島についたとたん猫たちの出迎え。池島は1959年から2001年まで操業。九州では最後に閉山した元炭鉱の島。とらきつね on Facebook 随時更新中で...
1件〜100件
英検のお申込み期限は4/27(水)です。もしこの期間中に寺子屋に直接来ることができない等、提出が難しい方は、本人あるいはご家族の方からの電話でも申し込みを...
最近のメディア情報のまとめです。前回分(2021年11月以前)はこちらです。●11/22 朝日新聞デジタルマガジン&wにて、『親子の手帖 増補版』(202...
本日4月21日時点で、今年の教室のお休みについて以下が決定済みとなりますのでご家族の予定の参考になさってください。よろしくお願いいたします。4月29日(金...
今日(4/18)から西日本新聞で連載が始まりました。タイトルは「こども歳時記」。季節ごとの子供たちと学校、それに翻弄される親や大人たちを面白く描けたらいい...
今年も、多くの方に学習機会を広げるために当校が行っているライトコースの生徒を募集しています。2022年度社会貢献型事業「ライトコース」の概要について□ライ...
今年の高校コースは明日からスタート。授業内容を拡充し、充実した内容でお届けします。●高1英語【永嶋】水19:50~20:50=7F大教室 金19:50~2...
ちくまweb連載「十代を生き延びる 安心な僕らのレジスタンス」最終回
4月8日に、ちくまweb(筑摩書房)の連載、「十代を生き延びる 安心な僕らのレジスタンス」が最終回となりました。18回にわたりお読みいただいた皆さんありが...
新高校1年生のみんな、高校入学おめでとう。勉強も遊びもめいいっぱいやってください。悩み抜いて、たくさん吸収して、自分を鍛えてください。みんなの3年間を見守...
春期休業期間中に、2Fと7Fの一部改装を行いました。昨日は春期講習後半戦開始で、改装後最初の授業が行われました。改装後、最初の授業で新中1のみんなで記念写...
千葉雅也さんの『現代思想入門』、第三章ではフーコーが取り扱われている。この章の前半では権力論を通してフーコーの思想の概略が示され、その中の「権力の三つのあ...
千葉雅也さんの話題の書、『現代思想入門』(講談社現代新書)を読み始めた。第2章のp74に「非意味的切断」の話が出てくる。ドゥルーズ(+ガタリ)の「リゾーム...
本日、合格発表が行われました2022年度の福岡県公立入試合格状況をお伝えいたします。合格者の皆さん、おめでとう🌸これまでの努力の成果が実っ...
3月6日(日)に、中3の全ての授業が終了しました。惜しくも全員は集合できませんでしたが、すでに受験を終えた私立組もたくさん駆けつけてくれました。活気のある...
連載更新! 連載も残り2回となりました。大学院生と起業家の卒業生ふたりとの対話を通して、資本やお金について、働くこと稼ぐことについて考えました。連載更新!...
今日は久留米高専合格の報!これで3年連続1名ずつ受験して全員合格。そして今日はまもなく今年の公立入試倍率が発表されます。心がそわそわする1日です。唐人町寺...
新学期が近づいてきました。来年度の定員空き状況のお知らせです。新小6 残り2名★来年度から基本的に公立中学に進学予定の方限定の募集となったため、まだ空きが...
本日は私立前期入試合格発表日。次々に合格の報が届いています。第一志望の合格を掴み取った子も。みんなほんとうにおめでとう🌸❕★2名以上合格★...
入試日程に伴う授業時間変更のお知らせ(中3)1/20(木)18:00ー20:00(短縮授業・私立専願入試前日のため)2/1(火)特進Sクラス休講(私立前期...
本日の朝日新聞(EduA)にロングインタビューが掲載されました。開塾20年目で見える子供たちの変化、学校や家庭の変化、受験の息苦しさ、セーフティネットとし...
今年最初の連載更新!今回は、親がいかにして親として生きるようになるのか、親の誤謬(誤配)がいかに子供を育てるか、そして去勢の話です。こちらの連載は、今年の...
昨日の中2の授業、みんなきりっとしていてとてもよかったです。そして、面談後に変化した子どもたちを見るのは本当に嬉しいです。とらきつね on Faceboo...
最近のつぶやきより(2021/11/28 - 2022/1/8)
最近のつぶやきより、反響があったもの。この歳になると、若い人たちが好んでやる他人の心の裏を読むみたいな所作が稚拙で余計なことに思えてくる。裏なんてどうでも...
サンタからプレゼントをもらうのが子供にとって刺激的なのは、親ではない見知らぬ他者、畏怖すべき憧れの他者からのギフトだからで、この世界にそういう存在がいるこ...
連載更新しました。すでに多くの反響をいただいています。特定の毒親の話というよりは、人間関係の中で陥りやすい傾向の話として捉えてもらえたらと思います。今日も...
連載を更新しました。第12回は善悪について、世界とみずからの不毛ないかがわしさについて、根詰めて書きました。とらきつね on Facebook 随時更新中...
本日(2021年12月3日)の朝日新聞朝刊(全国版)耕論に、インタビュー記事が掲載されました。人間性に関わる事柄を「能力」として評価することが、いかに複雑...
子供の意志を尊重と言うけれど、子供の意志があやふやなのは当たり前で、その柔らかさにこそ可能性が宿るのであって、だから、無理に意志を求めるより、あやふやな中...
本日より2022年度生徒募集が始まりました。午前9時15分時点の定員空き状況をお知らせします。新小6 残り10名★現在までに入塾希望をいただいた方全員に入...
2022年度生徒募集はいよいよ明後日12月1日の午前9時に開始となります。1秒でも早いご応募は無効になりますのでご注意ください。生徒募集のご応募は以下の「...
最近のつぶやきより(2021/09/04 - 2021/11/26)
最近3か月のつぶやきより、反響があったもの。那智勝浦町色川にある書店+喫茶のらくだ舎さん。辿り着く難易度は高いけど本当に素晴らしいお店。 pic.twit...
連載更新です!11回目は「僕の大好きな先生」。「先生」についていま語るべきことをぎゅっと詰め込みました。これまでの回で最も正面切っての教育論ですが、親子論...
キャンセル待ち状況についてお問い合わせをいただきましたので、11月19日現在の中1,中2のキャンセル待ち状況(いま[本日]キャンセル待ちをすればいつごろ入...
昨日、中3対象の福岡県模試の結果が判明しました。5科総合成績(6377名中)で全県TOP10入りが2名!(Aくん、Yさん)ちなみにTOP20入りは計3名、...
最近のメディア情報のまとめです。前回分(2021年4月以前)はこちらです。5/5 幻冬舎plusに「子供に「何のために勉強するの?」と聞かれて困った大人た...
連載更新!10回目㊗は大人になっても難しい「自分の言葉で話す」ことについて渾身の力を振り絞って考えました。後半になるにつれて面白くなりますのでぜひ。とらき...
延期になっていた小6の広島遠足。11月3日に行ってきました。ほんとうに楽しすぎる1日でした。新幹線が人生で初めての子も。最初からワクワクでした。フェリーで...
例えば国語の問題を解くときって(他の科目もかもしれないが)理詰めしすぎない鷹揚さが必要なんだが、マジメすぎる解答者(指導者を含む)はそこらへんの塩梅がわか...
子どもと勉強の向き合い方(音声マガジン コドモノハナシより)
先日取材を受けた、音声マガジン「コドモノハナシ」のエピソードが公開されています。小1のお子さんがいらっしゃるエディターの赤木真弓さんによるインタビュー。「...
連載更新です!今回は「将来の夢」について。将来の夢がない子はもちろん、将来の夢がある子にも読んでもらいたいです。夢がないことは、希望がないこととは違います...
昨日は高校生ディスカッションで夫婦別姓制度、同性婚、高等教育無償化、国の財政など(めずらしく)具体的政策について話す。同じメンバーで春から半年もやっている...
スケジュールを改訂しました。10/22(金) 自習室利用時間短縮(15:00~19:20)11/4(木)~11(木) 当仁中期末対策講座11/7(日) 福...
高校進学説明会の日時変更について昨日、高校進学説明会の日時をお伝えしましたが、当仁中の学校行事と重なっていたため、日時を変更せざるをえなくなりました。変更...
小6コースの皆様へいくつかのお知らせです。(1)11月3日(水)の遠足について11月3日の遠足の行き先は「宮島(広島県)」と決定いたしました。夏時点ですで...
保護者様、生徒さんあてに、年末までの予定をアップいたします。高校進学説明会の開催が2年ぶりに決定いたしました。中学生たちの中には、来たる高校生活に対する実...
今年も、新年度生募集の時期が迫ってまいりました。例年以上に多数のお問い合わせをいただき、ありがとうございます。来たる2021年12月1日(水)[インターネ...
来たる10月9日(土)、批評家の宇野常寛さんが3年ぶりにご来訪されました。夜には高校生のディスカッションにご参加いただきました。インターネットをめぐるいろ...
連載第8回更新しました。今回は「成績が伸びない」という思い込みについて、その欲望を紐解く話を書きました。親が子供に権力を行使する際の狡猾さを描写したので、...
宿題のやり方がうちの子わかってないんじゃないかしらという方は、こちらを子どもさんに見せてください。(もちろんうちでも繰り返し伝えていることですが)宿題のや...
川内イオ『ウルトラニッチ 小さな発見から始まるモノづくりのヒント』(freee出版)レビュー
イオさんの記事や著書はとにかく読ませるので、今回も(最初は付箋つけまくってたのに途中からそれすら忘れていまうほど)夢中で読みました。発売当初から私も大好き...
川内有緒『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』(集英社インターナショナル)を読んで
「荒野なんだよ! けんちゃんとアートを見るっていうのはさ、要するにみんなで荒野に行くようなもんだよね!」川内有緒という人は「私、生まれ変わったら冒険家にな...
筑摩書房(ちくまweb)の連載が更新されました。今回は偶然性の時代における「ワンチャン」について考えてみました。親ガチャ、YouTuber、オープンワール...
S高校の「世界の絶景に会いに行く」のレポートはコロナ禍のいまも続いていて、今年も写真(とコメント)を何枚かIくんに提供しました。絶景って自分の身体と繋がっ...
在校生の皆様にお知らせです。(1)明日の休講について明日の夕方ごろ、台風が福岡地方に接近(または上陸)する予報が出ており学校の多くも休校となっています。本...
コロナ禍とフェイクな社会 西日本新聞「随筆喫茶」掲載 (2021年7月11日)
高校入試を直前に控えた今年の二月中旬、表紙に大きく「中学社会公民」と書かれた参考書を片手に中三のHくんがやってきた。「あのー、先生、これには好景気の特徴と...
最近のつぶやきより(2021/07/01 - 2021/08/28)
最近のつぶやきより(2021/07/01 - 2021/08/28)この2か月近くのつぶやきの中から連載更新です!3回目は「いい子」やってるうちに自分の人...
筑摩書房(ちくまweb)の連載が更新されました。今回は哲学者(先日芥川賞にノミネートしたばかりの小説家でもある)の千葉雅也さんが紹介してくださったこともあ...
中3受験生の5日間にわたる合宿(宿泊なし)が終了しました。宿泊がない合宿だったのにかかわらず、ほんとうにたくさんの生徒たちの表情や友達への配慮、思いやり、...
中1・中2の1日合宿のときに子どもたちが撮影した写真が続々と届いています。みんな、あの日にほんとうに美しい景色を見たんだね。とらきつね on Facebo...
皆さまへお知らせです(1)小6遠足・中3合宿について緊急事態宣言下の小6遠足と中3合宿について、完全な中止ではないものの、予定の大幅な変更を検討中です。内...
筑摩書房(webちくま)の連載が更新されました。今回は宿題についてのアレコレを書きました。手に余る夏休みの宿題を抱えている子供たち、宿題って何なんという思...
今年は日帰りでの開催となった1日サマー合宿の写真風景。こちらにほんの少しだけ。家に帰る途中に車の中で、楽しかった…と言いながら泣いていた子の話をうかがって...
昨日の中2特進クラス、素晴らしかったです。はじめての因数分解(中3内容)のテストで、いきなり全員が合格(80点以上)、半数が満点。こんなこと、私の記憶上で...
2021年 夏の読書感想文コンクール(唐人町寺子屋主催)のお知らせ
夏休みは読書に親しむチャンスです。ぜひ「面白そう!」と思った本を読み、読書感想文にチャレンジしてみてください。 以下の課題図書から1作品を選び、その本...
あなたは別に弱くないし、孤独なままに世界と繋がっている ー連載「十代を生き延びる」更新ー
連載の第4回が更新されました。4回目は学校に行きたくなくて自信を失っている子、クラスでの仲間外れを目にしている子に読んでほしいと思って書きました。 クラス...
2021年度1回目の英検の結果(2次を含む)が出そろいました。今回はなんといっても中学生たちががんばりました。1回の英検で合格した人数としては過去最高。級...
京都大学教授、木庭啓介先生の『おやときどきこども』の感想がとても素晴らしいので、こちらで紹介させていただきます。「おやときどきこども」鳥羽和久著を一気に読...
うちの教室では、夏期講習、冬期講習など、特別講習のみに参加する「季節講習生」は教室を開いた当初から一切募集していない。ひとつめの理由は、短期の講習だけでは...
夏期講習の募集は満席のため停止しております。入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
社会に適応することで失うもの ー 連載「十代を生き延びる」更新
連載第3回が更新されました。今回のこの記事、記事を書いている途中に、ここに書かれている内容の断片をつぶやいたら、大きな反響がありました。小学校で哲学の授業...
現在、原因はわかりませんが、本校のHPを見ることができなくなっています。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。復旧したらお知らせさせていただきます。とらきつ...
「この塾、アタマプラス、入ってますか?」CMを真似するHくん。「鳥羽先生の頭にぜんぶ入ってます」Mくん。ありがとう。土日は中学全学年全科目の期末考査対策を...
「この塾、アタマプラス、入ってますか?」CMを真似するHくん。「鳥羽先生の頭にぜんぶ入ってます」Mくん。ありがとう。土日は中学全学年全科目の期末考査対策を...
最近のつぶやきより(2021/05/17 - 2021/06/30)
この1か月半のうち反響のあったつぶやきのまとめです。親が子どもに成功体験をさせたいと思うのは余計なお世話です。親はこうやって自分の価値観を疑うことなく子供...
来たる7月7日に『増補版 親子の手帖』(鳥影社) が刊行になります。2018年刊行4刷になった本作の表紙を一新、すべての本文を改訂し新作3話を追加。そして...
【更新】webちくま(筑摩書房)の連載「十代を生き延びる」第2回が更新されました。お題は「同調圧力に負けるとき」。サッカー部全員がボウズにする中でアイデン...
先週、ミヤマキリシマが咲き誇る九重の平治岳に登りました。コースは、男池→ソババッケ→平治岳→坊がつる→雨ヶ池→長者原(全部で6時間半程度)今年のラストチャ...
昨年12月の新年度生募集以来、小6~中3(定員120名)の全学年につきましてキャンセル待ちの状況が継続しております。ですから、今年度は夏期講習の新規募集に...
筑摩書房のウェブサイトwebちくまにて人生初の連載がスタートしました。表題イラストは田澤ウーさん。十代向けですが、十代の背後にいる大人にも矢が刺さる連載に...
お茶の水女子大学名誉教授・内田伸子氏の調査によると、難関大学合格者の親が子供の幼児期に重視していたのは「思いきり遊ばせる」「遊びでは自発性を大事にする」「...
ジャワ島のプランバナン寺院は空港のすぐそばなので乗り降りの前後にふらっと出かけるのにおすすめです。かなり多くの寺院が点在しているのですが、やはり外せないの...
本ブログの世界遺産記事が計100を超えたので、Google Mapから記事に飛べる寺子屋ブログで見る世界遺産マップを作成しました。今後も更新していく予定で...
スタヴァンゲルのノルウェー石油博物館(Norsk Oljemuseum)
今日は、ノルウェー南部の北海に面する都市としてはベルゲンに次いで2番目に大きな都市スタヴァンゲルにある、ノルウェー石油博物館の写真です。ノルウェーと言えば...
本日のZOOM授業でお伝えしましたが、当仁中一部クラスの休校措置に伴い、中3の明日から木曜までの授業形態に変更がございます。金曜以降につきましては、学校の...
沖縄には、斎場御嶽や識名園など特別な雰囲気を持つ場所がありますが、このような有名な世界遺産ではなくても結界を超えて別の世界に来たように感じられる場所はいく...
スリランカの楽しみのひとつはバワが建てたホテルを巡ること。今日はニゴンボのバワホテル、ジェットウィングラグーンの写真です。とらきつね on Faceboo...
とらきつね on Facebook 随時更新中です。唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お...
ケラニヤのラジャ・マハ・ヴィハーラ(ケラニヤ ロイヤル寺院)
今日は、スリランカで最も印象的だった、ケラニヤのラジャ・マハ・ヴィハーラ(ロイヤル寺院)の写真です。とらきつね on Facebook 随時更新中です。唐...
島についたとたん猫たちの出迎え。池島は1959年から2001年まで操業。九州では最後に閉山した元炭鉱の島。とらきつね on Facebook 随時更新中で...
最近のつぶやきより(2021/04/03 - 2021/05/16)
この1か月半の反響があったつぶやきのまとめです。特定の教科が嫌いな子と話していると、実は教科関係なく単に「試される」ことが嫌いな子が多い。指導者は人間を試...
ハンガリーの首都ブダペストは街の中心を南北に流れるドナウ川を挟んでブダ地区とペスト地区に分かれています。今日はブダ地区にある、ブダ城周辺を夕方に歩いたとき...
今日は、徳山のコンビナートがばっちり見える太華山(たいかざん)のご紹介。夜に登るのはちょっと危ないけど、夜景きれいでしょうね。山を登る醍醐味のひとつは、そ...
昨今、子供は嫌なことはやらなくていいと言う大人が増えていますが、多くの大人が勉強は本当に嫌だったけど、いまになってやっておいてつくづく良かったと思っている...
タイ北部の中心都市チェンマイの代表的寺院のひとつ、ワット・チェディルアンを訪れた時は、ちょうど黄金色の本堂で、出家中の少年僧侶たちが集って祈禱をする時間(...
村井理子さんの『全員悪人』さっき読み始めて、あっとういう間に読み終わった。「全員悪人」というタイトルに、狡猾な人間たちどうしの駆け引きが描かれるハードボイ...
南イングランドのリゾート、芸術の街としても知られるブライトンは、友人のナイジェルが住んでいることもあり、いままで3度訪れる機会がありました。航空高校の修学...
もちろん冒険コースを択びます。これがよかった。とらきつね on Facebook 随時更新中です。唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです...
とらきつね on Facebook 随時更新中です。唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お...
今日、帰宅して最初に見たのは、クマが北陸新幹線にぶつかったというこのニュース。冬眠を終えたばかりと思われるクマが何かの拍子に新幹線の線路内に入り込んでしま...
以下、内容をご確認ください。よろしくお願いします。本日、福岡県が緊急事態宣言の対象区域になることが正式に決まりました。本校は中規模の教室ながら、福岡市内全...
「ブログリーダー」を活用して、terakoyanetさんをフォローしませんか?
島についたとたん猫たちの出迎え。池島は1959年から2001年まで操業。九州では最後に閉山した元炭鉱の島。とらきつね on Facebook 随時更新中で...
この1か月半の反響があったつぶやきのまとめです。特定の教科が嫌いな子と話していると、実は教科関係なく単に「試される」ことが嫌いな子が多い。指導者は人間を試...
ハンガリーの首都ブダペストは街の中心を南北に流れるドナウ川を挟んでブダ地区とペスト地区に分かれています。今日はブダ地区にある、ブダ城周辺を夕方に歩いたとき...
今日は、徳山のコンビナートがばっちり見える太華山(たいかざん)のご紹介。夜に登るのはちょっと危ないけど、夜景きれいでしょうね。山を登る醍醐味のひとつは、そ...
昨今、子供は嫌なことはやらなくていいと言う大人が増えていますが、多くの大人が勉強は本当に嫌だったけど、いまになってやっておいてつくづく良かったと思っている...
タイ北部の中心都市チェンマイの代表的寺院のひとつ、ワット・チェディルアンを訪れた時は、ちょうど黄金色の本堂で、出家中の少年僧侶たちが集って祈禱をする時間(...
村井理子さんの『全員悪人』さっき読み始めて、あっとういう間に読み終わった。「全員悪人」というタイトルに、狡猾な人間たちどうしの駆け引きが描かれるハードボイ...
南イングランドのリゾート、芸術の街としても知られるブライトンは、友人のナイジェルが住んでいることもあり、いままで3度訪れる機会がありました。航空高校の修学...
もちろん冒険コースを択びます。これがよかった。とらきつね on Facebook 随時更新中です。唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです...
とらきつね on Facebook 随時更新中です。唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お...
今日、帰宅して最初に見たのは、クマが北陸新幹線にぶつかったというこのニュース。冬眠を終えたばかりと思われるクマが何かの拍子に新幹線の線路内に入り込んでしま...
以下、内容をご確認ください。よろしくお願いします。本日、福岡県が緊急事態宣言の対象区域になることが正式に決まりました。本校は中規模の教室ながら、福岡市内全...
この半年ほどで、ブログの更新頻度が減っているのですが、一番の理由は、最近、定期的に書く仕事をするようになったせいで、文章を書くことに慎重になっているという...
昨日までGW休業を頂いておりましたが、本日より通常通りの授業がスタートいたします。(1)コロナ禍における今後の対応について・感染予防のためにグループ授業(...
今日はこどもの日。幻冬舎plusの特集「勉強って何のため?」に寄稿しました。何度でも勉強と出会い直せたらという希望を込めました。子供に「何のために勉強する...
昨日、「うちの親、死ねばいいのにー」と大きな声で言ってる中学男子がいて、そしたら、となりの別の男子が、「死ねばっ、ネバ、ネバ ♪」と歌い出して、最終的に、...
本日、坂口恭平さんの『躁鬱大学』(新潮社)の刊行イベントが、とらきつねにて定員6割の少人数で開催されました。ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました...
明日4月29日より5月5日まで、GW休業をいただきます。全ての授業が休講になるとともに、期間中は、電話、メール等の対応もできかねますのでご了承ください。5...
最近のメディア情報のまとめです。前回分(11月以前)はこちら。●11/7 ダ・ヴィンチニュースに神保慶政氏(映画監督)による『おやときどきこども』の書評が...
2021年度社会貢献型事業「ライトコース」の概要について□ライトコース[スケジュール]●毎週水曜・土曜 19:30~22:30●基本的に週2日×3時間、楽...
消え去りゆく珠玉の言葉があります。 新しく興る清新な言葉があります。 純文学、大衆文学、児童文学、歴史文学etc... 文学と名のつくもの、文学と名のつきそうなもの、あるいは、これも文学と紹介したいもの、何でも構いません。 文字と文学を愛する人々全てのコミュニティとして、何でもお気軽にトラックバックして下さい。
ご覧いただければ解かるように、このコミュニティは福島原発の事故一ヶ月前の2月11日に立てました、予言した訳ではなく知って欲しかった事があります。 最初はチェルノブイリはじめ、日本の原発内で働く被曝労働者の事を知って欲しかったのです。そして運命の3月11日、その後のニュースを見るにつけ東電社員含め下請け、孫請け、そして近隣住民、日本国民、世界の子供達と被曝者を沢山産むでしょう今回の事故は本当に悲しい出来事です。(このままでいいのか?としました) 原発事故は起きない?と言っていた学者や東電、政府の無策が生んだ事故とその事故の後処理、後手後手です。放射能汚染水や空気は今も拡散して世界を汚します。 LNG火力発電、地熱発電、太陽光、風力発電等々やれる事は沢山あります。すべての原子力発電所は一旦止めよう、そして正直に検証し今そして節電ふくめ未来のエネルギー政策を語ろうではないですか!
学習塾や予備校に関することなら何でも。塾長ブログや学習塾に通う生徒の日常、学習塾に通わせる保護者のブログなど学習塾ネタや日常など幅広くトラックバックしましょう。 なるべく学習塾ネタ重視ですが公序良俗に反する内容でなければなんでもかまいません。
トルコやトルコ旅行に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
イギリスやイギリス旅行に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。 TBの削除の希望等は管理人ブログへのコメントorメールで対処できると思います。
音楽に関することなら、どんなことでもOKですので、お気軽にトラックバックしてください。
音楽、ミュージックに関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
日本アルプスの大スターたる槍ケ岳への登山記録。 上高地から川沿いに登る槍ケ岳へのコースは一般的で風景もベスト。
熊本や熊本旅行に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
福岡や福岡旅行に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。