕したりしています。並行して、茶畑の刈り落とし作業や裾刈り、草刈りもしていて、蜂の脅威に怯えながらも、滝の様な汗を流しながら、農作業に励んでいます。こまめな水分補給が欠かせません。お盆のお墓掃除をする為、夕方になってから、草刈り機を肩に掛け、水桶・供花・線香ロウソクを持ち、お墓の草刈り&掃除に上がりました。我が家のお墓は、山の中腹辺りにあって、お墓の後ろの山際〜墓へと続く階段〜お墓の周りの草刈りが、草刈機で刈らないといけない程です。山にあるので、管理が大変…。草刈機で大まかに刈った後、熊手で草を集め、草置き場へ持っていき、鎌で小さな草や笹等を刈ります。お墓は蚊がよく出るので、長袖長ズボン、蚊取り線香をぶら...お盆の準備をしました。
2020/08/14 08:53
猪対策の電柵設置。
娘、綴ります。稲の花が咲き始めました。アップで撮ってみました。白い小さな花。田んぼの畔は、シーズン中に何度も刈っています。山合いの米作りは、猪の被害が多く、電柵を張り巡らさなければならない状態になっています。念入りに畔草刈りをして、長さを計測しながらハンマーでポールを打ち込み、電線を上下に2本張り巡らせます。気温32℃超えの下、汗だくで作業しました。何百メートルもの電気柵。通電チェックを終えて、無事完了。草が伸びて電線に当たると漏電してしまうので、これからの管理も重要です。猪対策の電柵設置。
2020/08/03 21:07
2020年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、新米お茶農家さんをフォローしませんか?